マーラー 交響曲第3番
1896年8月6日完成。第2番に引き続きアッター湖畔のシュタインバッハで作曲された。94年にそこに作曲小屋を建ててからは、哲学者カントも真っ青なほど?規則正しく作曲に専念する日々を夏の間じゅうおくっていた。
1896年11月、ニキシュがベルリンで第2楽章を指揮。1897年3月にはヴァインガルトナーが第2・3・6楽章を指揮。
全曲初演は1902年6月12日、クレーフェルトでの全ドイツ音楽連盟音楽祭にてマーラー自身がケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団を指揮して行った。
この曲は全貌を理解するのが難しい。マーラー自身がワルターに語ったという、「(シュタインバッハの岩山の風景を)もう眺めるにはおよばないよ。あれは全部曲にしてしまったからね。」という言葉は、必ずしも曲の理解を助けるものではないような気がする。確かに自然音的な部分もあるのだが...
インバル盤の解説によれば、第1楽章(生命のない岩石・鉱物)、第2楽章(植物)、第3楽章(動物)、第4楽章(人間)、第5楽章(天使)、第6楽章(神の愛)、というヒエラルヒー構造になっているという。第4楽章で<世界意志>の苦痛に目覚めつつある生物として登場した人間は、第5楽章で朝の天使たちに救いを求め、その結果、終楽章で神の愛としてもたらされるのである。なるほどなぁ!
第1楽章冒頭は、ブラームス第1番終楽章主題に似ているがあのように楽しくなく攻撃的だ。その後は確かに自然音的な部分が出てくるが、そうかと思えば前記ブラ1的テーマが都会的行進曲になったりする。とにかくこの30分かかる第1楽章が鬼門である。(なおこの第1楽章が「第1部」で、残りが「第2部」とされている。)
第4楽章のアルト・ソロ「おお、人よ、心せよ」(歌詞は何とニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」から!)は暗い。かと思えば第5楽章の少年合唱・女声合唱とアルトで「子供の不思議な角笛」からとってきた「3人の天使が甘美な歌を歌った」では、第4番終楽章と同じモチーフが用いられる。しかし、この声楽部分が一番の聴き所というわけではないのが、声楽を用いた交響曲にしては珍しい点である。(時間にしても8分と4分である。)
やはり最後の第6楽章「Langsam」が一番いい。これからは第9と同じく終楽章だけしばしば聴くようにしよう。(これでは「何某アダージョ」と同じノリか。)
なお、マーラーの当初の計画では各楽章に標題をつけることを考えていたようだが(アルマの回想録 新潮文庫p75-76)、結局は採用しなかった。また第7楽章として、1892年に成立していた歌曲「天上の生活」を用いることになっていたが、それは第4番の第4楽章に持ち越されることになった。
映像
- レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル、クリスタ・ルートヴィヒ(MS)
ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン少年合唱団 -
DG。UNITEL原盤。DVD。1972年4月、ムジークフェラインでのライヴ。
第3楽章が終わったところでいったんバーンスタインも引っ込み、その後ルートヴィヒと共に登場する。第4楽章の女声合唱と少年合唱は、2階オルガン席のバルコニーで歌う。(そんなに人数は多くないので、これも途中入場だったのだろう。)
録音は新旧ともニューヨーク・フィルのため、この映像のウィーン盤は大変ありがたい。
ただ、私が持っているのは古い国内盤の片面2層DVDのため、第5楽章の後にDGのロゴがち少し映った後に第6楽章に入るのがやや興ざめ。演奏はルードヴィヒがまだ立っているうちにバーンスタインは第6楽章の指揮を始めているのだからなおさらだ。この終楽章は28:32、第9の第4楽章並みに感動的な演奏だ。カップリングは第10番アダージョである。 - クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団、アンナ・ラーション
アルノルト・シェーンベルク合唱団女声、テルツ少年合唱団 -
EuroArts。Blu-ray。2007年8月19日、ルツェルン、KKLでのライヴ収録。
癌から回復し、体力も戻ってきたアバドが、この長い曲を生き生きと演奏している。2003年から第2→第5→第7→第6と続けてきてのルツェルンでのマーラー第5弾である。クラリネットはザビーネ・マイヤー、ハープに吉野直子が参加している。オーケストラ後ろの高い客席に、左に少年合唱、右に女声合唱が陣取っている。 - アンドリス・ネルソンス指揮ルツェルン祝祭管弦楽団
-
Accentus Music。Blu-ray。第6楽章のみ。
