スメタナ 連作交響詩「わが祖国」


私のクラシック遍歴の入り口となったのは、当曲集の2曲目「モルダウ」であった。


 この曲集は、長年ドイツ人に支配されてきたチェク人の思いがこめられた曲である。次の6曲からなっている。

 第1曲と第2曲、第5曲と第6曲はそれぞれ1セットと考えられている。しかし、第3曲と第4曲の組だけは、あまりセットらしくない。よって、コンサートで全曲演奏するときは、3曲目と4曲目で休憩することが多い。クーベリックの「プラハの春」コンサートもそうだった。
 特に、第5曲と第6曲は、フス派のコラールがテーマとなっており、チェク人のドイツ人に対する独立闘争の歴史の重みを感じさせる素晴らしい曲である。(フスは、ルターに先立つこと100年前のベーメンの宗教改革者。コンスタンツ公会議で火刑となったが、フス派の一揆は、神聖ローマ帝国に対するチェク人の独立運動のはじまりでもあった。)
 1989年末のチェコ民主化の運動において、ノイマン指揮チェコ・フィルは社会主義政府に対してはストライキをする一方、市民フォーラムの応援のためにこの2曲を何度も演奏したらしい。(しかし、運動の締めくくりには「第9」を演奏したのであった。その第9はCD化されている。)

 第2曲「モルダウ」のメロディは特に有名であるが、むしろ主題的には第1曲「ヴィシェフラド」冒頭のハープで奏されるテーマが重要である。このテーマは第6曲の最後で、全曲の締めくくりに、金管が奏するフス派のコラールと対位法的に弦パートによって演奏されるのだ。

 なお、モルダウとは、プラハ市内を流れるヴルタヴァ川のドイツ語名である。民族主義的なこの曲の名としてはチェコ語の「ヴルタヴァ」のほうを何としても用いるべきであろう。(ちなみにヴルタヴァはその下流(北方)のドイツにおいてエルベ川に合流するのであるが...)


ラファエル・クーベリック指揮

 この曲はなんと言ってもクーベリックでなくては!
 「モルダウ」のメロディなどちょっと速いのでは、という気がするかもしれない。しかし、これは甘ったるくメロディを聴かせる曲ではないのだ。そのことは「プラハの春」のLDを見ればわかる。

チェコ・フィル

スプラフォン。1990年5月12日、スメタナ・ホールにおける、チェコ民主化の翌年の「プラハの春」音楽祭オープニングコンサートのライヴ。私が持っているのはLD、およびDVDで、CDでは持っていない。
クーベリックも楽団員も全員「市民フォーラム」のバッジを付けている。
冒頭、スメタナ作のオペラ「リブシェ」よりファンファーレが奏され、ハヴェル大統領夫妻がバルコニー席に登場する。続いてチェコスロヴァキア国歌。ここまでで会場の熱気は最高潮に達する。それを冷ますかのように、しばらく間をおいてから、ハープでヴィシェフラドのテーマが奏される..。2曲目のモルダウへの移行はアタッカに近い。最後の2曲は、まさに民族独立運動叙事詩というにふさわしい。

チェコ・フィル

Altus(写真左)。1991年11月2日、サントリーホールでのライヴ録音。NHKによる録音である。当時、TVでも放映されたのでDVDでの発売を希望したい。
HMVのサイトでは、前年の「プラハの春」の演奏よりも良い、との評判である。私の感想は、両者優劣つけがたいが、場の熱気というものは「プラハの春」ライヴに譲るのではないか、と思う。当盤は、NHK録音を用いているならば、もっと音が良くてもよいのではという気もする。演奏が素晴らしいのは言うまでもない。

2008年、ついにNHK CLASSICALからDVDが発売された(写真右)。NHKのカメラワークが自然なため、どアップ連続の「プラハの春」盤よりも客観的に演奏が聴ける。終演後何度も舞台にアンコールで呼び出されるクーベリックを最後まで移し続けているのは、この演奏がクーベリック最後の演奏会だったからということもある。

ボストン交響楽団

DG。1971年録音。OIBP化された2枚組が出た(459 418-2、写真左)。
これには、バイエルン放送響との管弦楽曲が4曲(「リチャード3世」他)
およびジェームズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィルとの「売られた花嫁」から4曲も含まれている。
2011年、シングルレイヤーのSACD国内盤が出た(写真右)。これがオリジナル・ジャケットである。

