チャイコフスキーの交響曲

「悲愴」はこちら

交響曲全集

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ロンドン交響楽団

PHILIPS。1962〜66年、Wembley Town Hallでの録音。
第1〜6番のほか、「マンフレッド」交響曲も含む。
さらにニューフィルハーモニア管との「フランチェスカ・ダ・リミニ」「ハムレット」も収録したタワーレコード企画盤5枚組BOX。

ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団

DG。1995年録音。大変洗練された演奏が、優れた録音でとらえられている。
しかし、彼らの実演で第5番を聴いたときは、結構スラヴ臭が出ていて、金管なども豪快さが感じられたのだが...
このオケはプレトニョフが新たに組織したものである。


後期3大交響曲集

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

ベルリン・フィル

EMI。1971年9月16〜21日、イエス・キリスト教会での録音。
1972年度レコード・アカデミー賞。
 2001年、DISKYから出たHR 708262(写真左)という第5番と「悲愴」の2曲だけを収録した2枚組を入手した。(その当時本家EMIからは廃盤状態だった。)
これはHMVジャパンの企画による復刻で、同社の広告には次のようにある。

新たなリマスタリングによる後期3大交響曲集を企画して業者に依頼、残念ながら4番はオリジナル・テープの損傷のためCD化を見送らざるを得ませんでしたが、5、6番については適正に保存されていたオリジナル・テープを発見、EMIのアビー・ロード・スタジオにおいて「ARTリマスタリング」と同一の機材とエンジニアによるリマスタリングを実施する運びとなりました。ところが、実際に仕上がった音をこちらでチェックしてみると、昨今のリマスターによく見られる高域偏重型のなんとも薄手なサウンドで、これではまずいと、早速エンジニアにART陣営随一のバランス感覚の持ち主、イアン・ジョーンズを指名して業者に再度リマスターを依頼、結果として、この名演をかつて発売されていたEMI輸入LPにも勝る高いクオリティで蘇生させることに成功しました。

 しかしその後、第4番も国内盤CDが発売されたので、その質はどうなんだろうと疑問に思っていた。
 2012年1月、SACD Hybrid国内盤で後期3曲が3枚組で発売されたのを入手(写真右)。3曲ともAndrew Walterによるリマスタリングである。(3曲を2枚に収録してしまうことも可能なところ、1枚に1曲ずつの3枚組で、価格は2枚分にしたことだけは評価できる。)
早速、第4番を聴いてみた。「テープの損傷」の有無はよくわからないが、もともとの録音自体があまり感心できるものではないと思った。原盤が4チャンネル録音であることも関係しているのであろう。楽器の定位がぐちゃぐちゃなのである。特に第1楽章など、弦楽器は左チャンネルに団子状態で、右チャンネルからは金管とティンパニばかり聞こえてくる。楽章がすすむにつれ、少しはマシになってくるが、右チャンネルにあるべき低弦は最後まで管に埋もれてしまっている。
次に、第5番・「悲愴」の2曲をDISKY盤CDと比べてみると、DISKY盤のほうが残響成分が抑えられて音の輪郭がクリアである。よって第5番はDISKY盤CDのほうが終楽章の電撃的行進の迫力がある。「悲愴」はSACDのほうが雰囲気が良いと言えるかもしれないが、これは好みによるだろう。
 とにかく、3曲とも演奏は素晴らしいのだが、録音は最低なのが残念である。カラヤン全盛期のベルリン・フィルの低弦の存在感がこんなにも薄い録音はないだろう。4チャンネル録音を教会という残響が多い所でやってしまったのが敗因か?

ベルリン・フィル

DG。UNITEL原盤DVD。1973年、フィルハーモニーでの収録。
オリジナル音声はクォドラフォニック・4チャンネル収録だった。ということはEMI系の録音ということである。確かに上記71年EMI盤と同じ、Michel Glotz(Producer)、Wolfgang Gülich(Engineer)というコンビが明記されている。
2007年DVD化でさらにリマスタリングされている。下のソニー・テレモンディアルのLDよりは自然な映像だ。

ベルリン・フィル

DG。1975〜6年、フィルハーモニーでの録音。
交響曲全集録音中から後期3曲を収録したOIBP化2枚組。このコンビの全盛期のメタリックな音質での完璧な演奏。(第1〜3番も同じくOIBP化2枚組で発売されている。)

