モーツァルトの交響曲 ステレオ録音
全集
- カール・ベーム指揮ベルリン・フィル
-
DG。OIBP化。輸入盤10枚組BOX453 231-2(写真左)。
壮年期のベームの不滅の業績。レガート好みのカラヤンに対抗して、その手兵BPOにかなり気合いが入った楷書体の演奏を要求している。
「ハフナー、プラハ」が1959年、第40番と「ジュピター」が1961年12月&62年3月、「リンツ」と第39番が1966年、そして多くの曲は1968年に集中して録音された。
全集は1970年度レコード・アカデミー賞、ADFディスク大賞、ドイツ・レコード賞などを受賞している。
(これ以前は後期6曲のみの2枚組OIBP盤を持っていたが、全集を入手後、手放した。)2011年、第40・41番のみシングルレイヤーのSACDが発売された(写真右)。
- 飯森範親 指揮 山形交響楽団
-
EXTON。SACD hybrid。13枚組紙BOX。
2007〜16年、山形テルサホールでのライヴ録音(一部除く)。
日本の、しかも地方のオーケストラによる金字塔。山形交響楽団は2000年からバロックトランペットやナチュラルホルンを取り入れている。飯森は2007年にこのオケの音楽監督に就任し、すぐにこの「アマデウスへの旅」という企画をスタートした。
編成は4プルト編成で弦と管のバランスも絶妙である。なお、2019年末に番外編(第1弾?)として「第40番第2版、K.320(ポストホルン)、K.Anh.220(オーデンセ)」が発売された。
後期6大交響曲集
- ヨーゼフ・クリップス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
DECCA(PHILIPS)。1972-74年録音。第21〜41番。
全20曲の後期交響曲BOX(6CD)。第31番「パリ」は第2楽章Andanteの別バージョンも収録。
ウィーンで活躍した名指揮者とヨーロッパを代表するオケによる名盤。
カラヤンの流麗さやベームの無骨さとも異なり、全てが中庸を得た素晴らしい演奏である。 - ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団
-
ソニー。1959,60年録音。
オケはLAPO団員を中心とする50名程度のワルターの録音専用の団体で、録音場所はハリウッドのリージョン・ホール(American Legion Hall)である。そこの残響の良さは録音からも聴き取れるだろう。
このステレオ録音は、録音が良く、低音が人工的にズンズン響くため、重く感じる。しかしこの第40番の重厚さと「ジュピター」の壮麗さは、学生時代に気に入っていてよく聴いたものだ。
ワルターのソニーへのモーツァルト録音は、モノラル録音のほうが評判が高いようで、1995年頃にSBMリマスターされたワルター・エディション・シリーズ輸入盤においては、後期交響曲6曲はモノラル録音しか発売されなかった。2011年、24bitリマスター6枚組輸入盤6枚組BOXが出た(写真左)。
収録曲は以下の通り。(※はモノラル録音)
1.「ハフナー」(1959年1月13,16,19,21日)、「リンツ」(1960年2月28-29日)、序曲4曲(劇場支配人、コジ、フィガロ、魔笛)
2.「プラハ」(1959年12月2日)、第39番(1960年2月20,23日)、アイネ・クライネ・ナハトムジーク
3.第40番(1959年1月13,16日)、「ジュピター」(1960年2月25,26,28,29日)、フリーメイソン葬送音楽
4.レクイエム※
5.ヴァイオリン協奏曲第3・4番、メヌエット&トリオ2曲※、3つのドイツ舞曲※
6.交響曲第25・28・29番※2009年、「プラハ&第40番」をシングルレイヤーのSACD輸入盤で入手(オリジナルジャケット、写真右)
2022年、リマスタリングされたSACD Hybrid国内盤で「ハフナー・リンツ・プラハ」「第39・40・41番」の2枚分売が出た。これまで分売3枚だったものが、2枚とも80分越えの収録時間となっている。 - オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア
-
EMI。第25,29,31,33,34番も含む4枚。
木管がよく聞こえる演奏だ。ドイツ系ではなく英仏系の木管の音色だが派手な感じはなく、味わい深い。
「リンツ」だけは両端楽章のテンポが速めで推進力に富んでいる。(第40番もこのテンポでやってほしかった。続いて同じ56年録音の第25番が良い。
初め入手した輸入盤4枚組では、やや音の彫りが浅い感じがしていた。しかし2000年4月にART処理輸入盤4枚分売で買い直したら、彫りの浅さが無くなり音に立体感と締まりが出た。このシリーズでは序曲や「フリーメイソン葬送音楽」「アイネ・クライネ」などがカップリングされている。以下に録音データを記す。CD No. 曲 オーケストラ 録音年月 録音場所 CDM5 67331 2 第25番 PO 1956/7/24-25 KH 第29番 NPO 1965/9/20-21 ARS 第31番「パリ」 PO 1963/10/16-18 KH 「コジ」ov. NPO 1964/10/16,29 ARS アダージョとフーガK.546 PO 1956/3/27 ARS CDM5 67332 2 第33番 NPO 1965/9/22-23 ARS 第34番 PO 1963/10/18-19 KH 第40番 PO 1956/7/21,23 KH フリーメイソン葬送音楽 NPO 1964/11/14 ARS CDM5 67333 2 第35番「ハフナー」 PO 1960/10/22-23 ARS 第36番「リンツ」 PO 1956/7/19-20 KH 第38番「プラハ」 PO 1962/3/27 KH 「魔笛」ov.(全曲盤から) PO 1964/3 KH CDM5 67334 2 第39番 PO 1962/3/26-28 KH 第41番「ジュピター」 PO 1962/3/6-7 KH 「アイネ・クライネ」 NPO 1964/10/30,11/4 ARS 2011年12月から翌12年1月にかけて後期6曲がSACD Hybrid国内盤で3枚分売で出た。
左から「40&41」「38&39」「35&36」。しかしART盤の音質も良いのでSACDは売却することにした。
- カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、ウィーン交響楽団(Nr.39, 33)
-
DG。UNITEL原盤輸入DVD。全3巻分売だが私は3巻セットで購入。下に録音データを記す。
なお、ウィーン響との2曲は下記の映像盤の欄に記したようにDREAMLIFEレーベルからも出ている。
すべてカラー・ステレオ収録である。Vol 曲 オケ 日時 場所 1. 第29番 ウィーン・フィル 1973.6.4-16 Musikverein 第40番 第41番「ジュピター」 第34番 1974.11.12-14 第35番「ハフナー」 メヌエット K.409 2. 第36番「リンツ」 ウィーン・フィル 1974.11.12-14 Musikverein アイネ・クライネ 第1番 1978.5.9-17 Wien-Film 第25番 第31番「パリ」 第38番「プラハ」 3. 第33番 ウィーン響 1969.4.14-17 Wien-Film 第39番 第28番 ウィーン・フィル 1970.9.16-18 Musikverein セレナータ・ノットゥルナ 1974.11.12-14 なお、第3巻には「I remember」という題のドキュメンタリーが収められている。ウィーン響とのWien-Filmでの収録はいかにもスタジオという感じの所だが、ウィーン・フィルとの最晩年のWien-Filmは宮殿っぽい一室での撮影となっている。ウィーン響との2曲および70年の第28番のみアルネ・アルンボム監督、あとはフーゴー・ケヒ監督である。
「後期6大交響曲集」としては、下記DGへのウィーン・フィルとの録音では「リンツ」が欠けていたが、この映像でも第39番(と第33番)のみウィーン響との演奏になっている。しかし、DGでは最晩年だった「ハフナー」や、欠けていた「リンツ」が、第40番&「ジュピター」同様1974年の収録、しかも修正はあるだろうがメインの音はライヴと思われるのでうれしい。
75年・78年・80年の来日公演もDVD化されるので、それと比較するのも面白いだろう。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。OIBP化された輸入盤2枚組453 046-2。1975〜77年、ベルリン・フィルハーモニーにて録音。
「ジュピター」などややレガート過ぎる感じだ。録音もカラヤン70年代後半特有の筋肉質な感じで、やや違和感がある。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1970年9月21-25日、イエス・キリスト教会にて録音。
40&41の2曲は、DG盤および下記のVPOとのDECCA盤も入れて3種類のステレオ録音で聴き比べることができるが、このEMI盤が最も自然体の演奏である。教会録音の残響も良い(他の2つはホール録音である)。
2005年にART処理輸入盤のカラヤン・コレクション分売3枚を入手。- 4 76890 2 ---- 「ハフナー」「リンツ」、第29番(この曲のみ1960年2月、グリューネヴァルト教会での録音)
- 4 76891 2 ---- 「プラハ」、第39番、ファゴット協奏曲
- 4 76892 2 ---- 第40番、「ジュピター」、オーボエ協奏曲
2013年、第29番も含む7曲入りのシングルレイヤーのSACD国内盤3枚組を入手。リハーサル風景(第39・40・41番)も入っている。国内盤なので対訳もある(写真右端)。しかしART盤の音質も良いのでSACDは売却することにした。
- ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団
-
ソニー。1980年デジタル録音。
遅めのテンポでじっくり演奏している。
クーベリックがCBSに残したモーツァルト・シューマン・ブルックナーの交響曲を収録したBOXを入手(写真左)。 また2012年初め、「35・40・41番」がESOTERIC社によるSACD Hybrid盤でも出た(写真右)。しかしこれは売却することにした。 - ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
ヘンスラー。6枚セット。
2006年9月、シュトゥットガルト・リーダーハレ、ヘーゲルザール。ヨーロッパ音楽祭ライヴ。
分売でも出ているので1枚ずつ収録曲を紹介する。なおCDには収録日の記載はない。以下の収録日はHMVのサイトに紹介されていた分である。(記載がない巻もある。)
- Vol.1 CD93.211
----第1番 K.16(9月5日)、第25番 K.183(9月5日)、第41番 K.551『ジュピター』(9月17日) - Vol.2 CD93.212
----第12番 K.110、第29番 K.201、第39番 K.543(9月) - Vol.3 CD93.213
----第8番 K.48(9月12日)、交響曲ニ長調『ポストホルン』(9月8日)、第40番 K.550(9月17日) - Vol.4 CD93.214
----第22番 K.162(9月8日)、第33番 K.319(9月12日)、第38番 K.504『プラハ』(9月10日) - Vol.5 CD93.215
----第19番 KV.132(9月13日)、第34番 KV.338(9月13日)、第36番 KV.425『リンツ』(9月15日) - Vol.6 CD93.216
----第28番 KV.200、第32番 KV.318、第31番 KV.297『パリ』、第35番 KV.385『ハフナー』(9月)
これはなかなか販売戦略が上手いセットである。1枚ごとに最後の6曲のいずれかが入っているので、全部揃えたくなる。すると初期・中期の曲ももれなくついてきますよ、というわけだ。もちろんこの戦略に乗っても損はないような演奏である。期待通り。
- Vol.1 CD93.211
- ヘルムート・ミュラー・ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団
-
NAXOS。同レーベルのドイツ語ブックレットDAS MEISTERWERKシリーズ。
「レコ芸」03年10月号の海外盤視聴記の「今月の注目盤」に書かれた紹介記事を読んで購入した。それによればティンパニ以外はモダン楽器を用いている。このケルン室内管は、1976〜86年までは完全にピリオド楽器に持ち替えて「カペラ・クレメンティーナ」という団体名でも並行して活動していたし、トマス・ヘンゲルブロックがリーダーをつとめていたこともある。よってこのディスクでもアーティキュレーションなど、古楽器団体よりも古楽的で過激な演奏になっている。
