ブルックナーの交響曲

 ブルックナーの交響曲は、悪く言えば「どれもワンパターン」である。彼にとって交響曲のモデルはベートーヴェンの第9であった。だから第1楽章は霧の中から始まる。第1楽章と第4楽章のコーダは全曲中の聴き所だ。第4楽章のコーダでは前の楽章の主題が重なって出現し壮麗なエンディングとなる。
 ブルックナーの曲についての頻出用語を以下にあげておく。

 ブルックナーの交響曲では、なんと言っても「版」の問題を避けて通れない。これは、ブルックナー自身が周囲の意見に左右され何度も書き直したりした結果である。
 第2次世界大戦前までは、ブルックナー自身があずかり知らない他人による「改訂版」が幅を利かせていた。しかし、ブルックナーはまず「改訂版」によって世間に認知されたのである。フルトヴェングラーも若い頃にレーヴェ版の第9番を評価する文章を書いている。
 しかし1930年代後半以後、国際ブルックナー協会からローベルト・ハースの校訂による「原典版」が出された。このハース版は1曲につき1つの決定版を出すものであったが、大戦後、ハースがナチ党員であったことから協会から追放されてしまい、一番問題がありそうな第3番を手がけずに終わってしまう。(彼が手がけていないもう1つの曲、第9番は彼が活躍する前の1932年にオーレルが校訂している。)
 彼のあとをうけたレオポルト・ノヴァークが校訂したノヴァーク版は、ブルックナー自身が数種の版を残している場合には、それらを全て校訂出版している。ノヴァーク版の最初は一番問題点がなさそうな第5・6番で、1951年に出版された。その直前の1950年に、第1次校訂作業でハースが手がけられなかった第3番の「エーザー版」が出版されている。


全集

ギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団

DHM。1974〜81年録音。同レーベルがまだEMI系列だった頃の録音。
第3番と第8番がドイツ・レコード賞、全集でドイツ・レコード批評家賞を受賞した名盤である。
近年、DHMを所有していたBMGがSONYと合併したことから、2010年にSONYの24bitリマスター廉価盤BOXとしてリリースされたのを入手した(写真上左)。
同全集内の録音は第8番のみBMGからRCAレーベルで出ていた(写真上右)が、他は全く入手しづらい状態だったので、うれしい復活となった。
第1番はウィーン版を使用している希少な録音である。
第5番が1974年、第4・第6が1976年、第8・第9が1979年、第7が1980年、第1〜3番が1981年の録音。録音場所は、第2番がStudio Stolberger Strasseで、残りはWDR Grosser Sendesaalである。
下にdeutche harmonia mundiのLPジャケットを番号順にあげておく(右下は全集BOX)。

若杉弘指揮NHK交響楽団

Altus。1996年、ブルックナー没後100年、サントリーホール開館10周年を記念して、NHK交響楽団とソニーがブルックナーの交響曲全曲をライヴでリリースする、という企画が持ち上がった。また、この演奏会シリーズは「2つの世紀のカトリック」というタイトルで、メシアンの曲とブルックナーの交響曲によるプログラムが組まれるという意欲的なものであった。
しかしソニーからの発売は、最初の2回のコンサートで演奏された第7番と第3番でストップしてしまった。
2020年、若杉弘生誕80周年ということでAltusレーベルからブルックナーの交響曲全曲BOXが発売された。NHKホールではなくサントリーホールでの録音ということで、音質は全く申し分ない。N響本来のドイツ的な響きが聴ける。録音データは以下の通り。すべてオーケストラの演奏会の前に、オルガン・プレコンサートでもメシアンとブルックナーの曲が演奏された。

