マーラー 「子供の不思議な角笛」

 「Des Knaben Wunderhorn」。この曲集の歌詞は、同名のドイツ民謡詩集からとられている。マーラーは他にもこの詩集から「若き日の歌」第2集と第3集を作曲している(当ページ下に同曲集も掲載)。
 もともとの歌曲集「子供の不思議な角笛」は、1892〜98年に作曲された次の12曲だった。

 しかし、最後の2曲のうち、「3人の天使が..」は交響曲第3番の第5楽章に、「原光」は交響曲第2番の第4楽章に転用され、「角笛」の録音に含まれることは少ない。
(また「魚に説教する..」の伴奏は交響曲第2番の第3楽章のスケルツォになっている。)
 そのかわり、後、1899,1901年に作曲され、「リュッケルトの詩による5つの歌曲」とともに「後期の7つの歌曲」として辞典・目録などに載っている次の2曲が収録されるのが普通である。

 以上とは別に、この歌曲集には入らないが、この詩集から歌詞をとったものに、1892年作曲の「天上の生活」がある。これはその後、交響曲第4番の第4楽章になったものである。(交響曲第3番の第7楽章になる予定だったが、第4番に先送りされた。)

 女声と男声で歌う時、ある曲ではデュエットで歌うこともある。もちろん全曲1人で歌うことも可能である。女声・男声・デュエットの使い分けはレコードによっても違う。


エリーザベト・シュヴァルツコップ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

ジョージ・セル指揮ロンドン交響楽団

EMI。1969年録音。12曲。これをベスト盤と言わずしてどうするの!
曲順は、13(B)→5(S)→2(S+B)→7(S)→14(B)→1(S+B)→4(B)→10(S)→6(B)→8(S+B)→3(S+B)→9(S+B)
2000年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手(写真左)。
ちなみに従来盤のジャケットは、もとの絵を右90度回転したデザインになっていた。上写真右ではそれをもとの構図の通りにしてみた。

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、ダニエル・バレンボイム指揮ベルリン・フィル

ソニー。1989年録音。12曲。
「ソニー・クラシカル」レーベル第1弾CDである。「さすらう若人」とカップリング。
曲順は、9→1→14→7→10→3→5→6→2→8→4→13

ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、ダニエル・バレンボイム(p)

EMI。1978年2月5-10日、ベルリン・ジーメンスヴィラでの録音。
曲順は何と、1→2→3→4→5→6→7→8→9→10→13→14というものである。
2005年リリース、同時録音の「若き日の歌」「さすらう若人の歌」「リュッケルトの詩による5つの歌曲」を収録した2枚組を入手。
これ以前に、フルトヴェングラーとの「さすらう若人」、ケンペとの「亡き子」、及び上の「リュッケルトの歌曲」を収録したGREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤に、この「角笛」から5,2,7,10,3の5曲のみ収録されていたのだが、その全曲があったわけだ。

サラ・コノリー(MS)、ディートリヒ・ヘンシェル(Bar)
フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団

HMF。2005年10月録音。14曲収録。収録順は、13(B)→2(S)→6(B)→5(S)→3(S)→9(B)→4(S)→10(B)→14(B)→「天上の生活」(S)→8(B)→7(S)→1(B)→12(S)。
「3人の天使がやさしい歌を歌う」のかわりに交響曲第4番終楽章の「天上の生活」が入っている。
またセル盤と同じく13から始まるが、それを歌うヘンシェルの声がこれまたF=Dに似ていて良い感じだ。最後が「原光」もコノリーの深い声が感動的である。
ジャケットはセル盤と同じ絵を正しい向きで使用しているが、背景が塗りつぶされてしまっている。

ルチア・ポップ、ベルント・ヴァイクル
クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。1885年2月,86年3月録音。交響曲第8番とカップリングのforte2CD。
セル盤と同じ曲順で収録されている。ポップは良いが、ヴァイクルは性格的な歌唱をすると鼻にかかった感じになってしまうのがちょっと...

クリスタ・ルートヴィヒ、ワルター・ベリー、レナード・バーンスタイン(p)

ソニー。1968年4月24日、ウィーンでのライヴ録音。「原光」を加えた13曲
曲順は、1(S+B)→4(S)→3(S+B)→13(B)→9(S)→5(S)→8(S+B)→14(B)→6(S)→7(S)→2(S+B)→12(S)→10(B)
やはりルートヴィヒの歌う「原光」は最高だ。バーンスタインのピアノもこの曲はひときわ思い入れがあるようだ。
カップリングは、同じくバーンスタインのピアノ伴奏でF=ディースカウの「さすらう若人」「リュッケルト歌曲(ただし1曲欠落)」「若き日の歌」である。

