ベルリオーズ 幻想交響曲

付:「イタリアのハロルド」「ロメオとジュリエット」はこの下


「幻想交響曲」作品14aは、1830年作曲。同年12月5日、パリ音楽院ホールにて自らの指揮で初演。その楽章構成は次の通り。

 5楽章構成と標題付きというのはベートーヴェン「田園」しか前例がなかった。また曲の由来を説明する長々とした文を曲頭と各楽章に付けた。しかも、その内容というのが「病的な芸術家が苦しい恋に絶望してアヘン自殺を図る。しかし致死量でなかったために死にきれず、奇怪な夢を見る。恋人は1つのメロディ(イデー・フィクス=固定観念)となって何度も現れ、彼は夢の中で恋人を殺し悪魔の饗宴に参加する」というものである。
 この話は作曲家自身にまつわる実話であり、恋人はハリエット・スミッソンというイギリスの舞台女優であった。人気絶大な女優としがない作曲家との恋は結局、失恋というより作曲家の片思いで終わった。しかし、この曲で最初の成功を収めたベルリオーズは、3年後にはスミッソンと結婚することになる。

 なお、この曲には続編として叙情的独白劇「レリオ、生への復帰」作品14bというものがある。(初演は1832年12月9日、パリ音楽院で「幻想」と「レリオ」のセットで演奏された。この演奏会を上記スミッソンが聴きに来ている。)全体50分以上のうち半分以上がテキストの朗読に費やされる。ベルリオーズはスミッソンへの恋が破れ「幻想」を作曲したのと同じ1830年に、マリー・モークという女流ピアニストに恋して婚約するが、結局それも破談になってしまう。その体験をもとに書いたのがこの曲である。構成が構成なだけにほとんどレコードがない。ブーレーズの「幻想」の旧録音(SONY)がかろうじて「レリオ」もセットになっているぐらいである。


 この曲は学生時代に、小林研一郎がハンガリー国立交響楽団を率いて仙台に来たのを聴きにいった。コバケンは当時宮城フィル(現仙台フィル)の客演指揮者として、年1回は必ず来仙し、圧倒的な支持を受けていた。手兵ハンガリー国立響を率いてのこのコンサートも期待に違わぬ名演で、アンコールを求める拍手がなりやまず、何曲かのアンコールのあと、ついにコバケンの指揮のもと全オーケストラが客席に向かって一礼する、ということで終演となったのであった。
 また、私の勤務校の吹奏楽部がコンサートで第5楽章を演奏したことがあり、その練習を指揮したこともある。


映像

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

BPO。2CD,Blu-ray(Video & Audio)
2013年5月18,19,21日、ベルリン・フィルハーモニーにおけるライヴ収録。
アバドのBPO最後の演奏会であった。同日演奏の「真夏の夜の夢」抜粋とカップリング。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団

LSO。Bluray-Audio,Video&SACD Hybridの2枚組。
2013年11月14日、バービカンセンターでのライヴ収録。
Bluray Audioの音質は24bit-192kHzである。Bluray Videoのほうがオマケ扱いらしい。
音だけのほうは、10月31日にも録音しているようだ。カップリングは同日演奏の序曲「ウェイヴァリー」op.1。

シャルル・ミュンシュ指揮日本フィル

EXTON。フジテレビ。DVD。1962年12月28日、東京文化会館ライヴ。
モノクロだが、フィルムへのコピーではなくVTRのままで残された映像なので画質は鮮明である。加えて音声もステレオである。(技術協力としてNHKが記載されていることから、NHK-FMの音声を用いたのであろう。)
ボストン響やパリ管との録音と肩を並べる貴重なディスクと言えよう。
 ミュンシュは60年にボストン響と、66年にフランス国立放送管と来日しているが、この62年12月は日フィル客演のため単身の来日であった。当初は、15日に第54回定期で幻想・ダフニス第2組曲など、20日に第55回定期でブラームス第1(これもDVD化されている)、25〜27日にベートーヴェン第9(以前にレコード化されたがバスを歌った某日本人歌手の了解を得ていなかったため廃盤となった)というスケジュールだった。
 しかし初日の15日は、ミュンシュ急病で当日に突然延期となり会場につめかけた聴衆のために渡邉暁雄がチャイコの第5を振ってお詫びしたという。しかし延期先の日程はミュンシュ帰国当日の28日しかとれなかった。この日は東京文化会館は休館日であったが会館側の英断で使用できることになり、19時開演を30分早めての公演となった。ミュンシュはこの晩の22時30分羽田発の飛行機で帰国することになっており着替えの時間もないため、演奏会も燕尾服ではなくジャケットにストライプのズボンで指揮している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮パリ管弦楽団

EMI。1970年6月25日収録。Classic ArchiveシリーズDVD
ロジェ・ベナムー監督と表記されているので、レコ芸別冊「カラヤン」(1996.8)の録音映像一覧で調べてみるとコスモテル社制作の未発売作品でありライヴではない。
(前掲書によれば同時期にパリ管とモーツァルト「3台のピアノのための協奏曲K.242」も映像化している。ピアノはエッシェンバッハ、フランツ、そしてカラヤン自身である。)
同シリーズの映像の多くがモノクロなのに対しこれだけはカラーであるが、音声はモノラルのようだ。
演奏はあまり良いとは言えない。カラヤンはかなりこってりと指揮しているのだがパリ管がそれについてこないのである。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

PHILIPS。1991年9月録音。
パリ旧音楽院ホール(この曲の初演場所)でのライヴLD。(CDも所有)
ナチュラル・トランペットの隣にバルヴ式コルネットを配置するなど、この曲の時代は「楽器の過渡期」であったことがわかる。復元されたオフィクレイドやセルパンなどといった楽器が見られるのもおもしろい。ガーディナーがこのオケを組織した目的は「理想的なベルリオーズ演奏」と言っていただけのことはある、見事な演奏である。

2008年に、この幻想交響曲と、新発見の「荘厳ミサ」が1枚のDVDになったのも入手した(写真)。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

Chateau De Versaille。Bluray,DVD同梱
2018年10月21日、ヴェルサイユ宮殿王室歌劇場におけるライヴ収録。
ベルリオーズはここで1848年10月29日に指揮をしたことがあるらしい。
オフィクレイドとセルパンは、1991年のパリ音楽院で吹いていた人が今回も吹いているようだ。
鐘は、パリ音楽院でも舞台上にはなかったが、このヴェルサイユ盤は何だか電子音的な感じがする。
ベルリオーズ没後150年記念演奏会と思われ、幻想の前に演奏された下記の全プログラムが収録されている。
序曲「海賊」、カンタータ「クレオパトラの死」、歌劇「トロイアの人々」〜『王の狩りと嵐』・『ああ、私は死んでしまうでしょう…さようなら、誇り高き国』。

レナード・バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団

ドリームライフ。UNITEL原盤DVD。1976年、シャンゼリゼ劇場での収録。映像監督:ハンフリー・バートン。
下記EMI盤CDと同年だが、場所が違うので別演奏である。あごひげを蓄えたバーンスタインが見られる。元気な指揮ぶりも期待通り。

オリジナル楽器による演奏

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ

EMI。1988年録音。記念すべき古楽器初録音。
これによって「幻想」がマスの響きで勝負する曲ではない、ということがはっきりした。
のちにシュトゥットガルト放送響と再録音している。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル

Actes Sud。2009年8月30日、ラ・コート・サンタンドレ、シャトー・ルイXIでのライヴ録音。
ロトは1971年生まれ。ル・シエクル(Les Siecles)は2003年結成の古楽器団体。
ベルリーオーズが生まれた町、ラ・コート・サン・タンドレで開催されている「ベルリオーズ・フェスティヴァル」のライヴ・レコーディングである。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

PHILIPS。1991年9月録音。
上のLD・DVDと全く同じ演奏ではないようだ。
ゴールド・ディスクで買い直した。

マルク・ミンコフスキ指揮マーラー室内管弦楽団、ルーヴル宮音楽隊

DG。2002年12月、ライヴ録音。
この演奏は、モダン楽器のマーラー室内管(MCO)に、ミンコフスキのオリジナル楽器の手兵ルーヴル宮音楽隊(LMdL)のメンバーが加わった混成部隊によるものである。以下の情報は「レコ芸」2003年7月号の関根敏子氏による紹介記事によると
「オケは全85人中50人がMCO。弦の3分の2はMCO。全員が金属弦(つまりガット弦ではない!)。
木管と金管の多くはMCOだがファゴットだけはMCO1人・LMdL3人。トロンボーンとコルネットはピリオド楽器。太鼓は子牛の皮。第4・第5楽章ではテューバではなくオフィクレイドを使用。」(DG提供の資料)
またミンコフスキによると「不快な音だが語りかけてくる」ということでディエス・イレには、(ガーディナーの使用したセルパンではなく)オフィクレイドを使用したらしい。
演奏は、予想に反してテンポは遅めである。特に第3楽章など19:34もかけている(カラヤンもガーディナーも16分台)。
カップリングは、ベルリオーズがローマ賞第2位を獲得したカンタータ「エルミニー」である。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ・ブルッヘ