しかしここで指揮をしているミュラー・ブリュールは1964年からこの団体の指揮をしているというベテランである。
調べてみるとこのコンビは同レーベルに、少なくとももう1枚「第14・18・21・27番」も録音しているようだ。またベートーヴェンの「第1・第2」、「第7・第8」やハイドンの交響曲を数枚録音している。(ベートーヴェンは入手済み。)- 8.551071「Große Sinfonien」
---- 第40番、第41番「ジュピター」(1997年11月録音) - 8.551096「EUROPÄISCHE SINFONIEN」
---- 第31番「パリ」、第36番「リンツ」、第38番「プラハ」(2000年12月〜01年5月録音) - 8.551206「FRÜHE SALZBURGER MEISTERSINFONIEN」
---- 第28番、第29番(以上1995年録音)、第30番(2001年録音) - 8.551205「SALZBURGER FESTSINFONIEN」
---- 第35番「ハフナー」、第20番(以上2002年録音)、第34番(1995年録音) - 8.551207「MEISTERSINFONIEN」
---- 第25番、第33番、第39番(順に2001年、02年、00年録音)
だいぶ前に「40,41」の録音を待つ、と書いていた。しかし2023年にTOWER RECORDで検索したら既に発売されており、入手困難を承知の上で注文したら何とか手に入れることができた。その録音年月日を見たら何と97年録音で、CD番号も「パリ、リンツ、プラハ」盤よりも若い番号だった。
- 8.551071「Große Sinfonien」
- 小澤征爾指揮 水戸室内管弦楽団
-
ソニー(ただし国際レーベルSONY CLASSICALではない)。SACD Hybrid国内盤。
全て水戸芸術館における定期演奏会のライヴ録音である。
SICC 10046---第40番、協奏交響曲K297b(レヴィン復元版)、2004年7月録音
SICC 10047---第36番「リンツ」(2004年12月)、第38番「プラハ」(2005年6月)、「Exsultate, Jubirate」(2003年2月)
SICC 10069---第41番「ジュピター」(2006年12月)、ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(2003年2月)
SICC 19001---第35番「ハフナー」(2012年1月)、第39番(2009年11月)
音色を聴かせるだけのダルい演奏も覚悟して買ってみたのだが、意外にも、音色は控えめでかつ締まった音だった。
小澤の体調不良もあって第35番の録音がなかなかできないでいた。この演奏はTV放映されたが、楽章毎に用意された椅子に座って休む彼を見てちょっと痛々しかった。
- ギュンター・ヴァント指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
-
TESTAMENT。SBT 1304,1305の2枚分売。
1957,1959,1961年録音。
「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」への録音のCD化第2弾である。第1弾となったベートーヴェンはモノラルが多かったが、モーツァルトは全てステレオ録音なのが大変うれしい。「偶発的・思いつき的なものではなく、意味のあるもの・後の時代にも落ち着いて鑑賞できるるものにしたいと考えていた」とヴァント自身が述べているまさにその通りの録音になっている。
下にLPのジャケットも載せておく。左から録音順に「ジュピター」(57年)、「40番」(59年)、「リンツ・39番」(61年6月)、「ハフナー・プラハ」(61年11-12月)。3番目の「リンツ・第39番」だけオリジナルではなくVabguard盤である。
- オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
edel。ドイツ・シャルプラッテン。スイトナーDSK録音集10枚組。
この10枚組のうち最初の4枚に第28〜41番が収録され、次の1枚がセレナーデ集になっている。
このオケのもっとも良い音色が聞けるセットだと思う。録音場所は全てドレスデン、ルカ教会である。CD1 第28番 1974/1/2-3、3/30 第29番 1960/6/6-9 第30番 1974/10/29-30 CD2 第31番「パリ」 1968/4/29-30 第32番 1974/1/4-7、10/28 第33番 第34番 CD3 第35番「ハフナー」 1968/4/28-29 第36番「リンツ」 1968/5/18-19 第38番「プラハ」 1968/5/19-20 CD4 第39番 1974/11/21-22 第40番 1975/3/17-18 第41番「ジュピター」 1973/3/5-6 - オイゲン・ヨッフム指揮バンベルク交響楽団
-
2つのレーベルにまたがって4枚録音している。
ORFEO。2枚とも1982年録音。
第39番&第40番(C045 901A)。「ジュピター」&「フリーメイソン葬送音楽」(C045 902A)。
RCAから2枚。国内盤96kHz-24bitリマスター。
「ハフナー」「プラハ」(BVCC 38186、1984年録音)。 「リンツ」、第33番(BVCC 38187、1985年録音)。
ヨッフム最晩年の録音である。そのほかにも録音がある(下記参照)。 - クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団
-
DECCA。1990〜91年録音。
93年発売の3枚組セットは、なんとウェーベルンの管弦楽曲集とのカップリング。
セル時代以上に洗練さを増したこのオケだが、やや機械的な印象も。 - パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団、プエルトリコ・カザルス音楽祭管弦楽団(第36番のみ)
-
ソニー。第36番が1959年、第39番が1963年、あとは1967〜68年録音。
