マーラーの交響曲 指揮者別

 マーラー指揮者としては、直弟子のワルターとクレンペラー、そしてなんと言ってもバーンスタインである。他にアバド、シノーポリ、インバル、テンシュテット、ベルティーニといった全集録音を完成した人、ブーレーズのように録音中の人々もいる。
 ここではそうした定盤は(扱わないわけではないが)、とりあえず脇に置いておき、全集にはならないが注目すべき演奏をしている指揮者のものを整理しておきたい。


レナード・バーンスタイン指揮のUNITEL全集BOX(DG)

 2002年夏、バーンスタイン指揮ウィーン・フィルの第9のレーザーディスクが劣化して雑音がするようになってしまったので、一念発起してDVD全集BOX(晩年の歌曲も含めた10枚入り)を買ってしまった。
 これを機に、バーンスタイン指揮のマーラー録音を整理してみる。彼は60年代、70年代、80年代にそれぞれ全曲録音を残している。

 なお、このUNITEL映像は、国内ではユニバーサルとの契約切れで手に入りにくくなっていたが、2005年秋に輸入盤で再発売されるようだ。9枚セットで買うと1万9千円で、なおかつリハーサル風景がついているらしい(分売ではつかない)。リハーサル風景は見たいが、輸入盤で字幕なしだとつらいし、なにより買い直す金がない。なんとか国内盤でリハーサル風景だけ出ないものだろうか。

 私が所有しているのは、下の表でジャケット写真があるものだけである。

UNITEL映像60年代CBS80年代DGその他・備考
第1番
「巨人」
VPO
1974.10
KH
NYP
1966/10/4
ACO
1987/10
第4番 VPO
マティス
1972/5
MV
NYP
グリスト
1960/2/1
ACO
ヴィテク(B-S)
1987/6
第2番
「復活」
LSO
アームストロング
ベイカー
1973/9
イーリー大聖堂
NYP
ヴェロナ
トゥーレル
1963/9/29-30
NYP
ヘンドリクス
ルートヴィヒ
1987/4
UNITEL音源は
CBSからもCD化
第3番 VPO
ルートヴィヒ
1972/4
MV
NYP
リプトン
1961/4/3
NYP
ルートヴィヒ
1987/11
第10番
Adagio
VPO
1974/10
KH
NYP
1975/4/8
(第9と一緒)
VPO
(=UNITEL音源)
第5番 VPO
1972/4-5
MV
NYP
1963/1/7
VPO
1987/9
Altreoper,Frankfurt
第6番
「悲劇的」
VPO
1976/10
MV
NYP
1967
VPO
1988/9
第7番
「夜の歌」
VPO
1974/10
MV
NYP
1965
NYP
1985/11-12
第8番
「千人」
VPO他
1975/9
KH
LSO他
1966/4/18-20
VPO他
1975/8
ザルツブルク祝祭大劇場
UNITEL収録直前Live
第9番 VPO
1971/3
BP
NYP
1965/12/16
(第10と一緒)
ACO
1985/5/29-6/3
BPO
1979/10, Live
「大地の歌」 ISO,
コロ、ルートヴィヒ
1972.5
テルアヴィヴ
(=UNITEL音源) なし DECCA,1966
VPO,キング
F=ディースカウ

 まず60〜67年、CBSソニーに「第1番〜第9番」の9曲による初の全集録音を完成している。第8番のみロンドン響で残りの8曲はニューヨーク・フィルである。これはモントルー国際レコード賞を受賞している。
 「大地の歌」は、66年、ウィーン・フィルとDECCAに録音された。F=ディースカウがソロを歌っている有名な録音である。F=ディースカウとは「さすらう若人の歌」「リッケルトの歌曲」をピアノ伴奏して68年に録音している。また同じ68年には「子供の不思議な角笛」をルートヴィヒ&ベリー夫妻とピアノ伴奏で、さらにその前後の年にはこの2人とNYPを指揮しても録音している。

 70年代にはUNITEL社のビデオによる全集が制作された。これは、71年のVPOを率いてベルリン・フィルハーモニーに乗り込んでの第9に始まるもので、プロデューサーはホラント・ホールフェルト、ディレクターはハンフリー・バートン、そして「第9」以外の録音プロデューサーはジョン・マックルーアというスタッフである。73年の「復活」がロンドン響(イーリー大聖堂)、72年の「大地の歌」がイスラエル・フィル(テル・アヴィヴ)である他は、全てウィーン・フィルである。(イスラエル・フィルとは74年にベイカーのソロで「亡き子を偲ぶ歌」も録音している。)
 この「復活」と「大地の歌」は、CBSソニーから音だけでもリリースされた。そのとばっちりで忘れられてしまったのが、全集中のNYPとの63年盤「復活」である。この録音は国内盤では消えてしまって久しいが、外盤では“付加価値をつけて”CD化されている。→詳しくはこちら
 また、UNITELにウィーン・フィルと第10番Adagioを録音した翌75年に、CBSソニーにニューヨーク・フィルと同曲を録音して、全集に追加している。

 晩年80年代には、DGに満を持してACO・VPO・NYPの3つのオケを使っての全集録音が開始された。しかし90年にバーンスタインが死去したため、第8番と第10番Adagio、そして「大地の歌」は録音できなかった。もっとも彼の病気を考えれば、よくも短期間でこれだけ録音できたものだ(1987年には5曲!)、と考えるべきだろう。
 DGはその全集に「大地の歌」を含めることは断念した。残り2曲のうち、第8はUNITELの録音の直前のライヴ録音を、AdagioはUNITELの音源そのものを用いて“全集”とした。
 その代わり、この時期にハンプソンのソロで3つの歌曲集を録音したが、これはUNITELによって同時にビデオ収録も行われた。

