ベートーヴェン 管弦楽曲

序曲集


弦楽四重奏曲の編曲

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。1977年9月、コンツェルトハウスにおける録音。
弦楽四重奏曲第14番(弦楽合奏編曲版)
当CDは91年夏、ミュンヘン・ザルツブルク音楽祭などを聴きに行った際に、確かミュンヘン市内のショップで購入したものである。
(「コリオラン」「シュテファン王」序曲、「プロメテウス」組曲がカップリングされている。419 439-2、写真左)
バーンスタインの遺産として最高のものの1つである。この録音は翌1978年に亡くなった、バーンスタインの妻で女優だったフェリチア・モンテアレグレに捧げられている。
彼が死んだ時、朝日新聞に吉田秀和氏が書いておられたが、この演奏の録画があるらしい。

・・と書いて以来、長年待ってようやく08年に輸入盤DVDを入手できた(写真右)。
「77年9月8〜10日収録」と記載されている。
映像を見てわかるのだが、この曲は本当に曲想がコロコロ変わる曲である。そしてバーンスタインはその1つ1つの楽想をかなりちゃんと振っている。よって、あのマーラー第9最終楽章の時のような“神がかり的没入"の表情は、最後の2つの楽章でようやく目にすることができる。おそらくバーンスタインはこの曲の公演にかなり期するものがあって、そこまでずっと自制し続けていたのだろう。だから曲を終えた直後の「よっしゃ!」という解放感が視聴する者にもよく伝わってくる。
収録場がムジークフェラインでないのが少し不思議だし残念な気もする。しかし交響曲全集で「運命」だけがコンツェルトハウス(他に第9は国立歌劇場だが)であることを考え合わせてみると、どちらも少し客席と距離をおいて“自制"するためのロケーションだったのではなかろうか?
だとしてもやはりこの曲はムジークフェラインでの狭い舞台の上で全員一丸となっての燃え上がる演奏を見てみたかった。
なおこのDVDには「エグモント」「コリオラン」「レオノーレ第3」「シュテファン王」の各序曲が収録されている。


劇音楽「エグモント」全曲

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、シェリル・シュトゥーダー(s),ブルーノ・ガンツ(語り)

DG。LD
1991年12月31日、シャウシュピール・ハウスでのジルベスター・コンサート。
合唱幻想曲(エフゲニ・キーシン,p)。レオノーレ序曲第3番。コンサート・アリア「おお不実な者よ」
ドイツ統一1年後、さまざまな社会のひずみを背景に、アバドは、ベルリン・フィルのシェフとして初めてのジルベスターを、社会正義をテーマにオール・ベートーヴェン・プログラムで臨んだ。

なお、アバドはBPOとの最後のヨーロッパ・コンサート(2002年)にも序曲を演奏している。
EuroArt。DVD。2002年5月1日。パレルモ、マッシモ劇場。ブラームスVn協、「新世界」がメイン。

クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団、ユリアーネ・バンゼ(s),ブルーノ・ガンツ(語り)

accentus。Bluray。2012年8月8,10日、ルツェルン音楽祭でのライヴ。
21年の時をへて、ブルーノ・ガンツとの再共演。同日に演奏されたのはモーツァルト「レクイエム」だが、これも別にBlu-rayで発売されている。上記1991年の頃以上に世界情勢が悪くなっている中、アバドは意識してこのプログラムを組んだものと推測する。
カップリングは2011年のルツェルン音楽祭でのモーツァルト・プログラム(ハフナー交響曲&アリア)。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、グンドゥラ・ヤノヴィツ、エーリヒ・シェロウ

DG。1969年録音。「ウェリントンの勝利(戦争交響曲)」とカップリング。
(ちなみにこの2曲プラス「大フーガ」でシングルレイヤーSACDになっているが入手していない。)

ハインツ・ボンガルツ指揮シュターツカペレ・ベルリン、エリーザベト・ブロイル、ホルスト・シュルツェ

シャルプラッテン。1970年録音。
アインザッツの1拍1拍の打ち込みの強靱さが特徴。

ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル、ピラール・ローレンガー

DECCA。425 972-2。序曲と他5曲のみの抜粋。
1969年12月11-13,15日、ゾフィエンザールでの録音。
これはセルのDECCAへの最後の録音、ウィーン・フィルを指揮した最後の機会であった。
ロンドン響とのチャイコフスキー第4とカップリング。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア、ビルギット・ニルソン

EMI。1957年録音。序曲と他3曲のみ
クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理された輸入盤(モーツァルト・ベートーヴェン・メンデルスゾーンの序曲集)。
この曲にニルソンのソロはピッタリだ。


ウェリントンの勝利(戦争交響曲)

 これはワーテルローでのナポレオンに対する最終的勝利(1815)のことではない。
 1813年6月21日、スペインのバスク地方ヴィットリア=ガスティス近郊において、ナポレオンの兄でスペイン王とされていたジョゼフ・ポナパルトをイギリスの将軍ウェリントンが破った戦いのことである。これにより1808年以来ナポレオンのフランスに支配されていたスペインが独立を回復したのである。
 その知らせを聞いたメルツェルが、自身の発明したパンハルモニコンという空気の圧力で動く機械仕掛けのオーケストラ(フルート、トランペット、太鼓、シンバル、トライアングル、ハンマで叩く弦、ヴァイオリン、チェロ、クラリネットの音が出せる)のために、ベートーヴェンに作曲を依頼した。のちに本物のオーケストラ用に編曲され、演奏会を開き2人はここでも収入を得たが、その後、権利をめぐって争いが起こった。
 曲の構造は2部制で、前半はヴィットリア戦いの描写である。イギリス軍を表す「ルール・ブリタニア」と、フランス軍を表すフランス民謡「マールボロ将軍は戦争に行く(マールボロ行進曲)」が激しくぶつかり合い、やがてフランス軍が撤退していく(ここで短調にアレンジされたマールボロ行進曲)。後半はイギリス軍の勝利を祝う華々しい凱歌(イギリス国歌の変形、原型も顔を出す)となっている。
 この両軍の戦いという構造は、のちにチャイコフスキーが大序曲「1812年」でも採用している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1969年録音。上記「エグモント」全曲とカップリング。

アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団

マーキュリー。MERCURY LIVING PRESENCEシリーズ。
1960年7月9日、ウェンブリー・タウンホールでの録音。大砲とマスケット銃の録音はウェストポイントで同年8月20日に行われた。
私は先にDECCAのORIGINALSリマスター盤を入手したが、本来のマーキュリーの音を確かめたくてLIVING PRESENCEのほうも入手した。いずれもチャイコフスキーの「イタリア奇想曲」、および大序曲「1812年」(ミネアポリス響)とのカップリングである。

ロリン・マゼール指揮バイエルン放送交響楽団

RCA。1995年12月、ヘルクレスザールでの録音。
チャイコフスキー大序曲「1812年」、リスト「フン族の戦い」とカップリング。戦いをテーマとするアルバム。マゼール録音集30枚組BOXに収録。


大フーガ

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化された国内盤POCG 3788。1952年2月10日、ティタニア・パラストでのライヴ。
歴史的復帰3日目の「運命」とカップリング。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

DG。輸入盤435 324-2。1954年8月30日、ザルツブルクでのライヴ。
戦時中のブラームス第2番、レオノーレ第3番とカップリンク。
のち、2004年にザルツブルク録音集8枚組C409 048Lも入手。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1956年録音。ART処理された輸入盤で「英雄」とカップリング。