シュタインベルク
オルツタイルラーゲの1つSteinbergは、ハッテンハイム村にある。エーバーバッハ修道院(クロスター)が開いた畑であり、現在もヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所の所有である。
エーバーバッハ修道院は1135年か36年にブルゴーニュからやってきたシトー会修道士たちによってラインガウの丘の上に建てられた。彼らの厳しい戒律や強烈な目的意識からくる勤勉さによって、建設後30年以内には12の小修道院を持ち、ヴォルムスとケルンの間のライン沿いにある200の修道院ネットワークの中心となり、13世紀までには世界最大のワイン生産所になった。修道院の建物はロマネスクとゴシックの調和のとれた融合建築で、建築家の間でも有名なものである。
修道院の丘の少し南下に、彼らが切り開いたシュタインベルク畑がある。彼らはその畑を石の壁で囲った。これは、クロと呼ばれるもので、同じシトー派修道士たちがクロ・ド・ヴージョでやったのと同じ手法である。もとは盗難防止のためだったはずだが、畑の温度を保持する効果もある。(ブルゴーニュのクロ・ド・ヴージョが完全に石壁で囲まれたのは1330年代。)
エーバーバッハ修道院は、フランス革命後、ナポレオンによって世俗化され醸造所と畑はナッサウ公の支配する所となった。1866年にはプロイセン王領となり、その後ヘッセン州政府所管となった。
当醸造所が1811年に「Steinberger Auslese Cabinet」としてリリースしたことが、カビネットという肩書の初めである。
- シュタインベルガー・リースリング・シュペトレーゼ 1999(マウアー・ヴァイン)
Steinberger Riesling Spätlese 1999 (Mauer-Wein) -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所(Hessische Staatsweingüter Kloster Eberbach)。9.5% 750ml 7350円。
マウアー・ワイン。シュタインベルク畑を囲む石壁沿いに植えられた葡萄は、壁の反射熱もあり高い糖度が得られる。その葡萄だけで造ったのが壁ワインMauer-Weinである。
開栓直後は「思ったより甘くない」と思ったが、少し目覚めてくると本来の甘さが前面に出てきた。
- シュタインベルガー・リースリング・エアステス・ゲヴェックス 2002
Steinberger Riesling Erstes Gewächs 2002 -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所。13.0% 750ml 6980円。
- シュタインベルガー・リースリング・カビネット 2002(ゴールトカプセル)
Steinberger Riesling Kabinett 2002(Goldkapsel) -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所。9.0% 750ml 5250円(エスポアとびた)。
ゴールドカプセルなので高価である。美味。食中酒でもデザート・ワインとしてもOK。
- シュタインベルガー・リースリング・カビネット 2005
Steinberger Riesling Kabinett 2005 -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所。9.5% 750ml 2800円。
水戸のリカーショップイシカワで購入。シュタインベルガーの初体験。
- シュタインベルガー・リースリング・カビネット 2010
Steinberger Riesling Kabinett 2010 -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所。7.5% 750ml 2380円。
スクリューキャップ。「crescentia」とラベルにあるが、何だろう?
- シュタインベルガー・リースリング・トロッケン 2012
Steinberger Riesling trocken 2012 -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所。12% 750ml 2760円。
- クロスター・エーバーバッハ・ラインガウ・リースリング・クラシック 2005
Kloster Eberbach Rheingau Riesling Classic 2005 -
ヘッセン州立クロスター・エーバーバッハ醸造所。。12.5% 750ml 1990円。
上記イシカワで購入。新しい辛口表記「クラシック」初体験。それまで甘口ばかり飲んでいたので、かなりガツンときた。
(クラシックは畑名非表示のため、シュタインベルガー畑の葡萄を使用しているとは限らない。同醸造所はラインガウ各地に畑を持っているので、そうでない可能性も高いが、便宜上ここに記載した。)