ブルックナー 交響曲第8番
この曲は、1884年10月1日から1887年9月4日にかけて作曲された。これが第1稿である。しかし、この第1稿は演奏されることなくお蔵入りとなってしまう。それはブルックナーが「芸術の父」と呼んでいた指揮者ヘルマン・レヴィに見せて意見を仰いだところ、不評だったためである。
自信喪失した彼は大改訂作業を始める。まず、第3番・第4番の改訂を終えた後で、ようやく1889年3月4日からこの第8番の改訂作業に入り、1890年3月10日にその第2稿を完成させた。この改訂によって、第1楽章のfffで終わるコーダはカットされ、その前のpppで終わるようにした。またスケルツォの第2楽章のトリオは全く別の曲になり、他の楽章も短縮された。
この第2稿による初演ははじめは91年3月にヴァインガルトナー指揮によって行われる予定だった。この時、ブルックナーがヴァインガルトナーにあてた手紙の中に、
「フィナーレは指示してあるように断固カットしてください。そうしないと冗長に過ぎます。この曲は後の世にこそ相応しいもので、今、その良さを理解してくれるのは友人とか専門家だけです。それからテンポは明晰さのために必要とあらば自由に変えてください。」
という一節がある。(これはこれから売れようとする作曲家の謙遜ともとれるし、「そのうち自分の時代が来る!」という予言ともとれる。)
しかし結局ヴァインガルトナーによる初演はお流れになり、第2稿の初演は1892年12月18日にハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによってようやく行われ大成功をおさめた。
同じ92年には、この第2稿に基づく改訂版が出版された。それには、他の曲同様、他人の手も入っているが、ブルックナー自身の手によって第2稿の完成後、初演・出版前までに行われたかなりのカットが反映されている。
原典版は、ハース版が1939年に、ノヴァーク版第2稿が1955年に出版されている。長くお蔵入りになっていた第1稿も、1973年9月2日にロンドンで行われ、1977年にノヴァーク版第1稿として出版もされている。(インバルの指揮で録音もされている。)
金子建志「こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲」P.20の各版比較表を簡略化したもので、各楽章の小節数を比較してみる。
稿、年 | 出版、年 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 |
---|---|---|---|---|---|
第1稿1887 | ノヴァーク版第1稿1977 | 543 | S211+T105 | 329 | 771 |
第2稿1890 | 改訂版1892 | 417 | S195+T93 | 291 | 705 |
ハース版1939 | 417 | S195+T93 | 301 | 747 | |
ノヴァーク版第2稿1955 | 417 | S195+T93 | 291 | 709 |
ノヴァーク版第2稿は、ブルックナー以外の手になる部分を除外してはいるが、ほぼ改訂版と同じである。
ハース版がノヴァーク版に比べて小節数が多いのは、ハースが、第1稿から第2稿を作る際のカットをかなり復活させているからである。この復活は多くの支持を受けている。
たとえば第3楽章で10小節多いのは、第1稿の第225〜234小節が第2稿でカットされたのを、ハース版の第209〜218小節に復活させたためである。(なお、この部分をフルトヴェングラーはハース版を使用しながらカットしている。)
しかし、ハース版とノヴァーク版第2稿の違いは鑑賞に支障をきたすほどのものではない。どちらかの版に慣れてしまっている人が一瞬「あれ?」と思う程度であり、不自然さがあるわけではない。金子氏は上記の書p.121で「ハース版かノヴァーク版かが比較的簡単に解りやすいのは<第8番>だ」と書かれているが、それは楽譜を所持されているからで、音だけで素人がすぐわかるわけではないだろう。
というわけで、CD購入の際に版の問題など気にする必要は全くない。この曲の真の偉大さを教えてくれるのは改訂版のクナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィルの演奏である。
なお、この曲のハース版とノヴァーク版第2稿の違いを聴き比べる企画CDがCANYONから出ている。このCDの解説、および金子氏前掲書をもとに、別ページでその違いについて整理してみたい。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
金子氏の上記書p.137に「1939年7月5日にハンブルクでハース版による<8番>を初演したのは、他ならぬフルトヴェングラーなのだ」と指摘されている。またそれに続いて「フルトヴェングラーの手記」からフルトヴェングラーがブルックナーの版問題について述べた1941年の手記を抜粋している。
上記ハース版初演は、フルトヴェングラーのコンサート・リストによれば、オーケストラはウィーン・フィルである。また、その演奏は7月31日にラジオ・ベルリンによって放送されたようだ。(ということは録音されたということである。)
残された録音のうち44年盤と49年盤はいずれもハース版である。しかし上記のように第3楽章の209〜218小節はカットしている。また、その後のコーダにおけるヴァイオリンの音型(ハース版282,284小節)は、ウィーン・フィル盤はハース版通りだが、ベルリン・フィル盤は改訂版(=ノヴァーク版第2稿)になっている。(金子氏前掲書p.141)
