イギリス&フランス・バロック音楽


ヘンリー・パーセル

1659〜1695。イギリス・バロック最大の作曲家。王室礼拝堂の少年聖歌隊に入る。チャールズ2世時代から名誉革命の時代にかけて、「国王の楽団」の作曲家及びウェストミンスター寺院オルガニストをつとめる。

歌劇「ディドーとエネアス」

ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン

ERATO。1994年録音。

メアリー女王の葬送音楽

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団他

ERATO。1995年1月録音。
映画「パーセル〜我が祖国イングランド」のサウンドトラックとのことらしい。
収録曲は以下の通り。 「トランペットと弦楽のためのソナタ ニ長調」Z.850
「女房持ちの色男」Z.603〜序曲
「メアリー女王の誕生日のためのオード」Z.323〜第2&3曲
「サウル王とエンドルの霊媒女 」Z.134〜罪におののく夜に
「インドの女王」Z.630〜メヌエット
「アーサー王」Z.628〜最も美しき島よ
「安らかなる良き心に(目を閉じ、安んじて眠れ)」Z.184
「ダイドーとエネアス」Z.626〜大地に眠るとき
「メアリー女王の葬送音楽」
「アブデラザール」Z.570〜ロンドー(=ブリテン「青少年のための管弦楽入門」主題)
「アーサー王」Z.628より(抜粋)

トマス・ヘンゲルブロック指揮バルタザール・ノイマンEnsemble、Chor

DHM。2007年3月23-24日録音。「葬送音楽」および2曲のアンセム。
カップリングはバッハのカンタータ第131・150番など。

ファンタジア

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1989年録音。ラモーの「カストルとポリュックス」組曲とカップリング。
収録曲は、5声のファンタジア Z.745「1音上の」、4声のファンタジア Z.731「グラウンド上の3声」、4声のファンタジア Z.730「シャコンヌ」の3曲である。


国王ヘンリー8世

サワー・クリーム(フランス・ブリュッヘン、ケース・ブッケ、ワルター・フォン・ハウヴェ)

DHM。1979年録音。アルバム・タイトルは「ヘンリー8世とムジカ・スペクラティーヴァ」。
大英帝国図書館に伝わる2つの写本からそれぞれ8曲ずつ計16曲の器楽合奏曲を収録している。
 第1の写本は1510年代に成立した「ヘンリー8世の手写本(Henry VIII's Manuscript)」で、それには王の作品35曲の他、コーニッシュ、フェアファックスら当時の英国作曲家、さらにはイザークなどの作品も合わせて109曲収録されている。このアルバムにはその中から校訂者スティーヴンスによって「コンソート」と分類された24曲の中から8曲が選出されている。
 第2の写本は第1の写本の約1世紀後にジョン・ボールドウィン(c.1560-1615)が筆写した「Royal Manuscript RM24 d2」で、彼自身および同時代の作曲家の作品が収録されている。
 このアルバムでは、第1の写本でヘンリー8世の作品とされるコンソート8曲に、第2の写本の作品8曲を、1曲ずつセットにして演奏したものを8セット収録している。

  • 1.コンソート第19番+カッコウ(ボールドウィン)
  • 2.コンソート第5番+はやく座って(クリストファー・タイ)
  • 3.コンソート第17番+ミゼレーレ(ナザニエル・ジルズ)
  • 4.コンソート第3番+やさしいお話し(ボールドウィン)
  • 5.ブラウニング(ボールドウィン)+コンソート第2番
  • 6.ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラで(ボールドウィン)+コンソート第9番
  • 7.二重奏(ボールドウィン)+コンソート第8番
  • 8.ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラで(トマス・ウッドソン)+コンソート第12番


以下は全てフランス。


ウスタッシュ・デュ・コーロワ

1549〜1609。ヴァロワ朝末期のシャルル9世・アンリ3世、ブルボン朝初代アンリ4世に仕え、王室礼拝堂副楽長として典礼音楽の最高責任者だった。

レクイエム(1606)

ミシェル・ラプレニ指揮アンサンブル・ヴォーカル・サジタリウス、ラ・フェニーチェ、エマニュエル・マンドラン(org)