 あと、忘れてならないのが、バーンスタイン指揮が唯一ベルリン・フィルを振ってのライヴ録音の第9である。(第9には、ボストン響を振った海賊盤もある。)


ピエール・ブーレーズ指揮

 1990年代は、古楽の雄アーノンクールと現代音楽の雄ブーレーズが、ともにメジャー・オーケストラを指揮して、よく言えば円熟の(悪く言えばトゲが無くなってしまった)録音を残した時代だった。ブーレーズはCBS-SONY時代の方が良かった、と言う人も多いのでは無かろうか。彼がDGと契約しての録音第一弾はSONY時代と同じくクリーヴランドと組んでの「春の祭典」(1991年)だったが、現代音楽を古典にしてしまった演奏になっていた。
 ブーレーズはDGと契約して、シカゴ交響楽団・クリーヴランド管弦楽団・ウィーン・フィルを使い分けてマーラーの交響曲を録音し始めた。94,95,96年と順調に録音は進んだが、次第にペースダウンし合唱入りの大曲3作品(第2・第3・第8)は2000年代に持ち越しになってしまった。このあたりからおそらくCD業界は景気が悪くなってきたのだろう。99年の「大地の歌」のCD番号を見てわかるように、この年にポリグラムはユニヴァーサルに吸収合併されたのである。
 ここまでのジャケットは20初頭に描かれた絵画・デザイン作品で統一されていたのだが、21世紀になってからはブーレーズの写真になってしまっているのもコストカットの一環なのだろう。
 曲とオケの組み合わせがバッチリのもあれば残念なものもある。それぞれの演奏も不出来なものはさすがに無いが、期待が大きいだけに期待通りでなかったものもある。しかし、とりあえず1番〜9番&大地の歌の録音を揃えることができたのは本当に良かった。
 CDは国内盤初版はPURE GOLD CDで発売されていたので、それを入手したものが多い。

演奏録音年月録音場所CD
第1番
「巨人」
シカゴ交響楽団 1998年5月Chicago,
Orchestra Hall
POCG-10142(GOLD CD)
第2番
「復活」
ウィーン・フィル
楽友協会cho
シェーファー、デヨング
2005年5-6月Wien,
Musikverein
477 6004
第3番 ウィーン・フィル
楽友協会cho
ウィーン少年cho、オッター
2001年2月Wien,
Musikverein
UCCG-1136/7(GOLD CD)
第4番 クリーヴランド管弦楽団
バンゼ
1998年4月Cleveland,
Masonic Auditorium
463 257-2

August Macke(1887-1914,独)
Garten am Thuner See,1914
第5番 ウィーン・フィル 1996年3月Wien,
Musikverein
POCG-1996(GOLD CD)
第6番
「悲劇的」
ウィーン・フィル 1994年5月Wien,
Musikverein
POCG-1848(GOLD CD)

Alberto Magnelli(1888-1971,伊)
Lyrical Explosion No.7,1918
第7番
「夜の歌」
クリーヴランド管弦楽団 1994年11月Cleveland,
Masonic Auditorium
POCG-1956(GOLD CD)

Oskar Schlemmer(1888-1943,独)
Fourteen Persons in an Imaginary Setting,1930
第8番
「千人」
シュターツカペレ・ベルリン
ベルリン国立歌劇場cho
ベルリン放送cho
カルヴ・アウレリウス少年cho
2007年4月Berlin,
Jesus-Christus-Kirche
477 6597(2CD)
第9番 シカゴ交響楽団 1995年12月Chicago,
Medinah Temple
POCG-10072(GOLD CD)
「大地の歌」 ウィーン・フィル
ウルマーナ、シャーデ
1999年10月Wien,
Musikverein
UCCG-1021(GOLD CD)

ジュゼッペ・シノーポリ指揮

 長らく「第9」と「大地の歌」しかシノーポリのマーラーは持っていなかったのだが、シノーポリ没後20年の2021年、まず2枚組の「巨人&第5」を入手。やはり彼は超一流の指揮者だったのだなぁ、と思って、結局、eloquenceシリーズAMSIリマスターの全曲BOXを買ってしまった。
 ただこのBOX、12枚に歌曲集まで収録してお得なのは良いのだが、絶対1枚で収まるはずの第4番が2枚にまたがっているのが残念。また録音データがかなり雑なのも困ったものだ。下記データはHMVのSite他から得た。
 バーンスタイン亡き後、こんなにも微に入り細にわたって表現にこだわった演奏は他に無い。そのうちBlu-ray Audioにならないだろうか?
 以下、歌曲集も含めて録音順にあげておく。「若き日の歌」は録音および初出LPは第5番と一緒だったが、初出CDは「さすらう若人の歌」とともに「復活」とカップリングだった。私が大学2年だった1985年はまさにLPからCDへの過渡期だったのである。(ジャケット写真はネットでかき集めてみた。第5番はLPはその後の曲と同じデザインだが、CDはDG統一デザインにこだわったようだ。)