54年盤は、またちょっと違うようである。そもそもこの録音が非フルトヴェングラーと疑われたのは、その使用楽譜が他の3つの録音と異なるからであった。この件について「レコ芸」に連載されていたサム・H・シラカワ著「悪魔の楽匠」の著者原注には「ノヴァーク版のスコアが出版される前のゲラを受け取って検討し、それをこの日の演奏に用いた」とある。しかしこの部分にはさらに桧山浩介氏の注がつけられており、それにはこうある。「これがフルトヴェングラーの演奏だ、という決定的証拠が発見された。この演奏にウィーン・フィルが使用した楽譜がウィーン・フィルの資料室に保管されていたのである。それを調査した国立歌劇場のペーター・ポルトンによると、使用譜はシュレジンガー版(改訂版)で、それにはこの日の日付、演奏者の署名、そして指揮者がフルトヴェングラーであった旨の記載があったという。」
- ウィーン・フィル
-
DG。1944年10月17日、ムジークフェラインでのマグネットフォン録音。 15:14, 14:13, 25:12, 22:20。
フルトヴェングラーの「ブル8」は、これが一番良い。最後のアッチェレランドが我慢できる範囲内であり、最後の最後にはタメもある。録音も戦時中にもかかわらず上質である。
初め、戦後の第4番とカップリング2枚組輸入廉価盤445 415-2で入手。
2002年発売のORIGINAL MASTERSシリーズ6枚組輸入盤474 030-2にも収録。
2004年夏、TAHRAから発売されたフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル録音集4枚組FURT 1084/7にも収録。
さらに2012年にはORFEOからのウィーン・フィル録音集6枚組C834 118Yにも収録された。 - ベルリン・フィル
-
TESTAMENT SBT1143(写真左)。
1949年3月14日,ダーレム・ゲマインデハウス,放送用録音。
15:58, 14:23, 25:27, 22:58。2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年で東芝EMIからSACD化された。(写真右、タイム表示は上記と若干異なる。)リマスタリングはサンモン・ギブソンらARTの技師たち4名である。下の英EMIから正規に出ている15日盤ではなく、TESTAMENTから出た14日盤をSACD化したのは意外に思えるが、そもそも上記TESTAMENT盤のリマスタリング技師はポール・ベイリーで彼もART処理の技師の1人であった。(彼は今回のSACD化には携わっていないが。)
- ベルリン・フィル
-
EMI 歴史的ブルックナー録音集Vol.2 CHS5 66210 2(写真左)。
1949年3月15日,ティタニア・パラスト,ライヴ録音。
15:33, 13:41, 24:57, 21:55。
ドイツ・フルトヴェングラー協会から「3月15日」盤が出ているのを、99年4月にTOWER RECORD店頭で見かけたが5000円以上したので買わなかった。
しかし、没後55周年の2009年にauditeレーベルから発売されたRIAS録音集12枚組BOX(21.403)にも収録されている(写真右)。※1949年3月のベルリン・フィル録音2種について
TESTAMENT盤の解説によれば、その14日の録音は「Sender Freis(自由ベルリン放送・SFB)」が「empty Gemeindehaus」において「radio broadcast」のために行ったものである。それに対して15日の演奏会の録音はRIAS放送によって行われたものである。
Electrola社(=EMI)は、その両方の録音を入手した上で、巨匠没後10年の1964年に「1949年3月14日、Gemeindehaus、ライヴ録音」と表示したLPを発売した。しかし、それは「a mixture of the two performances」だった、という。
この「歴史的ブルックナー録音セット CHS5 66210 2 」と上記TESTAMENT盤によって、2種類の録音それぞれを、初めてオリジナルな形で聴けることになったのだ。
演奏は、TESTAMENT盤(14日)のほうが、聴衆なしの放送用録音ということでテンポがほんの少しだけ遅く、録音も若干良い。しかし、14日盤・15日盤とも、最後の最後にとんでもないアッチェレランドがあり我慢の限度を越えてしまう。よって、フルトヴェングラーのブル8は戦時中のウィーン・フィルとのDG盤が一番良い。 - ウィーン・フィル
-
OREFEO C834 118Y。フルトヴェングラー・ウィーン・ライヴ録音BOX
1954年4月10日、ムジークフェラインでのライヴ録音。改訂版使用。
16:34, 14:37, 27:21, 21:55。
当録音は、非フルトヴェングラー説(クナッパーツブッシュ?!)もあったが、上記の通り、現在これはフルトヴェングラーのものと認定されている。
イマイチ緊迫感がないのでニセモノ説が出るのもわからんではないが、しかしやはりフルトヴェングラーならではの表現も多々見られる。ブラームスの第3番のライヴも、この曲と同じく49年盤と54年盤があるが、その違いを考えれば、この54年盤ブルックナーも理解できよう。ただ、ブラームスはどちらも場合も成功しているのに対し、この54年のブルックナーは彼の真価を十分には発揮できなかったということである。その原因としては、慣れない版と、体力の面との両方が考えられる。