ブリギッテ・ファスベンダー、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
ハンス・ツェンダー指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

cpo。1979年録音。なぜか「無駄な骨折り」が無い11曲で、曲順は
13(B)→7(S)→14(B)→4(S)→1(B)→10(S)→6(B)→5(S)→3(B)→9(S)→8(B)。
2枚組でもう1枚には交響曲第9番が収録されている。


抜粋

マティアス・ゲルネ、アンドリス・ネルソンス指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

Accentus Music。Blu-ray
2015年8月19,20日、KKLコンサートホール、ルツェルン音楽祭ライヴ。
7→9→5→12→6→13→14の順に7曲。普通は含まれない12「原光」、13「惨殺された鼓手(起床合図)」、14「少年鼓手」が3曲とも入っている。
メインは交響曲第5番

クリスタ・ルートヴィヒ、オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1964年2月、キングズウェイ・ホールでの録音。「大地の歌」と同セッション。
交響曲第4番とカップリングのART処理輸入盤。「この世の暮らし」「美しいトランペットの鳴り渡るところ」の2曲。

エヴァ・チャポー、クラウス・テンシュテット指揮南西ドイツ放送交響楽団

Profil。1976年8月23日、ライヴ録音。
同年9月18日の交響曲第4番とカップリングで、「浮き世の暮らし」「ラインの伝説」「この歌を作ったのはだれ?」の3曲。

ドロテア・レシュマン、ダニエル・ハーディング指揮マーラー室内管弦楽団

Virgin。2004年1月録音。
交響曲第4番とカップリングで
「この世の暮らし」「高遠なる知性のお褒めの言葉」「美しいトランペットの鳴り渡るところ」の3曲。

アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、ラルフ・ゴトーニ(P)

DG。1987年録音。4曲のみ。423 666-2。
「無駄な骨折り」「ラインの伝説」「トランペットが美しく鳴り響くところ」「高い知性のおほめの言葉」
他にマーラーの歌曲を6曲、ヴォルフの歌曲を9曲カップリング。

ヒルデ・ギューデン、ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル

ANDANTE-4973。1955年11月6日、ムジークフェラインでのライヴ。
第4交響曲と同日のプログラムで、「トランペットが美しく鳴り響くところ」「この歌を作ったのは誰?」の2曲が歌われている。他に同時に歌ったリュッケルトの「私は快い香りを吸い込んだ」も収録されている。


「若き日の歌」

 Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit。第2集・第3集の詩はともに「子供の不思議な角笛」から採られている。

ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、レナード・バーンスタイン(p)

SONY。1968年11月5,6日、NY,30th Street Studioでの録音。
「もう会えない!」「ドン・ファンのセレナード」「シュトラスブルクの砦に」「別離と忌避」「うぬぼれ(自意識過剰)」「悪い子を良くするには」「夏の歌い鳥の交替」「ドン・ファンの幻想」「思い出」「私は緑の野辺を楽しく歩いた」「春の朝」の11曲を収録している。
「さすらう若人の歌」「リュッケルト歌曲」、およびルートヴィヒ&ベリーによる「子供の不思議な角笛」とカップリングの輸入盤2枚組。

ベルント・ヴァイクル、ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア

DG。1985年1月録音。
「うぬぼれ(自意識過剰)」「春の朝」「もう会えない!」「シュトラスブルクの砦に」「夏の歌い鳥の交替」「悪い子を良くするには」の6曲。ハロルド・バーンズ(Harold Byrns,1903-77)のオーケストラ編曲による演奏である。バーンズはもとはドイツ・ハノーヴァーにハンス・ベルンシュタイン(Hans Bernstein)として生まれ、シュテルン音楽院に進学し、ギーゼキングやE.クライバー、レオ・ブレッヒに学んだ。指揮者・編曲者である。1930年代にウィーン交響楽団やトリノRAI交響楽団に客演してマーラー作品の普及に努めた。1936年にアメリカに移住して改名。バルトーク「弦チェレ」の初録音を行った。当曲の編曲は、奇をてらったところのない素直なものになっている。
初出LPは同時録音の交響曲第5番と、初出CDは「復活」とカップリング

デジ・ハルバン、ブルーノ・ワルター(p)

SONY。1947年12月16日、ロサンゼルスでの録音。
「思い出」「別離と忌避」「もう会えない!」「私は緑の野辺を楽しく歩いた」「夏の歌い鳥の交替」「ハンスとグレーテ」「春の朝」「たくましい想像力」の8曲収録。
もしかしたらワルターの私邸での録音だろうか? ワルターのピアノは素朴、ハルバンの声・発音も聞き取りやすく、鑑賞に支障はない。