ウィーン・フィル

DG。1984年1月、3月、9月、録音。
私は学生時代にまず「悲愴」のみ初出CDを入手。
まもなく「カラヤンGOLD」シリーズでOIBP化された輸入盤に買い換えた(写真右)。
第4と第5は、初めはCDでは買わず、テレモンディアル(ソニー)から出た2枚組3面のLDで後期交響曲セットとして入手した。ところがやはり例によってカラヤン演出の凝った画像になっていて煩わしい。DVDでも買い直す気はない。
2012年初め、第4と第5をCDで入手。本当は「カラヤンGOLD」シリーズで揃えたかったのだが入手困難だったので、次の2枚の国内盤SHM-CDを購入した。
第5番(写真中)---2008年発売 UCCG 9857。OIPB化表記。(ジャケット写真は「カラヤンGOLD」と同じ)
第4番(写真左)---2011年発売 UCCG-50027。BPOとの「ロメオとジュリエット」とカップリング。OIBPの表示はされていないが、カップリング曲も「カラヤンGOLD」で発売されたことがあるので、聴いた感じからしてもOIBPリマスターを使用していると思われる。ジャケットは、後期3曲の初出CDと同じデザインである。

その他の指揮者による録音

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ、ベルリン・フィル(Nr.5)

メンゲルベルクのチャイコフスキー交響曲録音は次の5種類ある。以下のデータはTakeshi Hasegawa氏のサイトによった。

オケレーベル録音年備考
第6番「悲愴」アムステルダム・コンセルトヘボウTELEFUNLEN1937年12月21日
アムステルダム・コンセルトヘボウTELEFUNLEN1941年4月22日
第5番アムステルダム・コンセルトヘボウColumbia1928年5月10日
ベルリン・フィルTELEFUNLEN1940年7月8,11日
第4番アムステルダム・コンセルトヘボウColumbia1929年6月

 これを見てわかるように、1つのレーベル・1つのオケでの3曲セットは存在し得ない。手兵コンセルトヘボウとの3曲セットはEMIとTELDECが協力してくれないと実現しないのである。
 1994年に、M&Aから「CD 809」という2枚組(写真右端)で上の表中の※印3曲が収録されたCDが出ている。カップリングは「ロメオとジュリエット」(Columbia 1930年5月録音)と「弦楽セレナーデよりワルツ」(Columbia 1928年5月録音)である。ただし、この盤での「悲愴」は37年盤と表記されているが、私が聴き比べたところ別記のように41年録音との混合盤である。

 2001年秋、SP復刻に定評のある日本の「オーパス蔵」レーベル(販売元はキング)から、同じく※印3曲が復刻されて出た。

  • OPK 2023(写真左から2番目)----第4番。他に「弦楽セレナーデ」全曲(TELEFUNLEN)
  • OPK 2022(同3番目)----第5番。他に「弦楽セレナーデよりワルツ」「タンホイザー序曲」(ともにColumbia)
  • OPK 2011(同4番目)----「悲愴」真正37年盤。他にバッハ管弦楽組曲第3番アリア、ヴィヴァルディ合奏協奏曲op3-8(ともにTELEFUNLEN)

TELEFUNLEN録音は、TELEFUNKEN メンゲルベルクのチャイコフスキー録音集に収録されている(写真左端)。
1941年盤「悲愴」は輸入盤で単独で出ている(写真右から2番目)。
一方、EMIからは、メンゲルベルクのコロンビア録音集が国内盤セットで発売されていた(チャイコフスキー以外の曲も含む膨大なセットのため、私は所有していない)。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

DG。1960年ステレオ録音。
2000年6月、紙ジャケットの限定国内盤でOIBP化された(各曲分売)。
のち2006年初めには輸入盤OIBP2枚組も入手したが、第5番の途中で1・2枚目を分けているので手放した。
さらに2012年にはシングルレイヤーのSACD国内盤も入手(写真左から順に第4・5・6番、OIBP紙ジャケ盤も同一デザイン)。
さらに2014年にはPCM24bit192kHzで聴けるBluray-Audioで第5番を入手。2015年には第4・第6も同規格で出た。もともとの録音の良さとマスターテープの保存の良さに感謝(写真右3枚)。