すべてライヴ録音。当然ながら(?)洗練されてはいない。しかし、この躍動感は何なんだ! - ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団
-
TELDEC。第28番(1962年)、第30番(1953年モノラル)。
「ハフナー・リンツ」(1963年)、「プラハ・第39番」(1955年)、「第40番・ジュピター」(1959年)。
1997年発売の国内廉価盤、および2014年発売のVEIASレーベル14枚組BOXには後期6曲のみ収録されていた。
2018年発売のWarner ICONシリーズ22枚組BOX(写真)で、第28番・第30番の2曲も収録された。
古き良き時代の、のどかな演奏が聴ける。(下記ORFEO盤ライヴの40番も良い。) - ジャン・フランソワ・パイヤール指揮イギリス室内管弦楽団
-
RCA。1977年10月23-28日、アビー・ロード・スタジオでの録音。2枚組。
日本のRCAの企画によるパイヤールとの一連の録音の1つ。ECOとのコンビというのも珍しい。もっとも手兵とのとことんフランス的な音色で聴いてみたかった気もする。
当盤には「第37番」も収録されている。(ホグウッド盤全集にも収録されているが。)
第37番が偽作で欠番になっていることは有名でも、それがどういうものであるかは私は当盤の解説で初めて知った。
第36番「リンツ」が書かれ初演されたリンツでの演奏会(1783.11.4)で、ちょうどミヒャエル・ハイドン作の交響曲のスコアを持っていたモーツァルトは、その第1楽章にアダージョの序奏部をつけて演奏した。それが後に交響曲全体がモーツァルト作と間違えられ「第37番K.444」とされてしまったのである。当盤ではその「モーツァルト作の序奏付きM.ハイドン作の第1楽章」が収録されている。ちなみにその序奏部のケッヘル番号は現在は「K.425a」(リンツがK.425)とされている。
当録音は2003年夏にXRCDになったが、3枚分売で高価なので入手しなかった。
クレメンティ編室内アンサンブル版
ムツィオ・クレメンティ(1752-1832)編曲、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、フルートによる四重奏版である。
- カルテット・クレメンティ
-
AGORA。1994年9月録音。2枚分売。
AG 003---第40番、第36番「リンツ」、第38番「プラハ」(写真)
AG 004---第41番「ジュピター」、第35番「ハフナー」、第39番
アンサンブルのメンバーは、
ステファニア・ベトルッチ(p)、ロッセッラ・ベトルッチ(vn)
アウレリオ・ベトルッチ(vc)、トマソ・ロッシ(fl)
6曲揃っていないが、それに準じるもの
- カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
-
DG。ベルリン・フィルと全曲録音を行ったベームが晩年にウィーン・フィルと録音した3枚。
第36番「リンツ」が録音されなかったかわりに第29番が録音された。
・第40番・第41番「ジュピター」・・1976年4月28-30日。
・第38番「プラハ」・第39番・・1979年3月。
・第29番・第35番「ハフナー」・・1980年6月27-28日。
いずれもムジークフェラインでの録音である。LPでは29・35番とカップリングで「フリーメイソン葬送音楽」が収録されていたが、その録音は第38・39番と同時期に行われた。
「第29・35番,フリーメイソン葬送音楽」の廉価盤、「第38&39番」、「第40番・41番ジュピター,フリーメイソン葬送音楽」のOIBP国内盤の3枚で所持していた。
しかし2023年初、タワーレコードが2017年に発売していたSACD Hybrid国内盤3枚組を購入(写真)。単品3枚は譲渡した。SACD盤には「フリーメイソン葬送音楽」の他、1974年録音の「アイネ・クライネ」も収録されている。上の写真のうち左端がケース表のジャケットでこれが「40・41番」のLPオリジナル写真である。中のライナーの表紙に「38・39番」「29・35番」のLPオリジナル写真も収録されている。 - ベルンハルト・パウムガルトナー指揮ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ
-
オイロディスク。「ジュピター&ハフナー」「リンツ&プラハ」の2枚。
1958年7月(リンツのみ57年10-11月)録音。
2007年、世界初CD化された国内盤。みずみずしい音質。ジュピターで第1楽章提示部の反復を行っている。 - ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団
-
ソニー輸入盤3枚組(写真左)。
第28,33,35,39,40,41番。1960,63,67年録音。
「リンツ」「プラハ」の2曲を残さなかったのは痛恨の極みである。
2009年、SACDで「第39・40番&Exsultate」を入手(写真右)。
それにしてもなんという洗練された演奏か。普通のオーケストラによる録音の中では最高のものである。
(下の東京ライヴもこのコンビのすばらしさを証明している。) - カール・シューリヒト指揮パリ・オペラ座管弦楽団
-
Concert Hall Society。1960年代前半の録音。
オリジナルLPの組み合わせは「リンツ&40番」(左)、「プラハ&ジュピター」(右)。
(Concert Hallは「ハフナー&39番」をモントゥー指揮北ドイツ放送響と録音。)
日本コロンビアDENONレーベルから「リンツ&プラハ」「40番&ジュピター」の組み合わせで国内盤CDが発売されたのを入手。その後、以下の輸入盤で買い換えた。
・ADES 13.229-2
--- リンツ&40番の2曲のみ(左)。1964年録音と表記。
・SCRIBENDUM
--- 2003年、シューリヒトConcert Hall録音集10枚組(右)。
これにはなぜか「リンツ」が入っていない。録音データは、プラハ&ジュピターが1963年6月、第40番が1964年6月録音と表記されている。2016年、タワーレコードがDENONレーベルで4曲まとめてSACD Hybrid盤2枚組を発売したのを2021年に入手(写真右)。日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)。これにはリンツが1961年11月、プラハが1963年6月、そして40&ジュピターについては「オリジナル記載無し、1964年6月?」と記されている。
