はじめに

 初めてドイツに行った時(1991)、現地の白ワインが結構飲めたことがキッカケで、以来、家で酒を飲むなら「ドイツの白ワイン」のことが多い。とは言っても、ふつうの酒屋で簡単に手に入るSchwarze KatzやMadonnaばかりだったが。そもそも私は、そんなに家でしょっちゅう酒を飲むほうではない。
 しかし一方で、ワインには体系的知識の世界があって面白そうだ、とも思っていた。08年正月に、外車ディーラーの「ヤナセ」からソムリエナイフをもらったのを機に、「ドイツワインに限定して少し勉強してみるか」と思い立った次第である。

 なぜフランスワインではないか。フランスだと赤ワインが中心だが、私は赤の渋みが苦手だし、フランスの白はちょっと重くベタッとした感じがする。この味の好みの他に、さらに理由が2つある。
 1つは、ラベルのフランス語が読めない(発音できない)からである。読めないものは覚えられない。その点ドイツ語なら発音だけはできる。またドイツワインは地名+畑名がワイン名になっている、という法則性があるので、知識として整理しやすい。
 もう1つは(これが決定的なのだが)価格である。ドイツワインでは一部希少価値のあるもの以外は、有名銘柄のワインでもそんなに法外な額ではない。一方、フランスだと有名なものは軒並み5・6万の値がついている。しかし「そのジャンルで最も有名なもの」に手が出せないような世界は、研究する気になれない。
 このドイツとフランスの差は、生産規模の差からきているのだろう。2005年のデータで、フランスは530万トン余で世界一、ついで第2位イタリア(500万余)、第3位スペイン(390万余)、以下アメリカ、アルゼンチン、中国、オーストラリア、南アフリカと続き、ドイツは第9位(100万余)である。つまりフランス:ドイツ=5:1ということで、フランスのほうがはるかに裾野が広く頂点は高いのは当然ということになる。

2011年GWドイツ旅行

 2011GWドイツ旅行
 20年ぶりにドイツ旅行に行った。その詳細はこのロゴをクリックした先のページでお読みいただきたいが、その中で思いがけずラインガウ地方の名醸造所を2カ所も訪問することができた。
 1つ目はメッテルニヒ侯爵家領シュロス・ヨハニスベルクである。ここのレストランで白アスパラとシュニッツェルを食べながら、KabinettとErstes Gewächsをいただいた。屋外テーブルから南斜面のぶどう畑とライン川を望みながらの食事。最高の体験だった。
 2つ目はエバーバッハ修道院醸造所。修道院・附属教会の建物、および地下のワイン蔵を見てきた。それだけではない。そのあと何とシュタインベルク畑まで見てこれたのである。長くのびる素晴らしい石壁の前にとびとびでぶどうが植えられている。これが石壁ワインのぶどうである。
 ドイツワインを勉強し始めてまだほんの数年。まさかこんなに早く、現地の醸造所・畑を(しかもいきなり最高級のそれを)見学できるとは思わなかった。
 写真は左から、シュロス・ヨハニスベルク(シュロス正門)、エバーバッハ修道院、シュタインベルク畑。

2012年ゴーミヨのランキング

 ゴーミヨの2012年ドイツ版を入手した。驚いたことに5房の醸造所が入れ替わっている。モーゼル地方で、ドクター・ローゼンとラインホルト・ハールトの2つが4房に格下げになっている。かわってプファルツ地方でクニスパー Knisper が5房になっている。
 その他にもいろいろ上下があるようだ。モーゼルのカール・エルベスが1から3房になっているのは特にうれしい。バーデンのベルヒャーやフランケンのユリウスシュピタールも、3から4房になっている。