バイエルン放送交響楽団

ORFEO(写真左)。1984年5月3〜4日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
スメタナ没後100年、クーベリック生誕70年記念コンサートである。

この演奏が2008年にEUROARTS(UNITEL)からDVD化されたのを入手(写真右)。ただし、音と画面のシンクロがかなりイマイチである。

チェコ・フィルによる録音

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮

スプラフォン。1954年モノラル録音。
戦前からのチェコ・フィル育ての親による定盤である。
2006年にターリヒ・エディションの輸入盤が出たので買い直した。

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮

スプラフォン。1939年6月5日、プラハ国民劇場でのライヴ録音。
ターリヒが長年抱いていた考えに基づき、彼が音楽監督を務めていたプラハ国民劇場で開催された第1回「プラハ5月音楽祭」のライヴ録音である。この音楽祭は外国人観光客のためのものではなくチェコの同胞のためのものであった。
この3ヶ月前の1939年3月、ナチスドイツがチェコスロヴァキアを解体し、チェコはドイツ直轄領、スロヴァキアはナチスの保護国となった。そしてまたこの3ヶ月後には第二次世界大戦が勃発する、という時期の歴史的記録である。
会場では、1曲終わるたびに大喝采が起こり、終曲後には聴衆がチェコの国歌を合唱して終わる。異様な雰囲気のコンサートであったことがよくわかる。ターリヒの演奏ももの凄い熱演だ。
この歴史的録音は、チェコにではなくオスロのノルウェー放送のアーカイヴに残されていた。最初と最後にラジオのアナウンスも入っている。
CD2枚組で第5曲以降が2枚目に収録されている。そしてその余白には、1週間後の6月13日に行われた「スラヴ舞曲集op.72」の演奏会も収録されている。こちらも1曲毎に大喝采である。

カレル・アンチェル指揮

スプラフォン。1963年録音。
戦後すぐ社会主義政権になって国外に亡命したクーベリックにかわって、ターリッヒの後、チェコ・フィルの常任となったアンチェルの貴重な録音。(そのアンチェルも1968年「プラハの春」事件でカナダに亡命する。)
私は、1988年に2000円の国内廉価盤として初CD化されたもので入手し聴いていたが、安いだけあって音質も良くなかった。(初めてDENONから2800円の廉価盤CDが出た時に買ったアンチェルの「新世界」の余白に入っているモルダウのほうが音が良いぐらいだった。)
しかし2002年夏、アンチェル指揮チェコ・フィルの録音を24bitリマスターしたゴールド・ディスクのシリーズがリリース開始された。その第1弾の1枚(SU 3661-2、写真左)を入手し、それまで聴いていたのとは格段に違う音質に感動を新たにした(よって決定盤に昇格)。
2018年にタワーレコードによるSACD Hybrid盤が出たのを2021年に入手した(写真右)。
(これより先、2012年に日本コロンビア=DENONからシングルレイヤーSACDが出ていたようだが、その情報を見逃していて入手していなかった。)

 なお、トロント交響楽団とのライヴ録音集(TAHRA TAH 121/3)の中に、「モルダウ」のリハーサル風景が収録されている。(「田園」、シューマン第4番、「宗教改革」「アイネ・クライネ」などとカップリング。)

カレル・アンチェル指揮

スプラフォン。1968年5月12日、スメタナ・ホールでのライヴ。2008年にリリースされたDVD
なんと!あの「プラハの春」事件のあった1968年の「プラハの春国際音楽祭」ライヴの映像である。
モノラル・モノクロだが、映像・音質とも全く問題ないどころか、よくもこんな素晴らしい状態で残っていたものだ、と感激してしまうほどである。アンチェルの指揮姿がまた実に端正である。長めの指揮棒を使い、威厳をもって、あまり左手で表情をつけるようなこともせず、あくまでも拍子をとる動きがメインの指揮ぶりである。にもかかわらず、出てくる音楽は実に表情に富んでいる。
カップリングはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(vn.ヘンリク・シェリング、66年)。アンチェルのドキュメンタリーも収録されている。

