ショスタコーヴィチ 交響曲第5番(「革命」)
この曲で問題なのは、何と言っても初演者ムラヴィンスキーによる演奏だけが、終楽章のコーダに向かっていく途中、284小節のヴァイオリンとヴィオラの音型に違いがある、ということであろう。(私はそのムラヴィンスキーが演奏している音形のほうが好きである。)
以前、「それが初演者ならではの情報によるものなのかどうかはわからない。」と書いておいたが、「レコ芸」98年10月号の金子建志氏のレポートにより事情が判明した。
それによれば、ムラヴィンスキーが生涯にわたって用いてきたのは、写譜師によって浄書された手書きのスコア(写真が紹介されているが、大変に丁寧で美しいものである)であった。それにはまた、1937年の初演時に作曲家との共同作業で曲の細部を煮詰めていった際の書き込み(特にテンポ!)も残っており、そうした書き込みは2年後の1939年の印刷譜にほとんど採用されている、という。
ところが、問題の284小節のヴァイオリンとヴィオラの音型は、すべての印刷譜は、
なのだが、ムラヴィンスキーの使用していた手書き写譜は、
となっており、そこに何の書き込みも欄外の注もない、という。
この「ファ・ラ♭/ミ♭」音型で演奏したレコードは、ムラヴィンスキーのものしかないと思われていたが、金子氏のレポートによれば、他に、1939年4月録音のストコフスキー指揮フィラデルフィア管の演奏があるという(DUTTONからCD化)。ストコフスキもこの録音の際は、まだ同年出版の印刷譜を入手できずムラヴィンスキーの使用したのと同じ手書き写譜で演奏したためであろう。1939年の印刷譜出版後の西側初録音は、1942年録音のロジンスキー指揮クリーヴランド管で、これは「ラ♭・ド/ミ♭」音型である。しかし、ロジンスキー指揮NBC響による1938年のアメリカ初演の時は、印刷譜出版前なので「ファ・ラ♭/ミ♭」音型だった可能性が高い。
さらに翌11月号の特集記事では、ムラヴィンスキー夫人へのインタビューと、貴重なムラヴィンスキー使用スコアの写真が載っている。ムラヴィンスキーはショスタコーヴィチから印刷初版の献呈を受けているのだが、その当該箇所には×印がついている(実演ではこのスコアを使用しなかったにもかかわらず、である。)。夫人は、この音について「ムラヴィンスキーがショスタコーヴィチに確認しなかったということはありません」と語っている。実演使用スコアの裏表紙にはムラヴィンスキーがこの曲をいつ演奏したか、というメモが書いてある。それを示しながら夫人は、「彼は50年にわたり150回以上もこの曲を演奏し、そのうちレニングラードで演奏した時は必ずショスタコーヴィチが聴きに来ていました。もし音が違っていたらショスタコーヴィチが気がつかなかったはずはありません」と言い、ショスタコーヴィチの音感のすばらしかったことのエピソードを話している。
ムラヴィンスキーとショスタコーヴィチは共同で曲を作り上げていたという証拠もスコアにある。ムラヴィンスキーの手書き写譜スコアに彼が青鉛筆で記した注意事項の多くが印刷譜にも反映しているのである。この件について、一時話題になった書『ショスタコーヴィチの証言』の中に、ショスタコーヴィチがムラヴィンスキーに失望したという話が載っている。以下音楽之友社「名曲ガイドシリーズ 交響曲上」から孫引きで引用する。
ある時、私の最大の解釈者を自負しているムラヴィンスキーが、私の音楽をまるで理解していないのを知って愕然とした。私が歓喜の終楽章を書きたいと望んでいたなどと言っているのだ。いったいあそこにどんな歓喜があるというのだ。あれは強制された歓喜なのだ。それは鞭打たれ「さあ、喜べ喜べ、それがお前たちの仕事だ」と命令されるのと同じだ。そして鞭打たれた者は立ち上がり、「さあ、喜ぶぞ喜ぶぞ、それが俺たちの仕事だ」という。
私はこれを読んで、ムラヴィンスキーの演奏がもっとも良くこの趣旨を表しているのに、なぜ彼が非難されているのかさっぱり理解できなかった。やはりこの『ショスタコーヴィチの証言』は実にあやしい偽書であると言わざるを得まい。
一般に、ロシアの指揮者はコーダを荘重なテンポで演奏するのに対して、西側諸国の演奏はアップテンポになってしまう。世評の高いバーンスタイン盤などはその典型である。どちらがより音楽的かは自明であろう。
この違いがどこから来ているか、と言えば、これまた印刷譜である。ムラヴィンスキー使用の手書き写譜スコアには「四分音符=88」とある。ところが、印刷初版(Muzgiz)は「四分音符=188」、オイレンブルク版「184」、NYのリーズ版はヴァイオリンの上が「88」なのにフルートの上は「188」などと食い違っている。何はともあれ速いテンポの大元はここでも印刷初版にある。
しかし2つの点から速いテンポは否定される。188やその半分の94などという目盛りはメトロノームには存在しない。音楽的にも第291小節の四分音符116から「molto riten. 極度に減速し」で行き着いた先が快速テンポなどということはあり得ない。以上である。
なお、この楽章は冒頭のテンポも問題だ。最初からかなり速いテンポでいきり立った演奏が少なくないが、ここも四分音符=88である。つまりコーダと同じだが、基本テーマが倍の音符になっているのだ(最初始めたテンポの倍の遅さでコーダが演奏されるということ)。この楽章冒頭の数字はどの楽譜も一致しているのだが、このテンポは普段よく耳にする演奏よりもかなり遅い。MIDIで作ってみたが、四分音符88で四分音符基本の冒頭テーマを演奏するとこうなる!(これは普通コーダでよく聴くテンポよりやや速いという程度であるが、コーダはさらにこの倍速で遅くなるべきなのだ。さすがにムラヴィンスキーもこんなテンポは採っていない。)
エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの演奏
- MEL CD 10 00770----1954年4月24日、レニングラード、スタジオ録音、モノラル
-
ムラヴィンスキー生誕100周年のメロディア外盤6枚組BOX。
(写真右は単品10 00771、「森の歌」とカップリング。)
初演者による正規の録音ということで貴重である。
録音年月日が明記されているのと、リマスタリングにより鮮明な音質になっているのはうれしい。ただ低弦とティンパニが引っ込み気味ではある。スタジオ録音ということで、終楽章も抑制されたテンポである。 - Altus ALT 002----1973年5月26日、東京文化会館でのライヴ
-
ムラヴィンスキー初来日の時のNHKによる録音である。2000年7月発売。
残響がありすぎず大変バランスのとれた録音を、96kHz,24bitリマスタリングしている。 - ERATO 2564 69890-5
----1984年4月4日、レニングラード・フィルハーモニー大ホールでのライヴ -
ERATOのムラヴィンスキー・ライヴ録音集12枚組BOX。
他にショスタコは第10番(ERATOとは別)、第12番(メロディアBOXと同演奏)の2曲を収録。
はじめICONEレーベル(ICN 9407-2)のもので入手した。同CDは録音の月日表示がないがERATO盤と聞き比べて同一と確認できた。以前VICTORでも出ていた録音である。
このBOXに収録されている同年同月末の第12番がムラヴィンスキー最後の録音なので、この第5番は「最後から2番目の録音」である可能性が高い。それだけに完成度も高い。音質も良い。 - Altus ALT289----1978年6月12日、ウィーン楽友協会大ホールでのライヴ
-
2014年、ようやくまともな音質のCDが出た。翌日の「未完成」とのカップリング。
ウィーンでの演奏会の録音5曲が(オベロン序曲、未完成、チャイコ第5、ショスタ第5、ブラームス第2)は全てAltusからリリースされた。
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮
- ロンドン交響楽団
-
LSO。2004年7月7-8日、バービカン・センターでのライヴ録音。
この最新録音は緩急の差、特にテンポを落として叙情的になる部分が素晴らしい。 - ワシントン・ナショナル交響楽団
-
DGの1982年7月録音(左)、
TELDEC全集盤の1994年6月録音(右)の2種類録音がある。
DG盤は「証言」出版直後ともいうべき頃の録音で話題になった。しかし全集盤のほうがより感動的である。
レナード・バーンスタイン指揮
- ニューヨーク・フィル
-
ソニー。1979年7月3,4日、東京文化会館でのライヴ録音。
これも名盤としての評価が高いが、終楽章コーダでやたら楽天的になるのがどうも...第3楽章はおそるべき名演なのだが。(この部分をロンドン響とリハーサルしているところがTELDEC LD「アート・オブ・コンダクティング」になっている。)
楽員が登場するときにハープの音を拾うマイクに触れてしまい、向きが変わってしまったため、プロデューサーのジョン・マックルーアは直ちにハープは後録りすることに決した、という記事を読んだことがある。よって厳密にはライヴ一発ではない。 - ウィーン・フィル
-
FIRST CLASSICS。海賊盤。しかし感動は上のNYP盤より上である。
- ロンドン交響楽団
-
Ideale Audience(Euroarts)。DVD。1966年12月ライヴ、BBCによるモノクロ・モノラル収録。
ボーナストラックに、リハーサル風景も8分収録されている。このリハーサルが、上記LD「アート・オブ・コンダクティング」に収録されていたものである。第3楽章だけでなく、第1楽章も少し入っている。
その他の指揮者
- アルトゥール・ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル
-
ウェストミンスター。1954年10月、ロンドンでのモノラル録音。
モノラル時代の「西側」での圧倒的名盤でベストセラーを記録したという。(彼は、上記の通り、1938年のアメリカ初演指揮者でもある。)
しかし、買って聴いてみると、あまりたいしたことはない。気合いが空回りして逆にスケールが小さく感じられる。さらに悪いことには、どうやらカットがあるようなのも気にいらない。このレーベルのオリジナル・テープ発見によるCD化シリーズで、唯一と言っていい期待はずれの1枚。 - ヴィトルト・ロヴィツキ指揮ワルシャワ・フィル
-
DG。ガレリア・シリーズ輸入盤。16:22,4:52,15:31,10:11、計46:56。
1958年10月、ワルシャワ、ナショナル・フィルハーモニック・ホールでのステレオ録音。
これは今まで不当に無視され続けてきた名盤である。
