シャルル・ミュンシュ
1891.9.26 シュトラースブルク〜1968.11.6 リッチモンド
略歴
 
当時ドイツ領だったアルザス地方のシュトラースブルク(現フランス、ストラスブール)に生まれる。
(姓は「Münch(ミュンヒ)」だった。名もカールだった可能性もある。のちフランス市民権を取得してウムラウトを取ってミュンシュと称したが、父や兄弟たちはずっとミュンヒを名のっていたという。)
シュトラスブルク音楽院で父にヴァイオリンを学び、のちパリ音楽院でカペエに、ベルリンでカール・フレッシュに学んだ。母校ストラスブールで後進の指導をしながら地元オケのコンマスをつとめる。
1926年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターとなり、フルトヴェングラーやブルーノ・ワルター楽長のもとで演奏する。
1932年、パリで指揮者デビュー。
1938〜46年、パリ音楽院管弦楽団指揮者。
1949〜63年、ボストン交響楽団首席指揮者。
その後フランスに帰りフリーで活動。
1967年、パリ音楽院管弦楽団を発展的に改称して創設されたパリ管弦楽団の初代音楽監督となる。
1968年、パリ管とのアメリカ演奏旅行中に客死。
録音
RCA、ボストン交響楽団との録音
 ボストン響とは、ベートーヴェンやブラームスの交響曲の名演もあるが、やはりフランスものが中心となる。その中でもRCAの録音を日本ビクターが「xrcd2」リマスターしたものは、その音の良さも含めて記念碑的録音といえよう。以下、RCAのボストン響録音は、ベートーヴェンの「田園」(タングルウッドでの録音)以外は全てボストン・シンフォニー・ホールでの録音である。
 SACDになっている録音はXRCDを売却することにした。
| 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年月日 | CD番号 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| ブラームス | 交響曲第1番 | BSO | 1956/11/19 | BVCC 8887/8   | 唯一 | 
| 交響曲第2番 | 1955/12/5 | ||||
| 交響曲第4番 | 1955/12/5 | ||||
| 悲劇的序曲 | 1958/10/27 | ||||
| プロコフィエフ | ヴァイオリン協奏曲第2番 | BSO ハイフェッツ | 1959/2/24 | 61744 2 w.シベリウス グラズノフ | JMCXR 0010(XRCD)  売却 | 
| メンデルスゾーン | ヴァイオリン協奏曲 | BSO ハイフェッツ | 1959/2/23,25 | 61391 2(SACD)   | |
| ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲 | BSO ハイフェッツ | 1955/11/27-28 | JM-XR24003(XRCD)  売却 | |
| ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | BSO ニューイングランド音楽院cho L.プライス、M.フォレスター D.ポレリ、G.トッツィ | 1958/12/21-22 | BVCC 8827/8 w.運命   | 唯一 | 
| 「レオノーレ」序曲第3番 | BSO | 1956/2/27 | 唯一 | ||
| ベートーヴェン | 交響曲第3番「英雄」 | BSO | 1957/12/2 | JMCXR 0019(XRCD)   | |
| シューベルト | 交響曲第8番「未完成」 | BSO | 1955/5/2 | --- | JM-XR24027(XRCD)   | 
| ベートーヴェン | 交響曲第5番「運命」 | BSO | 1955/5/2 | BVCC 7904   | |
| ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | BSO | 1955/8/16 | ||
| ベートーヴェン | 「コリオラン」序曲 | BSO | 1956/2/26,27 | ||
| ベルリオーズ | 幻想交響曲 | BSO | 1962/4/9 | 74321 34168 2   | JMCXR 0001(XRCD)   | 
| 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 | BSO ニューイングランド音楽院cho ロザリンド・エリアス チェザーレ・ヴァレッティ ジョルジョ・トッツィ | 1961/4/23-24 | --- | ||
| ベルリオーズ | 幻想交響曲 | BSO | 1954/11/14-15 | 67899 2(SACD)   | |
| 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 〜愛の情景 | BSO | 1961/4/23-24 | 全曲盤からの抜粋 | ||
| サンサーンス | 交響曲第3番「オルガン」 | BSO、ザムコヒアン | 1959/4/5-6 | 61387 2(SACD)   | JMCXR 0002(XRCD)  売却 | 
| ドビュッシー | 「海」 | BSO | 1956/12/9 | JMCXR 0003(XRCD)  売却 | |
| イベール | 「寄港地」 | BSO | 1956/12/10 | ||
| ラヴェル | 「スペイン狂詩曲」 | BSO | 1956/1/23 | 61956 2(LvStr)   | --- | 
| 「ボレロ」 | |||||
| 「ラ・ヴァルス」 | 1955/12/5 | ||||
| ドビュッシー | 「管弦楽のための映像」 | BSO | 1957/12/16 | JMCXR 0004(XRCD)  売却 | |