ERATO。1990年録音。おそらくこの曲の唯一の録音。
器楽のLa Feniceの編成はコルネット2・サックバット2、セルパン1。

この曲は、作曲者の死後アンリ4世の葬儀に使われてから18世紀にいたるまでフランス国王の葬儀における公式のレクイエムとなった。トリエント公会議での「ローマ・ミサ典礼書」制定後の作品だが、Gradualeの歌詞がそれに従っていない。


ジャン・バティスト・リュリ

1632〜1687。フィレンツェ出身。ルイ14世の宮廷に下僕として仕え、舞踏と音楽の才能を認められ、宮廷バレエの一員となり、宮廷合奏団の指導者となる。イタリアから入った歌劇にフランスのバレエの要素を加え、フランス・バロック歌劇の基礎を確立した。
指揮杖を誤って足に突き刺してしまい、その傷がもとで亡くなったとされている。

コメディ・バレエ「町人貴族」

グスタフ・レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド

DHM。1973年録音。台本はモリエール(1622〜1673)である。
この録音は、リュリが組織した宮廷楽団名にちなむラ・プティット・バンド(コンサート・マスター:ジギズヴァルト・クイケン)創設のきっかけとなったものである。
下記カンプラ「優雅なヨーロッパ」とカップリング。

クイケンが当時を回想したインタビュー記事

ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・デ・ナシオン

ALIAVOX。1999年録音。
「町人貴族」組曲の他に、歌劇「アルセスト」組曲、及び「宮廷ディヴェルティスマン」組曲というという名で編曲された「強制結婚」などからの楽曲が収録されている。

モテット

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル

HMF。1984年録音。「Dies irae」「Miserere」
カップリングは、Henry Dumont(1610-84)の「Memorare」。


マルカントワーヌ・シャルパンティエ

1643〜1704。パリ生まれ。父は、ルイ14世の従妹ギーズ公マリ・ド・ロレーヌの書記官だったため、ギーズ公女の庇護のもとにあった。ローマに留学しイエズス会修道士学校コレッジョ・ジェルマニコにおいてカリッシミに学ぶ。後にパリにおけるイエズス会の拠点サン・ルイ教会楽長となる。またルイ15世の摂政シャルトル公フィリップの音楽教師を務め、1698年にサント・シャペル楽長に就任。多くの傑作を残しており、その作品はアメリカの研究家ヒッチコックの作品番号(H)で整理される。

レクイエム

彼は3曲のレクイエムを残している。H.2は1670年頃、H.7及びH.10の2曲は1690年頃の作である。

ルイ・デヴォ指揮ウェストフラムス・ヴォーカル・アンサンブル、ムジカ・ポリフォニカ
ベルナデッテ・デジュラン(S)、アンヌ・フェアキンデレン(S)、デイヴィッド・ジェイムズ(CT)、ヤン・カールス(T)、クルト・ヴィドマー(B)

ERATO。1979年録音。H.7、H.10の2曲を収録。
H.7の構成は、Kyrie・Sanctus・Pie Jesu・Benedictus・Agnus Dei・De profundis
H.10は、Kyrie・Dies irae・Sanctus・Pie Jesu・Benedictus・Agnus Dei。

ミシェル・コルボ指揮リスボン・グルベンキアン管弦楽団・合唱団

ERATO。1972年録音。H.2。4枚組2292-45703-2。
構成は、Kyrie・Sanctus・Pie Jesu・Benedictus・Agnus Dei。
このコルボの録音では、Kyrieの後に「Dies irae H.12」、その後に「死者のためのモテットH.311」を演奏している。
しかしこれをお聴きになった井上太郎氏は著書「レクイエムの歴史」では、Dies iraeをレクイエム H.2の中の曲と勘違いされているようだ。
モーツァルト(コルボ盤)、ゴセック(デヴォ盤)、カンプラ(ガーディナー盤)とカップリング。