(当ORFEO盤が出るまでは、ANDANTEからA-4070というベームの第7・カラヤンの第9とカップリングのものを所持していたが売却した。)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮
- ベルリン・フィル
-
audite。21.405。RIAS録音集5枚組。
1951年1月8日ライヴ、モノラル録音。改訂版。
TAHRA(TAH 207-8)は別項の第9とカップリングで2枚組。
MPOとのスタジオ録音とは全く違う、速めのテンポで1枚のCDに収まっている。 - ミュンヘン・フィル
-
Westminster。
1963年1月、バヴァリア・スタジオにおけるステレオ録音。
私は ワーナー・パイオニアのCD(64XK10/11、1987年7月発売)で初めて入手しこの録音を聴いて、演奏は巨大だがデッドな音質が残念だと思っていた。
1996年発売のMCA盤(MCD 80089、写真左)を入手。これがオリジナル・テープからのCD化のようである。翌97年7月には国内盤でもMVCW-14001/2という番号でユニバーサル・ビクターから出ている。(Westminsterレーベルの録音はどうやら原盤管理がテキトーだったようだ。92年頃からMCAビクター日本法人による調査の末、ようやくマスターテープが発見され、1996年頃から主要作品が順次再発売されたのである。)
この演奏に病みつきになると、他のどの演奏も「せせこましく」聞こえてしまって困る。
2001年、ウェストミンスター・レーベルの版権がDGユニヴァーサルに移り、この録音もDGから発売されたのを輸入盤で入手した(写真中央)。しかしジャケット・デザインにはDGらしさは全くない。また「OIBP化されている」との公告であったが、当盤にはその表記はない。
MCA輸入盤、DGユニヴァーサル輸入盤とも、カップリングは、「ジークフリート牧歌」「パルジファル前奏曲」「ローエングリン前奏曲」の3曲。
2023年、タワーレコード企画のSACD-Hybrid盤を入手(写真右、2015年発売)。オリジナル・ジャケットだが、カップリング曲が「フィデリオ」序曲と「レオノーレ序曲第3番」(いずれもバイエルン国立管との全曲盤から)となっている。当演奏は、1985年レコ芸別冊「クラシック・レコード・ブックVol.1 交響曲篇」において「オーベルライトナー改訂版」と紹介されていた。しかし上記SACDの吉田光司氏の解説によれば、この改訂は主としてヨーゼフ・シャルク(指揮者フランツ・シャルクの兄)が担当していたらしい。また国立国会図書館のデータベースには「ブルックナー交響曲第8番、シャルク・オーベルライトナー改訂版、クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団」の録音ディスクがある。オーベルライトナーという人物について調べてみたが、どうもよくわからない。
オイゲン・ヨッフム指揮
ヨッフムの下の録音はノヴァーク版第2稿である。しかし彼は、1948年頃にこの曲の全曲初録音をハンブルク国立フィルと行っている(DGのORIGINALSシリーズでCD化されていたが、なぜか既に入手不可となっている)。その録音はノヴァーク版第2稿の出版前なので、当然「ハース版」もしくは「改訂版」のはずである。(要確認)
- ベルリン・フィル
-
DG。1964年1月13〜24日、イエス・キリスト教会での録音(全集)。
2004年6月、Emil Berliner Studioにおける24bit-96kHzリマスター国内盤単売で入手。13:41, 14:02, 26:42, 19:50。
全集中BPOとは1・4・7・8・9番の5曲を録音しているが、後期3曲はいずれも64年録音である。また、この第8番の録音時は、ちょうど並行してEMIがバルビローリとマーラーの第9を録音していた(1月10,11,14,18日)。プル8とマラ9を同時進行とはBPOもさぞかし大変だったろうが、どちらも名演にしてしまうのはさすがである。 - シュターツカペレ・ドレスデン
-
EMI。1976年11月3-7日、、ルカ教会での録音。
ART処理輸入盤9枚組全集BOX。のち、ヨッフムのEMI録音集20枚組で買い直した。
以前、国内盤CDで聴いた時は、音が悪くてどうしようもなかったが、ART処理されて少しはマシになった。
13:55, 14:00, 27:24, 20:46。 - バンベルク交響楽団
-
Altus。1982年9月15日、NHKホールにおけるライヴ録音。2CD(左)。
15:23, 14:53, 27:50, 23:10。
堂々とした名演で、録音も申し分ない。DVDも出たので入手した(右)。 - アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
-
TAHRA TAH 162-170。1984年9月26日、ライヴ録音。
14:53, 14:19, 27:53, 22:10。当曲は1枚に収録されている。
「オイゲン・ヨッフム&ゲオルク=ルートヴィヒ・ヨッフム兄弟による全曲セット」中の1枚。
TAH169で単売されている。
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
戦時中の録音も含めて全て、ハース版を用いている。(まさかナチとともに失脚したハースに共感しているわけではないだろうが..)
- シュターツカペレ・プロイセン
-
KOCH。3-1448-2(写真)。1944年録音。
第1楽章なし。第2,3楽章はモノラルだが、第4楽章はステレオ録音である。おそらく最古のステレオ録音ではないか?