シューリヒトのその他のステレオ録音は下記参照。モノラル録音もある。しかし後期6曲のうち第39番だけは録音がないようだ。
- クラウディオ・アバド指揮オーケストラ・モーツァルト
-
ARCHIV。今のところ2点リリースされている。すべてライヴ録音。
「リンツ」が出れば後期6曲が揃うはずだったがアバド死去により未完。・477-7598(2CD、写真左)
第33番(05年7月)・「プラハ」(06年5月)--ボローニャ,テアトロ・マンツォーニ
「ジュピター」(06年11月)--フェラーラ,テアトロ・コムナーレ
「ハフナー」(06年5月)・第29番(06年9月)--ボルツァーノ,オーディトリウム・ハイドン
・477-9792(写真右)
第39番(08年6月)、第40番(09年6月)--ボローニャ,テアトロ・マンツォーニまずアバドのこの録音がDGではなくARCHIVレーベルから発売されていることに驚いた。
このオケは、2004年にアバドが創設し音楽監督もつとめている。歴史と伝統に支えられた音楽組織アカデミア・フィラルモニカの現在の中心的存在といえる団体で、かつてボローニャを訪れたモーツァルトが、音楽家マルティーニ神父に教えを請うた来歴に由来して命名された。コンマスを除くメンバーは18歳から26歳という若手ばかりのおよそ40名からなっている。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮ウィーン交響楽団
-
DG。輸入盤2枚組。第29,39,40,41番。
39・40番が1959年、あとは1961年録音。テンポは意外にも相当ゆっくり。
2013年、タワーレコードが没後50周年企画で、フリッチャイが残したモーツァルトの交響曲・管弦楽曲のステレオ録音を2枚組SACD-Hybridとして発売した(写真)。ベルリン・フィルとの「アイネ・クライネ」、ベルリン放送響との「フリーメイソン葬送音楽」「アダージョとフーガ」が収録されている。
カール・シューリヒト指揮
- 第40番----スイス・イタリア語放送管弦楽団
-
ERMITAGE。ERM144。
1961年4月27日、ルガーノでのライヴ。正規音源からCD化で音質も良い。
同日のバックハウスとの「皇帝」、及び「フィンガル洞窟」とカップリング。 - 第35番「ハフナー」----ウィーン・フィル
-
DECCA。1956年6月3〜6日、ゾフィエンザールでの録音。
2002年春、IMG ArtistレーベルでGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録されているのをGETした(写真左)。これには同時録音の「未完成」も入っている。このCDはEMIが他社の音源も含めて作成しているもので、ART処理を手がけている技師Paul Bailyがリマスターを担当しているため、なかなかしっとりした音質になっている。(よってKINGレコード国内盤は手放した。LP時代の懐かしいジャケットなのだが。)
LP時代から同時録音の「未完成」とのカップリングで有名な盤であるが、この組み合わせのCDはキングの国内盤しか出ていない。「未完成」は他の指揮者のシューベルト録音とのオムニバスでDECCA輸入盤が出ているが、「ハフナー」はDECCAの外盤では全く出ていない。不思議だ。DECCAの名プロデューサー、ジョン・カルショウがウィーンで手がけた最初のレコーディングであり、かつシューリヒトがDECCAに残した最後の録音である。「未完成」の所で詳しく記したが、そこでは「未完成」の指揮が酷評されている。
しかし、むしろこの「ハフナー」のほうが問題だろう。第1楽章の出だしなど緊張感がなさ過ぎる。しかしだんだん盛り上がってきて、かなり充実した演奏になってくるのが面白い。そもそもシューリヒトがウィーン・フィルと深い仲になったキッカケは、ザルツブルク・モーツァルト週間の1956年1月26日(モーツァルト生誕200周年の前日)にこの「ハフナー」を指揮して大成功を収めたことによる。この時のライヴ録音もCD化されたが、私はその意義をよく知らずに入手し損なってしまった。(2日後の28日のカラヤンとハスキルの共演は入手したのだが)
翌27日の生誕200年の日に、何とエーリヒ・クライバーが急逝してしまった。ウィーン・フィルはクライバーとともにその年の秋にアメリカに演奏旅行に行くことになっていたのだが、急遽その代役に指名されたのがシューリヒト(とクリュイタンス)だった。旅行前の6月にこの録音を行い、さらにアメリカでは12月10日の国連総会議場での演奏会でもこの曲を演奏した。そのライヴもCD化されている。 - 第38番「プラハ」----ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。SBT2 1403。1964年10月8日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
マンフレッド序曲、「英雄」とカップリング。さっと流した感じの演奏。(対する「英雄」はかなりがっちりとしたドイツ的演奏だが。)
音はステレオ表記だが「モノラルに少し横の広がり感がある程度」である。
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
- ウィーン・フィル
-
DECCA。1960−61年録音。第40&41番。
第40番のほうは良いが、「ジュピター」の出だしに気合いが感じられない。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC)に収録されている。 - ベルリン・フィル
-
DG。1988年、最後の来日公演、サントリーホールでのライヴ録音。
5月2日、第29番。同日の「悲愴」とカップリング(UCCG 1402、写真)。
5月5日、第39番。同日のブラームス第1番とカップリング(UCCG 1400、ジャケットは同じ写真である)。
オイゲン・ヨッフム指揮
- ボストン交響楽団
-
DG。1973年1月録音。「ジュピター」。
同時録音の「未完成」とカップリング。
ヨッフム生誕100年を記念してLP時代のカップリングでCD化された。ヨッフムがアメリカのオケを指揮した録音は他に無いのではなかろうか?
