マーラー 交響曲第2番「復活」
第2番から第4番までの3曲は、歌曲集「子供の不思議な角笛」との関係が深い。第2番では第4楽章の「原光」が同歌曲集からとられている。
この曲の第1楽章は、はじめ交響詩「葬礼」として書かれた、とされていた。しかし「1888年9月10日、プラハ」と記されたその自筆総譜の表紙タイトルには「Todtenfeier(葬礼、現在の綴りはTotenfeier)」ときれいに書かれている下にペンで消した「交響曲ハ短調」という文字が読みとれる。さらにその下には、「1 Satz.」つまり第1楽章とある。つまり、もともと交響曲の第1楽章として書かれたものが、交響詩「葬礼」になり、さらにずっと後にこの交響曲第2番の第1楽章に作り替えられたのである。(「葬礼」は、リッケンバッヒャーやブーレーズのCDで聞ける。)
92年夏頃?、ピアノ伴奏付き歌曲「原光」完成。翌93年7月19日にオーケストラ版「角笛」の第7曲として総譜完成。のちにこれがそのまま「復活」第4楽章になる。
93年の7月8日に「角笛」の「魚に説教する聖アントニウス」のピアノ譜を書いたあと、7月16日にこの曲の第3楽章の総譜下書き、8月1日に「聖アントニウス」のオーケストレーション完成。つまり、材料を同じくする歌曲と交響曲が同時進行で書かれた。
なお、第2楽章も93年7月30日に総譜下書きが完了している。この月はなぜこんなに作曲がはかどったかというと、この夏から、歌劇場(当時はハンブルク市立歌劇場)がオフの夏はシュタインバッハで作曲に専念することにしたからである。
残る第5楽章は、構想はかなり出来ていたが歌詞をどうするかがなかなか決まらなかった。しかし1894年3月29日に行われたハンス・フォン・ビューローの葬儀で聴いたクロプシュトックの頌歌『復活』を聴いて霊感を得、それを自ら改作して倍の長さにして第5楽章の歌詞とした。6月29日に総譜下書完成。12月18日総譜完成。
1895年3月4日にベルリン・フィルで第1〜3楽章を初演。この時、コンサート全体のプログラムの指揮者はリヒャルト・シュトラウスだったが、この曲については「作曲者の指揮による」とプログラムに小さく印刷されている。全曲の初演もベルリン・フィルで同年12月13日に自らの指揮で行われた。
第1楽章冒頭の低弦の葬送のテーマ、第5楽章の復活の歌がppで歌われるところ、そして最後の壮大な盛り上がり。この曲をライヴで聴けば感涙にむせぶこと間違いなし!の名曲だ。
1枚のCDで収まっているものは、過去の名盤ではショルティCSO、メータVPO、クレンペラーPO、クーベリック、ノイマンなど、最近の録音ではブーレーズVPO、ノリントンSWRなどがある。
また、キャプランの新校訂版が出た後、それを使用している演奏は、ブーレーズVPO、ラトルBPO、ノリントンSWR、ヤンソンスACOである。
2012年3月に台湾のエバーグリーン交響楽団とともにSASAKI KANTOREIの一員としてこの曲を歌うことになった。東日本大震災1年を期してのチャリティコンサートである。また、7月には山形交響楽団創立40周年記念演奏会でも山形・仙台で歌う。そのために歌詞を暗記しなくてはならないので、合唱部分の歌詞丸暗記のための虎の巻ページを作成した。
その虎の巻をもとに、2018年に改めて、第5楽章の歌詞を自力で全訳したPDFを作成した。
以下は、音楽家の逸話を集めた本で読んだ記憶がある話。マーラーは、自分の曲(曲名は書いてなかった)を演奏する指揮者が、練習の時にある箇所の三連符を、きちんと三角形で振ればよいものを、そうしないためにアンサンブルが乱れてしまっているのを見て、えらく立腹していた。そのため、本番の時に、その箇所にさしかかったところで、マーラーがいきなり指揮台にあがってきて大きく三角形を振り、演奏を整えたという。
2011年に、復活の合唱練習をしていて、この曲の最後の大詰め、第5楽章練習番号49の3小節目(728小節目)のところが、まさにその部分ではなかろうかと思うようになった。ここは「Was du geschlagen」を2回繰り返した後、練習番号49から「zu Gott, zu Gott!」と繰り返し、その3回目「zu Gott wird es dich tragen!」で大団円である。zu Gottに入った所でrit.がかかりはじめ、3回目の「Gott - wird」の部分が1小節4/4を三連符にしてさらにブレーキがかかり、最後のtragenでmolto rit.になる。しかもこの三連符の小節は、第1ヴァイオリンだけが4拍子の2拍目で音が変わるが、他のパートは全音符か三連符のいずれかだ。だから3拍子を振ってその2拍目の裏で第1vnに変化してもらえばよい。テンポが変化しつつある中で、4拍子を振って三連符で演奏させる、などということをやると、大団円に水を差すことになってしまう。マーラーは、指揮の現場にいた作曲家なのであり、頭でっかちなだけのゲンダイオンガク作曲家ではない。
映像ソフトで見ることができる指揮者のうち、バーンスタイン、シャイー、アバドは三連符を三拍子で振っていることが確認できる。ヤンソンス盤はその部分で指揮者が映らないので確認できないが、一糸乱れずアクセントをつけて三連符を演奏しているので、ハッキリ三拍子で振っていることは確実だろうと思われる。
ブルーノ・ワルター指揮
- ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団、マリア・チェボターリ、ロゼッテ・アンダイ
-
SONY。42DC-5197/8。1948年5月15日、ムジークフェラインでのライヴ、モノラル録音。
重厚な雰囲気があるが、ソロの歌唱には賛否両論ある。私は、この時代がかったソロは、メンゲルベルクの第4の録音と同様に「レコード」として貴重だと思う。
2002年暮れ、ANDANTE-4973も入手。こちらのほうが音質が整っているが、ソニー盤の生々しさも捨てがたい。 - ニューヨーク・フィル、ウェストミンスター合唱団
エミリア・クンダリ、モーリン・フォレスター -
SONY。80:00。
1957年2月18日(第4・5楽章)、および1958年2月17-18日(第1〜3楽章)録音。
ワルターのステレオ録音の最初のレコードであり、記念碑的な名演と言える。
録音日の1年のブランクは、その間に、ワルターが心臓発作をおこして療養していたからである。
2012年初め、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXを入手(写真左)。それ以前の盤は他人へ譲渡した。
その一方で、2009年に出ていたBlu-spec-CDを、2011年にAmazonの中古品で購入した。
さらに2022年、初めて1枚に収録されたSACD Hybrid盤(写真右)も入手。Blu-spec-CDは譲渡した。
宇野功芳氏の本では、「どの部分が57年録音か不明だが、公演の直後だから大部分は57年に録音されたのだろう」と書かれていた。実際、ワルターはニューヨーク・フィルと2月14,15,17日と「復活」を演奏している(Sop.マリア・シュターダーだけが録音と異なる)。
しかしSACD盤の解説によって、上記のように声楽入りの楽章が57年に録音されたことがわかった。
またそれによれば、その57年録音は単一指向性のMidマイクと、双指向性のSideマイクによる2チャンネル録音だった。オケのみの部分は2チャンネル・ステレオだが、声楽ソリストが入るところではソリストにMidマイクの1チャンネルを与えていた。つまりその部分ではオケ・合唱全体でSideマイクのみの1チャンネルということになる。そこでちゃんとしたステレオ録音にリマスターするためには、双指向性Sideマイクの1チャンネルを左右の位相を反転させた音を作って、もとの音と左右に分配する必要があった、という。
公演直後の57年セッションでは合唱・ソリストを含む大人数をそのまま録音に動員できるように第4・5楽章をまず録音したのだろう。しかしワルターの療養をへた1年後の58年セッションでは3チャンネル録音の技術が使えたことを考えると、第4・5楽章のほうを3チャンネルで録音してほしかった、と思ってしまう。第5楽章で最初に合唱が入ってくるところでは、その合唱が左チャンネルからしか聞こえないのである。
しかしこれらの技術的なことは、こうして文章で読んで初めて分かったのであり、今までそんなに気にならなかったことを考えると、この録音を世に出した技術者たちの仕事の確かさには敬意を表さざるを得ない。
ワルター編曲ピアノ連弾版
第1番「巨人」のスコアを出版したヨゼフ・ヴァインベルガー社が、第2番「復活」とともにピアノ4手版編曲を依頼してきた際に、マーラーがその仕事に白羽の矢を立てたのが、当時彼のもとで働いていたまだ20歳のブルーノ・ワルターだった。作曲も勉強し、ピアノの名手でもあったワルターは、マーラーの期待にこたえるべく真摯に編曲をこなし、両曲は1899年に出版された。ワルターの回想録によると、彼はマーラーとさまざまな作品を連弾で楽しんだという。
- Sontraud Speidel & Evelinde Trenkner
-
MD+G。2012年9月録音。
前年録音の「巨人」とカップリングの2枚組。
オットー・クレンペラー指揮
- アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、トーンクンスト合唱団
ジョー・フィンセント、キャスリーン・フェリア -
archiphon。クレンペラーACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1951年7月12日、ライヴ。この日のプログラムは「フリーメイソン葬送音楽」「亡き子を偲ぶ歌」「復活」であり、3曲とも収録されている。この時、キャスリーン・フェリアは「亡き子を偲ぶ歌」でも共演したが、クレンペラーとは反りが全く合わなかったらしい。 - ウィーン交響楽団、ウィーン・アカデミー合唱団&楽友協会合唱団
イローナ・シュタイングルーバー、ヒルデ・レッスル=マイダン -
archiphon。クレンペラーVSOのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。この中に
1951年5月14-16日のVOXスタジオ録音、および同一メンバーによる5月18日のライヴ録音が、ともにCD1枚で収録されている。 - ウィーン・フィル、楽友協会合唱団、ガリーナ・ヴィシュネフスカヤ、ヒルデ・レッスル=マイダン
-
M&A。1963年6月21日、アン・デア・ヴィーン劇場でのライヴ、モノラル録音。
モノラルだが良い音質である。68年のステレオによる第9、及び56年のバイエルン放送響との第4などとカップリングで4枚組。 - フィルハーモニア管弦楽団・合唱団、ヘザー・ハーパー、ジャネット・ベイカー