「この録音はSFBの許可によりリリースされた」と記載され、録音データも明記されている。それによれば、第2・3楽章は「1944年6月」、第4楽章は「1944年9月29日」の録音で、録音場所は「Haus des Rundfunks,Berlin」(帝国放送局)、エンジニアはHelmut Krügerである。
リリースは1994年。1989年にソ連でマグネトフォン録音の原テープが発見され、それが1991年にドイツに返還された。その中にこの録音も含まれていたのである。その後Documentsレーベルから同年の「英雄」とカップリング2枚組でも再発されたようである。私はそれを入手していないが、その盤のHMVの解説を読むと、「第2楽章と第3楽章が1944年6月28日のモノラル録音、第4楽章が同年9月29日のステレオ録音。ドイツ帝国放送の番組制作に際しておこなわれた演奏で、試験的なものながらマグネトフォンによりステレオで収録された第4楽章が、ギーゼキングの皇帝と並んでマニアには有名。」と書いてある。
- ベルリン・フィル
-
EMI。1957年5月23-25日、
ベルリン、グリューネヴァルト教会でのステレオ録音。
1996年発売、カラヤン・エディションART処理輸入盤(写真左)。
カップリングは、ブラームス悲劇的序曲、ヒンデミット交響曲「画家マティス」
2012年9月、シングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右)。何故か単独でしかも2枚組である。シングルレイヤーのSACDなら1枚で収まるのでは? ART盤の音質も良いので、シングルレイヤーSACDは売却することにした。まだ、フルトヴェングラー時代の団員が多く残っていたBPOが、カラヤンの指揮のもとでもなお、ロマン的な香りを残した音を出している。その意味で時代の変わり目の貴重な記録である。しかし、スケルツォのレガート病という欠点は如何ともしがたい。
この録音はカラヤン指揮ベルリン・フィルの初ステレオ録音であるが、LP初出時はモノラルで発売されていた。ステレオ初期、EMIはステレオ録音していながらモノラルで発売するというケースが他にもあった(シューリヒトのベートーヴェン第9など)。私は学生時代にステレオの廉価盤LPで所有していた。
- ベルリン・フィル
-
DG。1975年録音。全集録音中のもの。
これは名演だ。やはりブルックナーはオケが巧くて強力でないとダメなんではないか、という気がする。「ドイツのオケならば、どんな田舎オケでも味わい深い」なんていうのはウソである。
カラヤン在世中は、この盤はアンチ・カラヤン的偏見からの悪評が主流だったが、今やこの演奏を聴いて難癖つける人はいないと思われる。確かに壮麗な演奏ではあるが、キンキンギラギラではない。
カラヤンのこの曲の演奏の最大の弱点は「第2楽章がレガートすぎてスケルツォに聞こえない」ということなのだが、意外なことにそのレガート病がもっとも顕著だったはずの時期の録音にもかかわらず、この盤は結構ゴツゴツしたスケルツォになっている。(第2楽章のテンポは57年EMI盤が16:02、当盤15:06、となっている。)
国内盤2枚組で入手。のち、全集BOXも入手(写真)したので2枚組単品は譲渡した。 - ウィーン・フィル
-
DG。1979年6月、聖フロリアン教会でのライヴ。LD。
08年に外盤DVDでも入手(第9、テ・デウムとカップリング)。
カラヤンの映像としては、ライヴ一発撮りなので小細工がなく、鑑賞に耐える。ただしスケルツォはレガート病である。 - ウィーン・フィル
-
DG。1988年11月、ムジークフェラインでの録音。
通常盤は2枚組だったが、2012年リリースのOIBP化輸入盤が1枚になっていたので入手。
17:03,16:34,25:18,24:01、計82:58。
カール・ベーム指揮
- ウィーン・フィル
-
DG。1976年2月2-5日、ムジークフェラインでの録音。
1999年夏に、初めてOIBP化された廉価輸入盤(写真左)で入手。80分20秒が1枚に収録されている。
全盛期のウィーン・フィルの素晴らしい音色は聴けるし、テンポ設定も申し分ない。
ハース版と明記されているが、第4楽章はむしろノヴァーク版主体である。詳しくは聴き比べページ参照。
2011年、シングルレイヤーのSACDが発売された。こちらはノヴァーク版と表記されている(写真中)。2019年、タワーレコードから同年録音の第7番と2枚組のSACD Hybrid盤が出たのを入手(写真右)。もともと初出LPはこの2曲で3枚組だった。しかしCD時代に入ってすぐCD化されたのは第7番だけだった。おそらくその頃はCD1枚の収録時間の限界が75分とされていたからだろう。そのため長らく「隠れた名盤」という状態だったのだ。
SACD-Hybrid盤で十分なので、第8番単品のシングルレイヤーSACD、およびOIBP盤は売却することにした。 - チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
-
PALEXA。1978年7月4日、トーンハレでのライヴ。
これもDG盤同様、ハース版表記だが第4楽章はノヴァーク版主体である。
ベームとこのオケとの組み合わせのディスクは他にないだろう。録音も大変良い状態である。
もう最晩年にさしかかっていた時期にもかかわらず、上のスタジオ録音よりも相当速く、総時間72分である。
ベームがライヴの人であったことを示す証拠の1枚。 - ケルン放送交響楽団
-
WDR原盤。1974年9月27日、クラウス・フォン・ビスマルク・ザールにおけるライヴ録音。ノヴァーク版。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組に、EMIのPaul Bailyによるリマスターで収録されている。この曲は73分25秒で1枚で収まっている。音質も素晴らしい。
ギュンター・ヴァント指揮
