マーラー 交響曲第8番「千人の交響曲」


 1906年6月21日〜8月18日スケッチ、翌07年オーケストレーション。1910年9月12日、ミュンヘンで自身の指揮で初演。交響曲というよりオラトリオというべき巨大な作品である。
2楽章構成で第1楽章はラテン語の聖歌「Veni creator spiritus(来たれ、創造主たる聖霊よ)」(約25分)、第2楽章がゲーテの「ファウスト」第2部最終シーン(もちろんドイツ語)である。「永遠の女性は我らを導き昇られる」の壮麗な合唱でおわる。
スケッチが完成した1906年8月18日、マーラーが指揮者メンゲルベルクに宛てた手紙には

「今しがた8番を完成させました。私が書いた最大の作品であるばかりでなく、内容・形式ともに類のないものなので言葉では言い表せません。宇宙が震え鳴り響くさまを想像してください。それはもはや人間の声ではなく、惑星や太陽のそれなのです。」

とある。初演時に、250名ずつの混声合唱団2組、350名の児童合唱、8名の独唱者、146名のオーケストラという千人を超す演奏者が舞台にのったため、『千人の交響曲』の異名がある。


ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

ウィーン国立歌劇場合唱団、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン少年合唱団、
ヘザー・ハーパー、ルチア・ポップ、アーリーン・オジェー(以上S)、イヴォンヌ・ミントン(MS)、
ヘレン・ワッツ(A)、ルネ・コロ(T)、ジャン・シャーリー・カーク、マルッティ・タルヴェラ(B)

DECCA。1971年8-9月、ウィーン、ゾフィエンザールで録音。
「ショルティ自伝」によれば、1969年にショルティがシカゴ響監督に就任した時点で、同響はアメリカ5大オケでヨーロッパ・ツアーを行ったことのない唯一の楽団だった。アメリカ国内すらそんなに回っていなかった。そこで、ショルティの組織指導者としての手腕が発揮され、初めてのヨーロッパ・ツアーを行った際に、ウィーンでこの記念碑的録音を行ったというわけである。

なお、この盤は、ORIGINAL REMASTERED RECORDINGでも発売された(POCL 9789/90)が、それを購入したら盤面の印刷もジャケットも全部正しいのに、録音された中身は全く別のものだった。その翌月のレコ芸広告欄にお詫びが載っていた。後でちゃんとしたのが発売されたのかもしれないが、結局買い直さなかった。

99年6月、DECCA LEGENDSシリーズのリマスター盤で買いなおした(写真左、POCL-6001)。
今まで2枚組だった(79分34秒)が、この盤は1枚で収録してある。
2014年8月、ブルーレイオーディオ盤も入手(写真右)。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル
国立歌劇場合唱団、楽友協会合唱団、ウィーン少年合唱団
エッダ・モーザー(S),ジュディス・ブレゲン(S),ゲルティ・ツォイマー(S)
イングリット・マイル(A),アグネス・バルツァ(A),ケネス・リーゲル(T)
ヘルマン・プライ(B),ホセ・ヴァン・ダム(B)

UNITEL。DVD。1975年9月、ウィーン、コンツェルトハウスでの収録。

ピエール・ブーレーズ指揮シュターツカペレ・ベルリン
ベルリン国立歌劇場合唱団、ベルリン放送合唱団、カルヴ・アウレリウス少年合唱団
トワイラ・ロビンソン(S)、エリン・ウォール(S)、アドリアネ・ケイロス(S)、
ミシェル・デヤング(A)、シモーネ・シュレーダー(A)
ヨハン・ボータ(T)、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(Br)、ロベルト・ホル(B)

DG。2007年4月、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。
第1部23:44、第2部61:31。輸入盤2枚組。2007年度レコード・アカデミー賞大賞受賞盤。
ブーレーズのDGマーラー・シリーズは第10番が出るのかどうか? 出ないならばこれで完成。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル、同合唱団、ティフィン学校少年合唱団
エリザベス・コンネル(S1,罪深き女)、エディト・ヴィーンズ(S2,贖罪の女)、フェリシティ・ロット(S3,栄光の聖母)
トゥルデリーゼ・シュミット(A1,サマリアの女)、ナディーヌ・ドゥニーズ(A2,エジプトのマリア)
リチャード・ヴァーサル(T,マリアを讃える博士)、ヨルマ・ヒンニネン(Br,法悦の神父)
ハンス・ゾーティン(B,瞑想の神父)、デイヴィッド・ヒル(org)

