ブラームス 交響曲第4番ホ短調 作品98
1882年1月ベルリン(まだ第3番が書かれるより前)、ブラームスはバッハのカンタータ第150番「主よ、わが魂は汝を求め」の終曲合唱「我が苦しみの日々を」をハンス・フォン・ビューローにピアノで弾いて聴かせた。(まだバッハ旧全集出版1884年よりも前に楽譜を入手していたらしい。)4小節のバス主題に基づくシャコンヌである。その時、声楽ではバッハの意図したクライマックスが達成できないのではないか、とビューローが指摘すると、ブラームスは「この主題に基づく交響曲の楽章ならどうか」と述べたという。これがこの曲(の終楽章)に関する最初の記録である。
2年後の1884年夏にブラームスは最初の2つの楽章を作曲し翌85年夏に残りの2つの楽章を書いて完成させた。マイニンゲン宮廷楽団での初演を、楽長を務めていたビューローの快諾を得たが、それに先だってまずウィーンで2台のピアノ版で試演された。招かれたハンスリック、ハンス・リヒターらの反応は賛否両論で、のちにブラームスの公式の伝記作家となるマックス・カルベックに至っては翌朝にブラームスを訪ね、後半2楽章を別の物に置き換えるよう提案したほどだったという。
しかし、同10月25日にマイニンゲン宮廷劇場におけるブラームス自身の指揮による初演は大成功で、各楽章ごとに長い拍手がおこり第3楽章はその場でアンコール、全曲終了後マイニンゲン公の求めに応じて第1・第3楽章をもう一度演奏することとなったという。
翌週にはビューローの指揮でも演奏され、11月からの同楽団の演奏旅行ではドイツとオランダの9都市でブラームスがこの新作を指揮した。しかしいつも成功だったわけでなかったらしい。(以上、インバル盤の森泰彦氏の解説より。なお、マッケラス盤全集の解説には1886年4月2日、マイニンゲン公の誕生日を祝って初演と書かれている。この時にブラームスは弦の人数を増やすことに強く抵抗したという。当時のオケは弦49人だった。)
大変魅力的な第1楽章の第1主題は一度聴いたら忘れられない。だが上記の通り、第4楽章は交響曲のフィナーレとしては他に例がないパッサカリア(シャコンヌ)形式で書かれており、それがこの曲を難解と感じさせる原因にもなっている。しかし、バッハが好きな人ならこの曲の中に、偉大なるドイツ音楽の歴史を感じることができるだろう。
この曲はフルトヴェングラーにとどめをさす。
とにかくこの曲のフルトヴェングラーの演奏は「麻薬」みたいなもので、それに毒されてしまうと、他の演奏を受け付けなくなる。
というわけで、それ以外の演奏を、となると、いろいろ好みはあろうが、やはり「晩年のブラームスの枯れたイメージ」を表現してくれるものが良い。
そこで、ワルターのステレオ全集録音か、シューリヒト、ケンペということになる。また、この曲に関しては小澤征爾指揮サイトウ・キネンもたいへんロマン的なうねりがあって良い。
以下、基本的に全集録音中のものは記載していない。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
- ベルリン・フィル----1943.12.12-15, Live
-
TAHRA盤(FURT 1034/39)。メロディア盤(MEL-722)。戦時中マグネットフォン録音。
メロディア盤には、1942.6.21 という表記がされているが、誤りであろう。
出だしが大変ゆっくりとロマン的に始まるあたりは、48年EMI盤と同様なのであるが、いかんせん、エンジンのかかりが速すぎる。あっという間に阿修羅的になってしまうので、「もう少し粘り腰であってほしい」などと思ってしまう。が、名盤であることは間違いない。 - ベルリン・フィル----1948.10.22, ダーレム・ゲマインデハウス、放送用録音
-
TAHRA。FURT1025。
次のEMIの全集中の録音の2日前のものである。しかし、出来は雲泥の差というべきであり、24日盤が「やりたいことがやりつくされている」のに、この22日盤は「やりたいことはわかるのだが、どうもしっくりいかない感じ」なのである。やはり放送用録音だからか?