ZIGZAG。2008年5月20-28日録音。ブルッヘ(ブリュージュ)、コンセルトヘボウでの録音。
このCDからオケ名が、アニマ・エテルナの後ろに都市名が入るようになったようだ。
国内盤仕様(キング)のため、日本語解説がついているので、この演奏を聴く上で重要な情報が読める。
何といっても鐘の音だ。スコアには次のように書いてあるらしい。
「低いC音とG音を鳴らせる鐘が確保できない場合には、舞台エプロンにピアノを何台か用意すること。記譜された鐘のパートをピアノでオクターヴ重複させて弾く。」このCDの演奏はそのやり方で演奏・録音されている。私は今まで“音痴な鐘”を聴かされるたびに「何とかならないのか」と思っていたのだが、この演奏を聴くと、確かに音痴な鐘よりはピアノのほうがマシであると思った。しかし、もちろん正しい音程の重厚な鐘がベストであるには違いない。
他に、コンミスのミドリ・ザイラーや、珍しい管楽器の各奏者たちのコメントが読める。
序曲「ローマの謝肉祭」とカップリング。

モノラル録音

アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI原盤。1955年録音。いかにもフランスのエスプリといった感じの名演だ。
はじめミュージカルノート発売のCDを山野楽器で購入した。
2002年TESTAMENTからクリュイタンスのモノラル録音集7枚組SBT7247を入手。上記の盤は譲渡した。

ピエール・モントゥー指揮サンフランシスコ交響楽団

RCA。1950年2月27日、サンフランシスコのWar Memorial Opera Hauseでの録音。
長く「レコ芸名盤コレクション」でCD化されたもので聴いていたが、24bit-96kHzでリマスターされたBMGからの正規盤が出たのを買い直した。こちらはドビュッシー「」(ボストン響)とカップリングである。
モントゥーが自分のオケというものを持っていた、といえるのは、17年に及ぶサンフランシスコ時代だけであり、その意味で彼が残した5種類のこの曲の録音の中で最高のもの、という評価がなされている。

トマス・ビーチャム指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1957年11月8-9日&58年5月14日録音。CDM7 64032 2 (THE BEECHAM EDITION)。
ビーチャムはベルリオーズ協会の会長だったらしい。
フランス革命的ヒステリックさではなく、イギリス的中庸とユーモアの精神に貫かれた演奏である。
なお、59年録音のステレオ録音もある。下記参照。

ブルーノ・ワルター指揮NBC交響楽団

arbiter。1939年4月1日、ライヴ録音。
ワルターは、この年3月から4月にかけて渡米してNBC交響楽団を指揮している。
この日に演奏された他のベルリオーズの曲は以前からCD化されていたが、当日のメインと思われるこの曲はこのCDが初リリースとなる(よって宇野功芳氏の本にも載っていない)。演奏の出来としては、下のSP録音よりも生気があって良い。
カップリングは翌年の「スペイン狂詩曲」。

ブルーノ・ワルター指揮パリ音楽院管弦楽団

GRAMMOFONO。戦前SPの復刻。1939年5月19日録音。
上のNBCへの客演のあと、まだワルターはヨーロッパに戻ってフランスあたりに腰を落ち着けていた。しかし、これが戦前のヨーロッパでの最後の録音となった。
意外にも、ワルターはこの曲が好きだったらしく、晩年になってもこの録音を愛聴していたらしい。

シャルル・ミュンシュ指揮

パリ管弦楽団

EMI。1967年10月23-26日、サル・ワグラムでの録音。
パリ音楽院管弦楽団を発展的に解消し、フランスの国威をかけて創設されたパリ管が、フランス最高の指揮者を迎えての伝説的デビュー録音である。
ミュンシュ・パリ管の録音集3枚組輸入盤で持っていたが下記SACDが出たので譲渡。
2001年9月にART処理された国内盤も入手した。
2011年末、SACD Hybrid国内盤も入手。2012年にはシングルレイヤーのSACD国内盤も出たのでHybridは譲渡。ART・SACDともIan Jonesによるリマスタリング(ジャケットデザインも同じ)。のちART盤も売却することにした。

