マーラー 交響曲第1番「巨人」


   1884年頃から作曲に取りかかったとされている。そのため、「さすらう若人の歌」(1883-85)と創作時期が重なっており、共有されたメロディは、どちらのために先に書かれたのかは不明である。第1楽章が軽快になったところで第2曲「今朝、野辺を歩けば Ging heut' morgen ubers Feld 」のメロディ、第3楽章の葬送行進曲の中間部では第4曲の「道ばたに菩提樹が立ち」という所のメロディが出てくる。(また葬送行進曲のメロディは、学生歌「マルティンさんよ、まだ寝ているのか?」というフランス民謡である。)

 1888年3月30日に「初稿」完成。当時マーラーはライプツィヒ市立歌劇場第2指揮者だった。オーケストレーションは同年11月にハンガリー王立歌劇場音楽監督としてブダペストに移ってから完成。翌89年11月20日に自身の指揮で初演された。
 その後、マーラーは91年3月よりハンブルク市立歌劇場に移り、93年10月29日にこの曲のハンブルク初演を行う際に改訂を行った。この「第2稿」の自筆楽譜が現在残された最も古い形のものである。(この自筆譜は1959年に競売にかけられて世に出て、『花の章』蘇演のきっかけとなる。)
 初稿・第2稿までは『花の章』を含む5楽章構成だった。また、第2稿において、標題『巨人 Titan』と、全楽章にもそれぞれ標題をつけ、また1〜3楽章を第1部、4〜5楽章を第2部とした。この形で演奏されたのはハンブルクの後、94年にヴァイマールで再演された2回のみである。第2稿の各楽章の標題は次の通り。

 しかし、1896年にベルリンで演奏された時には『花の章』を抜いた4楽章構成であった。1899年に印刷初版が刊行された時には、終楽章が5小節短縮され今日と同じ長さになっている。また印刷初版では全て標題も取り去られて2部構成もなくなり、普通の4楽章構成の『交響曲第1番ニ長調』となっている。その後、さらに第1楽章のリピートを追加して1906年に決定稿が刊行された。

 マーラー最初の交響曲であるが、既に彼の作風の新しさが出ている。第1楽章の冒頭の音は、フラジョレットといい、弦の音程が低い部分をおさえつつ、その倍音となる高い部分にも少し指を添えて弾くことにより静かな高音を出している。また第3楽章の葬送行進曲のメロディをコントラバスのソロで弾かせる、というのも前例がない。  また、マーラー自身が偉大な指揮者であったことから、演奏時の効果についても細かな注文がついている。例えば、終楽章の最後の盛り上がりの部分で「ホルン全員を起立させる」などがそれだ。マーラーはこの部分についてさらに、フランツ・シャルクに次のような手紙を書いている。

ホルンの最後のコラールに十分な補強ができますか? これは私にとっては何よりも大切なことなのです。最悪の場合にはそれぞれ1本ずつエクストラのトランペットとトロンボーンを追加してください。しかし私にとってはもちろん、よりたくさんのホルンが望ましいのですが」 (1898年3月3日、プラハでのコンサートの下練習に対する指示)

 この部分では、アバドがベルリン・フィルに就任することが決まった直後のライヴのリハーサルで、ホルン奏者が起立すると、アバドは「立つんですか?マーラーの時代ならともかく、今はちょっとベルを上げるぐらいで良いのでは?」と言っているのが思い出される(下記LD)。しかし、上の手紙を読めばホルンの音色だけが他を圧倒してほしいと思っていることが明らかなのだから、やはり「ホルン起立」が最も効果的だということになろう。(アバドも後にルツェルン祝祭管との演奏ではホルンを起立させている。)


ブルーノ・ワルター指揮

コロンビア交響楽団

ソニー。1961年ステレオ録音。いわずと知れた古典的名盤。
2012年初、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXを入手(写真左)。それ以前の盤は他人へ譲渡した。
2022年、SACD Hybrid盤(写真右)も入手。

ニューヨーク・フィル

ソニー。1954年モノラル録音。
たとえば宇野功芳氏はステレオ録音を高く評価する反面、このモノラル録音は「影が薄い」と言う。その理由が「演奏・録音ともバランスがとれすぎている」というのは、「なるほど」と思う反面、それを長所として評価する手もあるだろう。一方、さらに積極的に「NYPのほうがコロンビア響よりも優れている」と評価する人も多い。
HERITAGEシリーズSBMリマスター輸入盤(左)は、なぜかブラームスの「ハイドン変奏曲」(53年録音)とカップリング。
2012年初め、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXにも収録されている(右)。