年月日ブルックナーメシアン
96.1.29第7番「忘れられた捧げ物−交響的瞑想」
96.2.26第3番「教会のステンドグラスと小鳥たち−ピアノ独奏と小オーケストラのために」(日本初演)
96.3.31第8番「かの高みの都市」(日本初演)
97.1.13第2番「われら死者のよみがえりを待ち望む」
97.2.24第4番「聖体秘蹟への賛歌」(日本初演)
97.3.18第6番「キリストの昇天」
98.1.27第5番「天国の色彩」
98.2.28第1番「神の顕現の3つの小典礼」
98.3.13第9番「輝ける墓」(日本初演)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1976〜82年録音。
Amazonで安く輸入盤が出ていたので、ダブリを承知で買ってしまった。
宇野氏など酷評する人もいるが、今となってはこれほど重厚な響きを聴かせる指揮者はいない。きらびやかすぎると言われていたが、決してそんなことはない。
カラヤンのブルックナーで唯一問題なのが第8番のスケルツォをレガートにしてしまうことである。EMIの古い1957年BPO盤や、聖フロリアンでのVPO映像ではそれが顕著だが、このDG全集中の演奏ではそれが全く問題が無い。

オイゲン・ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン

EMI。ART処理輸入盤。1975〜80年録音。第1番〜第9番。
ブルックナー指揮者といえば、朝比奈隆とギュンター・ヴァントという2大長老(この2人はカラヤンと同じ1908年生まれ)がいるが、その先駆的存在としてヨッフム(1902-87)を忘れるわけにはいかない。
 この全集中の録音としては、以前「第8」「第9」の2枚を国内盤で持っていたが、これはCD化のリマスタリングが劣悪で、金管が飛び出たりピッチが変に聞こえたりしていた。しかしこのART処理全集盤ではだいぶ楽器間のバランスもとれており、ピッチの不具合もあまり目立たない。(確かに精密ではないかもしれないが。)
のちヨッフムのEMI全録音BOXでも入手した(写真)。これもリマスター年代から見てART処理である。よって上記ブルックナーのみの全集は譲渡した。

ヨッフムは、これより前にDGにベルリン・フィルとバイエルン放送響を振り分けて全集録音(1958〜66年)を行っており、そのうちベルリン・フィルとの第4番第7番の2曲はOIBP化された外盤を持っている。これらとDSK盤との聴き比べも面白い。

アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

DG。ベルリン・フィルのラトル後任候補としても名があがっていたが、2017/18年シーズンよりゲヴァントハウス楽長に就任することとなったネルソンスが、5年で完成させた第1番〜第9番全曲録音。
2016年6月----第3番、『タンホイザー』序曲
2017年5月----第4番、『ローエングリン』第1幕前奏曲
2018年3月----第7番、ジークフリート葬送行進曲(楽長就任記念公演ライヴ)
2018年12月---第9番、第6番、『パルジファル』前奏曲、ジークフリート牧歌(2CD)
2019年9月、12月----第8番、第2番、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲(2CD)
2019年5月、2020年11月、2021年5月----第5番、第1番、『トリスタンとイゾルデ』前奏曲と愛の死(2CD)

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

RCA。オイロディスク原盤。
1974〜1978年ライプツィヒ・パウル・ゲルハルト教会、ドレスデン・ルカ教会での録音。ハース版
私が入手したのは2004年発売のRCA COMPLETE COLLECTIONSシリーズ9枚組BOX。
国内盤CDでは、DENONで第4・第7の2曲が出ていたようである。
74年録音の第7、75年録音の第4・第9がドレスデンでの録音である。
マズアは72年にLGO楽長となってすぐにベートーヴェン全集(旧録音)を完成。ついでこのブルックナー全集を手がけた。まだ50才ぐらいだったにもかかわらず、かつての巨匠コンヴィチュニーの後継者たらんと意識してのことだろう。

ゲオルク・ティントナー指揮
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団、アイルランド国立交響楽団

NAXOS。1996-98年録音。世界で最も売れたブルックナー交響曲全集である。
私は全ては持っていない。バラで「第3」「第4」「第5」「第7」「第8&0」「第9」を所有している(下写真左から)。
そのうち「第8&0」だけがアイルランド国立響で、あとはロイヤル・スコティッシュ管だ。
全てが廉価盤のNAXOSレーベルだが、当初は東欧の無名のオケによる録音が多かった。しかし、このブルックナーあたりから西側諸国のオケが録音するようになったと記憶している。NAXOS躍進のきっかけとなった録音としても重要だ。
第3,第8の2曲はノヴァーク版第1稿による名盤である。
第4,第7はハース版、第9はノヴァーク版である。録音第1弾の第5は版の記載なし。