 この年9月、レニングラード・フィルは、ムラヴィンスキーとロジェストヴェンスキーに率いられて、エジンバラ音楽祭に参加(6,7,8日)した後、ロンドンで4回(20-22,24日)のコンサートを開いた。ショスタコーヴィチも同行してロストロポーヴィチをソロとする自作の演奏に立ち会う、という東西冷戦下の当時としてはセンセーショナルな出来事だった。この間にDGは、ロンドンのウェンブリー・タウンホールで、14〜15日にかけてこの「第4」を録音した。この時、他にロジェストヴェンスキー指揮で「フランチェスカ・ダ・リミニ」、及びシューマンのチェロ協奏曲とチャイコのロココ変奏曲(Vc:ロストロポーヴィチ)も録音している。もの凄い強行日程である。
 「第5」及び「悲愴」は、この後訪れたウィーンの楽友協会での録音 − 「悲愴」は11月7〜9日、「第5」は9〜10日 − である。
 ウィーン録音は楽友協会大ホールの残響の豊かさによって、ドイツ・ロマン主義の好みにも適合するこの2曲にふさわしい重厚な演奏となっている。一方、ロンドンの「第4」は楽友協会大ホールと比べると残響がやや少ないが、逆にそのおかげで終楽章のアンサンブルの完璧さが手に取るようにわかるのがよい(まるでDECCAの録音のようだ)。

エフゲニ・ムラヴィンスキー(第5,6番)、クルト・ザンデルリンク(第4番)指揮レニングラード・フィル

DG。モノラル。OIBP化2枚組。1956年、ウィーン・コンツェルトハウスでの録音である。
ザンデルリンクの指揮の「第4」は Grand Prix International du Disque を受賞している。
音楽監督ムラヴィンスキーの下でザンデルリンクは1941〜60年にかけて同フィルの第1指揮者をつとめていた。

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

DG。バーンスタイン最晩年の圧倒的名演である。左から
第4番---1988年11月、幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」と
第5番---1989年10月、幻想序曲「ロメオとジュリエット」と
第6番「悲愴」---1986年8月16日
中でも「悲愴」はもの凄くて、終楽章はなんと他の指揮者の倍近い18分!もかけてやっている。
LD「バーンスタイン・メモリアル・ストーリー」の中で、第4番第1楽章終結部を指揮している映像がある(これの全曲映像を是非見てみたい!..と書いていたら2008年についにそれがかなった。下記参照。)。それを見ても、バーンスタインは明らかにマーラーに対するのと同じコンセプトでチャイコフスキーを演奏している。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。
第4番(2002年10月17-21日)、第5番(1998年7月)、「悲愴」(2004年9月1-4日)。
第5番は単独で以前に発売されていたザルツブルク音楽祭、大劇場でのライヴ録音。残りはムジークフェラインでのライヴ録音である。
第5番は、学生時代に聴いたシャイー指揮ウィーン・フィル盤を上回る燃焼度の高さであったが、第4番はさらにその上を行くすばらしさである。
「悲愴」はキーロフ管との録音('95)から9年ぶりの再録音である。その録音が行われた2004年9月初めは、折りしもゲルギエフの故郷、北オセチアの小学校において大惨事が起きた時期と重なり、彼の状態は最悪で、コンサート中も涙を流しながら指揮をしていたという。
なお、第5番も下記のように89年にドイツ=ソヴィエト・ユンゲ・フィルハーモニーとのライヴ録音が出ており、それも素晴らしい。
 2005年正月NHK-ETVで、前年の2004年ウィーン・フィル来日公演でのチャイコフスキー第4の指揮ぶりを見た。いやはや、汗か涙か鼻水か、とにかく顔じゅうグチョグチョになりながらの大熱演である。第2楽章のフレージングの芸の細かさなど実に素晴らしかった。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー管弦楽団

MARIINSKY。Blu-ray。2010年1月25,26,29日、パリ、サル・プレイエルで収録。
サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場は、1783年にエカチェリーナ2世によって帝室劇場として創設された。現在の建物は1859年に建てられ、翌1860年にアレクサンドル2世の皇后マリア・アレクサンドロヴナの名から「マリインスキー帝室劇場」と名付けられた。ソ連時代には1924年からレニングラード劇場、1935年からは共産党指導者セルゲイ・キーロフの名をとってキーロフ劇場と称していた。91年のソ連崩壊でマリインスキー劇場に戻された。
ゲルギエフは1988年からここの芸術監督をつとめており、ムラヴィンスキー亡き後のレニングラード・フィル(現サンクトペテルブルク・フィル)を抜いて、ロシアを代表するオケに成長させた。
上記のCDがウィーン・フィルとのものだったことを少々残念に思っていたが、このBlu-rayディスクでようやくこのコンビのチャイコフスキーを味わうことができるようになった。

ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1981年10月、Masonic Auditoriumでの録音。
マゼール録音全集30枚組BOXに3枚収録されている。

それぞれLP時代は単品だったはずだが、このBOXでは第4はプロコフィエフ「キージェ中尉」(フランス国立管)、第5はプロコフィエフ「古典交響曲」(同前)、そして「悲愴」はウィーン・フィルとの「1812年」「スラヴ行進曲」とカップリングである。
下記のように、マゼールは若き日に第4番をベルリン・フィルとDGに録音している。

アンドリス・ネルソンス指揮バーミンガム市交響楽団

ORFEO。分売3枚。
バーミンガム・シンフォニーホールでの録音。
第4番---2011年6月1,4日録音、
「フランチェスカ・ダ・リミニ」。
第5番---2008年10月16-17日録音、
「ハムレット」。ドイツ・レコード批評家賞。
第6番---2010年6月2-3日録音、「ロメオとジュリエット」(2009.6.17-18)。
ゲヴァントハウス楽長となるネルソンスは、緻密・繊細な指揮ぶりで注目している。これらのCDは結構前にリリースされていたが、2017年夏にそれに気づいて購入した。叙情性と力強さを兼ね備えた名演なのに、今ではかなり入手困難になってしまっている。録音当時、彼はバーミンガム市交響楽団の音楽監督だった。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI正規発売。第4番(1993年11月7,9,11,12日)、第5番(1991年5月29日)、「悲愴」(1992年11月14,16日)。
いずれもガスタイクでのライヴである。「悲愴」と第5は第1弾に含まれていたが、2004年の第4弾BOX TOCE-55661/74に第4が収録され、これで後期3曲がそろった。第5番は下記のように1988年の演奏もLDで出ている。
なお、第4番には「くるみ割り人形」組曲がカップリングされた2枚組になっている。

ヴァレリ・ポリャンスキー指揮ロシア国立交響楽団

CHANDOS。1993,96年録音。
第1弾の「悲愴」を聴き、この曲で久しぶりにしみじみと感動したので、分売で1枚ずつ購入していった。
他の2曲も、抒情性を前面に出した演奏である。

 このオケは英語でRussian State Symphony Orchestraと表記されているが、昔スヴェトラーノフが指揮していたソヴィエト国立交響楽団(USSR State Symphony Orchestra)の後身ではない。もとは1982年にロジェストヴェンスキーのために設立された「ソヴィエト国立文化省交響楽団」で、1991年にソヴィエト連邦国立室内合唱団と合併し「ソヴィエト・フィル」「モスクワ・シンフォニック・カペレ」をへて、「ロシア国立シンフォニー・カペラ(State Symphony Capella of Russia)」となった。1992年からロジェヴェンの後任として彼の弟子ポリャンスキーが指揮者をつとめている。「Russian State Symphony Orchestra」は英CHANDOSレーベルに録音する際の名称である。

ピエール・モントゥー指揮ボストン交響楽団

RCA。LIVING STEREOシリーズ国内盤分売。
1955年録音の「悲愴」が名演だったので58年に第5、59年に第4も録音された。
特に何も強調せずとも楽譜通りにやるだけで十分にチャイコフスキーの「ロシア人的フランス趣味」が表現されている。
カップリングはそれぞれ第4が「死と変容」、第5が「ジークフリート牧歌」(以上サンフランシスコ響)と、「悲愴」はボストン響との「夜想曲」である。

クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団

DENON(ドイツ・シャルプラッテン)。1979年録音。
ザンデルリンクは東プロイセン出身で、1960年にレニングラードから東ドイツに戻って以来、ベルリン響の音楽監督をつとめている。これは晩年の丁寧な音楽づくりの傾向がはっきりあらわれた録音である。

コンスタンティン・シルヴェストリ指揮フィルハーモニア

EMI。1957年2月、彼が初めてイギリスに客演したときに集中して録音したもの。
第5番は、結構スタンダードな演奏であり、Profileシリーズ2枚組輸入盤(「スペイン狂詩曲」などと,右)でも持っている。
「悲愴」は、冒頭からフルトヴェングラー的な響き・テンポ感であり、大変素晴らしい。
問題は第4番である。指揮者が「やるだけやり尽くしている」という点では、最も個性的な演奏の1つである。
運命動機「たーん・たたた・たた・たー」の処理に特徴がある。3連符よりも次の2連符のほうにタメとアクセントをつけるのだが、これにはやや慣れるのが大変かもしれない。

