リスト 管弦楽曲
リストの交響詩は全部で13曲ある。
番号 | 題名 | 第7番 | 「祭典の響き」 |
---|---|---|---|
第1番 | 「人、山上にて聞きしこと」 | 第8番 | 「英雄の嘆き」 |
第2番 | 「タッソ(悲劇と勝利)」 | 第9番 | 「ハンガリー」 |
第3番 | 「前奏曲」 | 第10番 | 「ハムレット」 |
第4番 | 「オルフェウス」 | 第11番 | 「フン族の戦い」 |
第5番 | 「プロメテウス」 | 第12番 | 「理想」 |
第6番 | 「マゼッパ」 | 第13番 | 「ゆりかごから墓場まで」 |
中でも有名なのが、「前奏曲(Les Preludes)」である。これはPreludeが複数形になっているので、単に「前奏曲」と訳していいものかどうか疑問である。「人生は死への前奏曲である」というテーマをもとに、変奏曲形式で書かれている。
「前奏曲」
- ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
-
EMI。1954年録音。
ART処理されたReferenceシリーズ輸入盤CHS5 66770 2(3CD)。ウィーン・フィルとのスタジオ録音集。
他の収録曲は、「驚愕」、モーツァルトの第40番、「未完成」、シューマン「マンフレッド序曲」、ベルリオーズ「ラコッツィ行進曲」、メンデルスゾーン「フィンガルの洞窟」、ケルビーニ「アナクレオン序曲」、グルックの序曲2曲、ヴェーバーの序曲3曲、シュトラウスの皇帝円舞曲・ピツィカートポルカ。モーツァルト「魔笛」から夜の女王のアリア2曲。エリーザベト未亡人による「回想のフルトヴェングラー」に次のような記述がある。
要するにフルトヴェングラーは「ノー」と言えない性質でした。それを考えると彼のスタジオ録音がもう少し残っていてもいいように思えるのですが。相手方、この場合はレコード会社のほうから、あの曲とかこの曲とかいう風に、具体的に曲目を指定するように、というのが彼の意向でした。たとえばリストの「プレリュード」などが録音されるようになったのは、そうした理由からでした。戦後EMIエレクトローラ株式会社の録音部長の任にあったヴァルター・レッゲ氏は、ぜひ「プレリュード」の録音を指揮して欲しい、とかねてから懇請していました。フルトヴェングラーは、さほどリストを賞賛していたわけではなかったのに、出来上がった録音はすばらしいものでしたし、彼自身も不思議だったそうですが、仕事の間じゅう、けっこう楽しかったといいます。
フルトヴェングラーの変奏の妙味が味わえるスケールの大きな名演である。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。このSACDは、上記Reference盤3枚組と同じ曲が、同じカップリングで3枚分売で出ている。 - フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ロンドン交響楽団
-
EMI。1940年2月28日、キングズウェイ・ホールでの録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組に、同日録音の「メフィスト・ワルツ」とともに収録されている。Paul Bailyによるリマスタリングが施されている。 - ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル
-
プライザー。1942年、ElectrolaによるSP録音。
翌年の「英雄」とカップリング。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。1967年録音。
OIBP化された輸入盤2枚組のリスト作品集(左)。他の収録曲は次の通り。
「メフィスト・ワルツ」(1971)、「ハンガリー幻想曲」(1960,シューラ・チェルカスキー,p)、「マゼッパ」(1961)、「タッソー」(1975)、ハンガリー狂詩曲第2番(1967,第4番と表記)、同第4番(1975,第2番と表記)、同第5番(1975)。「前奏曲」「マゼッパ」「ハンガリー狂詩曲第2番」の3曲は、スメタナ「モルダウ」他とともに1枚でOIBP盤も出ている(右)。
- ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。1983年12月、84年1月、2月録音。ハンガリー狂詩曲第5番と。
初出は「モルダウ」「舞踏への勧誘」「ウィリアム・テル序曲」とカップリングだったが、私が持っているのは国内盤のカラヤン・ベスト・アルバムで「運命」などとのカップリングのものである。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。1959年録音。
2001年にOIBP化された盤に買い換えた。その後Blu-ray Audioも出た。