バイエルン国立管弦楽団

ORFEO。1950年10月2日、ドイツ博物館コングレスザールでのライヴ録音。
ワルターは第一次世界大戦前にバイエルン国立歌劇場の監督だったので、このオケは古巣である。
同日演奏の「未完成」とカップリング。

ロンドン・フィル

TESTAMENT。JSBT 8429。1947年11月6日、ロイヤル・アルバート・ホールでの放送用ライヴ録音。
ちょっと録音が古い。冒頭のフラジョレット音が音揺れしているし、全体的に音が遠い。演奏そのものはすばらしいのだが。
55年BBC響との「死と変容」とカップリング。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

TAHRA。TAH 504。1947年10月16日録音。
のちTAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)にも収録されている。
この年代にしては鮮明な音質であるが、やはりフォルテになるとリミッターがかかった感じになってしまう。演奏はすばらしいのだが。
カップリングはブラームスの「運命の歌」(アムステルダム・トーンクンスト合唱団、1947年10月22日)である。これらの録音は宇野功芳氏の著書にも掲載されていない、2003年初リリースのものである。


レナード・バーンスタイン指揮

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

DG。新全集盤。1987年録音。
バーンスタインはコンセルトヘボウを振る時は、古典的なフォルムを重視した演奏をする。

ウィーン・フィル

DG。UNITEL原盤。DVD。1974年10月、ウィーン、コンツェルトハウスでのライヴ。
十分に若々しいバーンスタインの指揮ぶりが収録されている。演奏スタイルは晩年の録音よりもロマン的な印象があるが、それは映像付きだからかもしれない。終楽章の最後でホルンは起立していないようだ。おそらくバーンスタインは立って欲しかったと思うのだが、ウィーン・フィルのほうが拒否したのだろう。せっかく広いコンツェルトハウスの舞台でやるのだから立ってくれてもよさそうなのに...
カップリングは第4番。

ニューヨーク・フィル

SONY。SACD Hybrid国内盤。1966年録音。 「ニューヨーク・フィルとの旧全集盤は持っていないが、もしかしたらこれが一番劇的なのかもしれない。」とずっと書きっぱなしにしておいたが、SACDプレーヤーを購入したのを機にこのSACDを入手した。少々深みに欠けるかもしれないが、若々しく確かに劇的な演奏である。


クラウディオ・アバド指揮

ベルリン・フィル

DG。1989年12月ライヴ録音。
ベルリン・フィルからカラヤンの後継者に指名されての初仕事で感動的だ。
第2楽章冒頭のテンポ処理に特徴がある。

ドキュメンタリー付きLDも出ている(右)。リハーサル風景が見られて面白い。そこで、終楽章の最後のところでホルン奏者たちがスコアの指示通り起立したら、アバドは「マーラーの時代じゃないんだから立たなくてもよいでしょう」と制止している。

ルツェルン祝祭管弦楽団

EuroArts輸入盤。Blu-ray
2009年8月11-15日、ルツェルン音楽祭、Culture and Convention Centre(Kultur und Kongresszentrum)におけるライヴ収録。
上記のベルリン・フィルの監督を10年以上つとめた。その最後の頃には、ガンをわずらいながらヴェルディ「レクイエム」やベートーヴェン交響曲全集、マーラー第9などの名演を残した。その後、第2の人生を謳歌するごとくルツェルンでこのスーパーオケを指揮している。
上記BPOとの演奏と、この演奏を聴き比べ、見比べることは、アバドの20年間だけでなくそれを視聴する私自身の20年間を振り返ることにつながる。私が社会人になったのは1988年のことである。カラヤンが死に昭和がおわり、翌年にはアバドがBPOに就任しベルリンの壁が崩壊し冷戦が終結した。それから20年、私も変わりアバドも変わった。
この演奏では、ホルン奏者が終楽章の大詰めで起立している。(同じくトロンボーンとトランペットも1人ずつだが立っている。)
20年前に、「立つんですか?」と言っていたアバドは当時56歳(1933年生まれ)。まだ若かったはずだが、うんと若い頃から活躍してきたのですでに老成していたのかもしれない。しかしこの演奏で76歳の彼は、大病を克服して気持ち的にはむしろ若返った感じである。
 ベルリン・フィルの監督はアバド以前の4人は皆死んで初めてその地位を降りた。ところがアバドは初めて、この音楽会の皇帝を退位し太上皇帝(上皇)となったのである。BPO時代の主席クラスを配置した彼のためのオーケストラを指揮して、どうぞお好きなことをお好きなだけおやり下さい、という状態...うらやましい限りである。
 ..と、大事なことを忘れていた。このディスクには同日演奏されたプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(ユジャ・ワン)も収録されている。これがまた当ディスクの評価を高めている。
なお、両曲ともアバドは指揮棒無しで指揮している(同年演奏された第4番でも)。