-
TESTAMENT。SBT2 1348。
1963年12月19日、ロイヤル・フェスティヴァルホールでのライヴ、ステレオ録音。
TESTAMENT輸入盤のケース裏には「BBC Recording broadcast on the Third Programme,20 January 1964」と書いてある。しかしブックレットにはちゃんと「Recorded by the BBC on 19.XII.1963 in the Royal Festival Hall and broadcast on 20.I.1964 on the Third Programme.」と書かれている。何でBBCで放送された1964年1月20日を記載しなくてはならないのか、よくわからないが、おそらくその放送があまりにイギリス人の記憶に残っていたからなのだろう。同日演奏のモーツァルト第29番ともども、しなやかなオケの音色がステレオ録音で捕らえられている。もちろん演奏も素晴らしい。2人のソリストは1960年の「真夏の夜の夢」の録音の時、ウォルター・レッグにより抜擢されてクレンペラーと共演した。ここで「復活」のソリストをつとめ、2年後の下記バイエルン放送響での演奏でも共演している。 - バイエルン放送交響楽団・合唱団
ヘザー・ハーパー、ジャネット・ベイカー -
EMI。ART処理。1965年1月29日、ヘルクレスザールでのライヴ、ステレオ録音。
下のスタジオ録音よりもこちらのほうが、ライヴの熱気、ホールの残響、合唱の発音といった点で上回っている。 - フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、ヒルデ・レッスル・マイダン -
EMI。1961年録音。
ゴツゴツした感じで、マーラーというより、ベートーヴェン・ブラームスの演奏様式である。
2000年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手(写真左)。
2012年末、シングルレイヤーのSACD国内盤が出た(写真右、LPオリジナルジャケット)。なお、2011年のSACD Hybrid国内盤シリーズでは発売されなかった。
レナード・バーンスタイン指揮
- ロンドン交響楽団、エジンバラ音楽祭合唱団
シーラ・アームストロング、ジャネット・ベイカー -
DG。UNITEL映像DVD。
1973年9月、イギリス南東部のイーリー大聖堂でのライヴ(拍手なし)。
この映像全集の中で唯一ウィーン・フィル以外の演奏だが、LSOは − 金子建志氏が指摘されていることだが − 、ホルンのベルアップなどバーンスタインの意図に忠実であるのが良い。 - ニューヨーク・フィル、ウェストミンスター合唱団
バーバラ・ヘンドリクス、クリスタ・ルートヴィヒ -
DG。1987年録音。「身の毛もよだつ」超名演。
いつものようにライヴ収録を中心に編集されているが、ほとんど一発録りに近いらしい。
合唱のドイツ語の発音は、よくトレーニングされており、上のワルター盤とは格段の違いである。 - ニューヨーク・フィル、カレッジエイト合唱団
リー・ヴェローナ、ジェニー・トゥーレル -
ソニー、輸入盤。1963年録音。
全集中の録音だが、CBSソニーが上のUNITELの映像収録と並行してロンドン響との再録音(あるいは全く同一音源?)をリリースしたため、忘れられてしまっていたものである。この輸入盤2枚組が初のCD化となる(写真左)。
この曲自体の演奏もすばらしいが、カップリングが交響曲第5番からアダージェット(ロバート・ケネディの葬儀のライヴ)、交響曲第8番から第1部(リンカーン・センターのオープニング・コンサートのライヴ)という記念碑的ライヴ録音2つである。
2011年に、07年発売のSACD Hybrid国内盤も入手。これは「復活」のみ2枚組である(SICC 10054/5、写真右)。 - フランス国立放送管弦楽団、同合唱団、ベルト・モンマール(S)、オラリア・ドミンゲス(Ms)
-
Radio France。1958年11月13日、パリ、シャンゼリゼ劇場でのライヴ、モノラル録音。
モノラルだが、聴きやすい音質である。音が広がらないので、逆にバーンスタインのやろうとしていることがよくわかる。フランスの合唱団にドイツ語の発音を期待してはいけないが...。
カップリングは同日演奏の、マリユス・コンスタン(1925−2004)の「管弦楽のための24の前奏曲」で、これが世界初演であった。14分の無調の曲である。
クラウディオ・アバド指揮
- ルツェルン祝祭管弦楽団、Orfeon Donostiarra合唱団
エテリ・グヴァザヴァ(S)、アンナ・ラーション(Ms) -
DG。2CD(写真左)。ドビュッシー「海」とカップリング。
2003年8月19-20日、Kultur und Kongresszentrum、ルツェルン音楽祭閉幕コンサートのライヴ録音。
芸術監督にアバドを迎えたのを機に、ルツェルン祝祭管弦楽団が再編成された。アバドが創設に寄与したグスタフ・マーラー・ユーゲント管を母体とするマーラー室内管弦楽団が中核となり、各パートのトップにはベルリン・フィルの現・元首席奏者や、ソリストとして活躍するプレイヤーたちも加わり、錚々たるメンバーを揃えたオーケストラになっている。