2011年末、シングルレイヤーのSACD国内盤でも同じカップリング、同じジャケットで発売された。 - ウィーン・フィル
-
Altus。1981年9月20日、楽友協会大ホールにおけるカール・ベーム追悼コンサートのライヴ録音。
「フリーメイソン葬送音楽」のあと約30秒間の黙祷に続いて「ジュピター」が演奏されている。後半のブラームス第2番も収録した2枚組。
ヨッフムがウィーン・フィルの定期演奏会を指揮したのはたった3回である(1972年、この1981年、そして翌82年)。他に、82年3月にはベームが指揮するはずだったイギリス演奏旅行の4回の演奏会を指揮している。(また、ザルツブルクでのモーツァルト・プログラムを1回指揮しているとライナーノートに書かれているのはベームが81年8月の音楽祭期間中に死去した代理であろうか。) - アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
Altus。1986年9月17日、昭和女子大学人見記念講堂でのNHKによるライヴ録音。第33番
同日演奏のブルックナー第7番が主で、この曲は「Bonus CD」となっているが、良い演奏である。
映像
- カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団
-
DREAMLIFE。DVD。
1969年、UNITEL制作、カラー・ステレオ。第33番・第39番。アルネ・アルンボム監督。
この2曲はのちに上記DGから出たモーツァルト曲のみの3巻セットに収録されている。
しかしこのDREAMLIFE盤は2枚組で、ベートーヴェンの交響曲第7番、ピアノ協奏曲第4番(バックハウス)、「グレイト」が収録されているので手放せない。 - カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル
-
PHILIPS。LD。1991年10月ライヴ。第36番「リンツ」。
大変スタイリッシュで、かつ緻密である。ブラームス第2とのカップリング。 彼の死後、DVD化されたので購入。5.1チャンネル・サラウンドにも切り替えられる。 - カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団
-
DG。DVD。1996年10月21日、ヘルクレス・ザールでのライヴ収録。第33番。
同日の「コリオラン序曲」、ブラームス第4とカップリング。彼の死後に発売された。5.1チャンネル・サラウンドにも切り替えられる。 - クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団
-
accentus。Bluray。
2011年8月19,20日、ルツェルン音楽祭でのライヴ。第35番「ハフナー」。
カップリングは同日のクリスティーネ・シェーファーとのモーツァルトのコンサート・アリア3曲、および翌2012年の「エグモント」全曲である。 - ラファエル・クーベリック指揮ウィーン・フィル
-
DG。UNITEL原盤。第38番「プラハ」。
1971年1月12-14日、ムジークフェラインでの収録。
「ラファエル・クーベリック・ポートレート」という2枚組DVD。
同時収録のブルックナー「ロマンティシェ」の他、ベートーヴェン第2番&レオノーレ第3番(ACO)、「英雄」(BPO)、やドキュメンタリーが収録されている。 - ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
EuroArts。DVD。第39番。
1996年、シュヴェツィンゲン音楽祭におけるリハーサルとコンサートを収録している。画面が4:3と古めかしい。ノリントンがまだ同オケの首席指揮者になる前のもので、そのせいか大変リハーサルが細かい。輸入盤で日本語字幕がないのが残念。 - リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィル
-
PHILIPS。LD。第40&41番、及びディヴェルティメントK.136。
1991年7月28日、没後200年のザルツブルク音楽祭開幕コンサート。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ニューフィルハーモニア
-
EMI。Classic ArchiveシリーズDVD。第40番。
1964年12月2日、フェアフィールド・ホールでの収録。モノラル・モノクロでカップリングの「展覧会の絵」よりは少し画質が良い。
その他
- ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ロンドン交響楽団
-
Mercury。1958年録音。第41番「ジュピター」&第39番。
タワーレコード企画での世界初CD化。
S-イッセルシュテットのモーツァルト交響曲録音は他に無いので貴重である。
YouTubeに北ドイツ放送響を指揮しての「ジュピター」演奏の映像がある。モノクロだが音質も良い。 - ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団
-
MERCURY。1956年10月21日ステレオ録音。第35番「ハフナー」。
LPではハイドンの第96番「奇跡」とカップリングだったようだ。
5:38,5:03,3:17,3:43、計17:41。ザハリヒな演奏が曲にマッチしている。
タワーレコードの企画でベートーヴェンの第1・第2・田園・第7とカップリングの2枚組。
当曲とベートーヴェン第1・第2がステレオ録音だが、この3曲はこれまで国内で発売されたことが無い。(この3曲で72:56で1枚に収録されているのもすごいことだ。) - ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団
-
cpo。次の3曲を収録。
第32番(単一楽章、「序曲」)----1975年4月28日、ザール放送大ホールでの録音。
第36番「リンツ」----1980年3月2日、ザールブリュッケン、コングレスハレでのライヴ録音。
第41番「ジュピター」----1976年3月14日、シドニー・オペラ・ハウスでのライヴ録音。
鋭い打ち込みと清々しいテンポの名演。 - デニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団
-
ECM。1994年11月、95年1月録音。
2枚組で、ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットをソロに迎えたピアノ協奏曲第21,23,27番とカップリング。 - アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団
-
DECCA。Eloquence輸入盤4枚組。
MERCURY LIVING PRESENCE録音のハイドン・モーツァルト録音集。
第36番「リンツ」----1956年7月録音。(初出LPは「アイネ・クライネ」と、下左)
第40番----1961年6月録音。(初出LPはハイドン第45番「告別」と、下中央)
第40番----ミネアポリス交響楽団、1952年4月、モノラル録音。(初出LPは「イタリア」と、下右)
- ロリン・マゼール指揮フランス国立放送管弦楽団
-
DG。1960年11月録音。第1番・第28番・第41番「ジュピター」。
マゼール初期DG録音集18枚組BOXに収録。当BOXに収録されたもののうち、このモーツァルト録音だけはLPで発売されたことがなく、2004年に初めてCDで発売されたものである。 - シモン・ゴールトベルク指揮水戸室内管弦楽団