テ・デウム

ジャン・クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団

ソニー。廉価輸入盤。1979年頃の録音。
モーツァルト「レクイエム」とカップリング。


ミシェル・リシャール・ドラランド

1657〜1726。Michel-Richard de Lalande(Delalande)、ということで、三省堂のクラシック音楽作品名辞典には「ラランド」という名前で配列されている。ヴェルサイユ楽派の主要な作曲家の1人で、宮廷楽団のヴァイオリニスト、宮廷礼拝堂のオルガニストを歴任し、のちにその宮廷楽長となる。

モテット

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル

HMF。1990年録音。「Dies irae S.31」「Miserere S.27」
ACCディスク大賞受賞盤。

エドワード・ヒギンボトム指揮キングズ・コンソート、オックスフォード・ニューカレッジcho
ジリアン・フィッシャー(S)、チャールズ・ダニエルズ(CT)、アンガス・スミス(T)、スティーヴン・ヴァーコー(B)

ERATO。1988年録音。
「De Profundis(深き淵より) S.23」「Miserere S.120」「Confitebor Tibi Domine S.56」


ジャン・ジル

1668〜1705。エクス・アン・プロヴァンス、トゥールーズ、アヴィニョンなどで教会音楽家として活躍。当時としては、地方の作曲家で名声を博した稀な例である。

レクイエム

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル

HMF。1990年録音。「Diligam te,Domine」がカップリングされている。
このレクイエムは、作曲者自身の葬儀(1705.2.6)で演奏された後もフランスで有名になり、ラモーの葬儀(1764)、及びルイ15世の葬儀(1774)で演奏されたという。
ヘレヴェッヘは、この曲の冒頭が行進曲になっていることから、この録音においては、最初に楽譜に無いティンパニの連打を入れている。
井上太郎氏は著書「レクイエムの歴史」で、「この曲の人気の秘密は、レクイエムと葬送行進曲を結びつけたアイディアにあったのではなかろうか。その他にはさして優れたところはないが..」と、結構厳しい評価を下している。

なお、ヘレヴェッヘは以前にもARCHIVにこの曲を録音していた。そこではオケにムジカ・アンティクァ・ケルンを用いている。輸入盤でCD化されているが、入手していないため、冒頭にティンパニを入れているかどうかは不明。


アンドレ・カンプラ

1660〜1744。ヴェルサイユ楽派の1人。リュリとラモーの間におけるフランス歌劇の作曲家として知られ、また教会音楽も多く残した。

レクイエム

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団

ERATO。1979年録音。4枚組2292-45703-2。
モーツァルト、シャルパンティエ(以上コルボ盤)、ゴセック(デヴォ盤)とカップリング。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル

HMF。1987年録音。
井上太郎氏は著書「レクイエムの歴史」で「カンプラのレクィエムはジルのそれに比べて格段に優れており、彼がパリのノートル=ダム聖堂の楽長に抜擢されたのも当然であろう」と評している。

歌劇「優雅なヨーロッパ」

グスタフ・レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド

DHM。1973年録音。上記リュリの「町人貴族」とのカップリングである。

ノートル=ダム聖堂の楽長だったカンプラは、舞台音楽のほうに関心があり、この作品の成功により聖堂楽長からオペラ座の指揮者に転身する。しかし、晩年にはまた王室礼拝堂で宗教音楽に専念することになる。


フランソワ・クープラン

1668〜1733。一族は音楽家の家系であるため、彼を特に「大クープラン」と呼んで区別する。多くのクラヴサン曲、室内楽曲、教会音楽を作曲。ロココ趣味の典型とされる優美繊細な作風を確立した。

トリオ・ソナタ集

ジギズヴァルト&ヴィーラント・クイケン、ロベルト・コーネン他

SEON。1973,1975年録音。
「リュリ賛」「パルナッソス山、またはコレッリ賛」「スタインケルク」「壮大なもの」の4曲収録。
「リュリ賛」ではチェンバロ担当のコーネンが語りを担当している。