ベルリン・フィルとの「新世界・モルダウ」とカップリング。 - ヤノシュ・フェレンチーク指揮ハンガリー国立交響楽団
-
フンガロトン。1982年録音。
懐の深い名演である。他の収録曲は「オルフェウス」「タッソー」。 - ジュゼッペ・シノーポリ指揮ウィーン・フィル
-
DG。1996年録音。
他の収録曲は「オルフェウス」「マゼッパ」、ハンガリー狂詩曲第2番。 - ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団
-
ウェストミンスター。1957年ステレオ録音。
2002年、DG傘下に入りOIBP化された輸入盤2枚組で「ハンガリー狂詩曲全6曲」「マゼッパ」「メフィスト・ワルツ第1番」「フン族の戦争」とカップリングである。 - カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
SUPRAPHON。1964年12月17-18日録音。
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲などとカップリング。 - ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団
-
DECCCA。1992年6月8日、ザルツブルク祝祭大劇場、聖霊降臨祭コンサートでのライヴ録音。
幻想交響曲とカップリング。 - アタウルフォ・アルヘンタ指揮スイス・ロマンド管
-
DECCA。1955年ステレオ録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。
パリ音楽院管との幻想交響曲とカップリング。 - リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア
-
EMI。1983年1月8日、Old Metでの録音。
国内廉価盤で「展覧会の絵」、大序曲「1812年」とカップリング。 - ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ
-
ZigZag。2003年9月21-23日、ブリュージュ・コンセルトヘボウでの録音。
ピリオド楽器でのリスト初録音である。収録曲は、「前奏曲」、「死の舞踏」、交響詩「マゼッパ」、交響詩「ゆりかごから墓場まで」、ハンガリー狂詩曲第1番・第3番。
現代オケだと、ただ派手なだけという曲も、こうして聴くとまた別の味わいがある。
特に「死の舞踏」では、リアン・デ・ヴァールが1886年製エラール・ピアノを弾いている。たぶんインマゼール所有の楽器である。このピアノの音色が華やかで、オケとの相性も良い。(さすがにこの曲ではインマゼールも弾き振りはできなかったか。)
ハンガリー狂詩曲
ハンガリー狂詩曲は、もとはピアノ曲であり、全部で19曲ある。そのうちリストとドップラーにより管弦楽に編曲されているものが6つある。番号に混乱が見られるため「Searle番号」(グローヴ音楽事典 第5版でのH.Searleによる整理番号)を記載する。
管弦楽編曲版の番号 | ピアノ原曲版の番号・調 |
---|---|
第1番 ヘ短調 S359-1 | 第14番 ヘ短調 S244-14 |
第2番 嬰ハ短調 S359-4(第4番) | 第2番 嬰ハ短調 S244-2 |
第3番 ニ長調 S359-3 | 第6番 変ニ長調 S244-6 |
第4番 ニ短調 S359-2(第2番) | 第12番 嬰ハ短調 S244-12 |
第5番 ホ短調 S359-5 | 第5番 ホ短調「悲愴的な叙情詩」 S244-5 |
第6番 ニ長調 S359-6 | 第9番 変ホ長調「ペストの謝肉祭」 S244-9 |
もっとも有名なものは「第2番 S359-4」である。
ただこの曲で問題なのは、第2番と第4番の番号表記が入れ替わっていることがあるということである。「音楽之友社1996年版作曲家別クラシックCD&LD総目録」によれば、そういう入れ替わった表記をすることがあるようなのだ。
また「第2番S359-4」にはリスト&ドップラー版(嬰ハ短調)の他に、ドップラーが単独で編曲した版(ニ短調)、カール・ミュラー・ベルクハウス版(ハ短調)など別の編曲もある。それぞれ調が半音ずつ違うのだが、その表記も間違っていたりするので困ったものである。
- アルトゥール・ニキシュ指揮ベルリン・フィル
-
DG。1920年録音。第1番。「運命」とカップリング。
- レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団
-
GRAMMOFONO。HMV原盤。1926年11月18日、Academy of MusicにおけるS録音。第2番。「新世界」とカップリング。
- レオポルド・ストコフスキー指揮RCAビクター交響楽団
-
RCA。1960年録音。第2番。「悲愴」とカップリング。
