ブラームス 交響曲第1番ハ短調 作品68


全集第2番第3番第4番


 1876年、ブラームス43才の時に完成した。22才の時にシューマンの「マンフレッド」序曲を聴いて、交響曲を作曲したいと考え、数曲の下書きを作ったが、そのうちの1つはピアノ協奏曲第1番に、もう1つは「ドイツ・レクイエム」第2楽章になった。もう1つ残された下書きが、1862年にこの曲の第1楽章として書き上げられたがその時は序奏部はなかった。さらに12年後の1874年夏と75年夏にこの曲に再びとりかかり、76年10月にようやく完成された。
 1876年11月4日、フェリクス・オットー・デッソフ指揮カールスルーエ宮廷劇場(弦9・9・4・4・4の49人のオケ)で初演され、その後マンハイムで演奏された。
 ハンス・フォン・ビューローによって(ベートーヴェンの9曲に続く)「第10交響曲」と呼ばれたのも頷ける。調性および構成は「運命」と同じハ短調で「闇から光へ」。第4楽章の第1主題はベートーヴェンの第9の歓喜のメロディを思わせる。


 この曲については、ミュンシュ指揮パリ管の世評が高い。私もそれを認めるのにやぶさかではない。しかし、ミュンシュの演奏の本家筋にあたるフルトヴェングラー盤を聴いてしまうと、ラテンとゲルマンの血の差を感じざるを得ない。
 フルトヴェングラーの演奏の正統な後継者は、やはりベームBPO盤であろう。フルトヴェングラーと対立していたカラヤンだって、ブラームスを振った時にはフルトヴェングラーの後継者的な所が随所に感じられる。
 よって私のランキングでは、第1位フルトヴェングラー、第2位ベームBPO(VPOなら日本ライヴ)、第3位カラヤン(BPO,VPOいずれも良い)、第4位ミュンシュとなる。なおミュンシュ盤なら、ボストン響との演奏のほうが楷書体で締まっていて良い、という評価も可能だ。
 以下、基本的に全集録音中のものは記載していない。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ルツェルン祝祭管弦楽団----1947.8.27, ルツェルン・クンストハウス、ライヴ

TAHRA。FURT 1028/29。ルツェルン音楽祭でのライヴ。
これは気力の充実した名演だ。BPOやVPOはフルトヴェングラーが指揮台にいるだけで名演になってしまうのだろうが、こうした、たまにしか共演しないオケを指揮する時に、「教祖」ではなく「指揮者」としての彼の偉大さがよく分かる。(この点、下の北西ドイツ放送響との演奏も同様である。)
同日のベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番、ピアノ協奏曲第1番とのカップリング。(音源は何故か「スウェーデン放送協会」である。)

ウィーン・フィル----1947.11, EMIによる正規録音

TESTAMENT。SBT 1142。
1952年1月ライヴのハイドン変奏曲とカップリング。
諸井誠氏は「交響曲名盤探訪」で、フルトヴェングラーの同曲録音中最高のものと評価している。
確かに下の50年代の演奏とは違った「19世紀末ロマン主義的爛熟」が感じられる。これは上のルツェルン盤にも言えることである。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団----1950.7.13, ライヴ

TAHRA。FURT 1012-13。
同日のベートーヴェン第1番とレオノーレ序曲第3番がカップリングされている。
演奏は素晴らしいのだが、このレーベルにしてはあまり音が良くないのが残念である。
フルトヴェングラーがコンセルトヘボウを振って残した唯一の録音。
この演奏会をレナード・バーンスタインが聴いていた。感激した彼は楽屋な挨拶に行こうとしたが、彼がユダヤ系であることから周囲の人から止められた、という話をどこかで読んだ覚えがある。

北西ドイツ放送交響楽団----1951.10.27, ハンブルク・ムジークハレ、ライヴ

TAHRA。FURT 1001(写真左、譲渡済み)。
この録音は初め、フルトヴェングラー没後30年の1984年にRCAから発売された。
のち、FURT 1001がTAHRAからのフルトヴェングラー録音正規発売第1弾となり、このレーベルが一気に有名になるきっかけとなった。
 この日は、当盤にカップリングされている「ハイドン変奏曲」の他、二重協奏曲(なぜかこの曲の録音はないようだ)が演奏されたが、そこでVnソロを弾いたのが当時このオケのコンマスだったエーリヒ・レーンである。(彼は戦前はベルリン・フィルのコンマスをしており、フルトヴェングラーの指揮でベートーヴェンのVn協奏曲を弾いた録音がCD化されている。)
 また、この録音を担当したのは、戦時中にドイツ帝国放送においてフルトヴェングラーの演奏のマグネットフォン録音を担当していたフリードリヒ・シュナップ博士である。(彼も戦後、北西ドイツ放送に移っていたのである。)
というわけで、これはフルトヴェングラーにとっては戦前からの因縁浅からぬ人々との共演なのだが、フルトヴェングラーはこのオケに戦後1947年とこの時の2度しか客演していない。

