マーラー 交響曲第4番
1900年8月5日完成。1901年11月25日、ミュンヘンで自身の指揮で初演。1897年春にハンブルクを去り、ウィーン宮廷歌劇場の監督となって最初の交響曲である。
第4楽章は1892年に完成していたオーケストラ伴奏歌曲「天上の生活」である。これはマーラーの歌曲集「子供の不思議な角笛」には入っていないが、同名の詩集から歌詞をとったもので、交響曲第3番の第7楽章にする予定だったが、この第4番に持ち越されてきた。したがって、この交響曲全体にただようメルヒェン的な雰囲気は、第3番や「角笛」とも共通するものである。マーラーの交響曲の入門編として最適の曲と言えよう。なお、「大いなる喜びへの賛歌」という標題で呼ばれることもあるが、これはマーラーのあずかり知らないものである。
ブルーノ・ワルター指揮
- ニューヨーク・フィル、デジ・ハルバン
-
SONY。1945年5月10日、カーネギーホールでの録音。
2012年初、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXを入手。それ以前の盤は他人へ譲渡した。
年代が古い割にはクリアーな音質で聴きやすい。第4楽章ではワルターのテンポが意外に速く、ハルバンの歌唱も古めかしさはない。
なおハルバンは、1947年12月16日、ロサンゼルスにおいて、ワルターのピアノ伴奏で「若き日の歌(全14曲)」から8曲を録音している。当7枚組BOXにはそれも収録されている。 - ウィーン・フィル、イルムガルト・ゼーフリート
-
TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)。
1950年8月24日、ザルツブルク祝祭劇場でのライヴ録音。
当曲のみで1枚に収録。別項の53年NYPと同じくゼーフリートのソロだが、オケの音色はさすがウィーン・フィルである。 - ニューヨーク・フィル、イルムガルト・ゼーフリート
-
TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)。
1953年1月4日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
同日の「ハフナー」のカップリングで1枚になっている。(「ハフナー」の後に、次の曲目としてマーラー第4番を紹介するラジオ・アナウンスが収録されている。)
別項のVPO盤同様、ゼーフリートの歌唱が素晴らしい。 - ウィーン・フィル、ヒルデ・ギューデン
-
DG。1955年11月6日、ムジークフェラインでのライヴ。ウィーン・フィル150周年記念CD(写真)。
ギューデンのソロがまた素直で良い。同日の「プラハ」とのカップリング。
2002年暮れ、ANDANTE-4973も入手。こちらは、「プラハ」のかわりに同日演奏のギューデンの歌った「角笛」から2曲、「リュッケルト」から1曲が収録されている。(これでこの日のプログラムが全て聴けることになった。)なおこれは、ウィーン国立歌劇場がベーム指揮「フィデリオ」で再建後のこけら落としをした翌日の昼間のコンサートである。この6日の夜は、またベーム指揮で「ドン・ジョヴァンニ」を上演したというから、ウィーン・フィルの連中のタフネスぶりも凄い。なお、国立歌劇場音楽総監督だったベームは、この「ドン・ジョヴァンニ」をワルターに振ってもらおうとしたところ、ワルターは「フィデリオのような道徳的オペラならともかく、演劇性の強いオペラからは自分は離れてしまった」と答えた。しかしこの2ヶ月後にはMETで「魔笛」を振っているからこれもまた「フィデリオ」同様道徳的な力があるということなのだろう。(以上、レコ芸99年1月号の山崎浩太郎氏の文章から)
- ウィーン・フィル、エリーザベト・シュヴァルツコプフ
-
Altus。1960年5月29日、ムジークフェラインでのライヴ。
マーラー生誕100周年記念のウィーン芸術週間開幕コンサート。ワルターのウィーン・フィルとの最後の演奏会でもあった。シューベルト「未完成」、マーラー「美しいトランペットの鳴るところ(角笛)」「私は快い香りを吸い込んだ(リュッケルト)」とカップリングで2枚組。
オットー・クレンペラー指揮
- フィルハーモニア管弦楽団、エリーザベト・シュヴァルツコップ
-
EMI。1961年4月、キングズウェイホールでのステレオ・スタジオ録音。
99年3月、ART処理輸入盤CDM5 67035 2を入手(写真左)。
それまでは国内盤で聴いていたので、薄く固い音質により演奏そのものの魅力を聴き損なっていた。しかし、このリマスター盤は実に素晴らしい音になっており、クレンペラーの指揮の奥行きの深さを感じることができた。以前、「これはシュヴァルツコップを聴くためのCDだ」と書いたが、その評価をここで訂正する。
なお、カップリングはクリスタ・ルートヴィヒのソロで、「子供の不思議な角笛」から2曲、「リュッケルトの詩による5つの歌曲」から3曲が収録されて、79分で1枚。