2014年4月6日、ルツェルン、KKLコンサートホールでのライヴ。
同年1月20日に亡くなったクラウディオ・アバドの追悼演奏会である。
この日オケは、まず指揮者無しで「未完成」第1楽章のみを演奏。その後ネルソンス指揮で、イザベル・ファウストによるベルクのヴァイオリン協奏曲。そして最後にこの第3番第6楽章が演奏された。涙を流しながら演奏している団員もいる。BPOのラトルの後任候補の一人でもあったネルソンスは、ここでも素晴らしい指揮ぶりだ。
ただしこの曲およびベルクでは、冒頭部分にインタビューがかぶっている。追悼演奏会ライヴであるが故の処置で違和感はないが、純粋に演奏だけを楽しみたい人も多いのではないか。
- ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル、ヤルト・ヴァン・ネス
エルンスト・ゼンフ合唱団、テルツ少年合唱団 -
DECCA(PHILIPS)。1990年12月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。 - フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
サラ・ミンガルド(A)、スコラ・ハイデルベルク女声合唱団、ケルン大聖堂児童合唱隊 -
HMF。2018年10月、ケルン、フィルハーモニーでの録音。
第5番に続いて、同曲初演オケによる録音である。
ロトはオケの音色の配合に長けていると思う。ロトは手兵のピリオド楽器オケであるル・シエクルと並行して、2015年からこの伝統的オケの音楽総監督を務めている。 - レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル、クリスタ・ルートヴィヒ(MS)
ニューヨーク・コラール・アーティスツ、ブルックリン少年合唱団 -
DG。1987年ライヴ録音。1989年度レコード・アカデミー賞。
確かに比類がない演奏である。終楽章28分。感動的だがついていくのは大変。 - ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団、ケルスティン・マイヤー
ハレ合唱団女声部、マンチェスター・グラマー・スクール少年合唱団 -
BBC LEGENDS BBCL 4004-7。
1969年5月3日、マンチェスター、フリー・トレード・ホールでのライヴ。終楽章20:25。
一発ライヴにしては実に丁寧に細部まで練り上げられたものである。
1998年末に発売されたBBC録音の1つ。「レコ芸」99年1月号の記事によれば、このライヴから1年後にバルビローリが亡くなると、マーラー研究家として名高いデリク・クックが、EMIにこのBBCの録音をレコード化するよう働きかけたが、EMIは同年3月のベルリン・フィルとのライヴを発売するから、と断った。クックは、「ハレ管はバルビローリが手塩にかけたオケだ。ベルリンの録音は知らないが、マーラーをろくに演奏したこともない彼らより、ハレ管のほうがいいに決まっている」と怒っていた、という話である。(確かに英文ライナーノーツにもそのように書いてあるようだ。) - ジョン・バルビローリ指揮ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊、ルクレティア・ウェスト
-
TESTAMENT。SBT2 1350。1969年3月8日、ベルリン・フィルハーモニーでのステレオ・ライヴ録音。自由ベルリン放送(SFB)原盤。
上記、ハレ管盤の記事中で言及されている録音である。つまり、この録音がEMIから発売される可能性があったということである。
終楽章21:50。バルビローリのうめき声が聞こえる感動的な演奏である。デリク・クックの怒りは根拠なし、ということになりそうである。(もちろんハレ管の演奏も良いが。)
なお当CDにはバルビローリ作曲「An Elisabethan Suite」がベルリン・フィルとの1964年1月16日モノラル・ライヴで収録されている。曲はバードなどエリザベス1世時代の作曲家のメロディを編曲したもののようであり、叙情的で良い。それにもましてこの録音が重要なのはその日付である。あの不滅のマーラー第9がまさに録音されている最中のライヴなのである。(→こちらの表を参照) - ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団
ボン・コレギウム・ヨゼフィヌム少年合唱団、バイエルン放送&西ドイツ放送女声合唱団、グウェンドリン・キルブリュー(A) -
EMI。1985年3月18-29日、ケルン、フィルハーモニーでの録音。
バルビローリで聴くとのどかで牧歌的な面があるこの曲も、ベルティーニの指揮にかかるとかなり厳格になる。(ベルティーニと風貌がよく似たホーレンシュタインは、その両者の中間か?)
