メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 e-moll
原典版による演奏
- イザベル・ファン・クーレン、レフ・マルキス指揮新アムステルダム・シンフォニエッタ
-
BIS。1998年録音。
この超有名曲の原典版について、当盤の解説を要約して紹介する。
イタリア人ヴァイオリニストのルイジ・アルベルト・ビアンキ(1945生)は、この曲に、どうも作曲家以外の手が入っているのでは、との違和感を抱き続けていた。第2次大戦中にベルリンからソ連・ポーランドに持ち出された大量の楽譜のうち、この曲の原典版がポーランド南部のヤギェヴォ大学に保管されていることをつきとめた。ビアンキは、その楽譜を子細に検討した結果、現行版との違いに驚嘆した。そこで1989年5月5日、テミルカーノフ指揮ロイヤル・フィルとともにロンドンでこれを初演した。
その自筆楽譜には「1845年3月13日に初演」との初演者ダヴィットの署名があり、このCDに収録された版が、世界初演に用いられたものであることは確実である。しかし、問題はいつ現行版への改訂がなされたか、である。この曲の楽譜は初演の年の6月にブライトコプフから出版されており、かなり短期間で改訂が終わったことになる。原典版と現行版とは基本的には小節数は変わりはなく、確かに短期間で可能な作業ではあったはずだ。
ビアンキは、作曲家とダヴィット以外に、作曲家の許可を得たか否かにかかわらず第3者の改訂者がいたはずだ、と推測している。しかし、ビアンキ自身まだ完全には疑問が解決していない、との立場のようで、よって自分で録音することには納得がいかなかったようなフシがある。それがBISがクーレンを起用した理由ではなかろうか、と日本語解説の平林直哉氏は書いている。他に、ほとんど知られていないヴァイオリン協奏曲 d-mollもカップリングされた意欲的な盤。
どちらも演奏自体がまず素晴らしい。録音もBISだから当然悪かろうはずがない。
オリジナル楽器「派」の録音
- イザベル・ファウスト、パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ
-
HMF。2017年3月19-22日、バルセロナ、オーディトリウム第1ホール「Paul Casals」での録音。
ファウストはここで1704年製ストラディヴァリウス「スリーピング・ビューティ」を弾いている。彼女の愛器で、次のような由来を持つ。18世紀にドイツの貴族が購入して、それから150年もの間、屋根裏部屋に忘れられたまま保管されていました。1900年頃に、その貴族の相続人が再発見して、ロンドンの楽器の専門家に鑑定してもらったところストラディヴァリウスだと判明し、この美しい名前が与えられたのです。その後でさえ、このヴァイオリンは長年演奏されませんでした。1996年についに私が弾けるようになったときも、まるで新しいヴァイオリンのようで、それが開花して今のように美しく響くようになるまでには数年かかりました。(横浜市青葉区民センター「フィリアホール」のWebSiteから、2013年のファウストへのインタビュー記事)
オケがフライブルク・バロック管なので、当然彼女もガット弦での演奏と思われる。
カップリングが「フィンガルの洞窟」、そしてルター宗教改革500周年ということで交響曲第5番「宗教改革」もカップリングされている。 - ルノー・カプソン、ダニエル・ハーディング指揮マーラー室内管弦楽団
-
EMI(virgin)。2003年11月録音。シューマンのヴァイオリン協奏曲とカップリング。
現代楽器による演奏であるが、ほとんどヴィブラートをかけず、自然な音の減衰を活かした演奏である。テンポも速すぎず、叙情的な部分はかなりゆっくりやっている。そうかと思えば、急なアクセントなどが出てきたりして、すみずみまで表現が行き届いた演奏になっている。 - ヴィクトリア・ムローヴァ、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
-
PHILIPS。2002年6月5-7日、ワトフォード、コロッセウムでの録音。
カップリングされたベートーヴェンの曲ともども、よく資料を研究したようで、少しばかり聞き慣れない音もでてくる。 ムローヴァの使用楽器については「レコ芸」の紹介記事でも、ガット弦であるというだけで特に情報はないが、普通使っているものにガット弦を張っただけであろう。 - モニカ・ハジェット、チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団
-
EMI。1992年録音。
この曲初めてのオリジナル楽器による演奏。ベートーヴェンとのカップリング。
モノラル録音
- ダヴィド・オイストラフ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
-
NAXOS(米コロンビア)。1955年12月24日、アカデミー・オブ・ミュージックでの録音。
私のクラシック人生の初期の大切な思い出となる録音だ。私が高校の時に我が家で初めて買ったこの曲のLPレコードなのである。チャイコフスキーとカップリングだった。チャイコフスキーはシベリウスとカップリングでCD化されたが、このメンデルスゾーンはなかなかCDで見かけることがなかった。NAXOSが復刻したこのCDを入手して初めて、これがモノラル録音だったことを知った。昔、LPを聴いていた時はそうとは気がつかなかった。もしかしたら疑似ステレオ化されていたのだろうか? 今回このCDで、ヴァイオリン・ソロだけになる第1楽章8分前後のあたりで背景に低音ノイズが入るのを聴いて、「ああ、確かにこうだったなぁ」と思い出した。この低音ノイズは他の箇所でも演奏の音量が小さくなるところではかなり聞こえる。アカデミー・オブ・ミュージックは通りに面した古い建物なので、外を走る自動車の音か何かを拾っているのだろうか?