ちょうどこの年の1月にドプチェクがノヴォトニーにかわりチェコスロヴァキア共産党第一書記に就任、3月にはノヴォトニー大統領が辞任し新しい政治体制にかわった。検閲も廃止され、4月には新しい社会主義の行動綱領が採択される。音楽祭が開催された5月はそうした新しい動きを皆が感じていた頃ということになる。しかし一方でこうした動きに憂慮するソ連から、5月中旬にはコスイギン首相などがチェコを訪問している。ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍のチェコ侵攻は8月20日のことである。その時演奏旅行中だったアンチェルは帰国を断念し亡命する。

ヴァーツラフ・ノイマン指揮

スプラフォン。国内盤SACD Hybrid。1975年2〜3月、プラハ、「芸術家の家」での録音。
オリジナルの4チャンネル録音テープを、そのままSACD4チャンネルにしたもの。(2チャンネルでも聴ける。)
2011年にシングルレイヤーのSACD国内盤も出たが、それは入手していない。

ヴァーツラフ・スメターチェク指揮

スプラフォン。1980年9月8-12日、芸術家の家でのデジタル録音。
14:39,11:15,9:34,12:27,12:35,13:23、計73:53。
CD発売初期のもので3800円もした。今はその半額以下である。

小林研一郎指揮

キャニオン。1997年録音。
最近チェコ・フィルの常任客演指揮者をつとめているコバケンとはいえ、「よそもの」としてこの曲を録音するのには躊躇したという話である。しかし演奏は大変立派な出来である。(2002年には「プラハの春」オープニングを任された。)

その他

アンタル・ドラティ指揮コンセルトヘボウ管弦楽団

DECCA。1986年10月6-10日、コンセルトヘボウでの録音。
13:32,13:04,10:37,12:18,13:57,15:23。モルダウは案外遅めのテンポで、決して歌い上げているわけではないのだが結果的に叙情的なメロディがよく聞こえる。第1・5・6曲の力強さといい全てにおいて雰囲気が素晴らしい。コンセルトヘボウの音色も魅力的だ。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団

Altus。1968年9月12日、東京文化会館ライヴ録音。15:53,12:47,10:50,12:42,12:40,13:43。
この直前8月20日、ソ連を中心とするワルシャワ条約機構軍がチェコに侵攻し、ドプチェクによる改革「プラハの春」を押し潰した。マタチッチはこれに対する抗議の意志を示すために、N響との共演曲目にこの曲を加えることを要求したという。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ウィーン放送交響楽団(オーストリア放送交響楽団)

Weitblick。1982年1月15日、ムジークフェラインでのライヴ録音。
2008年リリース。スローテンポの2枚組! 16:44, 13:11, 10:46, 13:15, 14:21, 14:52。
最初の「高い城」からして大見得を切った演奏になっている。
HMVによれば、オーケストラ名が最近「ウィーン放送交響楽団」と変わったことなどからこの盤のリリースには困難が多かったという。
最晩年のマタチッチがたっての希望でこの曲が演目として選ばれたらしい。2012年にORFEOからもリリースされている。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル

TELDEC。2001年11月3-7日、ムジークフェラインでの録音。カップリング無しで2枚組。
ウィーン響のチェロ奏者だった頃からチェコものには特別の愛着があったと言うアーノンクールが、ドヴォルザークの後期交響曲3曲(コンセルトヘボウ)に続き、満を持して録音したもの。しかし、オケをウィーン・フィルに代えたことで、イマイチ彼らしさがそがれてしまうような気がする。いろいろこだわっている所も感じられるのだが、一方でクーベリックなどが「モルダウ」の後半の盛り上がりの所で強調するフルートの3音のモチーフが聞こえてこない。
 なお、このCDはTELDECで出た直後に、同レーベルがクラシックから撤退するということで回収され入手不能となっていた。2003年10月にアーノンクールがBMG移籍第2弾の国内盤として発売されたものは、これと同じ録音である。

ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル

DG。1986年録音。
レヴァインは、セルの下で副指揮者をつとめていた際に、チェコものの解釈を教わったという。
(また彼をメトロポリタン歌劇場の指揮者に選んだのは72-74年に音楽監督だったクーベリックであった。)

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団

TELDEC。1988年録音。
2枚組で、歌劇「売られた花嫁」から序曲・フリアント・スコチュナの3曲とカップリング。(後に単独1枚盤も出た。)