アルトゥール・ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル

ウェストミンスター。第4のみステレオ録音(56年)。あとは54年モノラル。
「新世界」同様の名演である。なお、輸入盤では、ステレオ録音の第4番とVn協奏曲(エリカ・モリーニ)がカップリングになって出ている(写真右)。


第5番

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルの演奏

上記のDG盤2種以外のもの。

1983年3月19日、レニングラード・フィルハーモニー大ホールでのライヴ

ERATO。輸入盤ライヴ録音集12枚組(2564 69890-5)。最晩年のライヴである。
始まって1分少しの所、管のテーマが一段落して一瞬ルフトパウゼの所で何か異音がする。弦の主部の勘違いしての1刻みかとも思ったが違うようだ。
最晩年のムラヴィンスキーは指揮棒を使わなかった。この曲を彼が素手で指揮したビデオを見たことがある。その中で彼は「この曲は基本テンポを崩してはダメだ」というようなことを言っていたと記憶している。そのためそのビデオの演奏会本番の映像は、彼の右手ばかりクローズアップされたものになっていた。右手で2拍子をただ振り続けるだけで、あとはオケがやるべきことをやってくれる。さすが50年!にわたるコンビである。

1972年1月30日、モスクワ音楽院大ホールでのライヴ

SCRIBENDUM。SC 034。2004年発売「72年1月末モスクワ・ライヴ」3枚組。
下記翌年のレニングラードでのライヴ同様、終楽章の電撃的行進が見事である。
チャイコフスキー作品では他に「フランチェスカ・ダ・リミニ」が収録されている。
(この72年モスクワ・ライヴは、1997年に国内盤がBMGから出たのが世界初発売であったが、その時私はベートーヴェン「運命第4」の1枚しか入手していなかった。)

1973年4月29日、レニングラード・フィルハーモニー大ホールでのライヴ

メロディア。BMG 74321-25196-2。
ビクター国内盤(VDC-1120)で出ていたものと同じ演奏である。同日のベートーヴェン第4番とカップリング。

1977年10月19日、NHKホールでのライヴ録音

Altus。NHKによる録音ではなく、当時楽団員と親交のあった大野弘雄氏(日本ムラヴィンスキー協会員、ただし同協会は1985年発足)が、楽団員からの要請で行った録音である。よってマイクはややオケから離して設置されたと思われるが、それによって客席で聴くのと同じような感覚が得られている。
第4楽章の電撃的行進は、上のレニングラードでの演奏を上回っていると思う。

1978年6月12日、ウィーン楽友協会大ホールでのライヴ

Altus。ALT287。2014年、ようやくまともな音質のCDが出た。
ウィーンでの演奏会の録音5曲が(オベロン序曲、未完成、チャイコ第5、ショスタ第5、ブラームス第2)は全てAltusからリリースされた。

その他の指揮者

キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル

Berlin Phil Media。5CD+2Blueray
2019年3月9日、フィルハーモニーでのライヴ収録。
第7代ベルリン・フィル常任指揮者ペトレンコ(1972年,ロシア生まれ)による本格的ディスク発売と言えるセット。
ベートーヴェンの第7・第9「合唱」、チャイコフスキーの第5・第6「悲愴」というオケと指揮者それぞれの本場ものの他、F.シュミットの交響曲第4番、R.シュテファンの「1楽章の管弦楽のための音楽」が収録されたCD5枚の他、全曲のBluray-AudioとBluray-Videoがセットになっている。(このうち「悲愴」だけは同じ録音が単品のCDとして発売されていた。)

レナード・バーンスタイン指揮ボストン交響楽団

DG。UNITEL。DVD。1974年7月23日、タングルウッド音楽祭ライヴ。
下記NYPとの第4番などとカップリング。曲が違いオケも違うため、テンポの変化などは第4ほどではないが、やはりバーンスタインならではの完全燃焼ぶりである。