パリ管弦楽団

Altus。1967年11月14日、シャンゼリゼ劇場でのパリ管発足演奏会ライヴ録音。
このCDに収録された「幻想交響曲」「」の他に、ストラヴィンスキーの「レクイエム・カンティクルス」も演奏された。
終楽章でミュンシュのかけ声が聞こえる。

ボストン交響楽団

RCA。1962年録音。
パリ管のはやや踏み外し的であるが、こちらは、古典的名盤、とも言える。
下の「ロメオとジュリエット」とカップリングの輸入盤2枚組(左)で持っていたが、1999年に日本ビクターが「xrcd2」という驚異的な音質のリマスター盤を発売したのを入手した(右)。これは、3トラックのオリジナル・テープをBMGの倉庫から「発見」してそこからリマスターしたものである。

ボストン交響楽団

RCA。SACD Hybrid。1954年11月14-15日、ステレオ録音。
下の「ロメオとジュリエット」の第2部「愛の情景」がカップリングされている。

その他のステレオ録音

小澤征爾指揮トロント交響楽団

SONY(米コロンビア)。SICC 1839。1966年12月1,3日、トロント、マッセイ・ホールでの録音。
1965〜69年、同響の音楽監督だった頃の録音。
小澤は幻想を、1972年2月にボストン交響楽団(DG)と録音。さらにサイトウ・キネン・オーケストラとは2007年松本ライヴ、2010年カーネギーホールでのライヴ録音と、2014年の松本での録音の3種残している。2007年の松本の演奏は、翌08年のマーラー「巨人」とカップリングでBlu-rayでも出ていた。

ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団

マーキュリー。MERCURY LIVING PRESENCEシリーズ。
1959年11月28日、キャス・テクニカル・ハイスクール・オーディトリアムでの録音。(このコンビで翌日にフランクの交響曲を録音している。)
マーキュリーというレーベルがPHILIPSに買収され、それがさらにユニバーサルへと版権が移っていく中で、忘れ去られた名盤。しかし演奏・音質とも本当に素晴らしい。
「ハンガリー行進曲」「トロイ人の行進曲」、序曲「海賊」、序曲「ローマの謝肉祭」がカップリングされている。
写真右がオリジナルLPジャケット。

ロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1977年1月、Masonic Auditoriumでの録音。
マゼールは1982年にも同オケとこの曲をTELARCに録音している(昔LPで持っていた)。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1989年10月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
カップリングはヴェーバー作ベルリオーズ編の「舞踏への勧誘」。

ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団

HMF。2015年10月、ストックホルム、ベルワルド・ホールでの録音。
カップリングは何とラモーの歌劇『イポリートとアリシー』組曲
ハーディングはこのオケの監督を2007年から務めている。古楽オケではないが、当然ながらハーディングは古楽的アプローチで演奏させている。

アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団

Altus。1964年5月10日、東京文化会館ライヴ、NHKによる録音。
3日前のラヴェル・プログラムの演奏会はモノラルで出ているが、この幻想はうれしいことにステレオである。
私は学生時代にキングからCD化されたのを聴いたことがあった。その後長く廃盤だったが、2000年秋になってようやくAltusから復活した(写真左)。
スタジオ録音とはだいぶ違う、圧倒的な盛り上がりである。(終楽章の鐘の音程が音痴なのが気になるが。)
当日のアンコール曲2曲、「展覧会の絵〜古い城」「アルルの女第2組曲〜ファランドール」まで入っている。

2002年春、EMIがIMG Artistレーベルで発売した、他社の音源も含めたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組にも収録されている(写真右)。

アンドレ・クリュイタンス指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1958年録音。セラフィム輸入盤。
フランス国立放送管との録音がモノラルなのにホンワカしているのに対して、こちらは相当締まりのある音である。

ピエール・モントゥー指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団

コンサートホール原盤。1964年2月、モントゥーの死の4ヵ月前の録音である。
1965年度のACCディスク大賞及びADFディスク大賞を受賞している。
長くDENONの古い廉価盤CDで聴いていたが、2003年にSCRIBENDUMからモントゥーのコンサートホール・レーベルへの録音集4枚組を入手した(写真左)。これはアビーロード・スタジオにおけるイアン・ジョーンズのリマスタリングである。写真右はLP。
第1・第2ヴァイオリンを左右に分けているため、かけあいになっているのが良くわかる。また、金管のあまり大きくないつぶれた音が古楽器のような雰囲気がある。しかしこれは単に音質が悪いだけかもしれない。リマスター版ももとの音の悪さをカバーできてはいないようだ。

ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団

ソニー。輸入盤3枚組。1967年録音。「レリオ」も入っている。
他に、BBC響との演奏で、歌曲集「夏の夜」および叙情的情景「クレオパトラの死」(イヴォンヌ・ミントン)、ニューヨーク・フィルとの演奏で歌劇「ベアトリスとベネディクト」〜序曲、間奏曲(シシリエンヌ)、歌劇「トロイ人」〜王の狩りと嵐、歌劇「ベンヴェヌート・チェッリーニ」序曲、序曲「ローマの謝肉祭」も収録している。

ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団

DG。1996年新録音。上の演奏以上に「普通」の演奏だ。
カップリングは「トリスティア」

トマス・ビーチャム指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1959年11月30日〜12月2日録音。
2003年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤5 67972 2。
はじめ、上記のモノラル録音がART処理されただけかと思っていたら、こちらはステレオ録音である。記録にもモノラル・ステレオ両方の録音を残しているとされており、別録音であることは間違いない。双方の各楽章のタイム表記は次の通り。
モノラル盤・・・・12:04, 5:56, 13:31, 4:54, 9:55
ステレオ盤・・・・12:44, 6:45, 16:57, 5:18, 10:44
こうして比較しただけでも、だいぶ違う。

ヤニック・ネゼ=セガン指揮ロッテルダム・フィル

BIS。SACD Hybrid輸入盤。2010年3月録音。
BPOのラトル後任候補として名前が挙がっていたので、ディスクをいくつか入手。「悲愴」「英雄の生涯」のほうがより素晴らしかったが、これもなかなかの出来。
叙情的情景『クレオパトラの死』(アンナ・カテリーナ・アントナッチ, Sop)がカップリングで収録されている。

ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル

SONY。1957年録音。SICC-1600(国内初CD)。
第5楽章の鐘にピアノを重ねている。鐘の音程はCとGとなっているのだが、スコアにはC,Gそれぞれオクターヴ間隔で3つの音符が書かれていて、「鐘がない場合はピアノで」と書かれているらしい。
カップリングはドビュッシー「海」。(これは先にGREAT CONDUCTORシリーズでEMI系列から出ていた)。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1974〜75年録音(新録音)を持っている。
99年夏、OIBP化された輸入廉価盤で買い換えた(写真)。
カラヤンらしい「あざとさ」がさらに強調された感じだ。冒頭の緩徐部分が遅すぎて音符が溶けてしまっているあたり、ヴァーグナー的後期ロマン派と混同してしまっている。やはりカラヤンのフランス音楽はどうもピントがずれている気がする。

アタウルフォ・アルヘンタ指揮パリ音楽院管弦楽団

DECCA。ORIGINAL REMSSTERD RECORDING。1955年録音。
廉価輸入盤でCD化されていたが、リマスターで大変音質も改善され、カッとんだこの演奏の面目が一新された。
スイス・ロマンド管とのリスト「前奏曲」とカップリング。

レナード・バーンスタイン指揮フランス国立管弦楽団

EMI。1976年11月、サル・ワグラムでの録音。これは結構楽しい。
当然といえば当然だがマーラー的暗さとは別のものとして演奏している。
輸入通常盤でもっていたが、XRCD逆輸入盤をGet。大変生々しい音になっている。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2003年7月2〜4日、シュトゥットガルト、リーダーハレのベートーヴェンザールでのライヴ録音。
同オケと、ベートーヴェン全集その他精力的に再録音を行っているうちの1枚。もちろんオリジナル楽器の奏法を十分消化した演奏であるが、あまりそのことが前面に出てきていない自然体の演奏になっている。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。2003年5月12-20日ライヴ録音。
「展覧会の絵」の録音でも思ったのだが、こういう曲は手兵と演奏・録音してほしい。どうもウィーン・フィルとの演奏だと彼の切れ味が半減してしまう。
カップリングはカンタータ「クレオパトラの死」(Sop:オルガ・ボロディナ)。