ロベルト・パーテルノストロ指揮ロイトリンゲン・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー

mpcs。SWRとの共同制作。第1番〜第9番、第0番、テ・デウムを収録。
Membranから出た格安廉価盤BOX11枚組2000円弱(マルチバイ特価1400円弱)。
1997年〜2006年、ヴァインガルテン・バジリカ(ドイツ最大のバロック式大聖堂)におけるライヴ録音である。
HMVのサイトによればパーテルノストロ(Roberto Paternostro)は、1957年、ウィーン生まれのオーストリア指揮者。家系はイタリア・ヴェネツィア系という。スワロフスキーやリゲティに師事、晩年のカラヤンのアシスタントもつとめ、1991年からヴュルテンベルク・フィルの首席を務めている。
この紹介を読んで、結構期待して購入したのだが、最初に第9番を聴いてガッカリ。縦の線があわなかったりというオケの性能がまず気になる。バジリカの豊かな響きもイマイチ感じられないということで、録音もたいしたことはない...
などと、酷評を書いていたが、いよいよメルカリで売り払うかと思って動作確認ということで第3番を聴いてみたら、これはなかなか良い雰囲気だ。もう一度ちゃんと聴いてみるか。

オイゲン・ヨッフム&ゲオルク=ルートヴィヒ・ヨッフム兄弟による全曲セット

TAHRA TAH 162-170。
オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団によるものは次の4曲。
いずれもステレオ録音で音質良好である。

  • 第4番----1975年1月16日
  • 第6番----1980年11月2日
  • 第7番----1970年3月15日
  • 第8番----1984年9月26日

オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウのライヴ録音では、他に第5番が2つ、第7番が1つ出ている。

弟のゲオルク=ルートヴィヒ・ヨッフム(1909-70)の録音は、ボーナスCD扱いのモノラルであるが、いずれもオリジナル音源からのCD化である。

  • 第1番----RIAS交響楽団、1956.2.3-4
  • 第2番(ハース版)----リンツ・ブルックナー管弦楽団、1944.9.5-7、Musikvereinssaal,Wien
  • 第3番(ヴェス版)----南ドイツ放送交響楽団、1964.11.19,Liederhalle,Stuttgart
  • 第5番----リンツ・ブルックナー管弦楽団、1944.5.25、Musikvereinssaal,Wien
  • 第9番----RIAS交響楽団、1954.5.9

(「5CD BONUS」と表記されていて、確かに値段も4枚分ぐらいだった。なお、兄オイゲンの4曲だけのセットも出ていたと記憶している。)


選集

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

SWR Classics。1955〜62年、モノラル録音。第2〜第9番の8曲。
現代音楽のスペシャリストとして知られるロスバウトが、このブルックナーにおいて速めのテンポで透徹した演奏を繰り広げている。ただスマートさは無く、どちらかと言えば素朴で、それがブルックナーにマッチしている。
このBOXに含まれる録音のうち、第7番だけはずっと前にVOXから「大地の歌」とカップリングの2枚組で発売されていた。
録音場所も第7番のみLoffenau、Südwest Tonstudioでの録音で、残りの曲は全てBaden-Baden Studio V、のちのハンス・ロスバウト・スタジオでの録音である。

ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル

DECCA(PHILIPS)。タワーレコード企画のハイティンクVPOブルックナー録音集5枚組。
第3番(1988.1)・第4番(1985.2)・第5番(1988.3)・第8番(1995.1)と「テ・デウム」(1988.5)が収録されている。
ハイティンクはコンセルトヘボウ管と1963〜72年にかけて全集録音を行っており、それらはBlu-ray Audioにもなっている。
85年の第4を皮切りにウィーン・フィルとの再録音を開始したが、結局この4曲でお終いになってしまったのはPHILIPSレーベルの都合によるものだろう。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。TOWER RECORDSによる7枚組BOX。第3〜9番の7曲。
第9番(1988.10)、第4番(1989.10)の2曲はメイソニック・オーディトリウムでの録音。
続いて、第7番(1990.8)、第5番(1991.1)、第6番(1991.10)、第3番(1993.6)、第8番(1994.2)をセヴェランス・ホールで録音している。第3番と第8番はカップリングで発売されていた。
ドホナーニの録音は、私が大学を卒業した後、80年代末から発売され始めたと記憶している。バルトーク、R.シュトラウス、モーツァルト&ヴェーベルンについては発売当時に入手していたが、ブルックナーとマーラーは2022年になって初めて入手した。何となく現代物のほうが得意なのかと思って、この両者の録音は手を出さずにいたのだが、このブルックナーほ聴くと、近年のヴェルザー・メストよりも素晴らしい音色をクリーヴランドから引き出している。アバドよりも年上の1929年生まれ、フランクフルト歌劇場練習指揮者からリューベック、カッセル、ケルン放送、ハンブルク歌劇場とドイツでキャリアを重ねてきたのだけのことはある。
このBOXには第6番にカップリングされていた「音楽の捧げ物〜6声リチェルカーレ」(Bach,Webern編)も収録されている。
BOXのジャケット写真はその第6番と同じものである。オリジナル・ジャケットは以下の通り(録音順9,4,7,5,3・8,6)。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。第3、第4、第5、第7、第8、第9というメジャーな6曲を録音している。おそらく全集録音にするつもりだったと思われるが、シノーポリの急死によって完成しなかった。
私は、シノーポリ没後20年となる2021年に、タワーレコード企画のBOX(2012年発売PROC-1182/7)で揃えたが、それより前に第8と第9は単品で持っていた。
シノーポリは、伝統あるオケの音色を良く活かして、オーソドックスと言っても良い演奏をしている。(表現を極め尽くしたマーラーとは対称的だ。)


・第3番----1990年4月17-21日、ルカ教会
・第4番----1987年9月、ルカ教会
・第5番----1999年3月、ゼンパーオパー、ライヴ録音
・第7番----1991年9月23-26日、ルカ教会
・第8番----1994年12月14-21日、ルカ教会
・第9番----1997年3月、ゼンパーオパー、ライヴ録音

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

edel。ドイツ・シャルプラッテンによる録音集。
第1・4・5・7・8番の5曲が収録されている他、マーラーの第2番・第5番なども入った11枚組BOX。
高校から大学時代の頃にN響を振っていた頃の彼を見ていて、イマイチ風采のあがらない人だという印象が強かったのだが、さすがにベルリン国立歌劇場を長年指揮してきただけあって、こうした大規模な曲でもしっかり聴かせてくれる。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団

edel。上記スイトナー盤同様ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。
第4〜9番まで揃っているので、第3がないのは残念だが、準全集といってよいものになっている。
カップリングのミサ第2・第3などやマーラーの第3番、あるいはこのBOXには入っていないがシューベルト「グレイト」がしっとりとした名演なのに対し、ブルックナーの交響曲はどれも速めのテンポであるのは大変に意外であった。
(たとえば第4番はスイトナー64分・レーグナー58分、第7番はスイトナー63分・レーグナー59分である。)


セルジュ・チェリビダッケ指揮の正規発売盤

EMI TOCE-9801/12 ミュンヘン・フィル

EMIからの正規発売Vol.2である。
第1番、第2番の2曲は欠落している。
そのかわり、第9番のリハーサル風景、およびミサ曲第3番、テ・デウムが含まれる。
国内盤は、愛蔵家ナンバー付き豪華LP大BOX(私のナンバーは「3676」、写真)で、大変収納に困る。
しかし未公開写真を含む大判解説書・チェリビダッケによる全ブルックナー演奏記録、及びもう1枚同時期の第9番のリハーサル風景CDも入っている。
 収録曲と録音データは次の通り。