2012年末、シングルレイヤーのSACD国内盤が出た(写真右、LPオリジナルジャケット)。カップリングは無し。(なお2011年のSACD Hybrid国内盤シリーズでは発売されなかった。) - アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、マリア・シュターダー
-
archiphon。クレンペラーACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1955年11月10日ライヴ、モノラル録音。この日はモーツァルトの「アイネ・クライネ」「エクスルターテ・ユビラーテ」も演奏され、後者でもシュターダーがソロを歌った。 - ウィーン交響楽団、テレサ・シュティヒ・ランダル
-
archiphon。クレンペラーVSOのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
1955年6月21日ライヴ、モノラル録音。この日のプログラムは前半にモーツァルト「ジュピター」が演奏され、それも収録されている(これがまた超名演)。 - バイエルン放送交響楽団、エリザベート・リンダーマイヤー
-
M&A。1956年11月19日ライヴ、モノラル録音。
68年の第9(ステレオ)、63年の「復活」、55年の「亡き子を偲ぶ歌」(ジョージ・ロンドン)などとカップリング。 - ケルン放送交響楽団、エルフリーデ・トレチェル
-
membran。1954年2月11日ライヴ、モノラル録音。
「クレンペラー・イン・コンサート」というタイトルの4枚組。他の3枚には第9・ミサソレ・ドツレク。このマーラー第4の余白には上のM&A盤と同じ「亡き子を偲ぶ歌」(ジョージ・ロンドン)が収録。
モノラル録音
- ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管、ジョー・ヴィンセント
-
PHILIPS。1939年11月9日、ライヴ録音。
のっけから、ものすごいテンポ・ルバートで、「メンゲルベルク節」が聴ける。
1度聴いてビックリするが、以後は「これがマーラーだ!」という気になってしまう。
2013年にDECCAから旧PHILIPS発売録音15枚組BOXが出たのを入手。PHILIPS盤は譲渡した。 - ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団、エヴァ・マリア・ローグナー
-
SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD)。
1959年5月14日、バーデンバーデン、スタジオV(ハンス・ロスバウト・スタジオ)での放送用録音。
音質はモノラルだが大変良好。 - エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ、マーガレット・リッチー
-
DECCA。1951年録音。
前任者のメンゲルベルクとは全く違う、端正な演奏だ。録音も鮮明である。
シベリウス「エン・サガ(伝説)」とのカップリング。 - ベンジャミン・ブリテン指揮ロンドン交響楽団、ジョン・カーライル
-
BBC LEGENDS。1961年7月6日、オックスフォード教会での録音。おそらくライヴ。
ブリテンは「現代作曲家」の目でマーラーを見つつも、モーツァルトやシューベルトに対するのと同じような温かさ・優しさをもって指揮している。
カップリングはイギリス室内管を指揮して「さすらう若人の歌」(アンナ・レイノルズ)、「子供の不思議な角笛」から2曲(エリー・アメリング)である。(歌曲はステレオ録音)
ステレオ録音
- ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル、シルヴィア・マクネアー
-
DECCA(PHILIPS)。1992年6月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。 - フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル、サビーヌ・ドゥヴィエル
-
HMF。2021年11月、ブローニュ・ビリヤンクール、セーヌ・ミュジカルRIFFX第1スタジオでの録音。
このコンビの「巨人」につぐピリオド楽器による録音第2弾である。
この曲は、下記のように実際に室内楽版の編曲がされているので、この演奏もその類いかと思っていたら違った。ピリオド楽器ながらもちゃんとした大編成のオケで演奏されている。
にもかかわらず、個々の楽器の特徴ある音色がよく聞こえるという点で室内楽的演奏と言えよう。第2楽章で、長2度高く調弦したヴァイオリン・ソロのノンヴィブラート奏法も効果的である。 - クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団、マグダレーナ・コジェナー
-
EuroArts輸入盤。Blu-ray。
2009年8月21-22日、ルツェルン音楽祭、Culture and Convention Centre(Kultur und Kongresszentrum)におけるライヴ収録。同日演奏された「リュッケルトの5つの歌曲」とカップリング。
