メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」


 この曲の最初の着想は、1829年(マタイ受難曲の蘇演を成し遂げた年の)7月、最初のイギリス旅行の際にスコットランド・エディンバラのメアリ・ステュアートゆかりのホリルード城の遺跡を訪れた時のことである。付属の礼拝堂の屋根が崩れ明るい空の光がさしこむ中で、彼は16小節分の楽想を書き留めたのである。
 しかし翌年のイタリア旅行などで、「イタリア」にかかり切りになり、「スコットランド」は10年もの間放って置かれることになる。(その間、1835年にライプツィヒ・ゲヴァントハウスの楽長になっている。)
 ようやく、この曲が完成したのは1842年1月20日、初演は3月3日にゲヴァントハウスで自らの指揮で行った。そして5月に7度目のイギリス訪問の際、バッキンガム宮殿でヴィクトリア女王に会い、この曲を献呈する許可を得た。献辞付きの楽譜は翌年に交響曲第3番op.56として出版された。
 「イタリア」と「宗教改革」はこれより先に完成していた。出版が彼の死後になったために番号が後になっただけである。「スコットランド」はメンデルスゾーンが完成させた最後の交響曲である。聴けば、3曲の中でもっとも優れているのは明らかである。


オットー・クレンペラー指揮

フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1960年1月22,25,27,28日、アビー・ロード・スタジオでの録音。古典的名盤。
「イタリア」とカップリングの国内初CD化盤で長く聴いてきた。
1999年にリリースされたクレンペラー・レガシー輸入盤の中で「イタリア」はART盤が出たが、なぜか「スコットランド」は含まれなかった。
2002年6月にようやく「イタリア」とカップリングでART国内盤が出た(写真左)。
2011年末に「フィンガルの洞窟」とのカップリングでSACD Hybrid国内盤、2012年11月にはシングルレイヤーSACD国内盤が出た。これが初出LPの組み合わせでジャケットもその時のオリジナルである(写真右)。
ART・SACDともAndrew Walterのリマスタリングである。
終楽章コーダのテンポの「ゆったり」さ加減が何とも言えない。私はこの録音で初めてこの曲を聴いたので、しばらくの間は、他の演奏を聴くと終楽章コーダが「軽薄」に聞こえてしょうがなかった。
なぜ、この演奏がこんなに他と違うのか、は下のライヴ録音を聴き、そのライナーノートを読んで初めて納得できた。

バイエルン放送交響楽団

EMI。ART処理されての正規発売。
1969年5月23日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。「未完成」とカップリング。
「レコ芸」7月号のタワーレコードの広告の紹介通り、「スコッチ」の最終楽章コーダが A-Durにならず、a-mollのまま終わっていく!これがまた実に感動的である。
 しかし、上記紹介文には、A-Durになるのは1848年改訂版、a-mollのままなのは1830年の初稿、といった記述があるが、そういう改訂の事実があるのかどうかは裏がとれていない。

 だが、ハッキリしているのは、ここでクレンペラーが演奏しているのは「自作のコーダ」である、ということである。ケース裏にも「Coda : Otto Klemperer」と表記されている。
 英文のライナーには、こう書いてある。

As was his unvariable custom when conducting this symphony, he cut Mendelssohn's 95-bar coda to the last movement and substituted a coda of his own devising,
(つまり、自作のコーダで演奏するのが常だった。ということは、60年の楽譜通りのスタジオ録音は、名盤だが、彼にとっては特別だったのだ。)
in which he extends the movement's second subject to provide a conclusion he believed to be more suited to the general mood of the symphony than the A-major exuberance of Mendelssohn's own ending,
(長調の雰囲気に満ちたエンディングより、終楽章第2主題を用いた自作のほうが、この曲の全体の雰囲気に合っている、と彼は信じていた)

実際、クレンペラーは、自分のこの演奏に証をたてるために、このミュンヘンでの演奏会のプログラムに自身で次のような文を書いていた。

私は、H・E・ヤーコブの本に、次のような一文を見つけた。
Mendelssohn was so worried about the male-chorus character of the ending
(メンデルスゾーンはこのエンディングの男声合唱的性格を憂えていた)
(中略)
つまりメンデルスゾーン自身、このコーダに全く満足していなかったのだ。実際、このコーダは全く変だ。妙だ。(中略)
この私のバージョンは1音符たりともメンデルスゾーンによるものではない。ただ、美しい第2主題をその終結に導いてやっただけだ。(中略)この改変は多くの批判を受けるだろうが、しかし、私はこれが正しいと信じる。

だから、クレンペラーは、上のスタジオ録音で、楽譜通りのコーダを勇ましくは演奏しなかったのだ!

オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

VOX。1951年5月20-23日録音。
2021年、archiphonからウィーン交響楽団とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組が出た。
この録音は第1楽章のみがクレンペラーの指揮である、とされている。残りはHerbert Häfner(1901-52)の指揮によるものである(当然ながら通常版のエンディングになっている)。
 クレンペラーは51年5月の一連のセッションでは「運命」「復活」「大地の歌」と当曲第1楽章を録音したが、翌6月のセッションでは当曲の続きは扱わず、ノヴァエスをピアノ・ソリストにしてショパンの協奏曲第2番、シューマンの協奏曲、ベートーヴェンの協奏曲第4番を録音した。その後、ウィーン交響楽団とギリシアへの演奏旅行に出かけた。その後は7月にオランダで「復活」を演奏した後、夏休みをとり、9月から10月初旬にかけて南米ツアーを行った。そして10月13日、ニューヨークからモントリオールに向かった。そのモントリオール空港で階段を踏み外して大腿骨を骨折し手術を受けることとなった。この間、VOXレコードはクレンペラーに無断で「スコットランド」の残りの録音をHäfner指揮で完成させLPレコードを発売していた。それを聴いたクレンペラーは11月にVOXに抗議の手紙を書き同社と決別したのである。その手紙の中にも、「私がこれ(「スコットランド」)を特別なエンディングでしか指揮しないことは、世界中の誰もが知っています。」と書いている。

 代理で指揮したHäfnerはツェムリンスキーの弟子で、指揮者としてのキャリアのほとんどを新ウィーン楽派を初めとする現代音楽の演奏に費やした人物である。ツェムリンスキーは戦前のベルリン・クロル劇場でクレンペラーと同僚だった。そういう点でザッハリヒなクレンペラーの代理指揮としては適任だった人物であった。ところが、クレンペラーは「スコットランド」を指揮するときは独自のエンディングを作ってしまうぐらいロマン的な演奏をしているので、全くかみ合わない結果になっている。Häfnerはこの翌年1952年6月にザルツブルクで指揮している最中に心臓発作で倒れ亡くなった。

モノラル録音

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ロイヤル・フィル

EMI。新星堂によるSP復刻盤SGR8534。1929年録音。テンポは結構速い。
カップリングは「魔弾の射手」序曲、「舞踏への勧誘」(いずれもバーゼル管弦楽団、1928年録音)

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

TESTAMENT。SBT 1377。1941年4月5日、8Hスタジオでのライヴ。
カップリングの「フィンガルの洞窟」ともども貴重な録音がついに正規発売。やっぱりNBCは上手い! 1週間前のシューマン第2も収録。

ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団

Membran。スタインバーグ録音集輸入盤10枚組。
Capitol原盤、1952年11月17日、シリア・モスクでの録音。

ステレオ録音

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロンドン交響楽団

LSO。Bluray-Audio,Video&SACD Hybridの2枚組。
2014年1月21日、バービカンセンターでのライヴ収録。
Bluray Audioの音質は24bit-192kHzである。Bluray Videoのほうがオマケ扱いらしい。
カップリングは同日演奏の「フィンガルの洞窟」、およびシューマンのピアノ協奏曲(ピリス独奏)である。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2004年9月3,7日、シュトゥットガルト、リーダーハレにおけるライヴ録音。
同時録音の「イタリア」とカップリング。緩徐楽章では弦を約半分に減らして演奏している。
これはクレンペラー盤を別にすれば最高の名盤である。第1楽章の起伏の激しさ。第2楽章と第3楽章の対比。そして終楽章(Allegro vivacissimo)は一転して堅実なテンポ。コーダに入る前にぐっとテンポを落として、...はたしてコーダのテンポは?(クレンペラーのテンポを採ってくれるか? まさかそれは無いだろう。でも一転して馬鹿騒ぎというのも無さそうだ。)
うん!やはり楽譜の指示(Allegro maestoso assai)の“maestoso”を損なわないギリギリのテンポだ。終楽章主部のテンポを抑え気味にしておいたことでコーダをこのテンポにすることができたのである。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。第3番&第4番&「フィンガルの洞窟」でOIBP化。1971年録音。
カラヤン唯一のメンデルスゾーンの交響曲全集から。どれも聞かせ上手な名演だ。