なお、カップリングは1954年9月19日のベートーヴェン第1である。(最後のコンサートの前日)「ティタニア・パラストでのライヴ」という表記は誤りである。この日はコンサートはない。ダーレム・ゲマインデハウスでの練習のはずである。TAHRAのコンサート・リストに「22日」は載っておらず、管弦楽組曲第3番・「未完成」・ブラームス第4というプログラムのコンサートは24日が初日で、25,26日と続くのである。要するにこの22日は放送用録音なのだ。
- ベルリン・フィル----1948.10.24, TP, Live
-
EMI全集盤(写真左端)。言うこと無しの決定盤である。
2001年12月に国内盤でART処理されたがでた(左から2番目、譲渡済み)。リマスタリング・エンジニアはSimon Gibson。もともと録音はよくないので「焼け石に水」と言ってしまえばミもフタもないが、しかしフォルテでの音の抜けはかなり改善されているようだ。カップリングはヴェーバーの序曲3曲。
2004年、没後50年記念で国内盤24bitリマスター盤が出た(中央、譲渡済み)。リマスタリングはYoshio Okazaki氏であるが、このリマスターは良いと思う。カップリングはハンガリー舞曲3曲である。
没後55周年の2009年にauditeから発売されたRIAS録音集12枚組BOX(21.403)にも収録されている(右から2番目)。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。Simon Gibson、Ian JonesARTの技師たちによるリマスタリングである(写真右端)。 - ベルリン・フィル----1949.6.10, Wiesbaden, Live
-
TAHRA。FURT1021/22。
同日のコンサート全曲が2枚組で収録(モーツァルト40番他)。
音はEMI全集盤よりも良いと思う。演奏も冒頭のアウフタクトの長さは全集盤に勝るとも劣らない。ヴィースバーデンは長くシューリヒトが監督をしていた街である。 - ウィーン・フィル----1950.8.15, Salzburg, Live
-
ORFEO。C525 991B(単売)。没後50年の2004年にザルツブルク録音集8枚組C409 048Lに買い換えた(写真)。この曲では唯一のVPOとの録音である。
ロマン的解釈が徹底された「名演」だが、徹底されているだけに「あやうさ」に欠ける。この辺のさじ加減が難しいところである。(なんとなく安定してしまう、というパターンはVPOとの演奏にありがちだ。)
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮
- ブレーメン・フィル---1952年12月12日、グロッケンザール、ライヴ
-
TAHRA。TAH 216。12:19,11:20,6:37,10:07。
ラジオ・ブレーメンの正規音源を使用。同日のベートーヴェン第2とカップリング。
深い呼吸で、ぶよぶよとした巨大な化け物のような感触の演奏。 - ケルン放送交響楽団----1953年5月8日、ケルン放送局、放送用
-
ORFEO。C723 071B。12:51,11:41,6:55,9:53。
WDRの正規音源からようやく発売された。
同日の「ジークフリート牧歌」も収録(写真左)。
全集ページのGolden Melodram盤に収録されているのも同じ演奏(写真中、53年とのみ表記)。
ORIGINALSという海賊盤レーベルで、BPOとの「運命」とカップリングでも持っている(写真右、53年とのみ表記)。Golden Melodram盤のタワーレコードの広告では「(第4は)ファンの間で語り草になっていた名演」とある。キング国内盤(KICC 2023)と同じ録音である。また、57年とか55年と記載されたディスクも出ていたようであるが、ORFEO盤の正規リリースでそうしたデータ上の問題も解決。
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮
- BBC交響楽団
-
EMI。1935年6月3,5日、クイーンズホールでのライヴ。
戦前のBBCに客演した際の、HMVによる一連の録音の1つ。 - フィルハーモニア管弦楽団
-
TESTAMENT。ブラームス・チクルス2枚組。
1952年10月1日、ロイヤル・アルバート・ホール、ライヴ。
終楽章で、何者かが客席で爆竹を鳴らすという大ハプニング(その他、このチクルス・セットについては全集ページ参照)。
11:29, 10:38, 6:16, 10:00。 - NBC交響楽団
-
EMI(IMG Artists)。GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ輸入盤。
1948年11月7日、8Hスタジオでのライヴ録音。
全集収録の51年盤より若干ゆったりしたテンポで、11:41, 10:48, 6:07, 9:28。 - NBC交響楽団
-
RCA。全集収録盤。1951年12月3日、カーネギー・ホールでの録音。
10:53, 10:17, 6:07, 9:04。
ブルーノ・ワルター指揮
- BBC交響楽団