ダン・エッティンガー指揮シュトゥットガルト・フィル

ヘンスラー。2019年3月4-7日、ジンデルフィンゲン、シュタットハレでの録音。
カップリングは、ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番(ファビオ・マルティーノ)。ジャケット写真、奥で正面を向いているのがエッティンガー。
エッティンガーは1971年イスラエル生まれ。6歳でピアノを始め、ルービン音楽学校・テルアビブ大学でピアノ・指揮・声楽を専攻。バリトン歌手として活動後、1999年にはエルサレム室内楽音楽祭で指揮者デビュー。バレンボイムのもとでベルリン国立歌劇場カペルマイスター兼音楽監督助手を務め、その後はバイエルン国立歌劇場、ウィーン国立歌劇場などの世界の主要な劇場に出演。2010年4月より東京フィルハーモニー交響楽団常任指揮者となり、2015年4月より同団の桂冠指揮者に就任。
私は2010年12月に盛岡で、東京フィルの「第9」を彼の指揮で歌った。バレンボイム譲りのドラマティックな演奏だった。大いに感心したので、このディスクを知り購入した。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

ソニー。1994年2月18-20日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
ムソルグスキーの歌曲集「死の歌と踊り」(ショスタコーヴィチ編、アナトリー・コチェルガ)とカップリング。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

EuroArts。DVD。1994年10月14日、サントリーホールでのライヴ。
カップリングは当日演奏された「はげ山の一夜」「火の鳥」である。

パウル・ファン・ケンペン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ

PHILIPS。1951年モノラル録音。第4楽章に大きなカットがある。
2014年初めに「悲愴」「1812年」「イタリア奇想曲」「ロメオとジュリエット」「スラヴ行進曲」を収録したDECCA-Eloquence輸入盤2枚組を入手。
私が買ったものは、DISC1とDISC2のディスク表面の印字内容が逆になっている!

レオポルト・ルートヴィヒ指揮ハンブルク国立フィル

オイロディスク。1960年3月28-30日、ハンブルク、クルトゥアラウムでの録音。
「悲愴」とともに廉価盤の帝王による知られざる名演。
トマス・シャーマン指揮による「イタリア奇想曲」(同年4月28-30日録音)とカップリング。
2008年、24bitマスタリングで世界初CD化された国内盤。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1960年3月録音。かなりゴッツイ演奏である。このコンビで「悲愴」の録音もある。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ドイツ=ソヴィエト・ユンゲ・フィルハーモニー

RCA(オイロディスク原盤)。1989年6月11日、レヴァークーゼン、シュタット・フォールムでのライヴ録音。
これはゴルバチョフ・ソ連共産党書記長が西ドイツを訪問した際に、その記念として行われた演奏会であった。同日演奏された「皇帝」とのカップリング。このオケは「皇帝」のソロをつとめたユストゥス・フランツの肝いりで結成されたものである。選抜された若者のオケであるがゆえに、指揮者に食らいついてその意志をとことん表現しようとしており、上のウィーン・フィル盤よりも感動できる。
ドイツ国歌とソ連国歌も収録されている。

小林研一郎指揮日本フィル

キャニオン。1995年9月22日、サントリーホールでのライヴ録音。
コバケン指揮の宮城フィル(現・仙台フィル)のライヴでこの曲を聴いた時の感動が忘れられず、このCDを買ったのである。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

PLATZ。LD
1988年、ミュンヘン・サマー・フェスティヴァル。ガスタイクで収録。
1990年、これが発売されるという広告を見た時は「まさか」と思ったが、実際に発売されたので驚いて即購入した。
当然、正規の発売なんだろう、と思っていたのだが、「異端のマエストロ チェリビダッケ」を読んでも、ソニーやTELDECのLDについては記述があるのに、この録画については全く触れられていないところをみると、違法発売である可能性が出てきた。現に今は入手不可能である。

ジョージ・セル指揮ケルン放送交響楽団

GREAT CONDUCTORS OF THE CENTURYシリーズ(EMI IMG)2枚組。
1966年6月24日、放送用ライヴ録音。
良い演奏なのだが、終楽章に若干だがカットがあるのが玉に瑕である。

ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーン・フィル

DECCA。1958年録音。
ORIGINAL REMASTERED RECORDINGで、ハイドン「驚愕」とのカップリング。

ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

DECCA。1987年録音。

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団

BIS。2004年8月16-17日録音。SACD Hybrid。
超優秀録音で熱い演奏を聴きたいと思ったのだが、演奏は案外おとなしくて期待はずれ。

グィド・カンテルリ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団

EMI。1950年録音。歴史的チャイコフスキー録音セットに収録。
カンテルリの数少ないレコードはフィルハーモニアとのものばかりだが、これはスカラ座のオケである。同オケは最近でこそジュリーニやムーティの指揮でオペラ以外の曲を録音しているが、それまではこういった曲のレコードなど他にほとんどなかった。
 それはともかく、これは大変モダンな名演である。少々硬めの弦の音が、終楽章の行進の迫力を増している。師匠のトスカニーニはこの曲を録音していないが、それを補って余りある。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮RAIトリノ交響楽団