指揮棒無しで指揮するアバドの緩徐楽章が視聴できる。 - クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィル、フレデリカ・フォン・シュターデ
-
DG。1977年5月、ムジークフェラインでの録音。
輸入盤OIBP化され、シカゴ響との「復活」とカップリングで2枚組(写真左)。
アバドのマーラー録音の中で、もっとも評判の高いものである。シュターデがまた良い。
2012年9月、シングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右)。 - ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団、ジュディス・ラスキン
-
SONY。1965年10月1,2日録音。
第6番ライヴとカップリング2枚組国内盤で入手。 - ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ユリアーネ・バンゼ
-
Profil。1999年5月29日、ライヴ録音。
優秀な重厚な音のオケでシノーポリの緩徐楽章が聴ける。冒頭のシャンシャンは結構軽快だが、テンポを落とした所が聞き所なのだ。 - ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団、アヌ・コムシ
-
ヘンスラー。2005年9月22-23日、リーダーハレでのライヴ録音。
ノリントンのマーラー第2弾である。彼のようなやり方が一番あった曲だろう。 - クラウス・テンシュテット指揮南西ドイツ放送交響楽団、エヴァ・チャポー
-
Profil。1976年9月18日、ライヴ録音。
冒頭の鈴からして、メルヘン的に「しゃんしゃん」という音ではなく、テンポも早めに激しく叩いて鳴らしている。この部分はおそらくトライアングルも一緒に鳴らすことになっていると思われるが、他の盤では鈴のほうを聴かせるためにトライアングルは抑えめに録音しているところ、このライヴ盤は鈴もトライアングルを叩く金属棒で叩いているかのような音になっている。以下、ずっとこの調子で断続的に刺激的な音楽作りがなされている。テンシュテットも、現代音楽のエキスパートたるこのオケを振るということで、いつも以上にエキセントリックな演奏を試みたのであろうか。
同年8月23日の「子供の不思議な角笛」から3曲も収録されている。 - クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル、ルチア・ポップ
-
EMI。1982年5月5-7日、キングズウェイ・ホールでの録音。
第3とカップリングのforte2CDで入手。(元がデジタル録音のためかART処理盤ではない。) - ピエール・ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団、ユリアーネ・バンゼ
-
DG。輸入盤。1998年4月、クリーヴランド、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
ブーレーズのマーラー録音シリーズでの最高傑作になるのではなかろうか。
速めのテンポとクリーヴランドの無機的な音色が、この曲の「現代音楽」としての性格をよく表現している。弦が「春の祭典」にこそふさわしいような弾き方をしているのがよくわかる。 - ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団、ルチア・ポップ
-
EMI。1987年11月30,12月4日、ケルン、フィルハーモニーでの録音。
84〜91年にかけて録音された全集の第3弾。 - クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団、ドーン・アップショウ
-
DECCA。1992年5月、セヴェランスホールでの録音。
- ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団、ジュディス・ブレゲン
-
RCA。1974年7月、メディナ・テンプルでの録音。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左はアメリカ初出LPのジャケットである。 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン・フィル、マーガレット・プライス
-
EMI。1970年録音。「知られざる名盤」。
ホーレンシュタインが大手のEMIに、こんなちゃんとした録音を残していたとは知らなかった。
(と、書いていたが、当録音のLPレコードの写真をネット上で見つけたら、もとは「classics for pleasure(CFP)」というレーベルだったらしい。)
遅めのテンポで懐の深い演奏だ。「マーラーをそんなに忙しく指揮する必要はないんだよ」と言っているかのようだ。 - ジョン・バルビローリ指揮BBC交響楽団、ヘザー・ハーパー
-
BBC LEGENDS。1967年1月3日、プラハ、スメタナ・ホールでのライヴ。