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

ヴァージン・クラシックス。1996年5月録音。ガット弦のオケによる録音。
同年の「プラハの春国際音楽祭」の開幕コンサートで、なんとこのコンビが「わが祖国」を演奏したという。これは、その直後のロンドンでのスタジオ録音であるが、本番の演奏同様に、冒頭に「チェコ国歌」が収録されている。
なお、当ディスクの解説によれば、LCPは1997年初めに解散したという。とすれば、これは、この団体最後のCDということになりそうである。


「モルダウ」のみ

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

EMI。1951年1月24-25日録音。
Reference輸入盤CDH5 65197 2----「死と変容」「ティル」「ドン・ファン」と(写真)。
2004年夏、TAHRAから発売されたフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル録音集4枚組FURT 1084/7にも収録されている。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。Reference盤と同じR・シュトラウス3曲とカップリング。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1950年録音。「新世界より」「ハリー・ヤノシュ」とカップリング(写真左)。
UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組でも出ている(写真右)。こちらは「展覧会の絵」「ティル」「死と変容」「フィンランディア」「ハイドン変奏曲」などとカップリング。

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル

Cantus Classics。1941年2月録音。SP復刻2枚組。
ウィーン・フィルとのマーラー第9番、モーツァルト「プラハ」「アイネ・クライネ」、ニューヨーク・フィルとのバーバーの交響曲第1番などとカップリングである。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1986年6月20日ライヴ。
以前TIENTOというレーベルから出ていた海賊盤と同じ演奏かどうかは不明。
相変わらず遅めのテンポだが、まだ立って指揮していた頃のためか、流れが悪いわけではない。このメロディが好きだという人は好きなテンポかも知れない。しかしこの曲はこのメロディだけでできているわけではないので、やはり遅すぎると問題もある。

カレル・アンチェル指揮ウィーン交響楽団

PHILIPS。1958年録音。
カップリングの「新世界」はやや雑だが、この「モルダウ」は良い。

カレル・アンチェル指揮トロント交響楽団

TAHRA。TAH 121/3。1969年2月5日ライヴ、モノラル録音。
本番の他、リハーサル風景がたっぷり48分入っている。
TAHRAのアンチェル・エディションでトロント響録音集3枚組。
他に「田園」ベートーヴェン第8番メンデルスゾーン第5番「宗教改革」シューマン第4番「アイネ・クライネ」である。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。ポリドールSP録音復刻イタリア盤。1940年6月録音。
同年同月に「新世界」も録音している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化輸入盤447 415-2。1967年録音。「高い城」「モルダウ」の2曲。
リスト「前奏曲」他とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1977年1月2-3日、フィルハーモニーでの録音。「モルダウ」のみ。
「新世界」とカップリング。2012年1月、SACD Hybrid国内盤で入手。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル

DG。423 384-2。1960年録音。末尾の部分にややカットがある。
新世界より」「前奏曲(BRSO)」とカップリング。2001年にOIBP化された盤に買い換えた。
(「ボヘミアの森と草原から」のモノラル録音も出ているらしいが持っていない。)
フリッチャイは、LD「名指揮者たちのリハーサル」でシュトゥットガルト放送交響楽団相手に「モルダウ」を演奏している(吉田秀和氏が「世界の指揮者」で言及しているTV番組)。その中で「私も東の出身なので..」と言いつつ、オケにスラヴ農民の踊りのアクセントを指導している。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。SRCR 9859。1962年録音。
「新世界より」「売られた花嫁」より3曲とカップリング。

ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団

TELEFUNKEN。「モルダウ」「ボヘミアの森と草原から」の2曲。
1961年7月20-21日、Kulturraumで録音。
TELDEC国内廉価盤で「新世界」とのカップリングで入手。これには1965年録音と表記されていた。
その後2014年に発売されたVENIASレーベルの14枚組BOXには収録されなかった。
2023年、ワーナーから2018年に出たICONシリーズ22枚組BOXを入手。この盤でようやく上記の正確な録音データが記載された。
このコンビにとっては「準お国もの」ということになる。


全曲ピアノ連弾版

作曲家自身により、ピアノ連弾版が全6曲作られている。

Petr Jirikovsky & Daniel Wiesner

MATOUS。1994〜95年録音。全6曲。

デュオ・クロムランク

Claves。KICC 102。「モルダウ」のみ。
ドヴォルザーク自身によるピアノ連弾版「新世界より」とカップリング。