そうしたメンバーは、CDブックレットの写真にも写っているが、HMVのサイトの記事によれば、次のようなメンバーが参加しているという(以下引用)。コンサートマスターは元ベルリン・フィルのコーリャ・ブラッハー。弦の各パートにハーゲン四重奏団が参加。第1ヴァイオリンにはルノー・カプソン、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管コンマスのセバスティアン・ブロイニンゲ、フィレンツェ五月祭管コンマスのドメニコ・ピエリーニ、北ドイツ放響コンマスのブリジット・ラングらが参加。第2ヴァイオリンのトップは元ベルリン・フィルのハンス=ヨアヒム・ヴェストファル。ヴィオラのトップは元ベルリン・フィル首席のヴォルフラム・クリスト。チェロにはベルリン・フィル首席のゲオルク・ファウストをはじめ、注目のナターリャ・グートマン、ゴーティエ・カプソンも参加。コントラバスにはウィーン・フィルのアロイス・ポッシュが加わっています。
管楽器には、フルートのエマニュエル・パユ、オーボエのアルブレヒト・マイヤー、ホルンのシュテファン・ドールとベルリン・フィル首席が並び、クラリネットのザビーネ・マイヤー、トランペットのラインホルト・フリードリヒが名を連ねています。まさに七夕オーケストラと呼ぶにふさわしい。サイトウ・キネンどころではない。また合唱は、あの超名演ヴェルディ没後100年の「レクイエム」を歌った団体である。アバドは決して重厚さで迫力を出す演奏はしない。今まであまり聴けなかったパートのフレーズがぐっと浮かび上がってくることもある、透明度の高い名演になっている。
ドビュッシー「海」とカップリングである。GeneonからDVDも出た(GNBC-1008、写真中央)。DVDは「復活」のみ単独収録で、それとは別にもう1枚、フランス音楽集もでている。このDVDの解説にはメンバー表も載っている。日本人プレーヤーは3人、第1Vnのオギハラ・ナオコ、オーボエのヨシイ・ミズホ、そして何と2人いるハープの1人は吉野直子である(ほとんど画面に出てこないのが残念!)。
映像でみると、アバドは既に闘病後のやつれからも完全に回復しており、気力が充実している。管楽器奏者のベル・アップがかなり目立つが、これはベルリン・フィル就任時の「巨人」の時とはだいぶ違う。
その後Blue-rayで買い直した(EuroArts、写真右)。 - ウィーン・フィル、シェリル・ステューダー、ヴァルトラウト・マイヤー、アルノルト・シェーンベルク合唱団
-
DG。1992年、ライヴ録音。
新録音であるが、下のシカゴとの演奏のほうを高く評価する人も多い。
しかし、いろいろ細かいニュアンスをやりつくしているのは、こちらのほうである。 - シカゴ交響楽団・合唱団、キャロル・ネブレット、マリリン・ホーン
-
DG。1976年録音。
OIBP化された輸入盤2枚組。第4番(名盤!)とカップリング。
ジョン・バルビローリ指揮
- ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
マリア・シュターダー、ジャネット・ベイカー -
TESTAMENT。1965年6月3日、ベルリン・フィルハーモニーでのライヴ、モノラル録音。2枚組。
SFBによる録音でモノラルだが大変良好な音である。冒頭から、ベルリン・フィルの重厚な弦と、バルビローリの粘りのある指揮ぶりに圧倒される。ソリスト2人と合唱も素晴らしい。 - シュトゥットガルト放送交響楽団・合唱団、ヘレン・ドナート、ビルギット・フィニレ
-
EMI。1970年4月5日ライヴ、ステレオ録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録。
オケがバルビローリの指揮に慣れていないこともあり、「練り物」としての完成度はイマイチである。しかし、むしろそれだからこそバルビローリの指揮の特異性がよく理解できる貴重な録音である。声楽陣は素晴らしい。
ラファエル・クーベリック指揮
- バイエルン放送交響楽団・合唱団、エディット・マティス、ノーマ・プロクター
-
DG。1969年録音。OIBP化。輸入廉価盤1枚。
ソロ・合唱も含めて大変ハイ・レベルな演奏である。19:47, 10:37, 10:10, 4:55, 31:06、計76:35 - バイエルン放送交響楽団・合唱団、エディット・マティス、ブリギッテ・ファスベンダー
-
audite。1982年10月2日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
2枚組。20:43,10:29, 11:32, 4:25, 33:10、計80:43
クーベリックはライヴが良かった、と最近よく言われるが、私は必ずしも彼のスタジオ録音が不完全燃焼とは思わない。
しかし、この「復活」は、同レーベルから出たマーラー・ライヴの第4弾にして初めて、私が「明らかにスタジオ録音以上のスケールの大きさがある」と思った名盤である。(単にDG録音との年代差がもっとも大きいというだけではない。)演奏時間にそう大差はないが、要所要所でのテンポの溜めが素晴らしい。女声ソロがこの2人というのもうれしい。
クラウス・テンシュテット指揮
- ロンドン・フィル、同合唱団、エディト・マティス、ドリス・ゾッフェル
-
EMI。ART処理。1981年5月14-16日、キングズウェイ・ホールでの録音。