-
MCO。1993年4月11日、水戸芸術館でのライヴ録音。第40番。
私はこの日の演奏を客席で聴いている。カップリングはその日の演奏曲目全部で、バッハ「管弦楽組曲第2番(fl:工藤重典)」、ヒンデミット「弦楽合奏のための5つの小品」、ハイドン「交響曲第82番『熊』」である。前半がバッハ・モーツァルト、後半がヒンデミット・ハイドンだった。 - オットー・クレンペラー指揮ウィーン・フィル
-
TESTAMENT。8枚組SBT8 1365。1968年5月19日、ムジークフェラインでのウィーン音楽週間ライヴ。
第41番「ジュピター」。全体としてかなりゴッツイ演奏である。特に第1楽章は遅めのテンポで構築していく。 - オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア
-
TESTAMENT。SBT2 1348。第29番。
1963年12月19日、ロイヤル・フェスティヴァルホールでのライヴ、ステレオ録音。
同日演奏の「復活」がメインである。しなやかなオケの音色がステレオ録音で捕らえられている。もちろん演奏も素晴らしい。 - クラウス・テンシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団
-
EMI。1980年6月9日、ムジークハレでのライヴ録音。第41番「ジュピター」。
カップリングの同年4月のベートーヴェン第7番ともども、大熱演である。このフーガの終楽章を堂々とやる名演はいろいろあるが、第7の終楽章的に燃える演奏というのは、ありそうでないものだ。もちろん「ジュピター」は第7と違うから、つんのめってしまってはいけない。つんのめる直前で踏みとどまっているのが凄いのである。 - クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル
-
BBC LEGENDS。BBCL 4224-2。
1985年9月13日、ロイヤル・アルバート・ホールでのプロムス・ライヴ。第41番「ジュピター」。
これも上のNDR響との演奏同様、燃える演奏である。80年エディンバラ音楽祭でのマーラー第7番とカップリング2枚組。
同日のベートーヴェン第9もBBCL 4131-2で出ている(「第9&ジュピター」とは何というプログラム!)。 - クラウス・テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団
-
Profil。1977年、ライヴ録音。第1番&第32番。
(録音データは年しか載っていない。HMVのサイトでは日付まであるが、それと当盤の表記が矛盾するところがある。)
2曲とも堂々とした風格の演奏である。キビキビとしたところもちゃんとある。
カップリングはシベリウスのヴァイオリン協奏曲。 - ピエール・モントゥー指揮北ドイツ放送交響楽団
-
コンサートホール原盤。1964年2月録音。「ハフナー&第39番」の2曲のみ。
2003年にSCRIBENDUMからモントゥーのコンサートホール・レーベルへの録音集4枚組がでたのを入手した(写真左)。これはアビーロード・スタジオにおけるイアン・ジョーンズのリマスタリングである。写真右はLP。
幻想交響曲やベートーヴェンの第2・第4も収録されている。
上記のように、コンサートホールがシューリヒト指揮パリ・オペラ座管で録音しなかった2曲である。 - オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
TOKYO FM。TFMC-0001。第39、40、41番「ジュピター」。
1978年10月25日、厚生年金会館大ホールでのライヴ録音。
FM東京の音源からCD化されたもの。Altusのスタッフが96kHz-24bitリマスタリングを担当。
これが一晩のナマで聴けた人たちは幸せである。重心の低いオケの音色と中庸を得たテンポ。しかし「ジュピター」終楽章の至ってついに「燃えるスイトナー」の本領が発揮され、素晴らしい盛り上がりを見せる。
アンコールの「フィガロの結婚」序曲(これも軽快で良い)も収録した79分18秒のお買い得盤でもある。 - ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル
-
DG。
全集録音のうち「第25 & 40番」「第39 & 41番」の2枚の廉価盤。
録音は順に、1989, 85, 86, 89年である。多忙なオケと指揮者による全集だがその割には短い期間で全集を完成させることができたのは録音技術の進歩によるのだろう。
レヴァインは、メトでのゴージャスなオペラ演奏とは違って、こういう曲を演奏するとジョージ・セル門下生らしい美点があらわれる。 - ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団
-
ソニー。1970年5月22日、東京文化会館ライヴ、NHK録音。第40番。
これは貴重な素晴らしい録音だ。まるで指揮台の上で聴いているような生々しい音が聞こえる。セル&クリーヴランドは生演奏でもやはり完璧だったのだ!ということを再確認させられた。
同日演奏のシベリウス第2番、オベロン序曲などとカップリング2枚組。
2011年にシングルレイヤーのSACD国内盤1枚でも入手。 - カール・ベーム指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
ヘンスラー。1974年9月18日、Liederhalle Stuttgartにおけるライヴ録音。第40番。
この時のリハーサル風景も収録されている。他に1951年録音のベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番(Branka Musulin)も収録。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン・フィル
-
ORFEO。1987年8月2日、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ。第40番。
同日の「大地の歌」とカップリングで2枚組のジュリーニ追悼盤である。この後、91年にベルリン・フィルと録音したSONY盤を聴いたことがある(持ってはいない)が、それと同じくらい遅いテンポ。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ニューフィルハーモニア
-
DECCA。1965年録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。第40&41番。
ジュリーニのモーツァルト交響曲録音は、長らくこの1枚しかなかった。
1991年にソニーに同じカップリングでベルリン・フィルと録音したが、それよりもこちらの旧録音のほうが生気がある。 - ヨゼフ・カイルベルト指揮バイエルン放送交響楽団
-
ORFEO。1966年12月8日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。第40番。
同日演奏のブラームス第2番とカップリング。実に生き生きとした名演である。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団
-
Orfeo。1985年5月10日、ヘラクレスザールでのライヴ。第40&41番。