コリン・デイヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

PHILIPS。1974年録音。96kHz-24bitリマスター輸入盤。
コンセルトヘボウの音色が素晴らしく、魅力的な演奏になっている。特に前半3つの楽章のヴェールを隔てたような感じが良い。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1967年録音。ちょっとオケの性能が悪い。
彼らの趣味の良さは印象派では良い結果を生むが、ベルリオーズとは異質ということか。
序曲「海賊」、序曲「ローマの謝肉祭」、「ファウストの劫罰」〜妖精の踊り・ハンガリー行進曲も収録。

ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル

EMI。1959年録音。TESTAMENT12枚組SBT12 1281に収録。
このセットには「ローマの謝肉祭」序曲がウィーン・フィルとの演奏で収録されている。

コンスタンティン・シルヴェストリ指揮パリ音楽院管弦楽団

EMI。1960年録音。山野楽器からCD化。

レオポルド・ストコフスキー指揮ニューフィルハーモニア

DECCA。phase4。1968年6月19-20日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでの録音。
録音前日の6月18日に同じホールでのコンサート・ライヴ録音もBBC ClassicsからCD化されている。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ラムルー管弦楽団

DG。OIBP化。1961年録音。指揮ぶりはモダンだが、オケの音色は極彩色!
ケルビーニ「アナクレオン」序曲、オーベール「ポルティチの唖娘」序曲とカップリング。

ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル

ソニー。1984年9月19-20日録音。同レーベルによるBPO録音のリリース第1弾。
イエス・キリスト教会での録音、というのも評判だった。録音・演奏とも良いが、終楽章の鐘の音色とピッチがピンボケな事だけが玉に瑕だ。
バレンボイムはこの曲をDGにパリ管と78年に録音している。
またCBSソニーへのBPO録音第1弾はフィルハーモニーでの9月17-18日録音でシューベルトの交響曲(おそらく「未完成」)のようだ。なお、この当時はまだ「ソニークラシカル」というレーベル名ではなかった。このレーベル名でのリリース第1弾はバレンボイムBPO&F-ディースカウでのマーラー「子供の不思議な角笛&さすらう若人の歌」である。
よって私が持っているこの幻想のCD(写真)は、ソニークラシカル・レーベル発足後の廉価盤シリーズで再発されたものである。

小林研一郎指揮ハンガリー国立交響楽団

キャニオン。1990年11月録音。同レーベルでのコバケン録音第1弾。
最近、チェコ・フィルとライヴで録音しなおしている。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1963年録音。隠れた名盤。
99年3月、ART処理された輸入盤で買い直した。

ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

DECCA。1992年6月8日、ザルツブルク祝祭大劇場での聖霊降臨祭コンサートのライヴ。
同日のリスト「前奏曲」とのカップリング。

チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団

DG。1993年録音。
スマートな演奏で、私はこれを「食い足りない」と感じる。
レコードアカデミー賞受賞(1995年度)とは意外である。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団

EMI。1984年録音。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィル

avex classics。SACD Hybrid CD。1984年録音。
当然ドイツ・シャルプラッテン原盤だが、それをエイヴェックスがDSDリマスタリングしたものである。
スタジオ録音のケーゲルはいたってマトモで普通である。かなり大きな鐘の音である。


交響曲「イタリアのハロルド」

 1834年作曲、同年12月23日パリ音楽院ホールで初演。パガニーニが「ヴィオラ独奏のための作品を書いてほしい」と依頼してきたから書いた、というベルリオーズ自身の回想が残っているが、それは歴史的に正しくないらしい。曲全体のストーリーは、イギリスのロマン派詩人バイロンの長編詩「チャイルド・ハロルド」によるものである。ここでの主人公は、恋人に裏切られイタリアの山中を放浪し、最後には山賊たちの狂乱の中で死ぬ。楽章構成は次の通り。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

PHILIPS。1994年録音。

チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団

DG。1993年11月録音。
カップリングの「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲、「ローマの謝肉祭」序曲、「海賊」序曲が、チョンとバスティーユ管との最後の録音(1994年6月)となった。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ベルリン・フィル、ハインツ・キルヒナー(Vla)

DG。1955年モノラル録音。OIBP化。
2枚組で、劇的物語「ファウストの劫罰」(ラムルー管、ステレオ録音)とのカップリング。


劇的物語「ファウストの劫罰」

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ラムルー管弦楽団、エリザベト・ブラッスール合唱団
リシャール・ヴェロー(T)、コンスエロ・ルビオ(S)、ミシェル・ルー(Br)