「巨人」とカップリングのART処理forte2CDで入手。私は古いCDは持っていないのだが、HMVのサイトの購入者のレビューによれば、ARTリマスターによって音質が劇的に良くなったとの評判である。確かに声楽とオケのバランスも大変よい。ソリストがまた素晴らしいメンバーである。さらにロンドン・フィル合唱団の合唱指揮者には何とジョン・オールディスの名が記載されている。 - ロンドン・フィル、同合唱団、イヴォンヌ・ケニー、ヤルト・ヴァン・ネス
-
LPO。1989年2月20日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
2010年発売。2CD。最後の大詰め「Auferstehn!」の所でのテンポの遅さはバーンスタイン並みだが、バーンスタインの粘っこさに対し、こちらはアルプス・ヒマラヤを俯瞰するかのような雄大さがある。
ピエール・ブーレーズ指揮
- ウィーン・フィル、同楽友協会合唱団
クリスティーネ・シェーファー、ミシェル・デヨング -
DG。輸入盤。2005年5-6月、ムジークフェラインでの録音。80:38が1枚で収まっている。
どろどろしたところは全くない。一見(聴)アッサリ味のマーラーだが、音色バランスへの配慮、(おそらく楽譜通りの)ポルタメントなど目立たないところでの表現の細かさが素晴らしい。楽友協会合唱団の起用はカラヤン時代末期の下手さ・非力さが心配だったが、なかなかよい。
これもキャプランの新校訂版を使用していると思われる。出版社名が明記されていないのは、Universal社から出版される直前だったからだろう。02年のキャプラン自身の録音時には、まだ完全に校訂作業が終わっていなかった可能性がある(ラトルBPO国内盤の解説より)。いよいよ新校訂版の出版という年に、DGが名のある巨匠とVPOとで再録音した、ということなんだろう。 - シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン国立歌劇場合唱団
ディアナ・ダムラウ(S)、ペトラ・ラング(MS) -
EuroArts。Blu-ray輸入盤。2005年3月26-27日、ベルリン・フィルハーモニーでのライヴ収録。
上のDG録音の2ヶ月前のライヴである。 - シカゴ交響楽団
-
DG。1996年録音。第1楽章の初稿である「葬礼」。
ブーレーズ初のシュトラウス録音である「ツァラトゥストラ」とカップリング。
映像
- アンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィル、バイエルン放送合唱団
ルーシー・クロウ、エカテリーナ・グバノヴァ -
C Major。Blu-ray。2018年7月28,29日、ザルツブルク祝祭大劇場。
ザルツブルク音楽祭2018 開幕公演のライヴ収録である。ベルント・アロイス・ツィンマーマン(1918-70)のトランペット協奏曲『誰も知らない私の悩み』が前座で演奏されたのも収録している。 - リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団・合唱団
MDR放送合唱団、ベルリン放送合唱団、クリスティアーネ・エルツ(S)、サラ・コノリー(MS) -
ACCENTUS MUSIC。Blu-ray輸入盤。2011年5月17/18日、ゲヴァントハウスでのライヴ収録。
私はこの録音の半月前、GWにドイツ旅行でライプツィヒ・ゲヴァントハウスのロビーにも入ってきた。ちょうどマーラー没後100年で、ゲヴァントハウスのみならず市内あちらこちらに黄色い「M」字のモニュメントが設置されていた。ゲヴァントハウスのファサードもマーラー祭の装飾が施されていた。
シャイーはゲヴァントハウス管と第1・2・4〜9番をBlu-rayで収録しておりセット販売もされていた。第3番は2016年6月、ゲヴァントハウス楽長退任前に最後に指揮をし収録する予定だったが、病気のためその演奏会を降板(代役は次期楽長ネルソンス)したため、1〜9番全曲収録は完成しなかった。 - マリス・ヤンソンス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
オランダ放送合唱団、Ricarda Merbeth(S)、Bernarda Fink(MS) -
RCO LIVE。SACD Hybrid2枚組+DVD1枚のセット。
2009年12月3,4,6日、コンセルトヘボウでのライヴ録音。
合唱団は出番の前半は座ったまま歌っている。後半立ち上がる際に、通路を隔てた一般客席側からも合唱メンバーが合流してくる。
キャプラン版であることが明記されている。 - アラン・ギルバート指揮ニューヨーク・フィル、ニューヨーク・コラール・アーティスツ
ドロテア・レシュマン(S)、ミシェル・デヨング(MS) -
ACCENTUS MUSIC。Blu-ray輸入盤。2011年9月10日、エイヴリー・フィッシャー・ホールでのライヴ録音。
あの「9.11テロ」10周年祈念コンサートである。同ホールとメトロポリタン歌劇場があるリンカーン・センター広場にも大型スクリーンが設置されてパブリック・ビューイングが実施されていた。問題なのは、映像がその屋外の様子を映す時に、その屋外のノイズをわざわざ入れていることである。そうすることで街全体がこの演奏と一体となっていることを示したのだろうが...