 2000年末に、TAHRAが「残響付加無し、24bitリマスター盤」4枚組FURT1054/57を出したのを入手(写真左から2番目)。上の従来盤とはだいぶ印象が異なる。
 没後50周年の2004年には、EMIからNDRのライヴ録音集の1枚としても出た(写真右から2番目)。
 2012年初め、TAHRAからSACD化された(写真右端)。

ウィーン・フィル----1952.1.27, ムジークフェライン、ライヴ

EMI。全集中(写真左端)に含まれる。
この日の他の曲目も、「ハイドン変奏曲」(=SBT 1142、上の47年盤ブラ1とカップリング)、「二重協奏曲」(EMI Vn協とカップリング)と、全てCD化されている。

2003年1月、国内盤でART処理された。リマスタリング・エンジニアはIan Jonesである。
2004年、Altusからこの日のブラームス3曲全曲がまとめて2枚組で発売された(左から2番目)。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。サイモン・ギブソン、イアン・ジョーンズらARTの技師たちによるリマスタリングである(右から2番目)。これを入手したのでART国内盤は人に譲った。
ORFEOから出たC834 118Yというウィーン・ライヴBOXにも収録されている(右端)。

ベルリン・フィル----1952.2.10, ティタニア・パラスト、ライヴ

DG。OIBP国内盤(POCG 3793)は譲渡済み。
2004年、没後50周年記念6枚組ORIGINAL MASTERSシリーズ477 006-2にも収録(写真左)。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでシングルレイヤーのSACDも発売された(写真右)。
POCG 3793およびSACDとも、カップリングはグルックの「アルチェステ」序曲である。(この録音が初めてCD化された時は、同日演奏のハイドン変奏曲だったのだが..)
私個人としては、これこそフルトヴェングラーのブラ1のベストだと思う。一般的には、1週間前のVPO盤(EMI全集)のほうを評価する声がやや高いようだが、そちらは重苦しい過度の緊張があるような気がして、立派だが親しめない。それに対してこのBPO盤は、もうリラックスしてやりたい放題やっていて聴いていて気持ちがいい。特に、アインザッツの切れの良さは断然このBPO盤だと思う。

トリノRAI交響楽団----1952.3.7, トリノ、ライヴ

TAHRA FURT 1080/1(写真)。
この日はカップリングされているジョコンダ・デ・ヴィートとのヴァイオリン協奏曲も演奏しており、そちらは早くから国内盤CDを入手していたのだが、交響曲は2003年初CD化のようである。
慣れていないオケとのフルトヴェングラー特有の手作り感がある。
4日後のコンサート「未完成メンデルスゾーンV協」もあわせての2枚組である。
2005年、ANDROMEDAレーベルから出た52年RAI録音集6枚組ANDRCD 5010にも収録されている。

ベルリン・フィル----1953.5.18, ティタニア・パラスト、ライヴ

TAHRA FURT 1019(写真)。独フルトヴェングラー協会 TMK 005294。
17〜19日にかけて、この曲とシュナイダーハンとのベートーヴェンの協奏曲、及びストラヴィンスキーの「妖精の口づけ」が定期演奏会で演奏された。その中日のSFBによる録音である。
TAHRA盤は当ブラ1とストラヴィンスキーの2曲のカップリング。協奏曲はDGからCD化されている。
協会盤のカップリングは、グルックのアルチェステ序曲、オネゲルの交響的運動第3番である。

ベルリン・フィル----1945.1.23, ライヴ、但し第4楽章のみ

TAHRA。FURT 1006。戦時中最後のBPOを指揮した演奏会の貴重な記録である。
ピアノ協奏曲第2番(エッシュバッハー)とカップリング。
この日のことについては、カルラ・ヘッカー著「フルトヴェングラーとの対話」(音楽之友社)に詳しい。


その他の指揮者によるモノラル録音

セルジュ・チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団

ORFEO。チェリビダッケ指揮ケルン放送交響楽団5枚組。
1958年9月29日、エッセン、Städtischer Saalbauでのライヴ録音。
同日の「火の鳥」も収録。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