ハインツ・ホリガー指揮ムジークコレギウム・ヴィンタートゥール

MDG。SACD Hybrid輸入盤。2010年4月6-9日、ヴィンタートゥール、シュタットハウスでの録音。
名オーボエ奏者の指揮ということと、カップリングが「イタリア」第2版であることで興味をひかれた。もちろんこの曲の演奏自体も良い。このムジークコレギウムは何と1629年創立ということだ。

アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィル

BIS。SACD。2007年録音。全集中の1枚。
北欧のオケの音色が曲によく合っている。終楽章のコーダをちょうどよいテンポで最後もアッチェレせずに締めくくってくれる。
宗教改革」とカップリング。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC。1991年録音。「イタリア」とカップリング。

コリン・デイヴィス指揮シュターツカペレ・ドレスデン

Profil。1997年8月31日〜9月2日、ゼンパー・オパーでのライヴ録音。
重厚なオケの響きを堪能できるこの演奏は、最後の最後でちょっとビックリさせられる。終楽章のコーダのそのまた一番最後、
ターラタララ、ターラタララ、ターラタララ、ターラタララ、タララタララタララタララ、ジャンジャンジャンジャン、ジャン、ジャン、ジャジャーン
で終わる最後の上記太字部分がカットされているのである。つまり
「ターラタララ、ターラタララ、ターラタララ、ターラタララ、ジャン、ジャジャーン」ということである。これについてライナーには何も書かれていないようである。
「宗教改革」とカップリング。

アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団

DECCA。2枚組輸入盤。MERCURY原盤。1956年録音。
カップリングは第4番「イタリア」ヴァイオリン協奏曲「真夏の夜の夢」組曲、序曲「フィンガルの洞窟」、そしてシューマンの交響曲第4番である。
写真右はLPオリジナルジャケット(「フィンガルの洞窟」とカップリングだった)。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1959年録音。
「イタリア」とカップリングの1200円限定国内盤。(写真はジャケット裏のオリジナル・ジャケット。)
この曲特有の木管楽器の音色は良く出ており、雰囲気もある。
しかし、興奮してくると、テンポが寸詰まりになりオケが鳴りきらない、という欠点がある。もう少し細かい音符のアンサンブルがしっかり聞こえてほしい。

ペーター・マーク指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1960年録音。ながらくこの曲のベスト盤とされていたものである。
ORIGINAL REMASTERED 443 578-2(左)----フィンガルの洞窟、真夏の夜の夢〜4曲とカップリング
DECCA LEGENDS 466 990-2 (右)----真夏の夜の夢〜8曲とカップリング。
どちらもたいへん良質なリマスタリングである。

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

Berlinクラシック(ドイツ・シャルプラッテン)。1967年録音。
下のマズア盤と比べて出来は格段に上である。ただ、少しゴッツイか。

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団

DG。1984年録音全集から。「イタリア」とカップリングの輸入盤。
大変みずみずしく、またフレージングがくっきりしていて良い。
アバドはデビュー直後の67年にもDECCAにも同じオケでこの2曲を録音していた。

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル

DG。1979年、ミュンヘンのドイツ博物館コングレスザールでライヴ録音。
イタリア」とカップリングの輸入盤。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

TELDEC。1987年録音。「イタリア」とカップリング。オケが非力。

アルノルト・エストマン指揮オランダ放送室内管弦楽団

BRILLIANTレーベルの交響曲全集BOX。1993年3月5日録音。

準・メルクル指揮NHK交響楽団

Altus。2001年1月17日、サントリーホールでのライヴ録音。
「イタリア」とカップリング。

オリジナル楽器の録音

パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ

HMF。2015年3月、スペイン、ムルシア、オーディトリオ・イ・セントロ・デ・コングレスでの録音。
カップリングは「イタリア」。ヘンゲルブロックが創立し育て上げた「古楽器界のベルリン・フィル」によるメンデルスゾーン。切れとしなやかさを両立させた名演。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

GLOSSA。2012年11月録音。19:16, 4:57, 10:12, 11:18。
09年録音の「イタリア」とのカップリング。
さらに何故かバッハの教会カンタータ第107番のコラールのオーケストラ版が入っている。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1994年録音。16:27, 4:21, 9:21, 9:46。
古楽器の限界だ、などという人もいるようだが、そんなことは決してない!
コクのある名演である。第3〜5番+「フィンガルの洞窟」で2枚組。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ

EMI。1989年録音。「イタリア」とカップリング。
国内盤が出ていないが、大変素晴らしい演奏だ。古楽器の鄙びた音色がバグパイプ的でよい。