ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」

 この曲は、親しみやすい名曲である上、「ソナタ形式」の勉強にもなかなか良い。前作2曲(第7番・第8番)がブラームス風ロマン派なのに対し、この曲はかなり古典的・楷書体の音楽になっているのは、アメリカで書かれたからであろう。
 1892年、コロンブスの新大陸発見400周年で盛り上がっていた年、ニューヨークの富豪の夫人ジャネット・サーバーは自分の経営するアメリカ音楽院の校長にドヴォルザークを破格の待遇で迎えた。(彼は初めあまり気乗りしなかったようだが、渡米後は「鉄道マニア」ぶりを発揮していたらしい。)アメリカにはチェコからの移民も多く、彼の作品も結構演奏されていた。契約は2年ということだったが、結局3年滞在した。この間の作品としては、この曲と弦楽四重奏曲「アメリカ」、そして大傑作のチェロ協奏曲と、実りは多かった。
 この曲は、この3曲のうちもっとも早く、滞在4ヶ月頃に書かれた。その意味で彼の新大陸の第一印象が強く刻まれた曲ともいえる。第2楽章でイングリッシュホルンによって奏される主題はのちに歌詞がつけられ「家路」(キャンプファイヤーなどでよく歌われた「遠き山に日は落ちて」)として有名である。


ラファエル・クーベリック指揮

ウィーン・フィル

DECCA。1956年ステレオ録音。これはあまり良くない。

バイエルン放送交響楽団

Altus。1965年4月24日、東京文化会館におけるライヴ録音。
NHKの優秀な録音が2001年春にCD化されてよみがえった。
同日演奏の「トリスタン前奏曲と愛の死」「未完成」とカップリング。

ベルリン・フィル

DG。OIBP化(&第8番)。全集録音の1枚。1972年録音。
2011年、同じカップリングでシングルレイヤーのSACD国内盤も出た。

バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1980年6月19,20日、ヘルクレスザールでのライヴ。
弦楽セレナーデとカップリングである。
日本公演から15年たっているため、手兵との息もピッタリ。

チェコ・フィル

スプラフォン。1991年10月11日ライヴ。LD。(CDも出ている。)
本来なら、これを最高の名演と紹介したいのだが...90年プラハの春での「わが祖国」につぐ、このコンビの第2弾だが、資本主義体制への変更という大変革の中で、一時チェコ・フィルのレベルダウンが目立った時期の記録となってしまったような気がする。(その後もちなおしたようだが..)

なお、この時のリハーサル風景のLDも出ている。

その他のチェコの指揮者の演奏

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1954年9月28-30日、モノラル録音。
チェコ・フィル育ての親とも言うべき、ターリヒの古典的名盤。ターリヒ・エディションのリマスター盤で再入手。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。
1961年12月6日、芸術家の家(ルドルフィヌム)での録音。
全ての面で文句なし!最高の演奏。
1985年に国内盤としては初めて3000円を割る2800円の廉価盤CDシリーズの筆頭番号(日本コロンビア28C37-1)のものを学生時代に入手して、ずっとそれを聴いていた。原テープの保管状態が良かったうえ、CD時代初期ということもあり過去の録音をCD化する際に手抜きがなかったのか、大変良い音質で満足していた。カップリングが「モルダウ」なのも言うこと無しだった。
2002年夏、アンチェルの録音を24bitリマスターしたゴールド・ディスクのシリーズがリリース開始された。その第1弾の1枚を入手(SU 3662-2、写真左)。音質はさらに向上。カップリングは演奏会用序曲「自然の中で」「オセロ」。
2009年、JVCからXRCD化されたのを入手(写真中央)。
2011年末、シングルレイヤーのSACDも出た(写真右)。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

ORFEO。1963年7月30日、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ録音。
同日のヴァイオリン協奏曲(スーク)、アンコールのスメタナ「売られた花嫁」序曲も収録されている。

カレル・アンチェル指揮ウィーン交響楽団

PHILIPS。1958年録音。
こちらは第2楽章が速すぎ、やや雑な感じ。オケのせいだろう。
なお、ウィーン響には当時アーノンクールがチェロ奏者として在籍していた。
同時録音の「モルダウ」とカップリング。