東芝EMI。NBC。1951年11月3日、カーネギーホール。DVD
第7回TVコンサートの映像である。RCAの全集中のこの曲の録音は、この3日後に行われた。

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル

PREISER。90114。1937年5月3,4日、HMVによるSP録音。
(なぜか戦前SP録音のブラームスは3曲ともEMI系列からの正規発売がない。)
力感にも欠けるところなく、テンポも締まっていて良い。音質も良好。
ハイドン第96番、マーラーのアダージェットとのカップリング。
2002年1月、「opus蔵」レーベルの復刻も入手。こちらはモーツァルトのピアノ協奏曲第20番とカップリングである。

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア

EMI。1953年録音。ホルンはデニス・ブレインである。
カンテルリ録音集BOXに収録。

クレメンス・クラウス指揮ブレーメン・フィル

TAHRA。TAH 455。1952年3月13日、グロッケンザールでのライヴ録音。
基本となるテンポは速めで活気がある。ところどころ楽節のおしまいでテンポを落として見栄を切って次に進む。
同日演奏の「ジュピター」とカップリング。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮シンフォニー・オヴ・ジ・エア(旧NBC交響楽団)

DG。1956年、「英雄」とともにDGのアメリカ初録音。鋭い気合い!
カップリングはステレオ録音でラムルー管との「タンホイザー」序曲、「ローエングリン」第1幕・第3幕前奏曲。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウェストミンスター。1953年録音。
最初は「なかなかさっそうとしたキレのいい演奏だ」と思ったが、終楽章はもうこれ以上ないほど強引な直線的テンポで、オケがちゃんとついてきていない。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮の録音

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

DG。ポリドールSP録音復刻イタリア盤。1943年9月録音。
カラヤンの戦前戦中録音の最後は、この月のコンセルトヘボウとの一連の録音である。
この時他に「魔弾の射手」序曲、R.シュトラウス「ドン・ファン」「サロメ〜7つのヴェールの踊り」、ベートーヴェン「レオノーレ」序曲第3番を録音している。

ウィーン・フィル

DECCA。1959年録音。カラヤンもVPOも全盛期だった。
BPOとの演奏とは味わいが全く異なる。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC)に収録されている。

ウィーン・フィル

NHK。DVD。1959年10月27日、内幸町の旧NHKホールにおけるライヴ収録。「AMの第1放送・第2放送を両方使ってのステレオ放送」などという奇想天外な方法によるテープが残っていたらしく、音はステレオである。
しかし映像はビデオテープではなく「キネスコープ・レコーディング(キネレコ)」というブラウン管の映像を16ミリカメラで撮影したものであり、しかもこの曲の場合は第1楽章全部と第4楽章の2秒間が映像が欠けていて静止画像に置き換えられている。それでもやはり貴重な映像である。
第4番、「未完成」なども収録されている。

ベルリン・フィル スタジオ録音3種

DG録音の3回にわたる全集録音を所有。
1963年録音(OIBP化、シューマン「春」と、写真左)
1977年録音(OIBP化全集2枚組、写真中)
1987年録音(全集、写真右)
3種類の録音が残っているパターンは他にもあるが、やはり、60年代=素直、70年代=ドーピング、80年代=重厚という印象だ。
最後の80年代にウィーン・フィルと録音してくれていたら、とも思う。というのは、大学時代にFMでそのコンビの演奏を聴いたことがあるからだ。終楽章のメロディはウィーン・フィルの“歌”が聴きたい。

ベルリン・フィル

DG。1988年5月5日、サントリーホールでのライヴ録音。同日のモーツァルト第39番とカップリング。
同ホールのこけら落としには体調不良で来日できず小澤征爾が代役だったが、死の前年の来日でようやく、彼自身も音響設計に関与したこのホールでの公演が2回実現した。(この3日前の5月2日に「悲愴」とモーツァルト第29番を演奏しており、この公演もCD化された。)20年ぶりに聴くと、確かにこのホールの音質がよみがえってくる感じだ。演奏も晩年のカラヤンらしさが出ている。得意な曲なこともあり、決して衰えた感じはしない。

ベルリン・フィル

TESTAMENT。1988年10月5日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
上記の東京ライヴのさらに5ヶ月後のものである。カップリングは同日演奏のシェーンベルク「浄夜」というのも珍しい。