ロジェストヴェンスキー指揮レニングラード・フィルの「フランチェスカ・ダ・リミニ」(1960年9月、ロンドン、ウェンブリー・タウン・ホールでの録音→ムラヴィンスキーのチャイコフスキー後期3曲)とのカップリング。 - ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団
-
WEITBLICK。1986年10月7日、東ベルリン、シャウシュピールハウスでのライヴ録音。
ケーゲルのショスタコーヴィチ交響曲集5枚組の中で、もっとも新しい録音である。
全体的に名演といってよいのだが、終楽章の最後のところでティンパニの連打に鐘を重ねているビックリ仰天の演奏でもある。しかし、それがトンデモないと思えないのは、やはり曲そのものにそういうものを予感させる何かがあるからであろう。最後は決して勝利の行進ではなく、強制された断頭台への行進なのである。ケーゲルはそれを明らかにしただけなのだ。
終演後、相当の間をおいて拍手がおこる。皆、あっけにとられた感じだったのだろう。 - クラウス・テンシュテット指揮ミュンヘン・フィル
-
WEITBRUCK。1975年3月20-21日、スタジオ録音。
期待に違わぬ圧倒的名演・熱演である。ヤナーチェクのラシュコ舞曲集とカップリング - アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団
-
DG。2015年10月、ライヴ録音。感動的名演。最後に大喝采が入っている。
カップリングは第8番・第9番および劇付随音楽『ハムレット』で2枚組。
これより先に第10番が出ており、この後第6番・第7番を発売予定。DGとはこの3点の契約らしい..
と書いていたが、その後もリリースが続き、ついに全集録音を完成させた。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団
-
WEITBLIK。1967年3月19日、Stockholms Konserthusでのライヴ録音。
息子の許可をとっての正規発売で、64年の第9番とカップリングである。
壮年期の録音で常識的テンポ、とはいうものの、20:11,5:42,16:00,11:31だから53分かかっている。 - キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル
-
メロディア。1964年録音。
全集中の録音である。しかし旧ソ連時代には、コンドラシンが亡命したということもあって、なかなか入手できなかった。私は1989年頃に、なぜかHMFからCD化された第6,7番とのカップリング2枚組を、通販で結構待たされてやっと入手した。
2004年1月に、韓国レーベルのAulosが復刻した10枚組BOX全集を入手した。 - ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮ソヴィエト国立文化省交響楽団
-
メロディア。国内盤VDC-1012。1984年10月、モスクワでの録音。
旧ソ連時代末期の全集中の録音である。15:17,5:21,14:06,11:03。
オーソドックスな名演というべきか。それにしても、今このオケはどうしているのだろう?ロジェヴェンの亡命を防止するために新たに作られた腕っこきのオケという話だったが...
と書いていたが、Wikipediaで調べてみると、ポリャンスキーの指揮するロシア国立交響楽団(ロシア国立シンフォニー・カペラ)」に改称されて存続していることがわかった。 - ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル
-
SONY。SICC-1601/2。1952年12月1日、モノラル録音。
モノラルではあるが、音質は全く問題ない。ニューヨーク・フィルの音色が曲にふさわしい、重く透徹したものになっているのは、指揮者の腕によるところも大きいのではないか。「冷戦」時代の音がする、と言うべきか。テンポ設定もまた素晴らしく感動的。
第10番、およびエフレム・クルツ指揮の第9番とカップリングされている。 - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ハレ管弦楽団
-
HALLE。1990年1月29-30日、Huddersfield、タウンホールでの録音。
激しい所でも熱くなりすぎず静謐さを保った超名演。
第10番とカップリングで2枚組。もともとは各1枚で、Pickwickによって録音されたもので、それを2006年にハレ・コンサート協会が2枚組でリリースしたものである。 - クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団
-
ドイツ・シャルプラッテン。1982年1月19-22日、ベルリン、キリスト教会での録音。
17:33,5:31,15:30,11:49。終楽章のテンポが速すぎるのを除けば、前3楽章は大変な名演、と評価されている。ただ速いのは出だしだけで、ちゃんとコーダは荘重なテンポだから問題は無い。 - クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団
-
HMF。HMX 2905255/9(5CD)。1966年10月3日、メトロポール劇場ライヴ。
15:44,4:56,14:00,10:32。これも終楽章の出だしは速い!