演奏録音年月録音場所CD
第5番 PO 1985/1 All Saints' Church
LP
若き日の歌〜6曲 PO、ベルント・ヴァイクル
第2番「復活」 PO,cho,
ロザリンド・プロウライト、
ブリギッテ・ファスベンダー
1985/9 Watford Town Hall
さすらう若人の歌 PO、ブリギッテ・ファスベンダー
第6番「悲劇的」 PO 1986/9 Watford Town Hall
第10番Adagio PO 1987/4 Watford Town Hall
第1番「巨人」 PO 1989/2 All Saints' Church
第8番「千人」 PO,cho、サウスエンド少年合唱団、
チェリル・ステューダー、アンジェラ・マリア・ブラシ、
スミ・ジョー、ヴァルトラウト・マイアー、
永井和子、キース・ルイス、
トーマス・アレン、ハンス・ゾーティン
1990/11,12 All Saints' Church
第4番 PO,
エディタ・グルベローヴァ
1991/2 Watford Town Hall
第7番「夜の歌」 PO 1992/5 All Saints' Church
亡き子を偲ぶ歌 PO、ブリン・ターフェル 1992/11 All Saints' Church
第9番 PO 1993/12 All Saints' Church
第3番 PO,女声cho,
ニュー・ロンドン少年合唱団,
ハンナ・シュヴァルツ
1994/1,2 All Saints' Church
大地の歌 DSK、イリス・フェルミリオン、キース・ルイス 1996/1 Lukaskirche

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団

C-major。Blu-ray Disc
ドイツ・ワインの一番の生産地ラインガウ地方での「ラインガウ音楽祭」でのライヴ収録である。2007年から13年までかけて収録されたものが、2015年になって次々とリリースされあっという間に1番から10番アダージョまで全曲そろった。(「大地の歌」は無し。)

 多くの曲で会場になっているクロスター・エバーバッハ(エバーバッハ修道院)の付属教会は、装飾のないロマネスク様式の教会である。私は2011年にここを訪れている。現在は修道院ではなくSteinbergerという銘柄で有名なドイツを代表するワイン醸造所(ヘッセン州立クロスター・エバーバッハ醸造所)である。
 またフランクフルト・アルテ・オパーも2011年にロビーまでは入ってきた。バーンスタイン指揮ウィーン・フィルの圧倒的な第5番がライヴ録音された会場であるが、映像としては小澤征爾指揮サイトウ・キネンのブラームス第4番のLDしか持っていない。

第1番『巨人』 - 2012年8月23日 ヴィースバーデン、クアハウス、
フリードリヒ・フォン・ティルシュ・ザール
第2番『復活』 カミラ・ティリング(S)
リリ・パーシキヴィ(A)
バイエルン放送合唱団
北ドイツ放送合唱団
2010年6月26,27日 エバーバッハ修道院教会
第3番 ヴァルトラウト・マイアー(MS)
ライプツィヒMDR放送合唱団、
リンブルク大聖堂合唱隊
2007年6月23,24日 エバーバッハ修道院教会
第4番 ゲニア・キューマイアー(S) 2008年6月28,29日 エバーバッハ修道院教会
第5番 - 2011年6月26,27日 エバーバッハ修道院教会
第6番 - 2013年6月30日 エバーバッハ修道院教会
第7番 - 2011年 8月12日 ヴィースバーデン、クアハウス、
フリードリヒ・フォン・ティルシュ・ザール
第8番『千人』 エリン・ウォール(S)
アイリッシュ・タイナン(S)
アンナ・ルチア・リヒター(S)
アリス・コッテ(MS)
シャルロッテ・ヘレカント(MS)
ニコライ・シューコフ(T)
ミヒャエル・ナジ(Br)
アイン・アンガー(Bs)
リンブルク大聖堂児童聖歌隊
ヨーロッパ合唱アカデミー
チェコ・フィルハーモニー合唱団
2013年5月24,25日 フランクフルト、アルテ・オーパー
第9番 - 2009年6月27日 エバーバッハ修道院教会
第10番〜アダージョ - 2008年6月28日 エバーバッハ修道院教会

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

 第8の録音によって完成した全集は1987年度レコード・アカデミー賞受賞。

 私の所有する第6・第7の新録音CDC5 55294 2は初出外盤3枚組である。このページを書くために久しぶりに取り出してみたら、何と2枚目と3枚目の反射面がヒビが入ったようになっているではないか!しかし、やけにきれいに花模様的になっていたので「カビかな?」と思って洗剤つけて洗ったら落ちた。よかった。しかし正体不明なので気になる。透明なカビなんてあるんだろうか? なおこの2曲は後に国内盤で分売されている。
 輸入盤紙BOX全集(5 72941 2)には「大地の歌」が入っていない。しかし、fforteシリーズ2枚組×5セットで、第6・第7を除く曲が新しくリマスターされたので、それを入手した。そんなわけで第6・第7の旧録音は所持していない。