ハンガリー出身の指揮者の演奏

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1957年録音。トスカニーニの演奏をさらに切れ味鋭くした感じ。
LIVING STEREO盤に加えて、2001年にXRCD盤も入手(写真左)。さらに素晴らしい音質になっている。
2009年、LIVING STEREOのSACD Hybrid盤も入手(写真右)。よってXRCDは売却することにした。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・フィル

DG。1959年ステレオ録音。OIBP輸入盤(写真左)。
BPOの威力もあって、アインザッツがフルトヴェングラーを思わせる緊張感がある。
カップリングは「モルダウ」リスト「前奏曲」
2014年初め、同じカップリングのBlu-ray-audio Discを入手(写真右)。残念ながらマスターが劣化しているせいか、音揺れが目立つ。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

DG。1953年頃のモノラル録音。
2003年にeloquenceシリーズ外盤で入手した。上のステレオ録音よりもさらにアグレッシヴにたたみかけるテンポに圧倒される。リストの「ハンガリー狂詩曲第1番・第2番」とカップリング。

イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィル

DECCA。1961年録音。
音場の奥行きの浅い乾いた音質のキング国内盤では、イマイチ楽しめなかったが、2001年にオリジナル・マスターを使用したユニバーサル国内盤が出たのを入手して、ようやく名演を名演として味わえるようになった。
カップリングはロンドン響団員との「管楽セレナーデ」。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1960年録音。完璧にコントロールされ洗練された名演。
輸入盤で「第7&8番」とカップリング。
国内盤は「モルダウ」「売られた花嫁・抜粋」とカップリング。
2009年、国内盤SACDも入手(&第8、写真)。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1984年10月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
同時に第8番も録音している。第7〜9番を収録した2枚組輸入盤で入手(写真左、右は当曲初出)。

アンタル・ドラティ指揮ニューフィルハーモニア

DECCA。phase4。1966年12月、キングズウェイホールでの録音。
オランダ放送フィルとの「ハリー・ヤノシュ」とカップリング。

ルーマニア出身の指揮者の演奏

コンスタンティン・シルヴェストリ指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1959年10月20-23日、パリ、サル・ワグラムでの録音。ADFディスク大賞。
第7&8番との組み合わせで2枚組。ルーマニア出身の異色の指揮者の西欧デビュー盤、と紹介されていたが、これより前の57年に第8番やチャイコフスキーの後期3曲を録音している。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

TELDEC。LD。WPLS-4028。1991年10月、ガスタイクで収録。
最晩年のもの。とにかく最初のティンパニが「見もの」である。
なお裏面は「チェリビダッケのドキュメント」。必見である!

EuroArts。DVD輸入盤。プロコフィエフの古典交響曲とのカップリングで2011年末に発売された(写真)。

セルジュ・チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

METEOR。海賊盤。壮年期の「気合い」が聞こえる。


モノラル録音

レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団

GRAMMOFONO。AB78552。HMV原盤。
1934年10月22日、Camden Church StudioにおけるSP録音。
彼の3回目のこの曲の録音。ヒスノイズや盤の変わり目でのちょっとしたピッチのずれがあったりするが、SP録音として良好な音質と言えよう。何よりも彼がフィラデルフィア管を振ったメジャーな曲を、そこそこの音質で聴ける数少ない録音である。
彼はこの曲を6回録音しているが、ステレオ録音は1つしかない。
1925年フィラデルフィア管、1927年フィラデルフィア管、1934年フィラデルフィア管(当録音)、1940年全米青年管弦楽団(All-American Youth Orch.)、1947年12月10,12日ヒズ・シンフォニー・オーケストラ、1973年7月2,4日ニュー・フィルハーモニア管。

エーリヒ・クライバー指揮ベルリン・フィル

DG。1929年録音。音はしっかりしている。
序奏部の遅さと主部の速さの対比など、全体の設計は「さすが」である。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