当CDのカップリングは同日録音の、バッハ第2番BWV.1042、モーツァルト第4番K.218である。 - ヨハンナ・マルツィ、オットー・クレンペラー指揮ハーグ・レジデンシィ管弦楽団
-
archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1954年6月26日ライヴ、モノラル録音。コンセルトヘボウではなくハーグのオケとのライヴである。同日の「ドン・ジョヴァンニ」序曲も収録されている。両曲とももの凄い気合いが入った名演である。マルツィのソロも素晴らしい。 - フリッツ・クライスラー、レオ・ブレッヒ指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
HMV。1926年12月9-10日録音。
EMIのGRリーズ国内盤はブラームスとカップリング。
IRON NEEDLE復刻盤ではバルビローリ指揮のベートーヴェン新録音とカップリング。 - ゲオルク・クーレンカンプ、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ベルリン・フィル
-
Pearl。TELEFUNKEN原盤、1935年SP録音を復刻したもの。
同じコンビのブラームスの協奏曲とカップリング。
TELDECから出ているベートーヴェン&ブルッフと音質では大差なし。 - ヤッシャ・ハイフェッツ、トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル
-
EMI。Referenceシリーズ輸入盤。1949年録音。
モーツァルト第5番、ヴュータンとカップリング。 - ヴォルフガング・シュナイダーハン、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。1956年録音。疑似ステレオ化してあるが、不自然な感じはない。
大変な名演である。1998年末日本盤が「世界初CD化」とは信じられない。 - ヨハンナ・マルツィ、パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管
-
EMI原盤。1955年12月20,21日、キングズウェイ・ホールでのモノラル録音。
マルツィのEMIとDGへの全録音を収録した韓国盤13枚組BOXで入手。
オリジナルLPジャケットを用いており、当録音はベートーヴェンのロマンス2曲とカップリングで収録されている。 - ヨハンナ・マルツィ、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮フィルハーモニア管
-
EMI原盤。1954年6月9,10日、キングズウェイ・ホールでのモノラル録音。
マルツィのEMIとDGへの全録音を収録した韓国盤13枚組BOXで入手。
上記のクレツキとの共演盤の1年前の録音であるが、同日録音のモーツァルトの協奏曲第3番共々LPでは発売されなかった。 - ゲルハルト・タッシュナー、フリッツ・レーマン指揮バンベルク交響楽団
-
EMI。1953年録音。輸入盤「伝説のヴァイオリニスト、タッシュナー」2枚組CD。
タッシュナーは、戦中戦後のフルトヴェングラー指揮下のベルリン・フィルのコンサートマスター。
ブルッフ、フプィッツナー、ヒンデミットなどの協奏曲作品とのカップリング。
MD+Gからショルティ指揮BPOのベートーヴェンの協奏曲も出ている。 - ナタン・ミルシテイン、ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル
-
ソニー。1945年5月16日、カーネギーホールでの録音。
シゲティとのベートーヴェンV協とカップリング。 - イェフディ・メヌーヒン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル
-
EMI。Referenceシリーズ輸入盤。1952年録音。ベートーヴェンとのカップリング。
99年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURY シリーズでART処理された輸入盤も出た。
2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでEMI国内盤のSACDも発売された。カップリングはバルトークの協奏曲である。 - ジョコンダ・デ・ヴィート、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮トリノRAI交響楽団
-
TAHRA FURT 1080/1。1952年3月11日ライヴ。
4日前のブラームスの協奏曲とカップリングのキング国内盤で聴いていた。2003年に両日に演奏された「未完成」とブラームス第1交響曲もあわせてこのTAHRA盤が出た。 - イーゴリ・オイストラフ、フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス
-
シャルプラッテン。1956年録音。
ダヴィッド・オイストラフの息子の演奏である。ステレオ録音の「スコットランド」とのカップリング。
ステレオ録音
- ヤッシャ・ハイフェッツ、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団
-
RCA。1959年録音。
年をとると、この曲のメロディの甘ったるさはちょっと耐えがたくなるが、この演奏はとことんドライに推進力で勝負してくれるので聴ける。
2001年春にXRCD2シリーズで発売(写真左、プロコフィエフとのカップリング)。オリジナルの3チャンネルテープからのリマスタリングで、凄い音になって甦っている。