カール・ベームの録音

ベルリン・フィル

DG。1959年10月18-22日録音。
同じ頃の録音であるベイヌム盤と同様、硬派の演奏の筆頭にあげるべき名盤である。 LPの廉価盤でこの演奏を初めて聴いて、それまでVPOとのライヴ録音でしか知らなかったベームとは違うキビキビとした演奏に好感を持った。
「レコード芸術」誌の企画で初CD化された際に即入手した。(OIBP盤を入手後に譲渡した。)
正規盤では、2000年6月に国内限定盤でOIBP化された紙ジャケットCD、さらに2011年にシングルレイヤーのSACDも入手した。この2枚はどちらも同じジャケット写真である(写真左)。
2021年、タワーレコードからベームBPOステレオ録音名演集SACD Hybrid盤2枚組が出た。ジャケットは「英雄」のオリジナルLPのもの(写真右)。他に第7番コリオラン序曲も収録している。

ウィーン・フィル

DG。1975年3月17日、NHKホールでの記念碑的名演ライヴ。
同日演奏の「火の鳥」(!)とのカップリング。
80歳になってもきちんと立って指揮していた巨匠の生命力あふれた演奏。全集の録音はこれとほぼ同じ頃に行われているが、このライヴのほうが良い。
2006年、NHKからDVD化されたのを入手。こちらは同日の演奏では「美しく青きドナウ」が収録されている。画質は良くない。音はFM放送のものを使用している。


クラウス・テンシュテットの録音

ロンドン・フィル

EMI。1983年スタジオ録音。
私が大学に入った年に、よくNHK-FMで放送されていた録音だ。
1998年1月に彼が亡くなったため、久しぶりに追悼盤という形でCDが再発売されたので買った。
基本テンポはベームBPO盤よりも遅めの楷書体で、キメどころでのアインザッツには気合いがみなぎっており、ロンドンのオケということを感じさせないドイツ的な演奏になっている。

ロンドン・フィル

BBC LEGENDS。1990年5月6日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
14:14,9:55,4:51,17:54。
カップリングは84年のシューマンのピアノ協奏曲(ボレット)。

シュトゥットガルト放送交響楽団

CONCEPT。CNT0001-2。1976年9月24日、ゲッピンゲン市立劇場、ライヴ録音。13:09,9:07,4:33,16:22。
マルティヌーの交響曲第4番とカップリング。


ステレオ録音

シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団

EMI。1968年1月録音。
普仏戦争後ドイツ領になったアルザス地方シュトラスブルク(現ストラスブール)に生まれた、フルトヴェングラー指揮下のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団でコンマスを務めてから指揮者に転向した、というミュンシュ(=元ドイツ人カール・ミュンヒ Karl Münch)の「地」がでた演奏。
幻想交響曲と並ぶこのオケの草創期の名盤である。
ミュンシュ・パリ管の録音集3枚組輸入盤で持っていたが、2001年9月にART処理された国内盤も入手した(写真左)。リマスター技師はAllan Ramsay。
2012年10月には、シングルレイヤーのSACD国内盤(右)も出た。こちらはIan Jonesによるリマスターである。(ちなみに2011年のSACD Hybrid国内盤シリーズでは発売されなかった。)

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

Berlin クラシックス。TOWER RECORDS企画のSACD-Hybrid輸入盤。
1962年6月12-13日録音。かなりインテンポの硬派な演奏。カップリングはモーツァルト「アダージョとフーガ K.546」(同6月19日録音)、ベートーヴェン「大フーガop.133」(1961年12月15日録音)。 モーツァルトがコンヴィチュニー最後の録音、ブラ1は最後から2番目の録音ということになる。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団

NHK。DVD。1984年3月23日、NHKホールでのライヴ収録。
マタチッチ最後の来日時の記録である。同日のベートーヴェン第7番、3月14日のベートーヴェン第2番とカップリング。3月7日のブルックナー第8番もDVD化されている。マタチッチの指揮はいつもながら右手をひらひらさせ、たまに左手を挙げて盛り上げる、というだけのものである。しかしN響のメンバーたちの集中力の高さを引き出して、名演を繰り広げている。

ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーン・フィル

DECCA。1956年、ゾフィエンザールでの録音。
オーストラリア盤ELOQUENCEシリーズ2枚組で、ロンドン響とのブラームス第4(mono)、シューマン第1第4とカップリング。

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル

DG。2005年、ガスタイクでのライヴ録音。
今時51:35もかけて演奏する人もなかなかいない。
「エグモント」序曲とのカップリング。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮バイエルン放送交響楽団