TELEFUNKEN。1941年4月1日録音。
原盤からの丁寧なリマスタリングで素晴らしい音質。演奏もスリリングである。フランクの交響曲とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。ポリドールSP録音集6CD(471 703-2)復刻イタリア盤。
1940年6月17-18,21-22日、Alte Jacobstraße Studio,Berlinでの録音。
録音データはCDジャーナルムック「クラシックプレス3」(2000年夏号)のベルリン・フィル・ディスコグラフィによる。それによれば「当CDには1940年3月と間違った日付がつけられている」と書かれている。
6月9日には同じベルリン・フィルと「モルダウ」も録音しており、これも収録されている。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1953年録音。「新世界から」というイメージにピッタリ。
1992年、トスカニーニ・コレクション・シリーズでは「モルダウ」「ハーリー・ヤノシュ」とカップリング(写真左)。
1999年4月、UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組74321-59481-2を入手(写真中央)。音質改善の上、カップリングが「ライン」「驚愕」、モーツァルトの40番ケルビーニの交響曲というお買い得盤である。

2007年、単独でXRCD24でも出た。これにはアメリカ初出時のオリジナル・ジャケットの絵が使用されている(写真右)。
日本盤LPは西部の風景を背に星条旗がはためいている(いかにも「新世界!」という雰囲気の)ジャケットが知られているが、それとは全く違う「遠き山に日は落ちて」という雰囲気のものである。
XRCD盤の解説末尾にそのジャケットの絵にまつわるエピソードが載っている。この絵はチャールズ・バーチフィールド(1893-1967)というアメリカを代表する具象画家による「11月の夕べ」という絵である。RCAがこの絵を使用することをバーチフィールドに連絡をとった際、次のような返信があった(これは初出LPの解説にも掲載された)。
それによれば、この「11月の夕べ」の最初のスケッチは1920年に遡るが、その年に発売されたRCA発売のストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団によるこの楽章の短縮版のレコードを聴いて、直接のインスピレーションを得たという。それまではユーモレスク以外ドヴォルザークの作品について知らず、彼がアメリカに滞在していたことすら知らなかったのだが、以来バーチフィールドはドヴォルザークの大ファンになり、このRCAからの連絡を受けるまでに発売されていたほとんどのドヴォルザーク作品のレコードを購入しているほどだった、という。

アルトゥール・ロジンスキー指揮ロイヤル・フィル

ウェストミンスター。1954年録音。
音質も良く、演奏も大変ダイナミックで素晴らしい。
グリーク「ペール・ギュント」組曲第1・第2番とカップリング。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団

WEITBLICK。1967年11月14日、ライプツィヒ、コングレスハレでのライヴ録音。
DRA音源であり、モノラルとはいえ大変鮮明な音質である。演奏もなかなか素晴らしい。
ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」(こちらは72年のステレオ)とカップリングである。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

PHILIPS。ニセモノと判明したらしい。結構ホンモノらしい雰囲気なんだが...

ステレオ録音

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

SONY。1959年録音。
私が最初に買ったこの曲のレコードだった。ワルター指揮のレコードとしても最初だった。序奏部の低減の凄さにびっくり。
作曲家とワルターの2人の「望郷」の念がオーバーラップした名演。
第8番とのカップリングのSBMリマスター輸入盤で持っている。
2022年、同じカップリングでSACD Hybrid盤も入手したので上記輸入盤は譲渡。

ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団

MERCURY。1960年2月録音。7:55,10:13,6:55,9:48。計35分弱!
カップリングのシベリウスの第2番ともども楷書体の名演である(この2曲で74分)。
写真右はオリジナルLP。

レオポルド・ストコフスキー指揮ニュー・フィルハーモニア

RCA。1973年7月2,4日録音。上記のとおりストコフスキー最後の当曲録音である。
ストコフスキー節は晩年になっても健在で、ダイナミックレンジも広く、ところどころ録音に収まりきっていない感がある。第1楽章終結部ではトランペットとホルンがトリルで咆哮するし、終楽章では楽譜に無いドラやシンバルが追加されたりしている。
当CDのカップリングは、いずれも1974年録音の大学祝典序曲コリオラン序曲である。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

