ベルリオーズ レクイエム


 この曲は1837年7月28日にフランス政府が革命の犠牲者のための追悼ミサを行うために、内務大臣ド・ガスパラン伯爵からの依頼を受けて4000フランで請け負い作曲したものである。当時のフランス政府は1830年の七月革命の結果成立したオルレアン家ルイ・フィリップを国王とする政府であった。7月28日という日付は30年7月末の3日間にわたる革命市街戦の中日にあたるので、ここでの「革命の犠牲者」というのは1789年に始まる“フランス大革命”のではなく七月革命のものである。(大革命の中で7月28日というと、1794年7月27日のテルミドール反動で逮捕されたジャコバン派の首領ロベスピエールが翌28日に処刑されているが、本質的にブルジョワ政府であった七月王政がそれを祈念するはずがない。)七月王政は「市民から革命の成果を横取りした」と評される政府であり、その市民たちの不満をそらすために、どうやら毎年この行事を行っていたようである。
 ベルリオーズが依頼を受け取ったのは政府側の手違いで、その初演予定の4ヶ月前の3月になってからであった。しかし彼は既に6月29日に草稿を完成させている。(パリ音楽院に残る草稿に日付が書いてある。)ところがパート譜もできあがり合唱練習を始めた頃になって、「今年の追悼式は音楽無しで挙行される」という一方的な通知を受け取った。ベルリオーズはこれを陰謀ととらえたのも無理はない。作曲料4000フランの他、別途支払いとなっていた演奏準備にかかった人件費などの費用も支払われないまま数ヶ月過ぎた。
 ところが、10月にアルジェリアでダンレモン将軍戦死のニュースを聞きつけたベルリオーズは、その追悼式典でこのレクイエムを演奏できるように陸軍大臣に働きかけ、ようやくその年の12月5日に廃兵院(アンヴァリド)内の聖ルイ教会での初演にこぎつけたのであった。(このドームの地下墓地に1840年、ナポレオン1世の遺体が安置されることになる。廃兵院とは、1670年、ルイ14世の命によって退役傷痍軍人を収容するために建てられた施設で、現在は軍事博物館になっている。サン・ルイ教会はその敷地中央にある1735年建造の壮大なドームをもつ教会である。ドーム教会とサン・ルイ教会は別であるかのような記述も見られるが、おそらくそれは誤りか?)

 この曲は、レクイエムの歌詞の順序をところどころ入れ替えたり、また歌詞そのものも少し変更したりしているため、普通のレクイエムの歌詞を思い浮かべながら聴いていると、おかしな感じがする。入れ替えの動機は、静かな楽章・激しい楽章のそれぞれにおいてそれにふさわしい歌詞をまとめて歌うためのようである。例えば「Quid sum miser」「Recordare」「Oro supplex」がまとめられ静かに、また「Rex」と「Confutatis」さらに奉献唱を編集した歌詞がまとめられて激しく、といった感じである。意外なのは普通静かに演奏される「Lacrimosa」がこの曲では激しい曲調になっていることである。
 激しいところではティンパニ16台、ブラス別働隊4隊などが大活躍するのでオーディオマニアにとっては興味深い曲であるが、全体としてはむしろ静かなところの比重が大きい(レクイエムなんだから当然といえば当然だが)。また、奉献唱の部分は器楽的にまったく無駄のない絶対音楽として通用するものであり、同時代のシューマンらドイツの音楽家たちが激賞したという。


シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団
ポール・グローヴズ(T)、オイロパ・コール・アカデミー

GLOR。SACD Hybrid輸入盤。
2004年3月31日、フライブルク・コンツェルトハウス。および2004年4月2日、フランクフルト・アルテオパーでの録音。(場所が2カ所とはどういうことなのか?)
またまたドイツの放送オケによる録音である。しかも指揮者は、ギーレンのあとを受けて1999年にこのオケの首席となったフランス人である。現代音楽も得意の人なので、さばきは見事である。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
トビー・スペンス(t)、SWRヴォーカル・アンサンブル・シュトゥットガルト、ライプツィヒ放送(MDR)合唱団

ヘンスラー。2003年5月9日、ライヴ録音。SACD Hybrid
オリジナル楽器による史上初の「幻想交響曲」録音を行ったノリントンが、ついにこの曲を録音してくれた。ミュンシュ、インバルに継いでまたもドイツの放送団体による名演である。(ガーディナーORRはこの曲を録音しないのだろうか?)

シャルル・ミュンシュ指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団、ペーター・シュライヤー

DG。OIBP化紙ジャケット国内盤。1967年7月、ヘルクレスザールでの録音。
最晩年にミュンシュが唯一、グラモフォンに、しかもミュンヘンのオケを振った珍しい録音でもある。ソロがシュライヤーというのもうれしい。
録音もインバル盤に勝るとも劣らない素晴らしさである。むしろワンポイント的な録音を売りにしているDENONよりも、DGのオーソドックスなマルチマイク録音をOIBP化したこちらのほうが、細部までよく聞き取れてよい。
ミュンシュはこの曲を59年頃にボストン響とも録音している。

コリン・デイヴィス指揮ロンドン交響楽団・合唱団、ワンズワース学校少年合唱団、ロナルド・ダウド(T)

PHILIPS。96kHz-24bitリマスター2枚組国内盤。1969年11月録音。
カップリングは「テ・デウム」(Ten:フランコ・タリアヴィーニ、1969年1月録音)。

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
北ドイツ放送(NDR)合唱団、ORFコンサート協会合唱団、キース・ルイス

DENON。1988年録音。
初出時に録音の素晴らしさで大変有名になったものである。もちろん演奏も素晴らしい。
ORFはオーストリア放送協会のことであるから、合唱はハンブルクとウィーンの共演である。

ヘルマン・シェルヒェン指揮パリ・オペラ座管弦楽団、フランス国立放送合唱団、ジャン・ジロドー

TAHRA。1958年4月7〜9日、パリ、アンヴァリド(廃兵院)内の聖ルイ教会におけるステレオ録音。
Westminsterレーベルのシェルヒェンの録音を、シェルヒェン未亡人が関係しているTAHRAレーベルからCDリリースする第1弾。
廃兵院は、この曲が初演された場所である。また、シェルヒェン自身が大変な音響マニアでもあったため、マイクも30数本使用し、楽譜の指示どおりティンパニ16台、金管別働隊などの大音響を当時の技術限界ギリギリまでとらえようとしたものである。しかし、ミュンシュやインバル盤を比べるとどうしても音が割れたり濁ったりしているのは、58年という年を考えれば仕方ないところである。
演奏はまるでライヴのように訴えかけてくる力の強いものになっている。


荘厳ミサ

1825年の初演後破棄されてきたと伝えられていたが、1991年にアントウェルペンの教会で、ベルリオーズが友人に贈った総譜が発見され、1993年にジョン・エリオット・ガーディナーによって蘇演された。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団、ドンナ・ブラウン(s)、ジャン=ルク・ヴィアラ(t)、ジル・カシュマイユ(b)

PHILIPS。1993年10月、ロンドン、ウェストミンスター大聖堂(カトリック)での収録。
はじめLDで入手したが、2008年に幻想交響曲とカップリングで1枚のDVDになったのも入手。