演奏録音年場所所持CD番号
第1番「巨人」LPO1977/10/4,5ARSfforte(ART)
5 74182 2
Gustav Klimt
"Flower Garden"
第2番「復活」LPO,cho
エディト・マティス(S)
ドリス・ゾッフェル(MS)
1981/5/14-16KWH
第3番LPO,女声cho
サウスエンド少年合唱団
オルトルン・ヴェンケル(A)
1979/10/27,29-31KWHfforte
5 74296 2
Enrique Serra Auque
"A Woodland Lake at Malmaison"
第4番LPO,ルチア・ポップ(S)1982/5/5-7KWH
第5番LPO1978/5/10-12,
6/8,10/5-7
ARSfforte(ART)
5 74849 2
Egon Schiele
"Vier Bäume"
大地の歌LPO,アグネス・バルツァ(A)
クラウス・ケーニヒ(T)
1982/12,
1984/8
ARS
第6番「悲劇的」LPO1983/4/28,29,
5/4,9
KWH不所持
LPO1991/11/4,7RFH, LiveCDC5 55294 2
第7番「夜の歌」LPO1993/5/14,15RFH, Live
LPO1980/10/20-22ARS不所持
第8番「千人の交響曲」LPO,cho
ティフィン・スクール少年合唱団
エリザベス・コネル(S1)
イーディス・ウィーンズ(S2)
フェリシティ・ロット(S3)
トゥルーデリーゼ・シュミット(A1)
ナディーヌ・ドゥニーズ(A2)
リチャード・ヴァーサル(T)
ヨルマ・ヒュニネン(Br)
ハンス・ゾーティン(B)
デイヴィッド・ヒル(org)
1986/4/20-24,
10/8,10
Walthamstow
Town Hall(4月)
Westminster
Cathedral(10月)
fforte
5 75662 2
Gustav Klimt
"Water Serpents,I"
子供の不思議な角笛LPO,ルチア・ポップ(S)
ベルント・ヴァイクル(B)
1985/2,1986/3ARS
第9番LPO1979/5/11,12,14ARSfforte(ART)
5 75169 2
Egon Schiele
"Zwei Häuserblocks mit Wäscheleinen"
第10番アダージョLPO1978/5/10-12,
6/8,10/5-7
ARS
第5番LPO1988/12/13RFH, LiveTOCE 13014

 テンシュテットのマーラーには他に、シカゴ響との「巨人」のライヴもある。


ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

 クーベリックは、67〜71年に「第1番〜第10番Adagio」の全集を最初に完成させた指揮者である。この全集は国際レコード批評家賞を受賞している。DGのその全集は、2005年に国内盤で分売されたのでそれまで持っていなかったものもすべて入手した。ジャケットがクリムトの絵によるオリジナル・デザインなので、すでに持っていた第5と第9まで買い直してしまった。
 クリムトの絵をシリーズでジャケットにした先例として、アバドがウィーン・フィルと録音したベートーヴェン交響曲全集で「ベートーヴェン・レリーフ」を使用したことがあるが、やはりクリムトとくればまずマーラーだろう。アサヒグラフ別冊美術特集西洋編15「クリムト」を参照して、下の表にその原画と該当部分を入れておいた。(第4の原画がわからい...と書いておいたら、メールでご教示いただけた。)

 2018年にDGの全集がBlu-ray Audio化されたのを2021年に入手した(写真右上)。CD10枚とのセットでそのCDジャケットは全てオリジナル・ジャケットである。これを入手したため、(シングルレイヤーSACDの第3番以外の)分売盤は譲渡した。

 一方90年代末から、auditeというレーベルから、ライヴ録音でこのコンビのマーラーが続々とリリースされ、それを次々買い込んだら、あっという間に8曲になってしまった。中でもDGの全集に含まれない「大地の歌」の登場は貴重である。
 もともとDGの全集は、オケの定期と連動で比較的短期間に録音されたもので、audite盤の中にはDG盤の同一曲と録音年月日が非常に近いものもある。その点も鑑みて、下に全曲の録音データを一覧表にしておく。

DG盤データ audite盤
CD No. 録音データ ジャケット画 CD No. 録音データ
第1番
「巨人」
449 735-2(OIBP)
1967/10/20-23 ユーディットU
(腹部の前景、
右90度回転)
95.467
1979年11月2日
第2番
「復活」
457 905-2(OIBP)
1969/2/27-3/2 接吻
(男女の腰の部分、
右90度回転)
23.402
1982年10月8日
第3番 UCCG 3948/9
UCGG 9060(S-SACD)
1967/5/23-25 接吻
(男の足下部分)
23.403
1967年4月20日
第4番 459 030-2(OIBP)
1968/4/18-20 バラの咲く果樹園 なし
第5番 UCCG 3951 1971.1.5-11 ユーディットU
(髪飾り)
95.465
1981年6月12日
第6番
「悲劇的」
UCCG 3952 1968/12/7-8 水蛇T
(下部、
左90度回転)
95.480
1968年12月6日
第7番
「夜の歌」
UCCG 3953 1971/11/26,27 エミリー・フレーゲ
の肖像
(女の腰の部分、
左90度回転)
95.476
1976年2月5日
第8番
「千人の交響曲」
419 433-2 1970/6
ドイツ博物館
コングレスザール
ユーディットU
(スカート模様、
右90度回転)
92.551
(SACD)
1970年6月24日
ドイツ博物館
コングレスザール
第9番 UCCG 3955 1967/2/28-3/4 期待
(女の胴から
足にかけて
ドレスの模様)
95.471
1975年6月4日
東京文化会館
第10番
アダージョ
UCCG 3948/9 1968/12/7-8 (=第3) なし
大地の歌 なし 95.491
1970年2月27日