これは凄い。やはりクーベリックは「ライヴの人」である。第40番の引き締まった音色、第41番での盛り上がりなど、上のスタジオ録音とは比較にならない。スタジオ録音ではリピート無しだった第2・第4楽章でもしっかりリピートしている。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団
-
Altus。1965年4月23日、東京文化会館におけるライヴ録音。第35番「ハフナー」。
NHKの優秀な録音が2001年春にCD化されてよみがえった。同日演奏のフランクの交響曲とカップリング。 - グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア
-
EMI。1956年ステレオ録音。第29番。
同じ頃「音楽の冗談」もステレオで録音しており、ともにカンテルリ録音集BOXに収録されている。 - ハンス・グラーフ指揮ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団
-
カプリッチョ。1988〜89年録音。
私が持っているのは新星堂発売の初期交響曲集分売3枚で、収録曲は、第1,4〜11番他の全17曲である。 - レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル
-
DECCA。「リンツ」。1966年録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。
これの録音の時に、バーンスタインがウィーン・フィルに対して、「モーツァルトは皆さんの音楽です。私はそれを教わりに来ました」と言ったのは大変有名である。(その時の場面がLDになっている。)楽天的で無邪気な演奏と言える。
同時録音のピアノ協奏曲第15番(弾き振り)とカップリング。 - レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル
-
DG。第40&41番。1984年録音。後期6曲の中から分売。
上との間に20年近い年月の差が聴き取れる。緻密さ、完成度の高さという点で、この2枚の間には天地の差がある。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
インターコード・・・・第40番&リンツ、1989年録音
ARTE NOVA・・・第39番、1994年録音(左)
の2枚がある。ベートーヴェン同様、オリジナル楽器派の向こうを張った名演である。
後者はギーレン録音集4枚組BVCE-38056/9(中)に収録されているが、それ以前にホルン協奏曲第4番、2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネK.190とカップリングの1枚BVCC-6012(右)でも出ていた。 - ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団
-
DECCA。1968〜71年録音。第25,29,38,40番。2CD×2セット。
フレージングのすみずみまで指揮者ブリテンの意図が浸透している。
第38番は「未完成」とカップリングで ORIGINAL REMASTERED でも出ている。 - ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団
-
BBC LEGENDS。第35番「ハフナー」。1972年6月19日、ライヴ録音。
ハイドン第95番、「フィンガルの洞窟」「コリオラン」「牧神の午後への前奏曲」とカップリング。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮ロンドン交響楽団
-
Concert Club。ロンドン響とのライヴ録音BOX。
1979年9月21日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ。第38番「プラハ」。
チェリがモーツァルトに対して何と言っていようと、これは名演である。日常的にチェリにシゴかれていたのではなく客演であったということが、ロンドン響の良い点を引き出したといえるだろう。チェリもおそらく腰を振り振り敏捷な指揮ぶりだったのであろう。この日は他にシベリウス「エン・サガ(伝説)」、プロコフィエフの第5番が演奏された。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル
-
EMI。正規発売第1弾。第40番。1994年3月15日ライヴ。
海賊盤でもミュンヘン・フィルとの演奏は出ていなかったはずである。「モーツァルトはサラダ」という発言のように、モーツァルト演奏ではテンポを遅くしない。そのかわり低弦が意味ありげに若干強めに演奏されているのが特徴である。ハイドン「オックスフォード」とカップリング。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
DG。OIBP化。第35番「ハフナー」。1976年6月24日、ライヴ録音。
この曲は、チェリの指揮講習の受講者の課題曲として使われていたらしい。またこの曲の演奏の賞賛を受けて「そうかい。そんなによかったかい。まさにシャウム(シャンパンの泡)だよ。」と上機嫌だった、と解説に書いてある。ブルックナー第5番とカップリングされている。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
METEOR。海賊盤。第40番。ベートーヴェン第4番とのカップリング。
- エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
BBC LEGENDS。第33番。
1960年9月23日、ロイヤル・フェイティヴァル・ホール、おそらくプロムスでのライヴ録音。
同日のショスタコーヴィチ第8番のイギリス初演とカップリング。 - エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
ERATO。ムラヴィンスキー12枚組。1983年12月24日、ライヴ録音。第33番。
モノラルの第39番も収録。 - イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィル
-
DECCA。1972年録音。キング国内盤で「第25,29,40番」を所有。
(他に「第35,36,39番」という1枚も出ている。) - カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団
-
TELDEC。第29番。超マジメな演奏。
- ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル
-
TESTAMENT。第39&41番。
この2曲は56年録音だが初発売のものである。前年録音のモノラルでのフィルハーモニアとの第34番も収録されている。
ケンペのモーツァルト交響曲録音は他に知らない。少なくともスタジオ録音はこれだけではなかろうか。 - ペーター・マーク指揮ヴェネト・パドヴァ管弦楽団
-
ARTS。1000円未満廉価盤。1996年録音。第40&41番。
後期6曲の録音があるが、所持しているのはこの1枚のみ。 - カレル・アンチェル指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
Berlinクラシック。1960年録音。第36,38番。
- 外山雄三指揮仙台フィル
-
ナミ・レコード(ライヴノーツ)。仙台フィル3枚目のCD。第39〜41番。
1991年11月20-21日、仙台市青年文化センター・コンサートホールでのライヴ録音。