「王宮のコンセール」

クイケン3兄弟、ロベルト・コーネン、フランス・ブリュッヘン

SEON。1972年録音。4つのトリオ・ソナタ組曲である。
第1番ト長調、第2番ニ長調、第3番イ長調、第4番ホ短調。

クラヴサン曲集

グスタフ・レオンハルト

PHILIPS。1987年録音。
クラヴサン曲集第3巻第15組曲から6曲、クラヴサン奏法への作品集からプレリュード8曲、
及び、ルイ・クープラン(大クープランの伯父,1626〜61)のクラヴサン組曲ニ短調、他を収録している。

ロベール・ヴェイロン=ラクロワ

ERATO。現代楽器としてのチェンバロで演奏された廉価盤名曲集。


ジャン・フィリップ・ラモー

1683〜1764。後期フランス・バロック時代の最大の作曲家。前半生はクラヴサン曲集、後半生は歌劇の作曲家として名声を博した。

歌劇「ピグマリオン」

グスタフ・レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド、パリ・シャペル・ロワイヤル合唱隊

DHM。1980年録音。
作品は、「一幕のバレエ付オペラ」。
演奏には、合唱にメジャーになる前のヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤルが参加している。
ピグマリオンにジョン・エルウィス、愛神にレイチェル・イェーカー他の顔触れである。

歌劇「カストルとポリュックス」〜オーケストラ組曲

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1989年録音。パーセルのファンタジア3曲とカップリング。

歌劇「アカントとセフィーズ」「エベの祭典」〜オーケストラ組曲

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

Glossa。1996〜97年録音。

歌劇「イポリートとアリシー」組曲

ダニエル・ハーディング指揮スウェーデン放送交響楽団

HMF。2015年10月、ストックホルム、ベルワルド・ホールでの録音。
カップリングは何とベルリオーズ「幻想交響曲」
ハーディングはこのオケの監督を2007年から務めている。古楽オケではないが、当然ながらハーディングは古楽的アプローチで演奏させている。


アントワーヌ・フォルクレ

1672〜1745。ルイ14世の宮廷音楽家をつとめたヴィオラ・ダ・ガンバ奏者。そのガンバ作品は息子のジャン・バティスト・アントワーヌ・フォルクレ(1699〜1782)によってクラヴサン曲に編曲された。

ヴィオール組曲全集(組曲第1番〜第5番)

パオロ・パンドルフォ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)

Glossa。GCD920401。1995年録音。
素晴らしい演奏。素晴らしい録音。素晴らしい装丁。文句なし。


ジャック・マルタン・オットテール

1674〜1763。一族に音楽家、特に管楽器奏者が多いため、ローマに長く滞在した彼は「ローマのオットテール Le Romain」と呼ばれる。フランスにおけるフルート・トラヴェルソの普及と木管楽器の奏法の理論家として知られ、フルートの作品を残す。

ウィルベルト・ハーツェルツェト(fl)

Glossa。GCD920801。1996年録音。
ヤープ・テア・リンデン(ガンバ)、ジャック・オグ(cem)らが共演。
フルートその他の楽器と通奏低音のための小品集から組曲を3曲、
前奏曲の技法から数曲、エアを数曲収録している。

フランス・ブリュッヘン(Bfl,監修)、バルトルド・クイケン(fl)

SEON。ソニーからの2枚組。SRCR 2104/5。1976-77年録音。
グスタフ・レオンハルト(cem)、ヴィーラント・クイケン(ガンバ)、ク・エビンゲ(ob)
ミュゼット(バグパイプの類)はシェリー・グラスキンが演奏している。

  • フルートその他の楽器と通奏低音のための小品集op.2初版〜組曲B-dur(Bfl)、エコー(fl)、
  • フルートその他の楽器と通奏低音のための小品集op.2新版〜組曲D-dur(fl)、組曲e-moll(fl)
  • フルートその他の楽器と通奏低音のための小品集第2巻op.5〜組曲e-moll(Bfl)
  • トリオ・ソナタop.3〜ソナタC-dur(2ob)、ソナタd-moll(2Bfl)
  • ミュゼットの奏法op.10〜「アキレウスのブーレー」「ラ・ファラオンヌ」「小さなジャンヌちゃん」「ミュゼットを逃れて」「クレランボー氏のミュゼット」「馬鹿者」