Profil。1979年1月26日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
ジュリーニの全盛期は70年代だった。80年代に入って若干テンポが遅すぎるようになってきてしまうのだが、このライヴは「巨匠のテンポ」とプラスの評価ができるものになっている。15:05,10:13,5:06,18:49,計49:16。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロサンゼルス・フィル

DG。1981年録音。18:54, 10:28, 5:07, 18:35。
2011年、LAPO録音集6枚組が出たので初入手。
第1楽章提示部リピートを行っているので、テンポとしては上のライヴとほぼ変わりがない。

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ

NHK。Blu-ray。1992年9月5日、長野県松本文化会館でのライヴ。
PHILIPSから出ていたものは1990年なので、その2年後ということになる。
チャイコフスキー「弦楽セレナーデ」とカップリング。

レオポルト・ルートヴィヒ指揮ハンブルク国立フィル

オイロディスク。録音年記載なし。ステレオ録音。2008年、24bitマスタリングで世界初CD化された国内盤。
重厚な演奏、みずみずしい音質。古さを感じない名演。ハンガリー舞曲第5番・第6番とカップリング。
ルートヴィヒは、カラヤン、カイルベルトと同じ1908年生まれ。1939-43年にウィーン国立歌劇場、1943年にベルリン市立歌劇場第一指揮者、1950年にハンブルク国立歌劇場主席指揮者となり(のち音楽監督)71年までつとめた。72年頃から体調がすぐれず79年に死去した。

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル

DREAMLIFE。UNITEL原盤DVD
1973年、エルサレム、グロッセン・コンツェルトハウスでの収録。監督ハンフリー・バートン。
同年の第3番とカップリング。バーンスタインがまだジジむさくなる前の映像として貴重である。こんなものが残っているとは知らなかった。画質も良い。この第1番は特に若々しさがプラスに働いて素晴らしい演奏になっている。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団

Concert Club。ロンドン響とのロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ録音BOX。
このBOXには7回のコンサート記録が全て収録されているが、当曲は2回演奏されており2回とも収録されている
1979年5月31日(第2回)----この日は第3番と当曲というブラームスの交響曲2曲が演奏された。一緒に収録されているハンガリー舞曲第1番はおそらくアンコールであろう。
1980年4月13日(第6回)----この日のプログラムはコダーイ「ガランタ舞曲」、ラヴェル「マ・メール・ロワ」とこの曲となっている。
いずれも後のミュンヘン・フィルとの末端肥大症的なところはない。普遍的な名演と言える。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団

WEITBLICK。1973年3月27日、ライプツィヒ、コングレスハレでのライヴ録音。DRA音源。
鋭角的で締まった演奏はケーゲルならではである。ハイドン第81番とのカップリング。

キリル・コンドラシン指揮コンセルトヘボウ管

PHILIPS。1980年2月29日、ライヴ録音。
速めのテンポで楷書体の締まりのある名演。41分そこそこで収まっているため、カップリングに「イタリア」が入っている。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。アンチェル・エディション。24bitリマスター。1962年録音。
ベートーヴェンの第1番(モノラル)とのカップリング。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

Altus。1988年6月13日、サントリーホールでのライヴ録音。
スイトナー&BSKのコンビでの最後の来日公演。(スイトナーは翌89年もN響を振りに来日しているが、90年に健康を害してベルリン国立歌劇場を辞任し事実上の引退状態に入った。)
ライヴでしか聴けない「燃えるスイトナー」の凄さがわかる。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団

CHESKY。1962年1月29-30日録音。
このレーベルの素晴らしい音質。演奏も文句なしの名演。
カップリングはロイヤル・フィルとの「タンホイザー〜バッカナーレのみ」。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮南西ドイツ放送交響楽団

VOX。1958年録音。
この年代にしてはかなり良い音質であるが、生々しすぎる気がしないでもない。
演奏はCHESKY盤同様素晴らしい。同時期のハイドン変奏曲とカップリング。

円光寺雅彦指揮仙台フィル

ナミレコード(ライヴノーツ)。25LN002。1990年6月7日、仙台市青年文化センター・コンサートホールでのライヴ。
前年のサントリーホール・ライヴの「悲愴」に続く同フィルのCD第2弾。
この後、このホールを本拠地として同フィルは実力をメキメキとアップしていくことになる。

ピアノ連弾版

デュオ・クロムランク

claves。1984年5月、東京での録音。
フランス人のパトリック・クロムランクとその夫人の桑名妙子によるピアノ・デュオ。
第4番とのカップリング。作曲家自身による版である。