なんで正月早々プラハでライヴなんだ? というのも不思議だが、それを(これまた何故か)BBCがしっかりとした音質のステレオ録音で残してくれていたのはありがたい。素晴らしい演奏だ。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、エディト・マティス
-
DG。1979年録音。
カラヤンの指揮は、録音のせいもあるのか、のっぺりした感じになってしまっているが、マティスのソロは素晴らしい。(OIBP化を望む。) - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団、エルジ・モリソン
-
DG。1968年録音。CENTENARY COLLECTIONでOIBP化(459 030-2)。
ソリストはやや落ちるが、磨きすぎていないクーベリックのオケの音色は、独特の味がある。
このOIBO盤ではボストン響とのスメタナ「モルダウ」「ボヘミアの森と草原から」の2曲がカップリングされている。 - ダニエル・ハーディング指揮マーラー室内管弦楽団、ドロテア・レシュマン
-
Virgin。2004年1月録音。
ベートーヴェンの序曲、ブラームス第3・第4に続き、「ドン・ジョヴァンニ」と同じオケを使ってのハーディングの新録音である。
マーラーの交響曲の中でもこの曲の室内楽的な魅力が十分に発揮されている。第3楽章も23:10かけてじっくり演奏されており、「古楽器風=セカセカした演奏」という心配はいらない。カップリングは「子供の不思議な角笛」から3曲である。 - ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団、チェレスティーナ・カサピエトラ
-
avex classics。SACD Hybrid CD。1976年12月20-22日、77年11月17-19日、78年1月20日録音。
当然ドイツ・シャルプラッテン原盤だが、それをエイヴェックスがDSDリマスタリングしたものである。
良い演奏であるが、なぜこの程度の規模の曲を足かけ3年もかけたのだろう。ソロはケーゲル夫人である。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、クリスティーン・ホイットルジー
-
ヘンスラー。1988年録音。
意外にもかなりロマン的しなやかさと暖かみのある演奏だ。ソロ(Christine Whittlesey)はアメリカ人の有名でない歌手だが、なかなか良い。
カップリングは、シュレーカーの「あるドラマへの前奏曲」。 - フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団、リザ・デラ・カーザ
-
RCA。1958年録音。硬派な古典的マーラー演奏である。
LIVING STEREO盤が出た時に入手したが、さらに2002年春にXRCD2(写真)で出たので買い直した。ふくよかさが増して、さらにこの曲にふさわしい音質で聴けるようになった。
ライナーは特にマーラーと個人的接触をもったことはなかったらしい。この録音はシカゴ響にとってマーラー作品の初録音でもあった。ライナー&シカゴはこの年の12月4,5日のコンサートでこの曲をとりあげ、翌6日と8日にこの録音を行った。このコンビのマーラー録音は他に翌59年の「大地の歌」があるだけである。 - キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル、ガリーナ・ピサレンコ(S)
-
メロディア。1972年録音の全曲録音は、第4楽章がロシア語で歌われている。
その翌年に第4楽章のみ同じソリストでドイツ語歌唱で再録音されたのも収録されている。
交響曲録音選集BOXで、他に第1・第3・第5〜第7・第9の6曲が収録されている。 - ハンス・スワロフスキ指揮チェコ・フィル、ゲルリンデ・ローレンツ
-
スプラフォン。1972年6月20-23日&1973年6月8日、ルドルフィヌムでの録音。
アバドやメータの師で、名教師との評判のスワロフスキーの遺産。
彼は1899年生まれで1975年に亡くなっているので、最晩年の録音ということになる。落ち着いたテンポで瑞々しい演奏を聴かせている。 - パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管、エミー・ローゼ
-
EMI。profileシリーズ輸入盤2枚組。1958年録音。
「アダージェット」やシベリウス第2番などとのカップリング。
編曲版
- ハワード・グリフィス指揮ノーザン・シンフォニア、ダニエル・ヘルマン(BS)
-
NOVALIS。1999年録音。Erwin Stein(1885-1958)による室内楽編曲版である。
エルヴィン・シュタインはシェーンベルクの友人である。他にもブルックナー第7番を編曲している。
室内楽の編成は、2Vn,Vla,Vc,CB,Fl,Ob,Cl,Piano,Harmonium,Perc である。音楽の造りがよくわかる上、ピアノ編曲のような「骨格」だけでない良さがある。