ヴァントが「ノヴァーク版」と聞いただけで不機嫌になるのは有名な話である。よって全てハース版による演奏である。
ヴァントの当曲の録音は、死後発売されたDVDを含めると7種類ある。各盤のタイムは次の通り。
録音 | 第1楽章 | 第2楽章 | 第3楽章 | 第4楽章 |
---|---|---|---|---|
71年ケルンGO | 15:33 | 14:48 | 25:51 | 23:35 |
79年ケルンRSO | 15:43 | 15:03 | 26:08 | 24:23 |
87年NDR | 16:49 | 15:37 | 28:29 | 25:16 |
93年NDR | 17:25 | 16:16 | 28:51 | 25:49 |
00年NDR(DVD) | 17:30 | 16:28 | 28:18 | 26:35 |
00年MPO | 17:24 | 16:31 | 27:58 | 26:30 |
01年BPO | 17:03 | 16:07 | 27:36 | 26:21 |
- ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
-
SCRIBENDUM。SC008。1971年10月3日、ライヴ録音。
原録音は独BASF。2002年CD化。若々しい覇気に満ちた演奏だ。また大変残響が豊かな録音だ。
HMVのSiteによると、この演奏会はヴァントのケルン市音楽総監督就任25周年記念演奏会だったらしい。 - ケルン放送交響楽団
-
RCA。1979年5月28日〜6月2日、ケルン、WDR Grosser Sendesaalにおける録音。DHMレーベルによる全集録音(74〜81年)の1枚。最晩年とはやや異なる硬派な演奏が聴ける。
2002年に96kHz-24bitリマスター盤で発売されたものを入手したが、大変音が良い(左)。2010年に出た全集BOXでも入手(右)したので単品盤は譲渡した。 - 北ドイツ放送交響楽団
-
RCA。1987年8月22-23日、リューベック大聖堂でのライヴ。
多めの残響の中でもしっかりとした芯のある音が鳴っていることはわかる。
2002年1月、翌年の同地でのライヴの第9番とカップリングで、24bit-96kHzリマスターされた盤(写真右)を入手したので、単品盤は譲渡した。残響と音の質感が両立した良い音色になっている。
2021年12月22日、NDR KlassikがYouTubeにこの時の映像を全曲アップしている。 - 北ドイツ放送交響楽団
-
RCA。1993年12月5〜7日、ハンブルク、ムジークハレでのライヴ録音。
ヴァント自身が、上記のリューベック録音では残響が多すぎて不満、ということで再録音した。
2011年、ヴァント生誕100年・没後10年を記念してSACD Hybrid国内盤で出たのを入手。 - 北ドイツ放送交響楽団
-
TDK。DVD。2000年7月9日、リューベック、ムジーク&コングレス・ハレにおけるシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭ライヴ。
先に出た第5番と比べると、おかしなアップもなく、ヴァントの指揮ぶりがよくわかる。東京での第9の映像でも感じたことだが、本当にヴァントの指揮は楽員に対して懇切丁寧である。第1楽章では、冒頭のテーマが出るところで4つ振りをし、その後も楽節の変わり目では必ず4つ振りでテンポとリズムを確認する。当然第3楽章ではさらに細かく振る。一方で、ここが1つの頂点!といってもよさそうなところでも、特にテンポをためない場合には振り方を変えることもなくすんなり通過していく。そういうヴァントの音楽作りがよくわかる映像だ。 - ミュンヘン・フィル
-
Profil。2000年9月13-16日、ガスタイクでのライヴ録音。
確かにヴァントの指揮であり、直前のNDRとのライヴDVDとタイミングもほぼ同じである。にもかかわらず、出てくる音の質は、チェリビダッケの薫陶を受けたミュンヘン・フィルそのものなのが面白い。ひとつひとつの音にかかる圧力が強く、そのため表示されたタイミングよりも遅く感じた。
同日演奏の「未完成」とカップリングで2枚組である。
2014年にシングルレイヤーSACD国内盤も入手。9月15日表記。単独で1枚。 - ベルリン・フィル
-
RCA。2001年1月19〜21日、フィルハーモニーでのライヴ録音である。
NDRとの再録音の経緯があっただけに、結構ホールトーンを多めにとった録音だったのは意外であった。このオケの音色は確かに美しいが、芯の太さは明らかに北ドイツ放送響のほうが上である。
カール・シューリヒト指揮
- ウィーン・フィル
-
EMI。1963年12月9〜12日録音。1CD。15:36,14:02,21:46,19:49。
宇野功芳氏の解説によれば、「第3楽章まではハース版を基本としながら細部にノヴァーク版のオーケストレーションを採用し、第3楽章209〜218小節をカット。第4楽章はノヴァーク版を基本としながら、その211〜214小節をカットしている」という。
要するに、オーケストレーションを別にすれば「全体はほぼノヴァーク版で、第4楽章はさらに211〜214小節をカットしている」というこである。
シューリヒトのブルックナーだから悪かろうはずはないのだが、しかし、あえて言わせてもらえば、私は、この全体的にせかせかしたテンポ設定には不満である。この曲に関しては、もう少しスケールの大きさを期待したいのである。
はじめMEISTERWERKシリーズ廉価輸入盤で持っていた。
2001年9月、ART処理国内盤を入手した。リマスター技師はAndrew Walterである。
さらに、2002年春にEMIがIMG Artistレーベルで他社の音源も含めたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録されているのをGETした(写真左)。これもART処理を手がけている技師Paul Bailyがリマスターを担当しているため、なかなかしっとりした音質になっている。(カップリングはDECCAの「ハフナー&未完成」他)