EMI。1986年4月20-24日、ウォルサムストウ・タウン・ホールにおける録音。
マーラー交響曲全集の最後を飾る録音。1987年度グラモフォン賞オーケストラ部門賞受賞盤。
何と85年10月のガン宣告直後の録音である。病人が演奏する曲ではないと思うのだが..(彼が療養したのはこの後の87年である。)
forte2枚組シリーズで「子供の不思議な角笛」とカップリング。(元がデジタル録音のためかART処理盤ではない。)

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル、同合唱団、イートン・カレッジ合唱団
ユリア・ヴァラディ、ジェイン・イーグレン、スーザン・ブロック、トゥルデリーゼ・シュミット、ヤトヴィーガ・ラッペ、
ケネス・リーゲル、アイケ・ヴィルム・シュルテ、ハンス・ゾーティン

EMI。DVD。1991年1月27-28日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ収録。
ひたすら自己陶酔的なバーンスタインとは異なるが、この映像に見られるテンシュテットは圧倒的である。広い舞台とその後ろの座席に扇形に広がる合唱団の一人ひとりが、彼の指揮に全力で応えている様子を見ると涙が出てくるくらい感動的だ。テンシュテットは、譜面台のスコアに目を落としながら、堅実に各パートに指示を出しているだけなのだが、その指揮者として当たり前でしかない姿が、場の全員を支配しているのだ。
彼の指揮姿は、この2枚組のDVDにカップリングされたシカゴ響との「巨人」、およびサントリーホールでのヴァーグナー管弦楽曲集ぐらいしかないが、疑いなくこの「千人」こそが最高のものだ。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・同合唱団、北ドイツ放送合唱団
西ドイツ放送合唱団、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、ミュンヘン・モテット合唱団女声部
マーティナ・アーロヨ、エルナ・スポーレンベルク、エディット・マティス(S)、ユリア・ハマリ、ノーマ・プロクター(A)
ドナルド・グローベ(T)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、フランツ・クラス(B)

DG。419 433-2。1CD。1970年6月、ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザールでの録音。
クーベリックのマーラー録音は今でも不当にマイナー扱いされているが、この曲だけはかなり早い時期にCD化されたのは、この演奏がちょうどCD1枚に収まったからであろう。まったく現金なものである。
それはともかく、これもまたショルティ盤に負けず劣らず素晴らしいメンバーで録音されている。
ただ、録音会場がヘルクレスザールではなくドイツ博物館コングレスザールなのはどうなのか?

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・同合唱団、北ドイツ放送合唱団
西ドイツ放送合唱団、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊、ミュンヘン・モテット合唱団女声部
マーティナ・アーロヨ、エルナ・スポーレンベルク、エディット・マティス(S)、ユリア・ハマリ、ノーマ・プロクター(A)
ドナルド・グローベ(T)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、フランツ・クラス(B)

audite。92.551。1CD。1970年6月24日、ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザールでのライヴ録音。
上記のスタジオ録音のために集められたメンバーそのままによる白熱のライヴである。第1楽章の白熱ぶり、第2楽章の説得力、ともにスタジオ録音を上回る。
しかも、きちんとリマスタリングされたゴールドCDでかつSACDハイブリッドであり、音質も実に素晴らしい。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、同合唱団、ベルリン放送合唱団、テルツ少年合唱団
シェリル・ステューダー、シルヴィア・マクネアー、アンドレア・ロスト(S)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、ローズマリー・ラング(A)
ペーター・ザイフェルト(T)、ブリン・ターフェル、ヤン・ヘンドリク・ロータリング(B)

DG。1994年ライヴ録音。
1990年代のDGを支えるソリストを総動員したが、パワー的には劣る。

サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団・同合唱団・同ユース合唱団、ロンドン交響合唱団
クリスティン・ブリュワー、ゾイレ・イソコスキ、ユリアネ・バンゼ(sop)、
ビルギット・レンメルト、ジェーン・ヘンシェル(alt)
ジョン・ヴィラーズ(ten)、デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(bar)、ジョン・レリーア(bas)

EMI。2004年6月、バーミンガム、シンフォニー・ホールにおけるライヴ録音。
2004年12月、BPOジルベスターの「カルミナ・ブラーナ」が期待はずれだったので、その直後のリリースとなったこの曲も心配だったが、こちらは素晴らしい。繊細さと力強さが両立している。