モノラル録音

ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団

Membran。スタインバーグ録音集輸入盤10枚組。
Capitol原盤、1953年2月10日、シリア・モスクでの録音。
ユダヤ系でまたクレンペラーのもとでアシスタントだっただけのことはあり、さすがの演奏だと思う。彼のマーラーは他に出身地ケルン放送響との「復活」のステレオ・ライヴ録音がある。

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD)。
1961年9月11-16日、バーデンバーデン、スタジオV(ハンス・ロスバウト・スタジオ)での放送用録音。
遅めのテンポで丁寧な演奏をしている。音質はモノラルだが大変良好。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ロイヤル・フィル

ウェストミンスター。1954年録音。
これは凄い! やり尽くしている!
(とは言ってもバーンスタインとは正反対のやり方で)
2001年、同レーベルがドイツ・グラモフォン傘下に入ったため、OIBP化された輸入盤も入手(写真右)。こちらは第10番アダージョも収録している。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ウィーン交響楽団

VOX2CD。1953年?録音。ブルックナー第9とカップリング。
オケの音色・柔軟性などは、下のステレオ録音より優れている。

ステレオ録音

リッカルド・シャイー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管

DECCA。1995年5月録音。
カップリングはベルク「ピアノ・ソナタ第1番op.1」をオランダの作曲家テオ・ファーベイ(1959生)が管弦楽編曲したもの。
シャイーはDECCAにコンセルトヘボウと第1番〜第9番の全曲を録音しており、ベルリン放送響とのクック版第10番と合わせて全集になっている。

パウル・クレツキ指揮ウィーン・フィル

EMI。1960年11月13-15日、ムジークフェラインでの録音。
第4楽章の最後の最後でカットがある。まるで音飛びしたように聞こえるのでビックリするし、ここのフレーズでさらに盛り上がるところなので残念でもある。それを除けば、ところどころタメがあって素晴らしい演奏である。

ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル

DECCA(PHILIPS)。1987年4月、フィルハーモニーでの録音。
タワーレコード企画のハイティンクBPOマーラー録音集9枚組(写真左)。写真右はPHILIPS初出単売盤のジャケット。

ヤニック・ネゼ=セガン指揮バイエルン放送響

BR。2014年6月26-27日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1989年3月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
第5番に続くドホナーニのマーラー第2弾である。
ブルックナー録音セットとともに2022年になってから入手した。

若杉弘指揮シュターツカペレ・ドレスデン

SONY。1986年8月24-29日、ドレスデン、ルカ教会での録音。
3枚組で、他の2枚はベートーヴェン「英雄」ヴァーグナー「タンホイザー」序曲他。

トマス・ヘンゲルブロック指揮北ドイツ放送交響楽団

SONY。Blu-spec国内盤CD。2013年5月29-31日、2014年1月20-23日、
リューベック、ムジーク・ウント・コングレスハレでの録音。
国際マーラー協会から出版予定の新全集版による1893年稿による世界初録音。よって上記解説にある「花の章」を含む5楽章形式である。 マーラー自筆譜(イェール大学)だけでなく、出版前提で作成された筆写譜(ブルーノ・ワルター所有→ニューヨーク公共図書館蔵)に書き込まれたマーラー自身の改訂も参照し、従来知られていたハンブルク稿よりも現行版に近づいた演奏であるという。国内盤なので詳しい解説も読める。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮バーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団