2012年1月、SACD Hybrid国内盤を入手した。さらに同年10月にはシングルレイヤーのSACD国内盤を入手した。これらのリマスタリングもART盤と同じAndrew Walterである。(写真左、LPオリジナルジャケット、ART盤・SACD盤とも同じ)。Hybrid盤は譲渡。のちART盤も売却した。 - ウィーン・フィル
-
Altus。1963年12月7日、ムジークフェラインにおける「フルトヴェングラー記念演奏会」ライヴ録音。
当CDの解説によれば、シューリヒトはウィーン・フィルの「フルトヴェングラー記念演奏会」を1956年1月15日の第1回以来ほとんど毎回指揮しているらしい。
EMIのスタジオ録音はこの直後に行われた。よって解釈も基本的には同じであるが、このライヴのほうがより速い。 - 北ドイツ放送交響楽団
-
TAHRA。国内盤3枚組。1955年10月23,24日、モノラル、ライヴ録音。
モノラルだが音質も良く、何と言っても演奏が素晴らしい。16:58,14:14,26:42,21:23。
1963年ウィーン・フィルとの上2つの録音と違い、第4楽章も全てノーカットのハース版である。
同オケとの第7・第9とカップリング。
朝比奈隆指揮大阪フィル
- 1994年7月24日、サントリーホール、ライヴ
-
キャニオン。ハース版。
超名演。終演後の大喝采が最後まで収録されている。当然2枚組。 - 2001年7月25日、サントリーホール、ライヴ
-
EXTON。DVD。
死の5ヶ月前のライヴ。この頃はまだしっかりしていた。素晴らしい演奏。
(その後の9月の第9ではかなり衰えが目立つ部分もある。)
セルジュ・チェリビダッケ指揮
- ミュンヘン・フィル
-
ソニー。1990年10月20日、サントリーホールでの来日公演ライヴ。LD,DVD。
ノヴァーク版第2稿をもとにいろいろ細工している。
これは全く「恐れ入ってしまう」演奏だ。ティンパニ奏者ペーター・ザドロの、堂々たる演奏ぶりも見物である。
2012年、DVD化された。第6・第7のDVDおよび、新発売の第4番のCDがセットのBOX。 - ミュンヘン・フィル
-
EMI。正規録音Vol.2セット収録。1982年7月1日、ミュンヘン・聖ルカ教会。
- シュトゥットガルト放送交響楽団
-
DG。POCG 10235/8。OIBP。1976年11月23日ライヴ。
その他のモノラル録音
- エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ
-
PHILIPS。1955年録音。堅実な名演。ハース版。
この曲はベイヌムがコンセルトヘボウにデビューした曲らしい。 - エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
BMGメロディア。1959年6月30日スタジオ録音。ハース版。
ムラヴィンスキーの当曲唯一の録音である。ブルックナーでは他にステレオ・ライヴの第9番があるのみ。 - フランツ・コンヴィチュニー指揮ベルリン放送交響楽団
-
WEITBLICK。2CD。1959年12月18,19,21日録音。ハース版。15:23, 13:57, 27:11, 24:42
「STEREO」と記載されているが、聞いた感じはモノラルである。聴衆ノイズがないのでおそらく放送用録音であろう(DRA=ドイツ放送アルヒーフ原盤である)。
所々金管のピッチが不安定なのが惜しいが、スケールの大きい名演である。 - ヘルマン・アーベントロート指揮ライプツィヒ放送交響楽団
-
TAHRA。1949年9月28日録音。まずまずの音質。別項の第7とカップリング。
その他のステレオ録音
- ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル
-
DECCA(PHILIPS)。1995年1月録音。
85年から88年にかけて第3〜5番を録音したコンビによる久方ぶりの第4弾録音である。しかし結局これがPHILIPSによるこのコンビのブルックナー最後の録音となった。
タワーレコード企画のハイティンクVPOブルックナー録音集5枚組(写真左)に収録。写真右はPHILIPS単売時のジャケット。 - パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団
-
RCA。SACD Hybrid。
2012年2月27-28日、ヴィースバーデン、クアハウス、フリードリヒ・フォン・ティエルシュ・ザールでの録音。
15:35,13:17,25:35,21:53、計76:22。ノヴァーク版。予想よりもじっくりと落ち着いたテンポで、風通しの良さと重厚さのバランスのとれた名演となっている。 - ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団
-
DENON。1984年3月7日、NHKホールでのライヴ。1枚。
ノヴァーク版第2稿をもとにしているが一部変更あり。同オケにしては、全く上出来の演奏、との評判である。映像は以前LD化されたのは購入しなかったが、2009年にDVD化されたのを入手した。
カーテンコールが長く収録され、オケが退場したあともマタチッチが呼び戻されている。
3月14日のベートーヴェン第2番、3月23日のブラームス第1番とベートーヴェン第7番もDVD化されている。翌85年1月4日にマタチッチが死去したため、これらはおそらく彼の最後の映像である。(最後の録音は同年6月のスロヴェニア・フィルとのブルックナー第7番) - ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団
-
Altus。1975年11月26日、NHKホールでのライヴ。1枚。
