ラインヘッセン(名醸以外)

リープフラウミルヒ・マドンナについて

 神聖ローマ帝国の帝国議会が開かれていたヴォルムス(Worms)は、大聖堂都市としても有名だが、他に聖母慈善教会(Liebfrauen-Stiftkirche)という教会がある。この教会が所有する単独畑Liebfrauenstift-kirchenstück(リープフラウエンシュティフト・キルヒェンシュテュック、所属する総合畑はLiebfrauenmorgen)からとれる葡萄で、ファルケンベルク社(P.J.Valckenberg)が18世紀(1786年)から製造していたワインが、リープフラウミルヒ(Liebfraumilch、またはリープフラウエンミルヒLiebfrauenmilch)である。
 その後、ドイツワイン法において、
「ラインヘッセン、ラインプファルツ地方(一部ナーエも可)で生産されるリースリング、ミュラー・トゥルガウ、ジルヴァーナーを原料として、その種のアロマを有する白のQbA。ただし品種表示は認めない。
ハルプトロッケンの最大残留糖量18g/l以上の残留糖量がなければならない。」
といった「リープフラウミルヒ」の定義が定められている。飲みやすい大衆ワインとして有名だが、ドイツワイン法準拠のQbAであるから、妥当なワインであることは確かである。
なお、「マドンナ Madonna」というのはファルケンベルク社のリープフラウミルヒにのみ使用される商標である。

リープフラウミルヒ「マドンナ」QbA 2006
"Madonna" Liebfraumilch QbA 2006
ファルケンベルク社(P.J.Valckenberg)。10.5% 750ml。

安価なQbA,QmP

ハイマースハイマー・ゾンネンベルク・ケルナー・アウスレーゼ 2001
Heimersheimer Sonnenberg Kerner Auslese 2001
ハインフリート・デクスハイマー醸造所(Weingut Heinfried Dexheimer)。9.5% 500ml 1500円。
アウスレーゼだが、ケルナー特有(?)のちょっとした苦みがある。
アルツァイ付近の丘陵地帯の個人生産者。ハイマースハイムを中心に6.27ha所有。大半のワインはバルクでワインケラーライに売っているが、アウスレーゼ以上のワインには見るべきものがあり、当ワインも州で銀賞受賞。アイスワインも作っている。
オッペンハイマー・クレーテンブルンネン・アウスレーゼ 2006
Oppenheimer Kroetenbrunnen Auslese 2006
Romanuskellerei。オッペンハイム、総合畑「ヒキガエルの泉」。10.0% 750ml 1280円。
オッペンハイマー・クレーテンブルンネン・アウスレーゼ 2006
Oppenheimer Kroetenbrunnen Auslese 2006
ペーター・メルテス社(Peter Mertes)。10.0% 750ml 1180円。
オッペンハイマー・クレーテンブルンネン・リースリング・カビネット 2005
Oppenheimer Kroetenbrunnen Riesling Kabinett 2005
バロン・フォン・ベルノウ家(Baron von Bernau)。10.5% 500ml 990円。
上の2つと違いリースリングと種名が表示されている。
アルスハイマー・ラインブリック・ケルナー・アウスレーゼ 2003
Alsheimer Rheinblick Kerner Auslese 2003
バロン・フォン・ベルノウ家(Baron von Bernau)。11.0% 500ml 1680円。
アルスハイムの総合畑「ラインの眺め」は、ジャーミソンの「ドイツワイン」では、
「Alsheimer Frühmesseを含むラインヘッセンの総合畑。多くは急斜面あるいは緩やかな斜面にあり、ワインの品質は多くの場合ラインヘッセンの他の総合畑名ワインより高い」と書かれている。
マインツァー・ザンクト・アルバン・ジルヴァーナー・シュペトレーゼ 2005
Mainzer St.Alban Silvaner Spaetlese 2005
バロン・フォン・ベルノウ家(Baron von Bernau)。11.5% 500ml 1290円。
マインツの総合畑「ザンクト・アルバン」は、ジャーミソンの「ドイツワイン」では、
「マインツとナッケンハイムの間の1000ha弱の総合畑。かつて同地に広大な領地を所有していた聖アルバン修道院の名に由来する。気軽に飲めるワインを産する。」と書かれている。
ゼルツァー・ラインプフォルテ・ケルナー・カビネット 2005
Selzer Rheinpforte Kerner Kabinett 2005
カール・ドレイヤー家(Weinkontor Carl Dreyer)。10.0% 350ml 1780円。
Selzen村のRheinpforte畑は単独畑である。

安価なBA、TBA、アイスワイン

マイバッハ・ベーレンアウスレーゼ 2005
Maybach Beerenauslese 2005
ペーター・メルテス社(Peter Mertes)。10.5% 500ml 1590円。
3つのうち、まずはBAからということで、これから飲んだ。アウスレーゼとは全く違う甘さに驚く。
オプティマ(ジルヴァーナ×リースリング)、オルテガ(ミュラー・トゥルガウ×ジーガーレーベ)の両種から作られているようだ。
ベクトルスハイマー・ペテルスベルク・トロッケンベーレンアウスレーゼ 1999
Bechtolsheimer Petersberg Trockenbeerenauslese 1999
エルンスト・ブレッツ家(Weingut Ernst Bretz)。10.0% 375ml 3549円(エスポアとびた)。Petersbergは総合畑。
BAの次にこれを飲んだわけだが、ハーフボトルを飲み終えるのにエラく大変だった。甘さもさることながら、いわゆる貴腐の香というのが、どうにも強すぎて耐え難い思いをした。(08年で9年もの、ということもあったろう。)
グーター・トロップフェン・ジルヴァーナー・アイスヴァイン 2004
Guter Tropfen Silvaner Eiswein 2004
フリッツ・ヴィンディッシュ家(Weinkellerei Fritz Windisch)。8.0% 375ml 3150円(エスポアとびた)。
1780年よりワインを造り続けてきた一族らしい。Guter Tropfenはもちろん畑名ではない。

上2つを飲んだあと、しばらく間をおいてから飲んだ。アイスワインが甘いのはTrockenbeerenだからではなく氷果摘みだからであるが、だからといって貴腐香がないわけではない。考えてみれば、TBAよりもさらに摘むのを遅らせて凍るのを待つわけだから、その間にTrockenbeeren状になっているものも多いはずである。TBAよりは少しは飲みやすかったが、それでもかなり色は濃いし、言うまでもなく極甘で、結構大変だった。