ヘンスラー。2011年10月29日、11月2,3日、フライブルクでの録音。
カップリングは、ヴェーベルン「夏風のなかで」。 ル・シエクルという古楽器オケを手兵として持つ指揮者ロトは、2011/12年シーズンより同オケの首席指揮者に就任した。このディスクの収録曲はドナウエッシンゲン音楽祭期間中の2011年9月に本拠フライブルク・コンツェルトハウスで行った首席指揮者就任演奏会でも取り上げたプログラムである。
このオケはギーレンが指揮していた南西ドイツ放送交響楽団であるが、残念なことに、2016年に、同じSWRが持つシュトゥットガルト放送交響楽団に吸収合併されてしまった。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル

HMF。2018年録音。ニーム劇場(2月)、フィルハーモニー・ド・パリ(3月,10月)、シテ・ド・ラ・ミュジーク(10月)。
1893年第2稿(花の章付き)、かつ同曲初のピリオド楽器録音である。
オーボエはウィーン、フルート・クラリネット・ファゴット・トロンボーン・チューバはドイツ、ホルンとトランペットはドイツとウィーン製、いずれも19世紀末から1910年代頃までに製造されたもの、あるいはそのコピーである。指遣い、穴、クラリネットのマウスピースさえも同時代のフランス製と全く違い、ドビュッシーやラヴェルを演奏してきた同団員にとって全く新しい体験であったという。
ロトは、上記南西ドイツ放送響で通常稿の録音をした後、第5番・第3番を初演オケであるケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団で録音している。

小澤征爾指揮ボストン交響楽団

DG。1977年10月、ボストン・シンフォニーホールでの録音。「花の章」付き。
2012年9月、シングルレイヤーのSACD国内盤で入手。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2004年9月30日〜10月1日、ライヴ録音。「花の章」付き。そしてノン・ヴィブラート奏法による画期的演奏。
その奏法の効果は、第1楽章から明らかだが、なんと言っても第3楽章スケルツォ(通常は第2楽章)が素晴らしい。バーンスタインに代表される所謂ユダヤ的粘り気の変わりに、ぶっきらぼうと言ってもよい素朴さがこの演奏の最大の特徴である。
この盤からヘンスラーは輸入盤にもかかわらず日本語解説がブックレット自体に含まれている。輸入販売元キング・インターナショナルはそれに裏表紙のみをつけてオープンプライス表示している。すべてのレーベルがこのやり方をしてくれればいいのに...

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

RCA。SACD Hybrid。2006年2月27-28日、トーンハレでの録音。4楽章版全曲のあとに「花の章」が収録されている。

ゲオルク・ショルティ指揮シカゴ交響楽団

DECCA。1983年10月、シカゴ・オーケストラ・ホールでの録音。
これは素晴らしい目の覚めるような録音だ。演奏ももちろんパワフルだが、晩年のショルティの「しなやかさ」も出て来つつある。
学生時代に発売された初版の輸入盤で長年持っていたが、2007年にORIGINALSシリーズの新リマスター版475 8230(写真)で買い直した。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

EMI。1971年3月30日録音。緻密で完成度が高い名演。
HS2088リマスター国内盤でもっていたが、2004年ついに念願の輸入盤がジュリーニ&シカゴ響録音集4枚組という形で出た。
ブルックナー第9ブラームス第4ベートーヴェン第7などが収録されている。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア

DG。1989年2月録音。
第5番とカップリングの2枚組輸入盤。
のち、eloquenceシリーズAMSIリマスタリングされた全集BOXに買い換えた。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

EMI。1977年10月4-5日録音。テンシュテットのEMIへの初録音である。
これが欧米で大評判となり「50才の新人」テンシュテットの名声が確立したのである。
「復活」とカップリングのART処理forte2CDで入手。

クラウス・テンシュテット指揮シカゴ交響楽団

EMI。1990年5〜6月、シカゴ・オーケストラ・ホールにおけるライヴ録音。
5月31日〜6月4日と表記されたDVDも入手。(写真右、これは2枚組でLPOとの第8番も入っている。)
終楽章の最後、大抵は楽段ごとに少しテンポの溜めを入れながら盛り上げていくところを、よほど気分が高揚していたのか、ここでのテンシュテットは溜め無しで直線的に追い込んでいってしまう。ライヴならではである。ブラヴォーも当然だ。