当盤の解説によればストコフスキーはカール・ミュラー・ベルクハウス版(ハ短調)を使用しているはずなのに、ディスクでの表記は嬰ハ短調になっている。冒頭、弦の上にホルンが朗々と響くが、この録音は“ストコフスキー版”のようになってしまっていると思われるので、それがこの版の特徴かどうかはわからない。その後の演奏も頻繁にテンポ・ルバートがなされるが、曲が曲だけにハマっている。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。上記OIBP化された輸入盤2枚組のリスト作品集。
第2番S359-4(第4番と表記,1967年録音)、第4番S359-2(第2番と表記,1975年録音)、第5番(1975年録音)。
リスト&ドップラー版の第2番S359-4は、ベルリン・フィルの分厚い弦のユニゾンで始まる格調高い演奏だ。ところでこの第2番S359-4は、「前奏曲」「マゼッパ」やスメタナの「モルダウ」などとカップリングのオリジナルス・シリーズ第1弾のOIBP盤1枚でも出ている。それにはLP初発売時のジャケット写真がのっているのだが、それを見ると1968年発売のLPではちゃんと「第2番」と表記している。
「第4番・第5番」を1960年にもDGに録音しているが持っていない(この旧録音の第4番も初出LPではちゃんと「第4番」と表記されていた)。
また「第5番」は1983-84年にも「前奏曲」とともにデジタル録音しており、こちらは上記のように国内編集盤でもっている。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団
-
EMI。1958年1月、ステレオ録音。リスト&ドップラー版の第2番S359-4。
GREAT CONDUCTORSシリーズ2枚組に収録。このCDの表記もめちゃめちゃである。「Hungarian Rhapsody in D-minor, S359 No.2, Orch: Liszt / Doppler」とある。
「D-minor, S359 No.2」ならば第4番になってしまうではないか!
ちなみにレコ芸別冊「カラヤン」のディスコグラフィ170番のところでは「第2番ミュラー・ベルクハウス版」と書かれている。何ともはや... - ジュゼッペ・シノーポリ指揮ウィーン・フィル
-
DG。1996年録音。第2番。上記「前奏曲」などとカップリング。
私が持っている輸入盤には、タイトルに「no.2 Searle 244 no.2」とピアノ原曲の番号を記した下に「Orchestral Version no.4 : Franz Doppler」とある。DGが原曲第2番のオケ版を第4番としていることがハッキリわかる。
ドップラー単独編曲である。カラヤン盤と異なり、冒頭はトランペットで始まる、ややアッサリ味の編曲である。 - ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団
-
ウェストミンスター。1959年録音。全6曲ステレオ録音である。
2002年、DG傘下に入りOIBP化された輸入盤2枚組で「前奏曲」「マゼッパ」「メフィスト・ワルツ第1番」「フン族の戦争」とカップリングである。
さて、この録音での「第2番」は、シノーポリと同じくトランペットで始まるので「ドップラー単独編曲」と思われる。にもかかわらず、カラヤン盤と同様「第4番」と記載されている。この盤には次のような但し書きが書いてある。Numbering according to The New Grove, 2nd Edition,2001
なるほど。だんだん話が見えてきた。グローヴ音楽事典がSearle番号を採用した時に、DGがそれを採用したということか。(上記の表を見ればわかるように、Searle番号の順に並べると第2番と第4番が逆になる。)しかし、他のレーベルでは、それ以前の番号がしぶとく使われており、なかなか「グローヴ音楽事典 & DG」がスタンダードにならないということなわけだ。
- フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。1954年、イエス・キリスト教会でのモノラル録音。
2003年にeloquenceシリーズでモノラル録音の「新世界」とカップリングで第1番、第2番の2曲。
さて、このCDは2003年リリースと新しいのだから、DGは上記のいきさつからするならSearle番号通り有名な第2番は「第4番」と表記すると思いきや「Nr.2 d-moll」と表記されている。
ちょっと待て? d-mollつまりニ短調ならばドップラー単独編曲版の調ではないか。しかし演奏を聴けばカラヤン盤同様、重厚な弦楽合奏で始まっているからリスト&ドップラー版であり、ならば「嬰ハ短調」の間違いだろう。本当にこの曲の表記は混乱している。 - ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ
-
ZigZag。2003年9月21-23日、ブリュージュ・コンセルトヘボウでの録音。
上記「前奏曲」の他の盤に第1番・第3番の2曲が収録されている。