指揮者のギルバートは、両親ともニューヨーク・フィルのヴァイオリン奏者であり、しかも母親は日本人の建部洋子で現役団員である。
ステレオ録音
- ギルバート・キャプラン指揮ウィーン・フィル、同楽友協会合唱団
ラトーニア・ムーア(S)、ナージャ・ミヒャエル(A) -
DG。2002年12月録音。2枚組。
キャプランは、本業は世界的な投資経済誌の発行者であるが、ストコフスキーの「復活」を聴いてこの曲に惚れ込んでしまった、という変わり種。音楽は幼い頃にピアノをさらった程度だというのに、「復活」を指揮する野望を抱き、ついに1982年にアメリカ交響楽団を指揮して初コンサート、1987年にはロンドン交響楽団と録音も行い、それがリリースされた時には彼のこうした経歴も話題となった。私は、どうせ金持ちの道楽による一発ねらいだと思っていたので、そのCDは買わなかったのだが、そのCDは世界で17万5000枚という、マーラー・レコーディング史上、実は最も数多く売れたアルバムだったらしい。英国のクラシック・チャートには発売後2年も名を連ねており、また、ニューヨーク・タイムズやドイツのZDFからはその年のベストCDのひとつに選ばれるなど、評価の高さにもかなりのものがあったという。
キャプランはその後もこの曲の指揮者として世界各地のオケを指揮していた。フィルハーモニア、ロス・フィル、新日本フィル、スカラ座管、バイエルン国立管、ベルリン・ドイツ・オペラ、キーロフ管、ピッツバーグ管、イスラエル・フィル、中国国立交響楽団(中国初演!)と輸入盤ブックレットに列挙されている。
さらに、彼は専門の楽譜校訂チームを編成して、この曲の新しい校訂版を作成にかかる。というのも、彼が世界各国のオーケストラを指揮してこの曲を演奏する際に、どこでも必ず持ち上がる問題が、楽員の使っているパート譜と、指揮者の使うスコアのあいだに一致しない部分が多々あるということだったからである。そこで、自身による校訂譜を作成すべく、まずマーラーの自筆譜を購入して刊行、さらに音楽学者のレナーテ・シュタルク=フォイトの協力を得て、出版譜との差異を細かく検証・分析し、400に及ぶエラーや疑問箇所を抽出したという。このキャプラン&シュタルク=フォイトによる校訂譜は、国際マーラー協会も承認済みで、2005年にウニフェアザール(ユニヴァーサル)からクリティカル・エディションとして出版される予定だという。
そしてそれをもって天下のウィーン・フィルとその新校訂版による世界初録音を行ったというわけだが、その実現の経緯も面白い。校訂譜作成のためにおこなっていた資料収集の過程で、照会先のひとつであったウィーン・フィルから逆にその校訂譜についての問い合わせがあり、実物を目にして感銘を受けたウィーン・フィルの副団長で首席クラリネット奏者、ペーター・シュミードル氏の尽力によって実現の運びとなったという。何とも恐れ入った物語である。演奏もかなり良い。
(以上、「レコ芸」2003年9月号、およびHMVの広告を参照した。) - ギルバート・キャプラン指揮ウィーン室内管弦楽団、ウィーン・ジンクアカデミー
マーリス・ペーターゼン、ヤニナ・ベヒレ -
AVIE。2013年2月17日、ウィーン・コンツェルトハウスでのライヴ録音。
同月同所で初演された、キャプランとロブ・マティスによる「小編成オーケストラ(室内管弦楽団)のための編曲」版による。しかし、録音の操作によるのか、あまり小編成という感じがない。小編成とはいえオケの人数は56人いるらしい。小型オケでも気軽に「復活」を演奏できるように、という復活愛による仕事なのだろうか? - ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団・合唱団、イゾベル・ブキャナン(S)、ミラ・ザカイ(A)
-
DECCA。1980年5月、メディナ・テンプルでの録音。全集中のものである。
悪かろうはずがない。2007年にCD1枚1200円で出ていたのを入手。 - ウィリアム・スタインバーグ指揮ケルン放送交響楽団・合唱団
ステファニア・ヴォイトヴィッチ、アニー・デロリー -
ICA。1965年9月10日、ケルン放送局Saal1でのステレオ、ライヴ録音。1CD。79:38。
- サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団
ケイト・ロイヤル(S)、マグダレーナ・コジェナー(MS) -
EMI。SACD Hybrid。2010年10月28-30日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
この曲の初演オケでの録音は他にもないわけではないが、私が入手したものとしては最初のものである。
ラトルは2010年(マーラー生誕150年)から2011年(没後100年)にかけてマーラーの交響曲全曲チクルスに取り組んでおり、これもその一環である。この「復活」のコンサートでは、プログラムの最初にシェーンベルクの「ワルシャワの生き残り」が置かれていた。どうせならそのプログラムの趣旨を活かして、CDにもシェーンベルクとカップリングにすれば良かったのに!
キャプラン新校訂版を使用。 - ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
ライプツィヒMDR放送合唱団、シビリャ・ルーベンス、イリス・フェルミリオン -
ヘンスラー。2006年7月5-7日、リーダーハレでのライヴ録音。
SACD Hybrid。しかし「SACD Surround Sound(5.1ch)」と「CD STEREO」のみのHybridなので、2チャンネル出力のみの私のSACDプレーヤーでは、CDとしてしか認識されない。残念!
ノリントンのマーラー第4弾である。キャプランの新校訂版を使用。
第1楽章と終楽章がメインで真ん中3つの楽章は間奏曲、という扱いであることがハッキリわかる演奏。
20:40, 8:55, 9:41, 5:04, 33:57 計78:18。1CD。
外盤だが、ノリントンの前書きが日本語訳で読めるのは大いに助かる。以下、少し引用する。
「マーラーのスコアに逐一従うことが決定的に重要..この曲では信頼できるエディション(ヴォイト&キャプラン校訂の2006年ウニフェルザール版)があるので大変助かりました。マーラーの場合、演奏解釈に関する細部の書き込みが憑かれたようにスコア上に表示されているので、あまり解釈する必要がないというのが通念です。...水晶細工のように完璧な音楽なのに、個人的解釈を押しつける指揮者の意向によって台無しにされているのです。...