AS Disc。海賊盤。1952年6月6日ライヴ録音。
終楽章にカットがある演奏。しかも、コーダの前の全休止で拍手がわき起こる。音も良いとは言えない。
フルトヴェングラーのあらゆるライヴ録音の中でも最低の1枚である。


第4番

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

DG。UNITEL。DVD
1975年4月22〜24日、エイヴリー・フィッシャー・ホール(リンカーン・センター)でのライヴ。
この日のコンサート映像はエミー賞を受賞している。プログラムはこの第4の他、ヴァイオリン協奏曲(ボリス・ベルキン)、アンダンテ・カンタービレで、当DVDにはその全てが収録されている。
この第4のすごさは、直球の剛速球であるムラヴィンスキー盤と対照的に、とことん表現の可能性を追求した点にある。ありとあらゆるフレーズが吟味され、ふさわしいテンポで歌われる。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

EMI。1951年モノラル録音。歴史的チャイコフスキー録音セットに収録。
「運命」動機の強烈な打込みが印象的である。テンポの急激な変化もあり、ドイツ・ロマン派の曲に対するのと全く同じく全身全霊をこめてやっているのがよく分る。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。弦楽セレナーデからの2曲もカップリングされている。

フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団

DG。1952年モノラル録音。
Emil Berliner Studioでのリマスター輸入盤477 5480(世界初CD化)。
前年、フルトヴェングラーがEMIに録音したのにDGが対抗したのかどうかはわからないが、この演奏はかなり表現意欲が感じられる演奏だ。
57年録音(ベルリン放送響)の「白鳥の湖」〜5曲、「眠りの森の美女」〜ワルツ、「くるみ割り人形」〜花のワルツ、「エフゲニ・オネーギン」〜ワルツなどがカップリングされている。

ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル

DG。1960年1月、イエス・キリスト教会での録音。
マゼール初期DG録音集18枚組BOXに収録。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

Zig-zag Territoires。2000年9月6日ブリュッセルでのライヴ録音。
わずか58名のオケ、当然チャイコフスキー時代の楽器での演奏である。木管の響きが美しい。クラリネットは何とエリック・ヘープリチである。
ダイナミックな部分も、ただ単に音量や推進力に頼る演奏とは異なり、リズムをしっかり強調したりと少人数編成ならではの表現の細かさが良い。
カップリングは「くるみ割り人形」組曲である。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1969年4月24日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
同じスラヴ系でも西スラヴのチェク人と東のロシア人とでは、だいぶメンタリティが異なるのだろう。クーベリックがドイツ的指揮者であることを証明するような堅実な演奏である。
このCDのメインはこの曲ではなく、同日演奏のヴァイオリン協奏曲である。ソロのズッカーマンが21才でドイツ・デビューを果たした際の記念すべき名演である。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

TAHRA。1978年5月12日ライヴ。
同日演奏のシューベルト第3番、1982年のマーラー「巨人」とのカップリングで2枚組。
いやはや、第1楽章はほとんど毎小節テンポが変化するため全体の統一感はイマイチだが、とにかく表現しつくされた、という感じはする。その後も表現意欲が素晴らしく、最後は大いに盛り上がって終わる。それにしても、マルケヴィッチってこんな人だったっけ?

エーリヒ・クライバー指揮パリ音楽院管弦楽団

TESTAMENT。DECCAによる1949年録音。
テンポやリズムの取り方がいかにも旧タイプのドイツ人という感じだが、それをフランスのオケが中和しているということか?
同じDECCA録音の「悲愴」との2枚組である。

ジョージ・セル指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1962年録音。
アンサンブル重視の曲なので、セル指揮でも聴けないことはない。ただ、これがチャイコフスキーかというと???である。
ベートーヴェンの劇音楽「エグモント」抜粋とのカップリング。

アタウルフォ・アルヘンタ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1955年録音。
アルベニス「イベリア」(1953年MONO)とのカップリング。