 録音場所は、DGの第8とauditeの第9以外はすべて本拠地のヘルクレスザールである。また上のDG盤の録音年月日データは1992年版クラシックCDカタログから写した。それは詳細な旧盤からとったもので、より新しい国内盤表記とは異なる(第5番の録音データは私の所有する国内廉価盤では「1970年」としか記されていない)。
 表でわかるように、audite盤の第3・第6・第8は、DG盤録音と並行して行われたライヴである(だから声楽陣は両盤全く同じ)。audite盤の第1弾は第5であったが、それが大変評判になったのは80年代の録音だったからだろう。ヨーロッパでの評価がそれ以上に高いのは第1(CHOC)と第2(CHOC, DIAPASON 5)である。その第2のソロはマティスとファスベンダーというこれ以上ないコンピである。「大地の歌」のベイカーとクメントも良い。2004年の第8のSACDハイブリッドでのリリースが、auditeによるマーラーの最後となるらしいので、残念ながら第4は出ないようだ。


ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィル

第1番から第9番、第10番アダージョ、そして「亡き子をしのぶ歌」を収録した廉価BOX(写真左上)を入手。
しかし録音データが全く載っていない。下表の録音年月日はネット上で調べたものである。録音場所はすべてムジークフェラインザールである。
「大地の歌」が無く、第10番もアダージョのみであるが、第1〜9番まで全曲ウィーン・フィルによるマーラー全集は、これが初めてであり、かつ、2021年現在でもこれ唯一のものである。

Disc 演奏 録音年月日 分売ジャケット
1. 第1番「巨人」 VPO 1985/10/3-4
2. 第2番「復活」 VPO,国立歌劇場合唱団
エヴァ・マルトン、ジェシー・ノーマン
1983/1/5-10
3.
4. 第3番 VPO,国立歌劇場女声合唱団
ウィーン少年合唱団
アグネス・ヴァルツァ
1985/4/24-30
5.
亡き子を偲ぶ歌 VPO,アグネス・ヴァルツァ
6. 第4番 VPO、キャスリーン・バトル 1983/11/3-8
7. 第5番 VPO 1982/9/30-10/4
8. 第6番 VPO
9.
第7番 VPO 1984/10/1-4
10.
11. 第8番「千人の交響曲」 VPO、国立歌劇場合唱団、オーストリア放送合唱団
ウィーン少年合唱団、アルノルト・シェーンベルク合唱団
シャロン・スウィート、パメラ・コバーン(S)
フローレンス・クイヴァー、ブリギッテ・ファスベンダー(A)
リチャード・リーチ(T)
ジークムント・ニムスゲルン、サイモン・エステス(B)
1989/6/19-24
12.
13. 第9番 VPO 1984/4/13,14,16
14.
第10番〜アダージョ 1984/10/3

ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団

 ベルティーニが2005年3月17日に亡くなった。その追悼盤的に(と当時の私は思い込んでいた)フランスEMIが彼のマーラー全集より第1〜5番を収録した5枚組が発売されたのを入手した(写真左)。仏EMI 8 26406 2(5CD)
 同年、日本でも東芝EMIが全集11枚組を発売した。これはフランス盤を入手した人からすれば分売もしてほしいだろうが...、と以前書いていたのだが、実は外盤も出ていたようなのである。それを私は2019年になって、(HMVではなく)Amazonで入手した(写真右)。3 40238 2(11CD)。
 改めて両者をよく見ると、フランス盤は2000年発売だ。「(P)2000」と書いてある。よってこれは追悼盤ではなかった。一方、2019年に入手した外盤はブックレットに「(P)2005 EMI Toshiba Ltd. (C)2005 EMI Records Ltd.」とある。要するにこの全曲セット企画は東芝EMIにレコード製作者の権利がある、ということか。それにしてもEMIが消滅して数年経つのに、よくこれが入手できたものだ。(ということでフランス盤は譲渡した。)

 ベルティーニの略歴は次の通り。1927年モルダヴィア共和国(旧ソ連)で生まれ、幼少時にイスラエルに移住。テル・アヴィヴで音楽教育を受けた後、ヴェルディ音楽院、パリ音楽院でオネゲル、メシアン、ブーランジェらに師事。1958年、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してデビュー。その後、スコティッシュ・ナショナル管弦楽団首席客演指揮者(1971-81)、エルサレム交響楽団音楽監督(1978-86)、デトロイト交響楽団音楽顧問(1981-83)。そして若杉弘の後任としてケルン放送交響楽団首席常任指揮者(1983-91)となる。ほぼ同じ頃に、首席オーボエに宮本文昭(1982〜、水戸室内管メンバーでもある)、首席コントラバスに河原泰則(1980〜、水戸一高出身)が就任している(またコンマスの1人には四方恭子もいる。)。並行してフランクフルト歌劇場総監督(1987-90)もつとめたが、同歌劇場が旧東ドイツからの亡命者による放火で全焼してしまったため、ほとんどケルンにかかりっきりだった。(フランクフルト歌劇場は現在は再建されている。なおアルテ・オパーは昔の重厚な作りの建物で、第2次大戦後で被害にあった後、1981年にコンサートホールとして再開された。その記念演奏会ライヴが、下記ギーレンのマーラー「千人」である。)
 ケルンの常任を91年に離れる直前90-91年に年3度来日しマーラー・ツィクルスを演奏して、彼の日本におけるマーラー指揮者としての名声が高まった。このコンビでのマーラー全集録音は、84年からDHMによって開始され、のちにEMIに受け継がれて、最後の数曲はこの日本でのツィクルスのライヴ録音を収録して91年に完結したのである。
 その後は、テル・アヴィヴのイスラエル歌劇場芸術監督(1994〜95年)を歴任、1995年からはパリ・オペラ座で活躍。また81年以来の客演で縁の深い東京都交響楽団の音楽監督に98年就任。埼玉会館と横浜みなとみらいホールでおこなわれた都響との「マーラー・シリーズ2000〜2004」からライヴ録音がフォンテックからもいくつか出ている。