ミヒャエル・ギーレン指揮フランクフルト歌劇場博物館管弦楽団、
ヘッセン放送合唱団、フランクフルター・カントライ
フランクフルター・ジンクアカデミー、リンブルク大聖堂少年合唱隊
ファイエ・ロビンソン、マーガレット・マーシャル、ヒルデガルト・ハイヒェレ(S)
オルトゥルン・ヴェンケル、ヒルデガルト・ラウリッヒ(A)、マロリー・ウォーカー(T)、
リチャード・スティルウェル、サイモン・エステス(B)

ソニー。廉価輸入盤SBK48281。1CD。
1981年8月28日、フランクフルト、アルテ・オパーの再開記念コンサートのライヴ録音(拍手あり)。
これはまた意外な録音が意外なレーベルから、目立たずに発売されていたものだ。なんでソニーはもっと広告しないのだろう、と不思議でしょうがない。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団、ヨーロッパ・コール・アカデミー、アウレリウス少年合唱団
アレサンドラ・マーク、マーガレット・ジェイン・レイ、クリスティアーネ・ベジガー、
ダグマール・ペコヴァ、ユージニー・グリューネワルト
グレン・ウィンスレード、アンソニー・マイケル・ムーア、ペーター・リカ

ヘンスラー。1998年、フライブルク・コンツェルトハウスにおける新録音。
カップリングは1996年録音のシェーンベルク「ヤコブの梯子」。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団、BBC合唱団、BBC合唱協会
ハンプステッド合唱協会、ゴールドスミス合唱ユニオン、
オービントン・ジュニア・シンガーズ、イマニュエル・スクール少年合唱団
ジョイス・ベーカー、ベリル・ハット、アグネス・ギーベル(S)、ケルスティン・マイヤー、ヘレン・ワッツ(A)、
ケネス・ニート(T)、アルフレッド・オーダ、アルノルト・ヴァン・ミル(B)

BBC LEGENDS。BBCL 4001-7。2CD。
1959年3月20日、ロイヤル・アルバート・ホール、ライヴ。
98年末に発売されたBBC録音の1つ。何とこの年代のライヴなのにステレオ録音である!
さすがマーラーのスペシャリスト。素晴らしい!の一言である。
1枚目第1楽章の前にホーレンシュタインと音楽学者Alan Blythとの対話が収録されている。
以下、この演奏の裏話を「レコ芸」99年1月号から引用する。(英文ライナーノーツにも記載あり)

この、マーラーが一般に浸透していなかった時代に756人もの演奏家が参加した大演奏会が可能になったのは、BBCが年度末に余った巨額の予算を消化するためだった。年度内ということで3月20日というギリギリの日付が選ばれ、半年間で準備したものの急ごしらえで、ついに一度も会場のロイヤル・アルバート・ホールで全員が練習することなく本番となった、という。予算を削減されるよりも無駄遣いしてしまえ、という国営放送らしい発想で、いかにも「英国病」と言われた当時のイギリスらしい不経済ぶりだが、それでこんな名演が生まれたのは楽しい。
レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク放送交響楽団・同合唱団
ベルリン・フィルハーモニー合唱団、コペンハーゲン少年合唱団

Chandos。1993年録音。
デンマーク放送合唱団とベルリン・フィル合唱団は、どちらもウヴェ・グロノスタイが合唱指揮をつとめていることから、この共演となったのであろう。
このレーベルの優れた録音で聴きたかったので購入。

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団・同合唱団
エーテボリ歌劇場管弦楽団・同合唱団、ストックホルム・フィルハーモニー合唱団
エストニア少年合唱団、ブルンスブー児童合唱団

BIS。1994年11月25,27日ライヴ録音。1CD。
同年9月に、エストニアのタリン発ストックホルム行きのフェリー「エストニア号」の沈没事故犠牲者へのチャリティ・コンサートのライヴ録音である。このCDの売り上げの98%は「エストニア号財団」に寄付され、犠牲者の遺児の資金にあてられる。
しかし、演奏としてはあまり良くない。


第1部のみ

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1962年9月23日、リンカーン・センターのオープニング・コンサートのライヴ。

ヘルマン・シェルヒェン指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン国立歌劇場合唱団

TAHRA。1951年10月8日ライヴ録音。
ライプツィヒ放送響との第3番・第6番・第10番などとカップリング。