シューマン 交響曲第2番


 これは全くわけのわからない曲のようだが、慣れれば、最もシューマンらしい曲=精神分裂病的という感じがする。「室内楽の年(1842)」が終わり1843年に入るとシューマンは次第に精神疾患の兆候に見舞われるようになる。転地療養のため、ライプツィヒを離れドレスデンに移ったのもこのころである。
 この曲はピアノ協奏曲イ短調が完成した年1845年の12月に作曲を開始し年内にスケッチは終えたものの、総譜を仕上げる段階でしばしば病気のために仕事が中断し、完成は46年の10月になってしまった。
 第2楽章スケルツォのめまぐるしさと、第3楽章の陰鬱なアダージョの対比など、当時の作曲家の危うい精神状態がよく反映されているように思われる。


以下、全集以外の録音である。

レナード・バーンスタイン指揮PMF管弦楽団

ソニー。LD 「バーンスタイン最後のメッセージ」。
1990年夏、死の3ケ月前の札幌での第1回パシフィック・ミュージック・フェスティヴァルにおける、環太平洋地域の若い音楽家たちの混成オーケストラに対するリハーサルと本番の模様を収録した、感動的LDである。

あなたが、自分は音楽家になれるだろうか、という疑問を抱いたとしたら、その答えは常にノーです。疑問を抱いたが故にそうなのです。まるで禅問答のようですが。あなたが、自分は音楽家になる、と思えば、その時あなたは音楽家になっているでしょう。

とくに、第3楽章アダージョのリハーサルは感動の涙なしには視聴できない。
本番の演奏はウィーン・フィルとの全集のほうが優れている。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮ウィーン・フィル

DG。1983年6月、ムジークフェラインでの録音。「マンフレッド序曲」とカップリング。
フィルハーモニア管との「未完成&イタリア」とともにシノーポリのデビュー録音と言えるものである。
1993年10月にゼンパーオパーで録音したDSKとの全集中の演奏とタイムを比較してみる。
83年VPO----12:00, 6:57, 11:21, 8:06
未完成でのPO盤とDSK盤の違いほどではないが、同様の傾向が見える。第3楽章Adagioを聴くと、38歳でウィーン・フィルに自分の表現を徹底させたシノーポリはやはり只者では無かったと思わざるを得ない。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

TESTAMENT。SBT 1377。1941年3月29日、8Hスタジオでのライヴ。
スケルツォがもの凄い。やっぱりNBCは上手い! その後に続くアダージョもエスプレッシーヴォがきいている。1週間後の「スコットランド」および「フィンガルの洞窟」も収録。

ジョージ・セル指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。1969年6月26日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
(HMVのサイトによれば)セルはこの年初めに本拠地クリーヴランドやボストンでこの曲をしっかり準備をしてからベルリンに乗り込んだらしい。速い楽章ももちろん良いが、第3楽章も10:56かけてじっくり感動的に演奏している。
同日の悲劇的序曲ドン・ファンとカップリング。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団

Concert Club。ロンドン響とのライヴ録音BOX。1979年9月18日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ。
ミュンヘン・フィル盤よりも各楽章とも1分ずつ速いテンポで演奏されており、推進力がある。第2楽章はこちらのほうが濃厚な感じもある。
この日は他に「スペイン狂詩曲」「牧神の午後への前奏曲」「タンホイザー序曲」が演奏された。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI正規発売第3弾。10枚組BOXのベートーヴェン・ブラームス集に収録。
1994年11月29日ライヴ録音。最晩年の遅いテンポだが、第3楽章はバーンスタインの濃厚な演奏と比べると「無為自然」に聞こえる。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。2010年1月31日、2月2日、
マンハイム、ローゼンガルテン(2011年旅行)、およびフライブルク、コンツェルトハウスでのライヴ録音。
第3楽章は11分以上かけてじっくりと演奏している。
「ライン」とカップリング。(第1番・第4番の正規録音は無い。)

ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

cpo。1981年録音。
現代音楽的なアプローチでのメリハリの利いたアインザッツの鋭い演奏。
カップリングの第4番はもっと凄い!