ジェイムズ・レヴァイン指揮ロンドン交響楽団

RCA。1974年8月録音。
70年代にロンドン響・シカゴ響・フィラデルフィア管を振り分けてのマーラー録音を集めたBOX(写真右)。写真左はアメリカ初出LPジャケットである。

ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団

EMI。1991年11月21-23日、サントリーホールでのライヴ録音。
彼のマーラー全集録音は84年からDHMによって開始され、のちにEMIに受け継がれて、最後の数曲は日本でのマーラー・ツィクルスのライヴ録音を収録して91年に完結した。

ロリン・マゼール指揮フランス国立管弦楽団

SONY。1979年3月録音。
30枚BOXのうちの一枚である。

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団

DUTTON。Pyeレーベルによる1957年録音。
LP時代はモノラルでの発売だったようで、当CDは「First Stereo Release」と表記。
バルビローリらしいしなやかさがある。録音はやや固めの音質だが鮮明である。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

DG。1967年録音。OIBP化。F=Dの「さすらう若人の歌」とカップリング。
のち全集Blu-ray Audioに買い換えた。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1979年11月2日、ヘラクレス・ザールでのライヴ録音。
バイエルン放送局の正規音源を使っている。ライヴの人クーベリックが最近注目されつつあるが、これもその一環。

ピエール・ブーレーズ指揮シカゴ交響楽団

DG。1998年5月、シカゴ、オーケストラ・ホールでの録音。国内盤GOLD CD。
第3楽章の葬送のムードなど実に良い。終楽章コーダも遅めのテンポでしっかり盛り上げている。
しかし、ブーレーズがこんなに「感動的」でいいんだろうか?

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮ロンドン交響楽団

ユニコーン UKCD 2012。
1969年9月29-30日、ロンドン、バーキング・アッセンブリー・ホールでの録音。
録音データのMusical Advisorという欄にデリク・クックの名が見える。

キリル・コンドラシン指揮北ドイツ放送交響楽団

EMI。1981年3月7日、アムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ録音。
急病のクラウス・テンシュテットに代わって、同響のアムステルダム公演を指揮したもので、彼の最後の演奏会となったものである。(このコンサート後、ホテルの部屋で心臓発作を起こし死去。)
コンドラシンはソ連出身にもかかわらず、マーラーが得意で、1967年のモスクワ・フィル来日公演では第9を日本初演している。

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

メロディア。1969年録音。
交響曲録音選集BOXで、他に第3〜第7・第9の6曲が収録されている。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。2002年、フライブルクでの録音。
もちろん言うまでもなく名演の良好録音である。カップリングはアイヴズの「Central Park in the Dark」「The Unanswered Question」である。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン

シャルプラッテン。1962年録音。スイトナーDSK録音集10枚組に収録。
知る人ぞ知る名演、ということになっている。終楽章のティンパニが良い。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団

WEITBLICK。1978年5月9日、ライプツィヒ、コングレスハレでのライヴ録音。DRA音源。
許光俊氏も「最後はバーンスタインやテンシュテット(シカゴ響)に一歩も引けを取らぬ圧倒的な高揚で、スタジオ録音とは比べものにならない。実に危険な香りのする演奏だ。」と大絶賛の名演である。カップリングは「復活」で2枚組。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1964年録音。
アンチェルはマーラー同様ボヘミアのユダヤ人である。(アウシュヴィッツ収容体験あり。)
2002年夏、アンチェル指揮チェコ・フィルの録音を24bitリマスターしたゴールド・ディスクを入手した。カップリングは「ティル」である。

小林研一郎指揮ハンガリー国立交響楽団

キャニオン。1992年6月2日、サントリーホールでのライヴ録音。
これは、炎のコバケンにしては、形を気にしすぎたか。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

TAHRA。1982年3月5日、ライヴ録音。
チャイコフスキー第4番などとのカップリングで2枚組。
オケは非力ではあるが、下のONFとのライヴと比べると、はるかに良い出来である。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮フランス国立放送管弦楽団

ディスク・モンテーニュ。1967年6月21日、ライヴ録音。
ライヴの荒さからか、指揮者の意図が徹底されてないようである。
同日のストラヴィンスキー「詩篇交響曲」も収録。