  • Disc.1 ----- 第3番・・・1987年3月19〜20日、ミュンヘン・ガスタイク、ノーヴァク版第3稿、ADD。
  • Disc.2 ----- 第4番・・・1988年10月16日、ミュンヘン・ガスタイク、ハース版、ADD。
  • Disc.3/4 --- 第5番・・・1993年2月12,14,16日、ミュンヘン・ガスタイク、ハース版、DDD。
  • Disc.5 ----- 第6番・・・1991年11月27〜29日、ミュンヘン・ガスタイク、ハース版、DDD。
  • Disc.6/7 --- 第7番・・・1994年9月10日、ミュンヘン・ガスタイク、ハース版、DDD。
         テ・デウム ・・・1982年7月1日、ミュンヘン・聖ルカ教会、ADD。
  • Disc.8/9 --- 第8番・・・1993年9月10,12,13日、ミュンヘン・ガスタイク、ノーヴァク版、DDD。
  • Disc.10/11 - 第9番・・・1995年9月8,10,13日、ミュンヘン・ガスタイク、ハース版、ADD。
         同リハーサル・・・1995年9月4〜7日
  • Disc.12 --- ミサ曲第3番・・・1990年3月6日、ミュンヘン・ガスタイク、ハース版、DDD。
DG POCG 10235/8 シュトゥットガルト放送交響楽団

OIBP化。収録曲と録音データは次の通り。

  • 第7番・・・1971年6月8日(南ドイツ放送響創立25周年記念演奏会)
  • 第8番・・・1976年11月23日
  • 第9番・・・1974年4月5日

第8番の2枚組にはシューベルトの第5番(1979年)がカップリングされている。
また、第7・8番のリハーサル風景ボーナスCDもついているが、これは1971年6月のものである。

DG POCG 10256/59 シュトゥットガルト放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団(Nr.4)

OIBP化。収録曲と録音データは次の通り。

  • 第3番・・・1980年11月24日
  • 第4番・・・1969年9月24日
  • 第5番・・・1981年11月25,26日

第4番はスウェーデン放送響時代の貴重な記録で、チェリがブルックナーを好んで演奏するようになった最初の頃の録音である。
第5番の2枚組にはモーツァルトの第35番「ハフナー」(1976年)がカップリングされている。
また、第5番のリハーサル風景ボーナスCDもついているが、これは全曲録音と同じ1981年11月のものである。


EMI特別な歴史的録音CD

ブルックナー没後100年の1996年にリリースされた3枚組2セット。

CHS5 66206 2(3CD)--歴史的録音Vol.1(写真左)
第0番(ヴェス版)より第3楽章スケルツォ
第1番(シャルク版)より第3楽章スケルツォ
第2番(ヘルベック版)より第3楽章スケルツォ

以上、フリッツ・ツァウン指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団(1933,34)

第3番(シャルク版)より第3楽章スケルツォ

アントン・コンラート指揮ウィーン交響楽団(1928)

第4番(ハース版)全曲

カール・ベーム指揮ザクセン・シュターツカペレ(1936)

第4番(レーヴェ&シャルク版)より第3楽章

クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル(1929)

第5番(ハース版)全曲

カール・ベーム指揮ザクセン・シュターツカペレ(1937)

第7番(レーヴェ版)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(1949.10.18、ゲマインデハウスでの放送用録音)
LP時代はハース版とされていたが、当CDではレーヴェ改訂版であることが明記されている。

CHS5 66210 2(3CD)--歴史的録音Vol.2(写真右)
第6番(ハース版)より第2,3,4楽章

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(1943.11.13-16 Live)

第7番(レーヴェ版)全曲

オズヴァルド・カバスタ指揮ミュンヘン・フィル(1942)

第9番(オーレル版)全曲

ジークムント・フォン・ハウゼッガー指揮ミュンヘン・フィル(1938)
オーレル版は、上記のようにこの曲の第1次原典版である。

第8番(ハース版)全曲

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル(1949.3.15 Live)

 フルトヴェングラーの「第6」はもともと第1楽章の録音が存在しない。
また「第7」と「第8」は、フルトヴェングラー没後10年を記念して、1964年にブライトクランク(疑似ステレオ)化されたLPで発売され、日本では1965年度「レコード・アカデミー賞」を受賞したものであるが、それぞれについては別項でも扱う。(特に第8の録音日について注意)

 ここで、特に重要なのは、カール・ベームによる2曲のハース版初録音である。

 それから、カバスタ(1896-1946)、ハウゼッガー(1872-1948)の2人は、ともにグラーツからミュンヘンへというキャリアの持ち主のようである。ここで聴ける彼らの演奏は確かプライザーから単品でも出ていると記憶している。