| ラヴェル | 「ダフニスとクロエ」全曲 | BSO ニューイングランド音楽院cho | 1955/1/23-24 | BVCC 1058(LvStr)   | |
| メンデルスゾーン | 交響曲第3番「スコットランド」 | BSO | 1957/12/7 | BVCC 7907   | --- | 
| メンデルスゾーン | 交響曲第4番「イタリア」 | BSO | 1958/2/18 | JM-XR24028(XRCD)   | |
| メンデルスゾーン | 交響曲第5番「宗教改革」 | BSO | 1957/10/28 | BVCC 7908   | |
| シューマン | 交響曲第1番「春」 | BSO | 1959/10/5 |  LP | |
| シューマン | マンフレッド序曲 | BSO | 1959/10/5 | ||
| シューマン | ゲノヴェーヴァ序曲 | BSO | 1951/1/18 | MONO | |
| ドヴォルザーク | 交響曲第8番 | BSO | 1961/3/13 | BVCC 7913   | |
| ドヴォルザーク | チェロ協奏曲 | BSO、ピアティゴルスキー | 1960/2/22 | JMCXR 0014(XRCD)   | |
| フランク | 交響曲ニ短調 | BSO | 1957/3/11 | JMCXR 0018(XRCD)   | |
| R・シュトラウス | 「ティル・オイレンシュピーゲル」 | BSO | 1961/3/20 | JMCXR 0022(XRCD)   | |
| チャイコフスキー | 幻想的序曲「ロメオとジュリエット」 | BSO | 1961/4/3 | 
EMI、パリ管弦楽団との録音
EMIから3枚組輸入盤CMS7 69957 2に全て収録されていた(写真右)。
その後、ART処理リマスター盤を入手し輸入盤BOXは譲渡。さらにSACDに買い直しART盤は売却。
| 作曲家 | 曲 | 録音年月日 | SACD | CD | 
|---|---|---|---|---|
| ベルリオーズ | 幻想交響曲 | 1967/10/23-26 | TOGE-15015(S-SACD)  | TOCE-59008(ART)売却 | 
| ブラームス | 交響曲第1番 | 1968/1/8,12 | TOGE-15027(S-SACD)  | TOCE-59012(ART)売却  | 
| ラヴェル | 「ボレロ」 「スペイン狂詩曲」 「ダフニスとクロエ第2組曲」 | 1968/ 9/21,23,24,26,28, 10/3 | TOGE-12015(Hybrid)  | CDM5 67597 2(ART)売却  | 
| オネゲル | 交響曲第2番 | 1967/12/28 | TOGE-12106(Hybrid)  | |
| ラヴェル | 「亡き王女のためのパヴァーヌ」 | 1968/9/28 | - | |
| ラヴェル | 両手のためのピアノ協奏曲 (N.H-Schweitzer) | 1968/9/28 | - | 
その他の録音
| レーベル | CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年月日 | 録音場所 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| DG | POCG 90527/8   | ベルリオーズ | レクイエム | バイエルン放送交響楽団・合唱団、ペーター・シュライヤー | 1967/7 | Herkulessaal | OIBP | 
| AUVIDIS | V 4825   | ベートーヴェン | 交響曲第4番 | フランス国立管弦楽団 | 1964/8 | Stockholm | L、S、ストックホルム | 
| 交響曲第7番 | フランス国立管弦楽団 | 1963/12 | Maison de la Radio | L、S、パリ・ラジオ放送局開局記念ライヴ | |||
| 「献堂式」序曲 | |||||||
| Altus | ALT 182   | ドビュッシー | 「海」 | パリ管弦楽団 | 1967/11/14 | Theatre des Champs Elysées | パリ管発足演奏会 | 
| ベルリオーズ | 幻想交響曲 | ||||||
| DECCA | 444 106-2   | レスピーギ | 「ローマの松」 | ニューフィルハーモニア管 | 1966/1 | London | phase4 | 
| 「ローマの噴水」 | |||||||
| Disques Montaigne | MUN 2021   | シューマン | 交響曲第4番 | フランス国立管弦楽団 | 1966 | Stuttgart | シュトゥットガルト、L、S | 
| ブラームス | 交響曲第2番 | フランス国立管弦楽団 | 1965/11/16 | Theatre des Champs Elysées | シャンゼリゼ、L、S | ||
| fnac | 642303   | ドビュッシー | 「海」 | フランス国立放送管弦楽団 | 1968/2 | - | 1969ACC、1970ADF | 
| 「夜想曲」 | |||||||
| 「牧神の午後への前奏曲」 | フランス国立放送管弦楽団 | 1968/2? | |||||
| 「管弦楽のための映像」〜イベリア〜夜のかおり,祭の日の朝 | フランス国立放送管弦楽団 | 1966/10 | 1967ACC | ||||
| fnac | 642316   | ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | ロッテルダム・フィル | 1967/? | 














