メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」


 イギリス旅行(1829)の翌1830年の秋から31年春にかけて、メンデルスゾーンはイタリアに旅行し、その間にこの曲の作曲にとりかかったが、旅行中には完成しなかった。ロンドンのフィルハーモニー協会からの依頼にこたえる形で、ようやく1833年3月13日に完成し、同年5月13日にロンドンで自らの指揮によって初演を行った。
 初演は大成功だったが、彼はこの曲に改訂を加え続け、1838年6月18日には自身の指揮で改訂版でも演奏している。さらにその後もこの曲のスコアを手放さず、遺稿の中から発見され死後4年になってようやくブライトコプフから出版された。
 このように書くと、現在は改訂後のもので演奏されていると思われるかもしれないが、そうではない。現行の版は1833年の初演時のものである。下記ガーディナー盤の項を参照のこと。


作曲者自身の改訂稿による録音

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ウィーン・フィル

DG。1997年録音。「宗教改革」とカップリング。うーん、ORRと録音してもらいたかったが...
しかし、この曲の改訂稿の第2,3,4楽章を併録しているあたりは、普通ではすまさないガーディナーらしいところではある。

 この点について、国内盤ライナーノートの著者(茂木一衞氏)は、「改訂前のヴァージョンを収録」と書く間違いを犯している。そして、それにつられて私もその間違いを継承し、以前はおかしなことをここに書いてしまっていた。よくジャケットの横文字表記を見れば、「Revised version」(=改訂版)と書いてあるわけで、気を付ければ間違いの拡大再生産をしなくてすんだはずなのである。
 ただし、その「改訂稿」を聴いての感想は変わらない。つまり改訂稿のほうが「作品として出来が落ちる」ということである。音をこねくりまわしすぎて、逆にオリジナルのシンプルな美しさを損なっているのである。

 以上については、「レコ芸」99年5月号読者相談室の国内盤ライナーノートの誤りに関する回答記事を参照した。
 それによれば、この曲の初演稿は、1833年3月13日に完成。若干の手直しを経て5月13日にロンドンで作曲家自身の指揮により初演され好評をもって迎えられた。これがオリジナル版にして現行版である。
 だが作曲家は改訂の必要を感じたらしく、翌34年には第2楽章以下の改訂稿を完成した。しかし第1楽章の改訂は難航し完成しなかったという。

 さらにもう1点。当盤ジャケットに横文字で書かれている「改訂版の世界初録音」という件である。これについては独カプリッチョ・レーベルからゲルト・アルプレヒト指揮の録音が先に出ており「初録音」にはあたらない。ただし、この改訂稿には校訂者の異なる2版があり、アルプレヒト盤とガーディナー盤では、違う校訂者の楽譜を用いている、とのことである。

ハインツ・ホリガー指揮ムジークコレギウム・ヴィンタートゥール

MDG。SACD Hybrid輸入盤。2010年4月6-9日、ヴィンタートゥール、シュタットハウスでの録音。
改訂稿のみ収録。「スコットランド」とカップリング。

モノラル録音

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1954年2月26-27日のリハーサルおよび28日のライヴ、モノラル録音。
1992年トスカニーニ・コレクション・シリーズ、「宗教改革」とカップリング。
何も言う必要はない不滅の名盤。これがあの悲劇的な引退の数ヶ月前の演奏とは、とても信じられない。
4月4日の最後の演奏会(ヴァーグナー管弦楽曲)とこの録音との間には、3月14日ヴェルディ聖歌四篇〜「テ・デウム」の録音しかないので、トスカニーニの最後の交響曲録音ということになる。
 1999年4月にはUV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組74321-59480-2(写真左)を入手。これは「宗教改革」の他、シューベルトの第5・未完成グレイトとカップリング。音質改善の上にお買い得でもある。
 2008年、XRCD24も出た(写真右)。92年・99年のCD化のマスターはRCA保管のものではなく、ニューヨーク公立図書館に収められたトスカニーニ・レガシー・コレクションのものが使われた。しかしこのXRCD24では、LPや84年の日本での初CD化の時と同じRCA保管のテープを使用している。RCAマスターは曲間ではフェイドアウト・フェイドイン処理しているが、レガシーでは曲間はオーディエンスノイズがそのまま。しかし最後の拍手カットはRCAマスターのほうがブツ切り気味、という違いがあるらしい。