同日演奏のショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番(ダヴィド・オイストラフ)とで1枚。ザンデルリンク引退記念の5枚組。
オイストラフとのプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番・第2番、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲の他、「トリスタン」前奏曲&愛の死、さらに2002年5月19日、コンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)における引退コンサートのライヴ(ハイドン変奏曲、モーツァルトPC.Nr.24=solo.内田光子、シューマン第4番)も収録されている。
また、BOXのタイトルに反すると思うのだが、オイストラフの指揮でのショスタコ第10番も1枚入っている。 - カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
SUPRAPHON。1961年11月11,14日録音。
カップリングの第1ともども、かなり感動的な演奏である。終楽章のコーダが少し急いてしまうが自然な感興の赴くままにそうなった感じであり意図的ではなさそうだ。 - 北原幸男指揮東京都交響楽団
-
Altus。ALT 087。2003年10月1日、東京文化会館でのライヴ録音。
石原都政の文化抑圧政策にしめつけられている都響だが、ここでは精一杯の演奏を聴かせる。ただ、若干デッドな録音のため、この演奏を会場で聴けば感じたであろうゾクゾク感がイマイチ伝わってこない。そのかわり、指揮者とオケが相当な慎重さで事を進めようとしているのがよくわかる。その集中力が素晴らしい。 - ヴァレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ管弦楽団
-
PHILIPS。
2002年6月30日、フィンランド、ミッケリのマルティ・タルヴェラ・ホールにおけるライヴ録音。
ついに出た。バーンスタイン的な曲にのめり込む行き方で、なおかつ彼が最後に軽くなってしまうのを修正した名盤である。
もちろんムラヴィンスキーは別格だが、それと正反対のやり方ではこの盤が一番であろう。
第9番とカップリング。なお、別収録でARTHAUSからBlu-rayで全集も出ている。 - ルドルフ・バルシャイ指揮ケルン放送交響楽団
-
BRILLIANT。1995,96年録音。全集中のもの。
第1楽章冒頭からドイツの放送オケの重厚かつ締まった響きがすばらしい。(ここの首席コントラバス奏者・河原泰則氏は水戸一高出身である。)第2楽章の木管の軽妙な音色もいかにもショスタコらしい。第3楽章はバルシャイの美点がよくあらわれている。旧ソ連出身の指揮者で彼ほどアダージョ楽章が似合う人はいない。終楽章のテンポが速すぎないのも気に入った。これぞ最高の名演といえよう。 - コンスタンティン・シルヴェストリ指揮ウィーン・フィル
-
EMI原盤。新星堂によるCD化。1962年録音。
これは全く素晴らしい。この曲をロマン主義的に演奏して成功した唯一の例ではなかろうか。
私は、これをバーンスタイン盤よりも上に置く。 - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
-
DENON。1988年録音。
インバルはこの後ウィーン響などと全曲録音したため、このディスクは1枚だけ取り残されてしまった。
しかし、そういう物が名盤として評判が良くなる、といった例は多い。これもそのパターンになるだろう。 - ベルナルト・ハイティンク指揮コンセルトヘボウ
-
DECCA。1981年録音。ロンドン・フィルと振り分けた全集からの1枚。
これも最高の名演との評価されている。しかし、私は「普通」に聞こえるが。
ロンドン・フィルとの第9番とカップリング。 - ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル
-
DECCA。1993年2月6,7日、ムジークフェラインでのライヴ録音。
ショルティは晩年にショスタコーヴィチをしばしば採り上げていた。
彼はかなり社会派の人間であり、第2次世界大戦を経験した現代史の語り部としての義務と感じていたのではなかろうか。
同日演奏されたメンデルスゾーン「イタリア」とのカップリングである。 - 広上淳一指揮ノールショピング交響楽団
-
ファンハウス。1993年録音。期待して買ったのだが、評判のわりにはテンションが低い。
- ユーリ・アーロノヴィチ指揮ストックホルム・フィル
-
BIS。このレーベルの録音でこの曲を聴いてみたかっただけ。