2009年、LIVING STEREOのSACD Hybridでも入手(写真右、ベートーヴェンとカップリング。)よってXRCDは売却することにした。 - エリック・フリードマン、小澤征爾指揮ロンドン交響楽団
-
RCA。1965年8月13日、ウォルサムストウ・アセンブリー・ホールでの録音。
LPではチャイコフスキーのV協とのカップリングで、当CDのジャケットもそのLPのものである。
フリードマン(1939-2004)はハイフェッツの弟子で当録音の翌66年のチャイコフスキー・コンクール第6位。1980年に交通事故で左手と腕を負傷してからは教育活動に専念した。
当CDのカップリングは、レナード・ペナリオのソロでシューマンのピアノ協奏曲。小澤征爾はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を、アイザック・スターンとボストン響で録音している(1980年,CBS)。
- ジャニーヌ・ヤンセン、リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
-
DECCA。2006年9月録音。
昨今はこの曲もピリオド楽器派の演奏がさかんだが、ここに聴けるのは、初演のオケの柔らかい音色とマッチした歌を聴かせる王道の演奏。カップリングは、ブルッフの協奏曲。 - アイザック・スターン、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
-
SONY。シングルレイヤーのSACD国内盤。1958年3月録音。
チャイコフスキーとのカップリング。定盤。 - ヘンリク・シェリング、アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団
-
DECCA。2枚組輸入盤。MERCURY原盤。1964年録音。
カップリングは交響曲第3番「スコットランド」、第4番「イタリア」、「真夏の夜の夢」組曲、序曲「フィンガルの洞窟」、そしてシューマンの交響曲第4番である。
写真右はオリジナルLPジャケット(シューマンのVCとカップリングだった)。 - アルテュール・グリュミオー、カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団
-
Altus。1963年5月14日、シャンゼリゼ劇場でのステレオ・ライヴ録音。
2枚組で当日の全プログラム収録。シューマン「マンフレッド序曲」、メインは「英雄」である。 - ヨセフ・スーク、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
スプラフォン。1964年録音。
2002年夏、アンチェル指揮チェコ・フィルの録音を24bitリマスターしたゴールド・ディスクのシリーズがリリース開始された。その第1弾の1枚(SU 3663-2)を入手した。
カップリングは、ブルッフ及びベルクの協奏曲である。 - イェフディ・メヌーヒン、エフレム・クルツ指揮フィルハーモニア
-
EMI。ART処理。1958年録音。ブルッフとカップリング。
- イェフディ・メヌーヒン、コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団
-
BBC LDGENGS。1964年6月30日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。
同日演奏のブラームス二重協奏曲(ロストロポーヴィッチ)とカップリング。 - アンネ・ゾフィー・ムター、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。1980年録音。彼女がカラヤンと共演した協奏曲録音集3枚組POCG 9049/51で入手。
- ナタン・ミルシテイン、クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル
-
DG。OIBP化2CD。1972,73年、ムジークフェラインでの録音。
初出はアバドと組んでのチャイコフスキーと。当2枚組は他にヨッフム指揮のブラームス、バレンボイム指揮ズッカーマンのベートーヴェンの4曲収録。 - ナタン・ミルシテイン、レオン・バージン指揮フィルハーモニア管
-
EMI。1959年10月1-3日、アビー・ロード・スタジオでの録音。
カップリングのスタインバーグ指揮のチャイコフスキーのほうを目当てで中古盤を入手したのだが、このメンデルスゾーンもミルシテインの美音がよく表現されている。
ミルシテインはスタインバーグとも、メンデルスゾーン・ブルッフの協奏曲を1953年にモノラルで録音しているが、入手できていない。 - 前橋汀子、クリストフ・エッシェンバッハ指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
-
ソニー。1984年録音。チャイコフスキーとカップリング。結構名演である。
- 諏訪内晶子、ウラジミール・アシュケナージ指揮チェコ・フィル
-
PHILIPS。2000年録音。チャイコフスキーとカップリング。
ピアノ協奏曲、ピアノとヴァイオリンのための協奏曲
- アンドレアス・シュタイナー(p)、ライナー・クスマウル(Vn)、コンチェルト・ケルン
-
TELDEC。1996年録音。オリジナル楽器によるメンデルスゾーンの若書きの協奏曲2曲。
この2人がモダン楽器を用いて水戸室内管弦楽団とともに「ピアノとヴァイオリンのための協奏曲」を演奏したのを、水戸芸術館で聴いた際に、購入したCDである。