マーラーの場合は他の指示がない限り、あらゆる部分で通常の短い音符を弦楽器でなだらかに演奏しなければならないのは明白です。短く切ったりアクセントを付けたりするときには、マーラーは精確な指示を与えています。偶然や指揮者の恣意には任されていません。しかし、今ではすべてがスタカート気味に弦を鳴らさずに演奏されることが多すぎます。...マーラーは歴史上の存在なので、古楽演奏のように接することが重要なのです。」
確かにこのような演奏になっているようである。合唱が優秀なライプツィヒ勢なのも華を添えている。 - デイヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、スイス室内合唱団
ユリアーネ・バンゼ、アンナ・ラーション -
RCA。SACD Hybrid。2CD。2006年2月10-12日、トーンハレでの録音。
「Publisher: Universal Edition ; Kritische Gesamtausgabe」と表記されている。「クリティカルな全集版」だから、おそらくキャプランによる新校訂版を使用していると思われるが、ちょうど新版の出版年の初頭の録音なので確証はない。 - ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団・合唱団、Elena Mosuc(S)、Zlata Bulycheva(MS)
-
LSO Live。SACD Hybrid。2008年4月、バービカンでのライヴ録音。
同年6月の第10番アダージョとのカップリングで2枚組。 - ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル、エルンスト・ゼンフ合唱団
シルヴィア・マクネアー、ヤルト・ヴァン・ネス -
DECCA(PHILIPS)。1993年1月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。 - ベルナルト・ハイティンク指揮シカゴ交響楽団・合唱団
Miah Persson(S)、Christianne Stotijn(MS) -
CSO RESOUND。SACD Hybrid。2008年11月20-22,25日、オーケストラ・ホールでのライヴ録音。2CD。
上記、ハイティンク、ゲルギエフ、シャイーの録音は、時期的にはキャプラン版出版後なのだが、同版を使用しているかどうかは明記されていない。おそらく旧版での録音だろう。
- ベルナルト・ハイティンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ドレスデン国立歌劇場合唱団
ドレスデン交響合唱団、シャルロッテ・マルギオーノ、ヤルト・ヴァン・ネス -
Profil。1995年2月13日、ゼンパーオパーにおけるドレスデン空襲50周年祈念演奏会ライヴ。2CD。
ハイティンクは1990年にも、ロッテルダム爆撃50周年記念演奏会で、ロッテルダム・フィルとこの作品を演奏している。その時、および95年のコンセルトヘボウとのライヴ録音でも共演したソリスト2人をここでも起用している。 - ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
キャスリーン・バトル(S)、クリスタ・ルートヴィヒ(MS) -
ORFEO。2CD。1989年8月19日、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ録音。
2011年発売。レヴァインはRCAにマーラーの交響曲を録音しているが、「復活」(と第8番)は録音していなかったので、これは貴重である。 - パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団、オルフェオン・ドノスティアラ合唱団
ナタリー・デセイ(S)、アリス・クート(MS) -
Virgin。2枚組。2009年5月6〜8日、フランクフルト、アルテ・オパーでの録音。
合唱は、あの名盤アバドBPOのヴェルディ「レクイエム」、および上記ルツェルンでの「復活」を歌っている合唱団である。 - ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル、同合唱団、ガブリエラ・ベニャチコヴァ、エヴァ・ランドヴァ
-
スプラフォン。1980年6月、「芸術家の家」での録音。1CD。
これを含む全集は、「爛熟」を求めることはできないが「端正・律儀」な所が評価されていた。
2010年、オリジナルの4チャンネル録音テープを、そのまま4チャンネルにしたSACD Hybrid盤(2チャンネルでも聴ける)で買い直した。 - ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団・同合唱団、シュトゥットガルト放送合唱団
クリスティナ・ラキ(S)、フローレンス・クィヴァー(M) -
EMI。1991年4月29日〜5月4日、ケルン、フィルハーモニーでの録音。
最後の盛り上がりの所で、鐘とオルガンがちょっと目立ちすぎる録音になっている。演奏は丁寧で冷静で厳格で、しかし盛り上がりが不十分ということも全くない、素晴らしいものである。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団・合唱団
ユリアーネ・バンゼ、コルネリア・カリッシュ -
ヘンスラー。1996年録音。
インターコード・レーベルに収録した他のマーラーの曲は、演奏・録音とも極めてドライだった。しかし、このヘンスラー社の新レーベル「Faszination Musik(=眩惑音楽)」からのCD第1弾となった「復活」は、録音に広がりと豊かさがあり、演奏も案外ロマン的な感じである。終楽章など35分もかけているので当然2枚組である。
カップリングは、クルターク「墓石」、シェーンベルク「コル・ニドレ」というのはギーレンらしい。なお、オーケストラ名は、従来の「SWF交響楽団」ではなく「SWR Sinfonieorchester Baden Baden und Freiburg」となっている。くわしくはこちらへ。
- ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ミミ・ケルツェ、ルクレティア・ウェスト、ウィーン・アカデミー室内合唱団 -
ウェストミンスター。1958年録音。
シェルヒェンの意外にもオーソドックスな名演がステレオ録音で残されたのは幸運だった。 - ズービン・メータ指揮ウィーン・フィル
ウィーン国立歌劇場合唱団
イレアナ・コトルバス、クリスタ・ルートヴィヒ -
DECCA。1975年録音。若きメータの代表的名盤。学生時代よく聴いたものだ。
2000年春、DECCA LEGENDSシリーズ96kHz 24-bitリマスタリング(466 992-2、写真左)で再入手。何と81分を超える1枚。
2012年2月、シングルレイヤーのSACD国内盤も入手(写真中央)。
2014年8月、ブルーレイオーディオ盤も入手(写真右)。よってシングルレイヤーSACDは売却することにした。 - ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団・合唱団、エリーザベト・ブロイル、アンネリース・ブルマイスター
-
WEITBLICK。1975年4月15日、ライプツィヒ、コングレスハレでのライヴ録音。DRA音源。
カップリングの「巨人」ともども、えぐりにえぐる名演。東ドイツの名歌手ブルマイスターが聴けるのもうれしい。 - 小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ、晋友会合唱団、菅英三子、ナタリー・シュトゥッツマン
-
ソニー。2000年1月2〜5日、東京文化会館でのライヴ録音。
私が学生時代に、東北大学混声合唱団に「モツレク」のソリストとして出演してくださった他、宮城フィル(現仙台フィル)の「ロ短調ミサ」「第九」と、合計3度共演させていただいたことのある菅先生がソロを歌っているので買ってしまった。
ただし、小澤の指揮は、いろいろな場面でテンポ処理が私の趣味には全くあわないものとなっており、「愛聴盤」にはなり得ない。 - 大野和士指揮ベルギー王立歌劇場管弦楽団・合唱団
スーザン・シルコット、ヴィオレータ・ウルマーナ -
ワーナー。2002年9〜10月、ブリッセル、パレ・デ・ボザール(芸術劇場)でのライヴ録音。2CD。
大野は、1987年のアルトゥール・トスカニーニ国際指揮者コンクールで第1位となり1988年から戦禍の中のクロアチアの首都ザグレブ・フィルの常任指揮者(1990〜96年同音楽監督)、1996年からカールスルーエ・バーデン州立歌劇場GMDを務めていたが、この2002年9月よりベルギー王立歌劇場の音楽監督に就任した(前任者はゲオルギューとの共演録音の多いパッパーノ)。この録音は、就任公演の「エレクトラ」で圧倒的な成功を収めたあとのコンサートのライヴである。彼はこの2002年末のN響の第9も指揮したが、近年にない名演だった。この「復活」も小澤サイトウ・キネンより遙かに良い演奏だと思う。
オケはOrchestre Symphonique de la Monnaie=モネ劇場管弦楽団と訳されているが、このモネはもちろん印象派の画家のことではなく、マネーつまり貨幣のことである。造幣局の跡地に劇場が建てられているかららしい。
なおこのオケは、昔エーリヒ・クライバーのベートーヴェン第2番のSP録音がある「ベルギー国立管弦楽団」とは別の団体である。国立管はこの大野の「復活」が演奏・録音された芸術劇場(Beaux-Arts)を本拠とするオケで、歴史は古く1832年に王立音楽院管として発足、1937年から芸術院の管轄になり、エリザベト王妃国際音楽コンクールの伴奏オケとしても知られている。しかし、近年はモネ劇場管のほうが評価が高いらしい。 - オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン、同国立歌劇場合唱団
マグダレーナ・ハヨーショヴァー、ウタ・プリエフ -
シャルプラッテン。スイトナーSKB録音集11枚組。1983年録音。
- レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団・合唱団、マーガレット・プライス、ブリギッテ・ファスベンダー
-
RCA。1974年7〜8月録音。リハーサル風景付き。
ストコフスキーは、1910年、ミュンヘンにおける「千人の交響曲」初演とそのリハーサルに立ち会っている。1912年にフィラデルフィア管の監督となった彼は、マーラーの音楽をアメリカに紹介するべく尽力し、1916年には「千人」のアメリカ初演を果たした。そして1921年にはこの「復活」を初めて指揮した。
ここに収録されたものは、ストコフスキーの生涯最後の「復活」演奏に際して録音されたものである。ストコフスキーが他の曲で見せるような奇異な感じは全くない。全編にわたって丁寧でしなやかな演奏である。ファスベンダーの「原光」はなんとなくテンポが早めであるが、それはストコフスキーがこの楽章をつづく終楽章の序奏部として扱っているからである。(リハーサル風景で、この楽章をソロ抜きでほとんど通して演奏しているが、そこでも最終音の余韻にひたらずに本当にアタッカで終楽章に続けているので明らか。ちなみにソロなしのこの楽章の通し演奏がまた感動的である。) - レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立放送交響楽団・合唱団、ティナ・キベルク、キルステン・ドルベルク
-
CHANDOS。1992年録音。
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲op.95のマーラー編曲版とのカップリング。
このレーベルの素晴らしい録音と、北欧の優秀な合唱団でこの曲を聴いてみたかったので購入。
この指揮者は作曲家でもあるので、もう少し現代音楽っぽくやるのかと思ったら、全然正反対のロマン的恰幅の良い演奏なのは、うれしい誤算であった。