音質・指揮は良いが、N響が結構トチっているのが気になる人もいるかもしれない。(私はこの程度なら別に気にならないほうだが。)2002年CD化。 - クリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
Profil。SACD Hybrid,2CD。2009年9月14日、ゼンパーオパーにおけるライヴ録音。
これはWikipediaによると、ファビオ・ルイージが病気でキャンセルした代理での演奏だった。これがきっかけでティーレマンは2012年からシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者に就任することになる。
HMVのサイトには「2007年にウィーン・フィルとはハース版を、2008年にベルリン・フィルとはノヴァーク版を使用していることから、ここでの演奏にハース版を選択しているのも興味深い」とある。
ティーレマンには「録音に入りきらない演奏」という評があるらしいが、両翼配置ということもあり音の厚さがイマイチのような気がする。 - ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
-
DG。1994年12月14-21日、ルカ教会での録音。2枚組。ノヴァーク版第2稿。
ドイツ統一後、この伝統あるオケも、シノーポリのもとで随分と様変わりし洗練されてきた。シューベルトやシューマンは、以前のフィルハーモニア(未完成)やウィーン・フィル(シューマン第2)の演奏と比べると、その洗練さが物足りなさにも繋がるかもしれないが、ブルックナーに関して言えば明らかにプラスに作用していると思う。私は、ヨッフムの同オケ盤や、ジュリーニの演奏などよりも、ずっとこちらのほうが好きである。
R・シュトラウスの「メタモルフォーゼン」とのカップリング。ジャケット写真は、ゼンパー・オパーの空襲直後の廃墟と、再建された現在をダブらせたものである。「生まれ変わったSKD」がテーマのディスクである。
2021年にこのコンビのブルックナー録音をタワーレコードがBOXにまとめたものも入手。 - ルドルフ・ケンペ指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
-
SOMM。SOMMCD 016-2 (2CD)。1971年11月12-13日録音。ハース版。
待望の名盤CD化。「HMVジャパンが強く働きかけ、ようやくCD化にこぎつけた」と輸入CDショップHMVのWeb Pageには書いてあった。それを見て私もHMVの通販で購入した。当録音がLPで発売された頃は4チャンネルの時代で、この録音も国内盤ではTUDORレーベルからの4チャンネル仕様でのみ発売されていたのだが、今回は当然オリジナルの2チャンネルマスターからCD化された。
演奏は全く申し分ないものである。録音もチューリヒ・トーンハレのホールトーンがよく録れており、ブラスが響きわたるときの充実感は特に素晴らしい。ただ、マスターテープの保管がもしかしたら万全でなかったのかも...と感じる場面もある。
ケンペはトーンハレ管を指揮して「運命」と「新世界」も録音しており、当ブル8は「運命」とカップリングのLPも出ていたようだが、今回はカップリング曲は無しで2枚組である。その後、「運命&新世界」も別レーベルからめでたくCD化された。 - ニコラウス・アーノンクール指揮ベルリン・フィル
-
TELDEC。2000年4月、ライヴ録音。ノヴァーク版第2稿。2枚組16:25, 14:19, 27:22, 24:32。
これは意外にも超がつくほどの名盤である。リズムとデュナーミクは最大限の注意が払われている。旋律のバックでのリズム音型がこれほどよくわかる録音も無い。ベルリン・フィルの音色も申し分ない。 - クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。JSBT2 8447。1981年11月21日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
同日演奏のバッハのヴァイオリン協奏曲BWV.1042とカップリングで2枚組である。
なお1ケ月後の第4番ロマンティシェのライヴも同じTESTAMENTのシリーズでCD化されている。 - クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル
-
EMI。1982年9月24-26日、アビー・ロード・スタジオでの録音。ノヴァーク版使用。
イギリスのオケであることを全く感じさせない名演である。私が入手したものは、2004年に日本で24bitリマスタリングされたもの(決定盤1300シリーズTOCE 13059)であるが、なかなか良い音に仕上がっている。 - アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
-
DG。2019年9月録音。ノヴァーク版。16:29,14:46,27:38,23:04、計81:59。
この曲は無理矢理1枚に収められているが、2枚組でもう1枚には第2番および「マイスタージンガー」前奏曲がカップリングされている。 - ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル
-
EMI。1989年6月録音。ノヴァーク版。
前年録音の第7ともども、ブラスの充実した響きとたっぷりとしたテンポで、スケールの大きな名演となっている。
この録音の翌月にカラヤンが亡くなり、マゼールは後継候補ナンバー1と見られていたが、アバドにその座を奪われ、以後あまり録音が出なくなってしまったのであった。
EMIの比較的新しいブルックナー録音4枚をBOXで入手(写真左が当盤、右がBOX)。 - オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
edel。1986年8月22-29日、東ベルリン、キリスト教会での録音。ハース版。