録音年月日録音場所
第1番「巨人」1991年11月21,23日東京、サントリーホール、LIVE
第2番「復活」1991年4月29日〜5月4日ケルン、フィルハーモニー
第3番1985年3月25-27日ケルン、シュトルベルガー街スタジオ
第4番1987年11月30日,12月4日ケルン、フィルハーモニー
第5番1990年1月29日-2月3日ケルン、フィルハーモニー
第6番「悲劇的」1984年9月21日ケルン、WDRスタジオ
第7番「夜の歌」1990年2月9-15日ケルン、フィルハーモニー
第8番「千人」1991年11月東京、サントリーホール、LIVE
第9番1991年2月20日東京、サントリーホール、LIVE
第10番アダージョ1991年7月1-3日ケルン、フィルハーモニー
大地の歌1991年11月16-17日東京、サントリーホール、LIVE

 第6、第3、第4のあとは、90〜91年に一気に仕上げられた。これはドイツ・ハルモニア・ムンディがEMI傘下に入ったことが大きいようだ。国内盤では、第3が第1弾として初出時はDHMレーベルだった。第4あたりまではDHM原盤のようである。メジャー第1弾が第5番ということになる。東京での録音はすべてライヴ録音である。
 第8番が1枚で収まっている(第7番も)。一方、1枚に収まるはずの第4番が、1〜3楽章は第6番第6楽章の後ろ、第4楽章は第5番と一緒、と分割されてしまっているのは残念。第2・第9は1枚では収まらない所要時間である。

 いかにもユダヤ系という指揮者がドイツの放送オケを指揮しての全集では、インバル指揮フランクフルト盤(DENON)のほうがあまりにも有名だが、そちらは持っていない。


クラウディオ・アバド指揮

1回目 2回目 3回目(映像)
第1番「巨人」 CSO,1981 BPO,1989
Luzern,2009
第2番「復活」 CSO,1976
VPO,1992
Luzern,2003
第3番 VPO,1980 BPO,1999 Luzern,2007
第4番 VPO,1977
BPO,2005 Luzern,2009
第5番 CSO,1980 BPO,1993
Luzern,2004
第6番「悲劇的」 CSO,1980 BPO,2004 Luzern,2006
第7番「夜の歌」 CSO,1984 BPO,2001 Luzern,2005
第8番「千人」 - BPO,1994
-
第9番 VPO,1987
BPO,1999
GMJO,2004、Luzern,2010
第10番アダージョ VPO,1985
- -

2008年のルツェルン音楽祭はマーラーをやらずラフマニノフPCなど。2009年に第1・第4の2曲をやった。


ジェイムズ・レヴァイン指揮

レヴァインは、70年代から80年代にかけてRCAに第2・第8・大地の歌をのぞく8曲を録音している。
第10番は第5番とカップリングでアダージョを78年に録音したあと、80年にクック復元版の第2〜5楽章を録音した。これがクック版76年決定稿の評価を決定づける名盤となった。
このレヴァインの録音は80年代に新世代のマーラーとして脚光を浴びた。そのうちに忘れ去られた録音となっていたが、2010年にSONYから24bitリマスター廉価盤BOXとして発売された。RCAを持っていたBMGがSONYと合併したことから実現した復活である。なおオリジナルLPのジャケット写真もあげておく。当BOXは録音データがイマイチ詳しくないので、1985年レコ芸別冊「クラシック・レコード・ブック」によった。
その後、レヴァインはDGに移籍しウィーン・フィルとも多くの録音を残したが、マーラーの録音はベルリン・フィルと「大地の歌」(不所持)のみである。
 それとは別に、ORFEOからザルツブルクでのウィーン・フィルとの「復活」ライヴ録音(1989年)がCD化されている。またOEHMSからはミュンヘン・フィルとの第9番ライヴ録音(1999年3月)が出ている。所持していないが、かなりスローテンポのようである。

オーケストラ録音年月場所オリジナル・ジャケット
第1番「巨人」 ロンドン交響楽団 1974.8London
第6番「悲劇的」 ロンドン交響楽団 1977.2Walthamstow Town Hall
第3番 シカゴ交響楽団・合唱団
マリリン・ホーン
1975.7.21-23Medinah Temple
第4番 シカゴ交響楽団
ジュディス・ブレゲン
1974.7Medinah Temple
第7番「夜の歌」 シカゴ交響楽団 1980.7.14-15Medinah Temple
第9番 フィラデルフィア管弦楽団 1979.1Scottish Rite Cathedral
第5番 フィラデルフィア管弦楽団 1977.1Scottish Rite Cathedral
第10番
第1楽章アダージョ
フィラデルフィア管弦楽団 1978.4Scottish Rite Cathedral
第10番
クック版第2〜5楽章
フィラデルフィア管弦楽団 1980.1Scottish Rite Cathedral