メンデルスゾーンの十字型指揮がトスカニーニに受け継がれ、ヴァーグナーの流動的指揮がフルトヴェングラーに受け継がれた、と考えるならば、トスカニーニのメンデルスゾーンが名演なのも理解できるか。
 一方、ライバルのフルトヴェングラーは、1947年のメンデルスゾーン没後100年の記念に、ゲヴァントハウスでの演奏会に先だって講演を行い、バッハとベートーヴェンを土台としたドイツ音楽の統合を最初に作り出したのがメンデルスゾーンである、と評価している(「音楽ノート」所収)にもかかわらず、あまりその作品を演奏していないのは解せない。やはり、ゲルマンの肌にあわなかったのだろう。ちなみにその1947年11月4日のゲヴァントハウス管との演奏会のプログラムは、「フィンガルの洞窟」「イタリア」、そしてベートーヴェン「英雄」であった。

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1955年録音。師匠トスカニーニの演奏をさらに瑞々しくした名盤。
TESTAMENT SBT1034。未完に終わった「運命」の第2楽章以後とカップリング。
のち本家EMIからカンテルリ録音集BOX(写真)が出たので、TESTAMENT盤は手放した。

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア管弦楽団

TESTAMENT。SBT 1173。こちらは、1951年録音で、1999年に初めて日の目を見た録音である。
カンテルリ自身がリリースに同意しなかったらしく、そのため上の55年再録音となったようである。しかし、55年盤同様、演奏は良い。カップリングはブラームス第3番。

アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団

DECCA。2枚組輸入盤。MERCURY原盤。1952年4月録音。
初出LPは同時録音のモーツァルト第40番とのカップリングだった(写真右)。
他の収録曲は全てステレオ録音で、第3番「スコットランド」ヴァイオリン協奏曲「真夏の夜の夢」組曲、序曲「フィンガルの洞窟」、そしてシューマンの交響曲第4番である。

トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル

EMI。1951-52年録音。ベートーヴェン第8、「未完成」とのカップリング。

フリッツ・ブッシュ指揮デンマーク放送交響楽団

EMI(IMG Artists)。1950年9月14日ライヴ録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録。
ブッシュの指揮は、速い所ではオケをかえりみずむやみに速いのだが、この曲の第1楽章は逆にやや遅く、もたれた感じがする。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

VOX。1951年3月8-12,15日録音。
2021年、archiphonからウィーン交響楽団とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組が出た。

ステレオ録音

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1960年2月15,17,18日、アビー・ロード・スタジオでの録音。古典的名盤。
「スコットランド」とカップリングの国内初出CDでずっと聴いてきた。テンポは早くないが、その表情の厳しさはトスカニーニにひけをとらない。
1999年3月、クレンペラー・レガシーでART処理輸入盤を入手。「真夏の夜の夢」とカップリンングである(写真左)。
2002年6月、「スコットランド」とカップリングのART処理国内盤も出たのも入手(写真中)。
2011年末、同じ60年録音のシューマン第4番とカップリングでSACD Hybrid国内盤が出た。これがオリジナルのカップリングらしく、ジャケットもオリジナルである(写真右)。
2種のART盤、およびSACD盤ともSimon Gibsonによるリマスタリングである。なおシングルレイヤーSACDは出ていない。

レオポルド・ストコフスキー指揮ナショナル・フィル

CALA。CBSコロンビア原盤。
1977年5月31日、6月2,4日、アビー・ロード・スタジオでの録音。
ナショナル・フィルはロンドンの録音用オーケストラである。同年録音のブラームス第2番とカップリング。この年の9月にストコフスキーは亡くなるので、この「イタリア」とLPでカップリングされたビゼーの交響曲ハ長調の2曲が彼の最後の録音となった。とても死の直前とは思えない生気あふれる演奏である。写真右はオリジナルLPジャケット。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロンドン交響楽団

LSO。Bluray-Audio&SACD Hybridの2枚組。
彼は上記の通りウィーン・フィルとは、1833年通常版に加えて翌1834年改訂稿の第2〜4楽章も録音していた。今回は1833年通常版だけの収録である。しかしHMVその他の解説では「1833年改訂稿」などと書いてある。9年前の混乱が未だに精算されていないようだ。演奏・録音はともに良い。が、せっかくの24bit-192kHzハイレゾなのだから、弦の刻みがもっと生々しく収録されていればなお良かった。
カップリングは、交響曲第1番。この曲は1824年オリジナル=通常版の第3楽章はメヌエットなのだが、1829年にロンドンで改訂したスケルツォの第3楽章も収録している。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2004年9月3,7日、シュトゥットガルト、リーダーハレにおけるライヴ録音。
緩徐楽章では弦を約半分に減らして演奏している。全く悪いところがないのだが、同時録音のカップリングの「スコットランド」があまりに素晴らしいので、割を食ってしまう感じだ。

ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル

DG。1961年4月4-6日、イエス・キリスト教会での録音。
LP初出時は「宗教改革」とカップリングで「Grand Prix International du Disque」受賞。そのオリジナルの組み合わせとジャケットで、マゼールの初期DG録音集18枚組BOXに収録されている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1971年録音。第3番&第4番&「フィンガルの洞窟」でOIBP化。
カラヤン唯一のメンデルスゾーンの交響曲全集から。聞かせ上手な名演だ。

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団

DG。1984年録音全集から。「スコットランド」とカップリングの輸入盤。
切れがすばらしく、アバドの手際の良さが目立つ。
アバドはデビュー直後の67年にもDECCAにも同じオケでこの2曲を録音していた。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

ソニー。1995年12月31日、ジルベスター・コンサートのライヴ録音。
「真夏の夜の夢」とのカップリング。
交響曲は、ロンドン響との録音のほうが良いような気がする。このジルベスターは「真夏の夜の夢」の舞台がとてもよかった(語りの女優の一人芝居形式)。映像ソフトで出ないだろうか。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1967年録音。
「真夏の夜の夢」組曲、「フィンガルの洞窟」とカップリング。
通常盤で聴いていた時は「切れはあるのだが躍動感が今一歩」という印象だったが、シングルレイヤーSACD国内盤(写真)に買い換えたら躍動感・臨場感が凄く増した感じ。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1958年録音。
初め「スコットランド」とカップリングの国内盤を入手。「スコットランド」とは違い、この曲ではアンサンブルに結構気をつかっている。しかし、やはり録音で損をしているのか、細かい音符が聞こえてこないもどかしさはある。
XRCD24でも出た(写真)。こちらはオリジナルの組み合わせ通り「宗教改革」とのカップリングである。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC。1991年録音。「スコットランド」とカップリング。

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル

DG。1978年、テル・アヴィヴでライヴ録音。
スコットランド」とカップリングの輸入盤。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア

DG。1983年録音。「未完成」とカップリング。シノーポリの実質的デビュー録音。

クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

EMI。1980年4月録音。シューマン第4番とのカップリング。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル

DECCA。1993年2月、ムジークフェラインでのライヴ録音。
ショスタコの第5番とのカップリング。

キリル・コンドラシン指揮コンセルトヘボウ管

PHILIPS。1979年11月17日、ライヴ録音。
カップリングのブラームス第1番ともども、手綱をガッチリ引き締めた名演。第1楽章は引き締めすぎて若干遅めのテンポだが、終楽章はしっかりエンジン全開している。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

TELDEC。1987年録音。
「スコットランド」とカップリングの本場ものだが、肝心のオケが非力でどうしようもない。

準・メルクル指揮NHK交響楽団

Altus。2001年9月14日、NHKホールでのライヴ録音。
「スコットランド」とカップリング。

フランス・ブリュッヘン指揮オランダ放送室内管弦楽団

BRILLIANTレーベルの交響曲全集BOX。1992年11月27日録音。

アンドリュー・リットン指揮ベルゲン・フィル

BIS。SACD。2007年録音。全集中の1枚。
「イタリア」を最新録音のSACDで聴きたいと思って探したら、これが見つかった。
第1番、「ルイ・ブラス」序曲とカップリング。他に「スコットランド&宗教改革」も入手したが、これも良い。

オリジナル楽器「派」の演奏

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

GLOSSA。2009年9月録音。12:00, 6:35, 5:44, 5:28。
12年録音の「スコットランド」とのカップリング。
日本語帯には「1833年原典版」と書かれているが、要するに通常版ということである。まぎらわしい。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1990年録音。11:09, 6:19, 5:40, 5:13。
第3〜5番で2枚組になっているが、この曲だけは録音が早く、もとはシューベルトの第5番とカップリングで出ていた。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ

EMI。1989年録音。「スコットランド」とカップリング。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

チャンネル・クラシック。1994年録音。「宗教改革」とカップリング。

パブロ・エラス=カサド指揮フライブルク・バロック・オーケストラ

HMF。2015年3月、スペイン、ムルシア、オーディトリオ・イ・セントロ・デ・コングレスでの録音。
カップリングは「スコットランド」。ヘンゲルブロックが創立し育て上げた「古楽器界のベルリン・フィル」によるメンデルスゾーン。切れとしなやかさを両立させた名演。