ドイツ・シャルプラッテンによるスイトナーSKB録音集11枚組。 - ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団
-
edel。1985年8月、東ベルリン、フンクハウス・ナレーパシュトラーセ SRK1での録音。
ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。ハース版。 - ヘルベルト・ケーゲル指揮ベルリン放送交響楽団
-
ARIOSO。1970年録音。ハース版。
放送用録音だろうか?ややこもり気味の音と感じるが鑑賞には全く差し支えない。ゴッツイ演奏を堪能できる。
この曲はCD1枚で収まっているが、2枚組でもう1枚にはテオドラキスというギリシアの作曲家の交響曲第7番(1983年作曲、4声のソリストと2群の合唱を要する)が1987年録音で収録されている。 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団
-
BBC LEGENDS。1970年9月10日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ。ハース版。
カップリングの第9番はBBC響の音にやや不満もあるが、この第8番のほうはLSOが重厚な音で渾身の名演をくりひろげている。 - ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団
-
BBC LEGENDS。1970年5月20日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ。ハース版。
バルビローリ最後のロンドン公演であった(この年7月29日死去)。
最初、第1楽章の主題提示が粘性があった(バルビローリらしい)が、同楽章の最後はインテンポでサラッと終わり、スケルツォもちゃんとしたスケルツォになっている。金管がやや音をはずす回数が多いような気もするが、終楽章最後は、おそらくバルビローリがビシッと振ったのだろう、バッチリ3連打が寸分のずれもなく決まっている。 - ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団
-
SONY。1969年10月3,6,10,13日、セヴェランス・ホールでの録音。
ノヴァーク版第2稿。14:28,16:13,28:58,22:00、計81:40。
セルの米コロンビアへの最後の録音である。(あとは12月のDECCAへのエグモント抜粋、70年4月のEMIへの録音のみ。)
セルのスマートなイメージとは違い、スケールの大きな名演である。
2枚組輸入盤、のちSACD-Hybrid国内盤2枚組で買い直した。
第3番とのカップリング。 - ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル
-
DG。1996年9月、聖フロリアン教会における作曲家没後100年記念演奏会ライヴ録音。
ハース版。以前、NHK-BS2でその模様が放映されていた。意外にもたっぷりとふくよかな音を鳴らしている。その中で細かい音符もおろそかにしない。こういう指揮は演奏家たちに好まれるのであろう。
ブーレーズが残した唯一のブルックナー録音である。 - ゲオルク・ティントナー指揮アイルランド・ナショナル交響楽団
-
NAXOS。1996年録音。ノヴァーク版第1稿。
悠然としたテンポで聴かせてくれる(17:41,15:14,31:10,25:10、計89:28)。これならば第1稿でも十分楽しめる。
インバル盤で第1稿はこりごり、という人にもおすすめできる。2枚組で、第0番とのカップリング。 - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団
-
ARTE NOVA。1993年10月8-9日録音。2枚組。第7番以上に素晴らしい出来である。
なぜか英語で「Apocalyptic」という表題がつけられている。「啓示の、黙示の」という意味であり、的はずれではないが、何を根拠につけたのかは不明。
ノヴァーク版第2稿だが、第4楽章の両版相違点その3とその4においてのみハース版を取り入れている。(第5番のCDにつけられたインタビューで、「基本的にノヴァーク版を支持しているが、この曲では最近になってからそこだけハース版を取り入れている」と語っている。) - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
インターコード。1990年12月録音。ハース版。
彼ならば1枚で収まる演奏か、と思ったら2枚組である。16:24,17:07,26:41,23:36
第7同様、よく計算された中にスケールの大きさを感じさせる。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン・フィル
-
DG。1984年録音。ノヴァーク版第2稿。2枚組。
シカゴ響やロス・フィルを指揮していた頃の演奏はジュリーニの全盛期を表しているが、ウィーン・フィルを指揮してブルックナー、ブラームスなどを録音する頃からテンポの遅さが限度を越えるようになってくる。このブル8は、その傾向があらわれ始めた頃のものである。 - ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル
-
TELDEC。4509-94567-2。1994年10月、フィルハーモニーでの録音。ハース版。
14:39,14:16,25:44,22:22、計77分。1CD。あまり良いブルックナーではない。 - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団
-
TELDEC。1982年録音。ノーヴァク版第1稿。第1楽章がフォルテで終わる。
しかし、第4番同様、どうにも細切れの下書きのようにしか聞こえない。