ジョン・バルビローリ指揮

 バルビローリのマーラーは吉田秀和氏によって、「こんなに甘美な憂愁をたたえたアダージェットは他にない」「心のたけ、思いのたけを綿々として綴った演奏でありながら、バーンスタインのような耽溺型とも違って、音楽を後ろから駆り立てたりはしない。」と絶賛されている。
 さてそんなバルビローリの正規のマーラーの交響曲録音は、EMIの第5・第6・第9、それとPyeの第1の4曲がある。前2者がニューフィルハーモニア管だが、その前にベルリン・フィルとの伝説的名盤「第9」が録音された。この第9の録音は、この曲で客演したバルビローリの指揮に感激したベルリン・フィル団員たちが望んで実現したものだという。(なお、吉田氏は第5をベルリン・フィルと聴いて「この曲がやっとわかった」と書いている。)
 第5と第9は国内盤CDも出て、よく知られている。第6もEMIの外盤は入手可能だった。しかし、ハレ管との第1はDUTTONの復刻が初CD化だった。
 90年代後半になって、これらスタジオ録音以外に、BBC LEGENDSから続々と良質のライヴ録音が発売され、バルビローリのマーラーがいかに素晴らしいかが、多くの人に正しく認知されることになった。「復活」は、2002年にEMIのGREAT CONDUCTOR OF THE 20TH CENTIRYシリーズ、翌03年にはTESTAMENTからと2種類も出た。これまでのところ、スタジオ録音とライヴ録音をあわせて8曲がそろい、無いのは第8だけとなった。以下に一覧表にしておく。

オーケストラCD No.録音データジャケット写真
第1番
「巨人」
ハレ管弦楽団DUTTON CDSJB 1015(Pye)1957年6月11〜12日
自由貿易ホール,STEREO
第2番
「復活」
シュトゥットガルト放送響EMI CZS5 75100 21970年4月5日
リーダーハレ,LIVE,STEREO
ベルリン・フィルSBT2 13201965年6月3日
BP,LIVE,MONO
第3番ハレ管弦楽団BBCL 4004-71969年5月3日
自由貿易ホール,LIVE,STEREO
ベルリン・フィルSBT2 13501969年3月8日
BP,LIVE,STEREO
第4番BBC交響楽団BBCL 4014-21967年1月3日
スメタナ・ホール,LIVE,STEREO
第5番ニューフィルハーモニアEMI CDM5 66962 21969年7月16〜18日
STEREO(ART)
第6番
「悲劇的」
ニューフィルハーモニアEMI TOCE59143/41967年8月17〜19日
STEREO(ART)
ベルリン・フィルSBT 13421966年1月13日
BP,LIVE,MONO
第7番
「夜の歌」
ハレ管弦楽団&
BBCノーザン交響楽団
BBCL 4034-2(2CD)1960年10月20日
自由貿易ホール,LIVE,MONO
第8番なし
第9番ベルリン・フィルEMI TOCE-590191964年1月10,11,14,18日
イエス・キリスト教会,STEREO(ART)
大地の歌ハレ管、フェリア、ルイスAPR 55791952年
マンチェスター,ミルトン・ホール,LIVE,MONO
第1楽章冒頭7小節欠落

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮

 ホーレンシュタインは、マーラーとブルックナーのスペシャリストとしてイギリスによく招かれていたという。しかし彼の録音は国内盤ではほとんどお目にかかることはない。輸入盤でしか彼の音が聴けないというのは困ったモノである。
 彼の正規録音は、モノラルでVOXに第1と第9、ステレオではUNICORNに第1・第3・第6(Live)、EMIに第4がある。ライヴ録音も以前から何種類も出ていたが、BBC LEGENDSが良質のCDを次々リリースして、現在は怪しげなものを買う必要はなくなった。しかし、「復活」と第5番という2大人気曲が聴けないのはなぜだろう。

オーケストラ録音データCD No.ジャケット
第1番
「巨人」
ウィーン交響楽団1953年、MONO VOX
CDX2 5508
ロンドン交響楽団1969年9月29-30日
ロンドン、バーキング・アセンブリー・ホール
UNICORN
UKCD 2012
第2番
「復活」
なし
第3番ロンドン交響楽団1970年7月27〜29日
クロイドン、フェアフィールド・ホール
UNICORN
UKCD 2006/7
第4番ロンドン・フィル1970年、ロンドン EMI
CDM2 53841 2
第5番なし
第6番
「悲劇的」
ストックホルム・フィル 1966年4月15,17日
ストックホルム・コンサート・ホール,LIVE
UNICORN
UKCD 2024/5
第7番
「夜の歌」
ニューフィルハーモニア 1969年8月29日
ロイヤル・アルバート・ホール,LIVE
BBCL 4051-2
第8番ロンドン交響楽団 1959年3月20日
ロイヤル・アルバート・ホール,LIVE
BBCL 4001-7
第9番ウィーン交響楽団1953年、MONO VOX
CDX2 5509
ロンドン交響楽団1966年9月15日
ロイヤル・アルバート・ホール,LIVE
BBCL 4075-2
大地の歌BBCノーザン交響楽団1972年4月28日
マンチェスター、Houldworth Hall,LIVE
BBCL 4042-2

ヘルマン・シェルヒェン指揮

 シェルヒェンのマーラー録音は、WESTMINSTERのスタジオ録音はまともなのだが、ライヴ録音にはかなりビックリさせられる。
 フランス国立放送管との第5番は、第3楽章と第5楽章にカットがある。特に第3楽章はたったの5分半である。ライプツィヒ放送響との第6番も全曲53分43秒、第3楽章スケルツォが6:26である。