DG。1977年録音。
ジュリーニの名声がうなぎのぼりだった頃の名盤。
国内盤で持っていたが、2011年、CSO録音集5枚組が出たので買い直した。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1977年1月2-3日、フィルハーモニーでの録音。
絶頂期のカラヤンらしさが発揮された「あざとい!」と言われそうな演奏。
もとは4チャンネル録音で、メタリックな音質。ティンパニがものすごい。
はじめ第8番とカップリングの廉価輸入盤で購入。2005年、カラヤン・コレクションでART処理された輸入盤で買い直した(写真左)。これも第8番とカップリングである。
2012年1月、SACD Hybrid国内盤で入手(写真右)。これはオリジナルLPと同じく「モルダウ」とカップリングである。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1978年5月録音。
最晩年のベームは当曲の他、ロンドン響とチャイコフスキーの後期交響曲集を録音したり、来日公演では「火の鳥」を演奏したりと、彼にしては珍しい曲を手かげていた。
シューマン第4、「未完成」ライヴ盤などとカップリングの2枚組。

クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

EMI。1984年3月14,15日録音。
ベルリン・フィルの同曲初デジタル録音である(カラヤンと77年に録音して以来。DGへのデジタル録音はカラヤンもマゼールもウィーン・フィルとである)。 ガン宣告の前年、テンシュテットがようやく世間に知られてきた頃の全盛期の録音である。骨太のロマン主義という彼の特徴がよく出ている。
マゼール指揮のスラヴ舞曲が6曲カップリングされている。

クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。JSBT2 8450。1984年3月13日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
上記のセッションの前日のライヴである。
同日演奏のプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番、はげ山の一夜(オリジナル版)も収録された2枚組。
80年の第8番のライヴもTESTAMENTの同シリーズからCD化されている。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1997年5月ライヴ録音。序曲「オセロ」とカップリング。
いつもながらの緻密な計算に裏打ちされた名演である。旋律美がアバドのフレージングの良さによって際立っている。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

EuroArt。DVD。2002年5月1日。パレルモ、マッシモ劇場。
BPO芸術監督としての最後のヨーロッパ・コンサート。(このコンサートはアバドが発案して1991年に始まったものである。)
エグモント序曲、ブラームスのVn協奏曲などとカップリング。

アンドリス・ネルソンス指揮バイエルン放送交響楽団

BR。2012年12月、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
カップリングは交響詩「英雄の歌」(2012年4月、ガスタイクでのライヴ録音)。
別項のチャイコフスキーの交響曲同様、2017年に入手。こちらはバーミンガム市交響楽団ではなく、バイエルン放送交響楽団なのが良い。ネルソンスの叙情性はこの曲でも十全に発揮されている。

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

ALPHA。2015年3月録音。ガット弦による時代楽器演奏。
カップリングはヤナーチェク「シンフォニエッタ」。

シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団

GLOR。2009年6月25-28日、バーデンバーデン、フェストシュピールハウスでの録音。
カップリングはヤナーチェク「シンフォニエッタ」(2005年9月7-9日、ベルリン、フィルハーモニーホール録音)である。
キビキビしたメリハリのある演奏だ。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2008年7月ライヴ録音。
音色のバランスに東欧っぽさがある。デュナーミクの細かい変化、弦の刻みのアグレッシヴさも素晴らしい。
カップリングの「謝肉祭」序曲がさらに素晴らしい名演。

フランツ・コンヴィチュニー指揮バンベルク交響楽団

オイロディスク。1961年録音。
2009年、24bitマスタリングでCD化。レオノーレ序曲第2番とカップリング。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団

EMI。1969年2月10日、ムジークハレでのライヴ、ステレオ録音。
カップリングは翌年の第7番。2曲ともかなりドイツ的な演奏である。

ルドルフ・ケンペ指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

SCRIBENDUM。1971年6月29日〜7月1日録音。「運命」とのカップリング。
このオケと指揮者の組み合わせとしては他にブルックナー第8番がある。

ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル

EMI。1957年録音。TESTAMENT12枚組SBT12 1281に収録。
なお、このセットにはドヴォルザーク「スケルツォ・カプリチオーソ」がベルリン・フィル57年録音とロイヤル・フィル61年録音の2種類収録されている。

ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル

SCRIBENDUM。1962年1月26-30日録音。
アメリカの会員制の通信販売会社(出版社)であるリーダーズ・ダイジェスト社がステレオ初期に製作販売したLPのCD化である。同社はレコード制作を高音質で知られた米RCAに依頼し、RCAが当時、英DECCAと提携関係にあったため、プロデューサーがRCAのチャールズ・ゲルハルト(ガーハート)、エンジニアがDECCAのケネス・E・ウィルキンスンというような夢の組み合わせが実現できた。(彼らによる録音は他にレイボヴィッツのベートーヴェン交響曲全集がある。)
当CDのカップリングは、「ドン・ファン」「ローマの松」である。また復刻リマスターはEMIのアビーロード・スタジオでイアン・ジョーンズが担当している。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1963年録音。隠れた名盤。
クレンペラーの指揮者としての振出しはプラハだった。
目立たない所でルバートなんぞしているのはクレンペラーにしてはめずらしい。
シューベルト第5番とカップリングの輸入盤(左)で持っていたが、99年3月、ART処理された輸入盤CDM5 67033 2を新たに入手した(右)。こちらはハイドン「時計」とカップリングである。

ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団

TELEFUNKEN。1961年7月17-18日、Kulturraumで録音。
序曲「謝肉祭」(7月19日録音)の他、スメタナの「モルダウ」「ボヘミアの森と草原から」(7月20-21録音)も収録した国内廉価盤で入手。
2014年にVENIASから出た14枚組BOXも入手したが、これにはスメタナの曲は入っていない。
その後、ワーナーから2018年に出たICONシリーズ22枚組BOXを2023年に入手した。この盤でようやく上記の正確な録音データが記載された。
カイルベルトは戦前にプラハ・ドイツ・フィルの指揮者をつとめていた。戦後このオケのメンバーがチェコから逃れてバンベルクで結成したのがバンベルク交響楽団である。よってこのコンビにとっては「準お国もの」ということになる。
...以前は「お国もの」というのは違うのでは?と書いていたが、クーベリックのようにチェコ人でありながら社会主義政権を嫌って亡命した人もいると思うので、「準お国もの」と言ってよいと考え直した。
ただ交響曲の演奏は正統的な独墺系のものになっている。

キリル・コンドラシン指揮ウィーン・フィル

DECCA。1979年9月録音。
ソ連から西側へ亡命してきたロシア人指揮者がVPOを振っての「新世界」。
同じスラヴ系、亡命者の望郷の念、そしてチェコを支配したウィーンのオケ、というこの曲に結構あった組み合わせの妙。悪かろうはずがない。私はケルテスVPO盤よりも優れていると思う。余白のドラティRPOによるスラヴ舞曲もよい。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロイヤル・フィル

CHESKY。1962年1月26-30日録音。
音質鮮明。演奏の切れ味も良い。第1楽章冒頭のティンパニがキマってる!
同年録音のヴァーグナー「オランダ人」序曲、ジークフリート牧歌とカップリング。

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル

DG。1986年録音。
「望郷」を歌ったこの曲を、バーンスタインは「同胞」と録音した。
その第2楽章はなんと、18:22もかかっている。全曲で50:22!

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ

TELDEC。1999年10月、ライヴ録音。
交響詩「水の魔物」とカップリング。アーノンクールは、「ウィーン交響楽団在籍中、楽員にチェコ人が多く、チェコものを演奏する時には、皆涙をこらえられなかった」、と語っている。アーノンクールの家系もチェコ人の血をひいているらしい。

ジェイムズ・レヴァイン指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1994年録音。第8番とのカップリング。
ルカ教会での録音で、残響が豊かなため、終楽章の金管が「高らかに」響くのが気持ち良い。
レヴァインはセルの門下生としてチェコものを学んでいた。
それにしても、なんでこのコンビなんだ?
(シノーポリ指揮での録音計画が急遽ポシャったのだろうか。)

小澤征爾指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。1991年ライヴ録音。熱気あふれる演奏だ。
しかし録音だと「音の缶詰」という印象になってしまう。

ピアノ連弾版

デュオ・クロムランク

claves。
フランス人のパトリック・クロムランクとその夫人の桑名妙子によるピアノ・デュオ。
「モルダウ」とのカップリング。