参考

野田宏子 著「最新版 ベスト・ワイン」(ナツメ社、2006年)
まず最初に、ドイツに限らず他の国々も含めてワイン全般についての入門的なことが書いてある本を1冊購入し、これで、ワインの製法や諸国の格付けについて基礎的なことを学んだ。
イアン・ジャーミソン著「ポケット・ブック ドイツワイン」(鎌倉書房、1991年。原著1987年)
次にドイツワインについての本として、アマゾンで中古品しか手に入らなかったこの本を入手。小辞典のようなものである。
ヒュー・ジョンソン著 「ポケット・ワイン・ブック 第7版」(早川書房、2007年)
上のジャーミソンの本がちょっと古いので、新たに購入。しかしこの本は世界全体の記事が入っているので、ドイツの部分はほんの少しだけである。
GaultMillau 「Guide to German Wines」2005
ゴーミヨの書籍版を入手。2005年版と少し前のものだが、アマゾンの洋書コーナーで手にはいるのはこれしかなかった。
ゴーミヨの最新ランキングは、http://www.weinguide.de/でわかる(ただし3房以上)ので、それと比べるのも面白い。
古賀守 著「優雅なるドイツのワイン」(創芸社、1997年)
日本におけるドイツワインの第一人者による本。たいして古い本ではないのに、もう中古しか手に入らない。
古賀氏は2003年4月に90歳で亡くなったが、その1年前に彼が行った最後のドイツワインセミナー(2002年2月〜7月)の講演メモが「こだっく」氏によってアップされている。
古賀守 著「ワインの世界史」(中公新書、1975年)
こちらは古い本だが、新品で入手できた。
ヒュー・ジョンソン著 「ワイン物語 上・中・下」(平凡社ライブラリー、2008年)
これは実に面白い。最初はドイツに関係するところだけでも読んでおくか、ぐらいの気持ちで古代の部分は少し飛ばしながら読み始めたのだが、ローマ帝国以後のあたりからはあまり飛ばさずにじっくり読んでいる。
有坂芙美子 著、伊藤眞人 監修「ドイツワインアトラス」(ドイツワイン広報センター、1994年初版、1998年第2版)
ドイツの13特定生産地帯の全葡萄畑を地図上に色分け番号表示した詳細な地図である。
「エスポアとびた」で、「これはもう手に入らないですよ」と言われて即購入(3000円)。

 ワイン研究など始める前は、「ワールドリカー イシカワ」で上記のように「黒猫」を買うのが常だった。ここはドイツワインはそんなに置いていないが、フランス・イタリア・チリなどはかなり豊富に置いてあるように思う。

 ドイツワイン研究をするには、まず店を探さねば、ということでネットで検索して見つけたのが「エスポアとびた」という店である。
 小さな店だが、なんと店主さんの肩書は「(社)日本ソムリエ協会 常務理事 総務部長、日本ドイツワイン協会連合会理事」で、1986年の第1回ドイツワイン・インターナショナルコンテスト日本大会優勝、同世界大会総合第4位(旧西ドイツ)とある。
 地元でドイツワインセミナーも開いていることもあり、結構珍しいものがあったりする。旧東ドイツの2つの地域や、ミッテルラインなどを入手できたのは、この店のおかげだ。
 08年6月、何度目かの訪店で、はじめて店主さんと親しく話をする機会があり、ドイツワインケナー試験の受験を勧められてしまった。

 ただ、網羅的に集めようと思えば、やはり楽天ショップで徹底検索!ということになる。

 楽天でそこそこ揃えたあと、それでも揃わないものを探していたら、「土浦鈴木屋」という店が検索で引っかかってきた。ネット通販もやっているが、県内なのでちょっと車を飛ばして行ってみた。これが大正解。通販HPに載っている以上の品揃えである。店頭部分とは別にワイン専用倉庫がある。マイナー路線ではなくメジャーな醸造所のものが結構大量にある。エゴン・ミュラー、J.J.プリュム、カルトホイザーホフ、デンホフなどがあんなに並んでいる所は茨城県内には他にないだろう。(ただ、表示のドイツ語の読みがかなり間違っているのは困ったものだが。)