オーケストラ録音データCD No.ジャケット
第1番
「巨人」
ロイヤル・フィル1954年9月,MONOWESTMINSTER
471 246-2,(MVCW 18020)
第10番
Adagio
ウィーン国立歌劇場管弦楽団1952年7月,MONO
第2番
「復活」
ウィーン国立歌劇場管弦楽団1958年6月,STEREOWESTMINSTER
MCD 80353
第4番なし
第5番ウィーン国立歌劇場管弦楽団1953年7月,MONOWESTMINSTER
MCD 80081
フランス国立放送管弦楽団1965年11月
シャンゼリゼ劇場,LIVE,STEREO
HMF 1905179
フィラデルフィア管弦楽団1964年10月30日
LIVE,STEREO
TAHRA
TAH 422
第7番
「夜の歌」
ウィーン国立歌劇場管弦楽団1953年7月,MONOWESTMINSTER
MCD 80082
第9番ウィーン交響楽団1950年6月19日
Musikverein,LIVE,MONO
ORFEO C228 901B
(KKCC4261)
第3番ライプツィヒ放送交響楽団1960年10月1日,LIVE,MONOTAHRA
TAH 147
第6番
「悲劇的」
ライプツィヒ放送交響楽団1960年10月4日,LIVE,MONO
第10番
Adagio
ライプツィヒ放送交響楽団1960年10月4日,LIVE,MONO
第8番
1 Satz
ベルリン国立歌劇場1951年10月8日,LIVE,MONO

ミヒャエル・ギーレン指揮

 ギーレンのマーラーは第8番がフランクフルト歌劇場博物館管弦楽団(SONY)である以外は、すべて南西ドイツ放送交響楽団Baden-Badenとのものである。
 その南西ドイツ放送による録音は、EMIに吸収される前のインターコード・レーベルから第7・第9・第10番アダージョが出ていたが、2000年以降ヘンスラー(ファツィナツィオン)から続々とリリースされ全集が完成した。結局、第7番・第10番アダージョはインターコード盤と同一録音となったが、最後全集完成時に第9番は2003年の新録音が収録された。ということはインターコードの旧録音はお蔵入りのようだ。
「大地の歌」は、テノールソロの楽章が1992年、アルトソロの楽章が2002年録音という変わった盤が出た。

CD No.録音データ
第1番
「巨人」
hänssler CD 93.0972002年6月、Freiburg Konzerthaus
第2番
「復活」
hänssler CD 93.0011996年6月
第3番hänssler CD 93.0171997年2月、Freiburg Konzerthaus,LIVE
第4番hänssler CD 93.0461988年2月、Karlsruhe Stadthalle Brahms-Saal
第5番hänssler CD 93.1012003年12月9〜10日、Freiburg Konzerthaus
第6番
「悲劇的」
hänssler CD 93.0291999年9月、Baden-Baden Festspielhaus
第7番
「夜の歌」
INTERCORD INT 860.9241993年4月、Hans Rosbaud-Studio
第8番
「千人」
SONY SBK 482811981年8月28日、Frankfurt
Alte Oper 再開記念演奏会,LIVE
hänssler CD 93.0151998年、Freiburg Konzerthaus
第9番INTERCORD INT 860.9131990年4月,8月、Hans Rosbaud-Studio
hänssler 93.0982003年6月30日〜7月4日、Freiburg Konzerthaus
第10番
アダージョ
INTERCORD INT 860.9081989年11月、Hans Rosbaud-Studio
「大地の歌」hänssler 93.2691992年11月、Hans Rosbaud-Studio
2002年11月、Freiburg Konzerthaus

ベルナルト・ハイティンク指揮ベルリン・フィル(選集)

 ハイティンクはコンセルトヘボウ管と1961〜75年にかけて全集録音しておりBlu-ray Audioにもなっている。
その後87年から、ここに紹介するベルリン・フィルと再録音を開始したわけだが、第8・第9・大地の歌を残して終了となってしまった。同時進行のウィーン・フィルとのブルックナーよりは多く録音できたが、PHILIPSレーベルの都合による中断は残念なことである。タワーレコード企画によるセットBOX(PROC-1428)で入手した。
 録音会場は全てベルリン・フィルハーモニーである。
 分売時のジャケットは順に、
第1番「巨人」(1987)、第2番「復活」(1993)、第3番(1990)、第4番(1992)
第5番(1988)、第6番「悲劇的」&「さすらう若人の歌」(1989)、第7番「夜の歌」&第10番アダージョ(1992)

キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル

 ソ連の指揮者は、1967年にモスクワ・フィルと来日してマーラーの第9番を日本初演している。そのライヴ録音もAltusからCD化されている。下記の第6番が録音された1978年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団に客演中、オランダへの亡命を表明した。1981年、アムステルダムで公演中の北ドイツ放送交響楽団の演奏会にて、クラウス・テンシュテットの代役としてリハーサル無しでマーラーの第1番を指揮した、その日の晩にホテルに戻って心臓発作を起こして亡くなった。その時の第1番もCD化されている。

共演録音ジャケット
第1番1969
第3番モスクワ国立合唱団女声部
同少年合唱団,Valentina Levko
1961(ロシア語)
ラトヴィア国立フィルハーモニー合唱団女声部
同少年合唱団,Ilga Tiknuse
1975(ドイツ語、第4・5楽章)
第4番ガリーナ・ピサレンコ(s)1972(ロシア語)
1973(ドイツ語、第4楽章)
第5番1974
第6番1978
第7番1975
第9番1964