84〜91年にかけて録音された全集の第2弾である(最初は84年第6番)。私は、第1番から第5番までを収録したフランスEMIの5枚組BOXで入手し、その後EMI輸入盤全集BOXに買い換えた。
この全集は最初DHMレーベルで開始されたため、この曲も最初は同レーベルから発売された。(EMIから出るようになってからは録音データが25-27日となったようだ。)
また西ドイツ放送とはWDRのことだからつまり「ケルン放送」と同一と思われるが、なぜオケ名は「ケルン放送」で合唱が「西ドイツ放送」なのかよくわからない。 - クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル、同女声合唱団、サウスエンド少年合唱団、オルトルン・ヴェンケル
-
EMI。1979年10月27,29-31日、キングズウェイ・ホールでの録音。
第4とカップリングのforte2CDで入手。(元がデジタル録音のためかART処理盤ではない。) - ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団・合唱団
グレン・エリン少年合唱団、マリリン・ホーン -
RCA。1975年7月21-23日、メディナ・テンプルでの録音。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左はアメリカ初出LPのジャケットである。 - ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団
同少年少女合唱団・同女声合唱団、ラトヴィガ・ラッペ(A) -
edel。ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。
1983年1月25-31日&10月4日、東ベルリン、キリスト教会での録音。終楽章21:51。
これは大変な隠れた名演だ。特に終楽章はしみじみとして感動的である。
11枚組のメインはブルックナー交響曲選集である。 - ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(MS)
ウィーン楽友協会女声合唱団、ウィーン少年合唱団 -
DG。2001年2月、ムジークフェラインでの録音。国内初盤GOLD CD。
33:34, 9:27, 16:38, 9:17, 4:05, 22:22。計95:23。2枚組。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団、テルツ少年合唱団、マージョリー・トーマス
-
audite。1967年4月20日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
31:22, 9:38, 16:56, 9:48, 4:02, 22:34。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団、テルツ少年合唱団、マージョリー・トーマス
-
DG。1967年5月23〜25日、ヘルクレスザールでの録音。
31:35, 9:40, 16:58, 9:20, 4:06, 21:58。
ライヴから1ヶ月後のスタジオ録音だが、タイムはほとんど変わらない。
2005年分売された国内盤で入手。第10番アダージョもカップリングされている。
2012年末、シングルレイヤーのSACD国内盤が出た(写真)。第3番1曲のみ90分以上を1枚に収録してあるのはシングルレイヤーなればこそ。しかし全集をBlu-ray Audioで入手したので、これは売却することにした。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、コルネリア・カリッシュ
ヨーロッパ合唱アカデミー、フライブルク大聖堂聖歌隊 -
ヘンスラー。1997年録音。ギーレンらしいキレとメリハリのある名演である。
カップリングがおもしろい。ヴェーベルンの「6つの管弦楽のための作品op.6」とシューベルトの劇音楽「ロザムンデ」の音楽を交互に収録している。 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団、ノーマ・プロクター
アンブロジアン・シンガーズ、ワンズワース学校少年合唱団 -
ユニコーン UKCD 2006/7。1970年7月27-29日、クロイドン、フェアフィールド・ホールズでの録音。
33:28, 9:11, 18:14, 8:38, 4:44, 22:52、計97:15。
あまり見かけないCDであるが、見つけたら是非入手すべきものである。
録音データのMusical Advisorという欄にデリク・クックの名が見える。 - キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル
モスクワ国立合唱団女声部・同少年合唱団、Valentina Levko
ラトヴィア国立フィルハーモニー合唱団女声部・同少年合唱団、Ilga Tiknuse(第4・第5楽章のみ再録音) -
メロディア。
1961年録音の全曲録音は、第4・第5楽章がロシア語で歌われている。
その後1975年に、ラトヴィアの合唱を用いてドイツ語歌唱で再録音された第4・第5楽章も収録されている。
交響曲録音選集BOXで、他に第1・第4〜第7・第9の6曲が収録されている。 - エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団、ドリス・ゾッフェル
フランクフルト聖歌隊女声合唱団、リンブルク大聖堂少年合唱隊 -
DENON。1985年録音。終楽章24分。
- ヘルマン・シェルヒェン指揮ライプツィヒ放送交響楽団・同合唱団女声部・同少年合唱団
-
TAHRA TAH 147。1960年10月1日、ライヴ録音。アルトは、Sona Cervena。終楽章23:29。
同日の亡き子を偲ぶ歌、及び10月4日の第6番・第10番アダージョとのカップリング。