DG。OIBP化。1959年5月、ステレオ録音。
フランス語の歌唱を楽しめる。また、気合いの入った「ハンガリー行進曲」が聴ける。
ベルリン・フィルとの「イタリアのハロルド」とカップリング。


劇的交響曲「ロメオとジュリエット」

 この曲は1839年に作曲され、同年11月24日・12月1日・12月15日に、パリ音楽院ホールで作曲者の指揮によって演奏された。その後、1846年1月2日にウィーンで別の指揮者により演奏された。この時、作曲者は客席で冷静にこの曲を聴き改訂を施した。1846年4月17日、プラハでその改訂版を作曲者が指揮した。この改訂版が出版され、その形で現在は知られている。3部構成と4部構成の2通りあるが、楽曲の配列には変わりがない。
 なお、ブーレーズの最新録音の解説によれば、新全集版では7つの部分(楽章)に分けているという。それもあわせて表にまとめた。(2003.7)

3部構成4部構成楽曲編成新全集版
1.序奏(喧嘩・騒動・公爵の仲裁)管弦楽第1楽章
2.プロローグ「眠っていた古い怨恨が」アルトと合唱
3.ストロフ「忘れようがない初めての熱狂よ」アルト
4.スケルツェット「まもなくロメオは〜すらりとして軽やかなマブ」テノールと合唱
ロメオひとり〜キャピュレット家の大宴会管弦楽第2楽章
愛の情景(合唱と管弦楽)管弦楽と合唱第3楽章
1.マブの女王のスケルツォ管弦楽第4楽章
2.ジュリエットの葬送管弦楽と合唱第5楽章
3.キャピュレット家の墓でのロメオ管弦楽第6楽章
4.フィナーレバスと合唱第7楽章
ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団・合唱団
メラニー・ディーナー(S)、ケネス・ターヴァー(T)、デニス・セドフ(B)

DG。2000年録音。
カップリングされた歌曲集「夏の夜」でも上の3人の若手歌手に2曲ずつ歌わせている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団、キャサリン・ロビン(A)、ジャン・ポール・フシェクール(T)、ジル・カシュマイユ(B)

PHILIPS。1995年録音。
CDのプログラム機能を使って、「1839年Original Virsion」と「1846年通常版」との両方が聴ける。
また、「ジュリエットの葬送」の前に「第2のプロローグ」が収録されている。これは1995年にオリバー・ナッセンがオーケストレーションを行い復元したものである。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団、ニューイングランド音楽院合唱団
ロザリンド・エリアス(A)、チェーザレ・ヴァレッティ(T)、ジョルジョ・トッツィ(B)

RCA。1961年録音。3部の版による。62年録音の「幻想」とカップリングで2枚組。

ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団・合唱団
レジーナ・レズニック(A)、アンドレ・タープ(T)、ディヴィッド・ウォード(B)

ウェストミンスター。1962年録音。4部の版による。

アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

TESTAMENT。1956年のモノラルの抜粋録音。第2部、および第3部の1「愛の情景」
クリュイタンスのモノラル録音集7枚組SBT7247に収録。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

EMI。ジュリーニ&シカゴ響録音集4枚組。1969年10月13-15日、メディナ・テンプルでの録音。
抜粋ではあるが、ほぼ全曲と言ってよい分量がある。第1楽章の序奏(喧嘩・騒動・公爵の仲裁)、第2楽章(ロメオひとり〜キャピュレット家の大宴会)、第4楽章(マブの女王のスケルツォ)、第3楽章(愛の情景)、第6楽章(キャピュレット家の墓でのロメオ)の順に収録されている。

ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル

SONY。1952年10月27日、30番街スタジオでのモノラル録音。
2002年にEMI(IMG Artists)からGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組で出た。
これも抜粋ではあるが、上記ジュリーニとほぼ同量収録されている。

ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル

DG。1957年2月27日、3月1日、6月26-30日、
イエス・キリスト教会でのモノラル録音。
これも抜粋。1.キャピュレット家の大宴会、2.マブの女王のスケルツォ、3.愛の情景、4.キャピュレット家の墓でのロメオ。
マゼールの若い頃のDG録音集18枚組BOXの中に、2枚組で収録されているのだが、この曲自体は1枚になっており、もう1枚はチャイコフスキー幻想序曲「ロメオとジュリエット」、およびプロコフィエフのバレエ組曲「ロメオとジュリエット」〜5曲が収録されている(これらも同時期のモノラル録音)。