ラインヘッセン
生産地帯ラインヘッセンは、ヘッセン州ではなくラインラント・プファルツ州にあり、南に生産地帯プファルツ、ライン川を挟んで北にラインガウがある。栽培面積最大の生産地帯であるが、その多くはリープフラウミルヒやオッペンハイマー・クレーテンブルンネン(「ヒキガエルの泉」)などに代表される、気軽に飲める大衆ワインのようだ。私の経験でも、リカーシッョプなどで、凝ったデザインのボトルに入ったワインや、安価なBA・TBA・アイスワインなどがあったら、大抵はここの産物である。
ヒュー・ジョンソンの「ポケット・ワイン・ブック」でも、“ラインヘッセン”の項は、
ほとんどが2級のワイン。ただし、ナッケンハイム、ニアシュタイン、オッペンハイムなどではトップクラスのリースリングも産する。最近はやりの地域。
と、いきなり酷評から始まっている。「最近はやりの地域」というのは、ゴーミヨ5房のケラー醸造所の存在があるのだろう。
また、“ラインヘッセン・ジルヴァーナー(RS)”という「ジルヴァーナー種を使った土の匂いのする辛口ワイン」に対する現代的で質の高いイメージの統一ラベルを考案していることもあるかもしれない。
以上のようなことから、この地帯のワインを紹介するにあたっては、銘醸ワインとそれ以外のワインとに大きく分けてページを作成する。→銘醸以外はこちら
- ダルスハイマー・フーバッカー・リースリング・グローセス・ゲヴェックス 2004
Dalsheimer Hubacker Riesling Grosses Gewächs 2004 -
ケラー醸造所(Weingut Keller、ゴーミヨ5房)。13.5% 750ml 7480円。
- ダルスハイマー・フーバッカー・リースリング・シュペトレーゼ 2001
Dalsheimer Hubacker Riesling Spaetlese 2001 -
ケラー醸造所(Weingut Keller、ゴーミヨ5房)。8.0% 750ml 4480円。
素晴らしい。模範的シュペトレーゼと言える。リースリング特有の酸味も申し分ない。冷やしすぎないほうが良い。
ダルスハイムDalsheimにおいて1789年から8世代に渡ってワイン生産を行っている。
ダルスハイムのフーバッカーHubacker、ビュルゲルBürgel、およびヴェストホーフェンWesthofenのキルヒシュピールKirchspiel、モアシュタインMorsteinといった1級畑を所有。60%がリースリングである。 - ケラー・ケルナー・シュペトレーゼ 2002
Keller Kerner Spätlese 2002 -
ケラー醸造所(Weingut Keller、ゴーミヨ5房)。9.5% 750ml 2625円(エスポアとびた)。
畑名無しのグーツワインを手頃な値段で入手。甘さは控えめで、しっかりとしたボディがある。
- ヴェストホーフナー・キルヒシュピール・リースリング・カビネット 2004
Westhofener Kirchspiel Riesling Kabinett 2004 -
ケラー醸造所(Weingut Keller、ゴーミヨ5房)。9.0% 750ml 3690円。
- ヴェストホーフナー・モアシュタイン・リースリング・グローセス・ゲヴェックス 2004
Westhofener Morstein Riesling Grosses Gewächs 2004 -
ヴィットマン醸造所(Weingut Wittmann、ゴーミヨ4房)。13.5% 750ml 5381円。
ラベルにはグローセス・ゲヴェックスの表示がないようだが、ビンには「1∵」のような記号がついている。
(裏ラベルの下方がきれてしまっているが、これは国内用シールに隠れてしまっていたためである。しかしそこにもグローセス・ゲヴェックスの表示はない。)
13.5%という高い度数だが、そんなにキツい感じはしなかった。
1663年からの伝統を持つヴェストホーフェンの醸造所。1990年に有機農法に切り替えた。 - ヴィットマン・リースリング・QbAトロッケン 2006
Wittmann Riesling trocken 2006 -
ヴィットマン醸造所。12.0% 750ml 3675円。エスポアとびたで購入。
- ジーファースハイマー・ヘルベルク・リースリング・アウスレーゼ 2005
Siefersheimer Höllberg Riesling Auslese 2005 -
ヴァグナー・シュテンペル醸造所(Weingut Wagner-Stempel、09年ゴーミヨ4房)。8.0% 750ml 4380円。
- ニーアシュタイナー・ヒッピング・リースリング・アウスレーゼ 2004
Niersteiner Hipping Riesling Auslese 2004 -
ゲオルク・アルプレヒト・シュナイダー醸造所(Georg Albrecht Schneider、ゴーミヨ3房)。8.5% 375ml 1880円。
地元のリカーショップ「イシカワ」で購入。ハーフにしては値が張るなぁ、と思ったが、その時は名醸ワインとは知らなかった。飲んでみて、大変美味くて驚いた次第。 - ニーアシュタイナー・ヒッピング・リースリング・シュペトレーゼ 2003
Niersteiner Hipping Riesling Spätlese 2003 -
ゲオルク・アルプレヒト・シュナイダー醸造所。11.0% 750ml 2080円。
甘すぎないシュペトレーゼ。食中酒として飲んだ。
- ニーアシュタイナー・ペッテンタール・リースリング・シュペトレーゼ・トロッケン 2004
Niersteiner Pettenthal Riesling Spätlese trocken 2004 -
フライヘア・ハイル・ツー・ヘルンスハイム醸造所(Weingut Freiherr Heyl zu Herrnsheim、05年ゴーミヨ3房)。13.0% 750ml 4500円。
ちゃんとビンを横にしてコルクが乾燥しないようにしていたのだが、いざ開栓しようとしたらコルクの一部がビンにぺったりと張り付いた状態になっていて、なかなか抜けてくれない。強引に引っこ抜いたらコルクが縦に分裂してしまった。しかし運のいいことに、醸造所名が印字されている面はきれいに抜けてくれたので、コルクの写真はちゃんと撮ることができた。(→こちら。コルクのこの面の向こう側は実は引きちぎられた断面になっている。)
残りの半面をビンの内側が剥がす時、たくさんのコルクの破片がワインの中に入ってしまった。そのため、落ち着いてワインの味を味わうにはいたらなかった。シュペトレーゼ・トロッケン13%という割には、辛いとかキツいとかいう感じではなかったような気がする。
聖母マリア修道院の所有から、1806年ナポレオンにより世俗化。20世紀初めにハイル男爵家が所有権獲得。その後、ヴァイマン家、アール家と所有者はかわったが、19世紀の画家ザットラーの手になるラベルには、ハイル家の紋章入りのマントをまとい、ケラーの鍵を握ったケラーマイスターが描かれている。
現在の所有者はデトレフ・マイヤー氏。2006年には16世紀建造のマチルデンホフと呼ばれる中庭を持つ歴史的な建物から、広大な敷地を持つ施設へと醸造所を移した。
ライン左岸、ニアシュタインのローター・ハンク(=赤い斜面)と呼ばれる急斜面に畑を持つ。中でも単独所有のブルーダーズベルクは斜度65度。土壌構成は粘土混じりの粘板岩で、鉄分などのミネラルを多く含むことから土壌が露出している部分は真っ赤である。