-
1934年5月21日、HMVによるSP録音。
ワルターがナチスによってドイツを追われて、36年にVPOに復帰するまでの間、あちこち客演してまわっていた頃の録音である。
(なぜか戦前SP録音のブラームスは3曲ともEMI系列からの正規発売がない。)
KOCH外盤ではVPOとの第3番とカップリング(写真左)。
2002年1月、「opus蔵」レーベルの復刻も入手(写真右)。こちらは「ジュピター」とカップリングである。 - コロンビア交響楽団
-
SONY。1959年2月、ステレオ録音全集。12:58, 11:45, 6:26, 11:20。
シューリヒトと並ぶステレオ初期の名盤。私の好みとしては終楽章にもう少し厳しさが欲しいが。
2009年、SACD国内盤を入手した(写真)。
カール・シューリヒト指揮
- ウィーン・フィル
-
Altus。1965年4月24日、ムジークフェラインでのライヴ(ORF音源)、モノラル録音。
こんな名演の録音が残っていたとは! 特に終楽章が素晴らしい。
カップリングのシューベルト第5番も生き生きとしている。 - バイエルン放送交響楽団
-
Concert Hall Society。1961年9月、ステレオ録音。
ACCディスク大賞(1963年)受賞盤。12:14, 10:34, 6:02, 10:11。
これも渋い演奏だが、第3番のブラックコーヒーみたいな演奏と比べると、やや親しみやすい。
学生の時に廉価盤LPで入手。CDは初め日本コロンビア国内盤、のちADES輸入盤(写真左)で聴いていた。いずれも「悲劇的序曲」とカップリング。
2003年初頭、SCRIBENDUMからシューリヒトのConcert Hall録音集10枚組が発売されたのも入手した(写真中左)。こちらはイアン・ジョーンズがEMIのARTシステムによるリマスターを施し音質が改善されている。
さらに2005年、SCRIBENDUM盤に収録されなかった第3番とカップリングでAges輸入盤509-002-2が出た(写真中央)。これもまろやかな音質で聴きやすい。ここでADES盤は譲渡した。
2015年、タワーレコードがDENONレーベルでSACD Hybrid盤を発売したのを2021年に入手(写真中右)。日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)。2枚組で1枚は第4&悲劇的序曲、もう1枚は南西ドイツ放送響との第3番&ハイドン変奏曲の他、ヴェーバーの序曲2曲「オベロン」「オイリアンテ」。
写真右にネット上で見つけたConcert HallのLPジャケットをあげる。
カルロス・クライバー指揮
- ウィーン・フィル
-
DG。OIBP化。1980年3月録音。
とくに何も言う必要はない有名な演奏。「運命」の録音のような推進力と硬質な弾力性はクライバーならではである。そこがまた、評価の分かれるところであろう。老荘的な演奏を期待する人にとっては趣味に合わないかもしれない。しかし、この推進力はフルトヴェングラーの演奏にも通ずるものであり、決して伝統に反するものではない。2012年、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤も入手した(写真右)。
当盤は演奏の素晴らしさから、今まであまり録音について云々されることがなかったが、この盤を聴いて、やはりデジタル録音初期の限界というものがあると思わされた。というのも同じクライバーの「未完成」もESOTERIC社のSACDで入手したのだが、アナログ最後期のそちらのほうが音に厚みがあるのである。このブラ4と同じ1980年録音のEMIによるカラヤンのシベリウス第2番ほど酷くはないが、やはりこのブラ4も大元のデジタル録音に入っている情報量のきめが粗いのだと思う。2014年、クライバーがDGに録音した全交響曲録音がセットでBlu-ray-audio Discになった(写真右)。 よってESOTERIC盤は売却した。
さらに2024年、クライバーのDG全録音が12CD+2Blu-ray Audioで出たのを入手(写真上右)。交響曲だけのBA盤は売却予定。
- バイエルン国立管弦楽団
-
DG。DVD。1996年10月21日、ヘルクレス・ザールでのライヴ収録。
上のウィーン・フィル盤はもとより、5年前の第2番と比べても演奏スタイルが全く違う。ここでのクライバーは、かなり静的な指揮ぶりである。髪も薄くなり、やや太ったようにも見える。時々父親のエーリヒにそっくりに見える瞬間があるのは驚きだ。
同日の「コリオラン序曲」、モーツァルト33番とカップリング。彼の死後に発売された。5.1チャンネル・サラウンドにも切り替えられる。
セルジュ・チェリビダッケ指揮
以下の他に、全集のページに記したシュトゥットガルト、ミュンヘンの演奏がある。
- ベルリン・フィル
-
TAHRA。TAH271。1945年11月18日、帝国放送局でのモノラル録音。
翌46年11月20日の「レオノーレ第3番」とのカップリング。
チェリビダッケが戦後まもなくベルリン・フィルの指揮者となったばかりの頃の歴史的録音である。 - ミュンヘン・フィル
-
Altus。1986年10月15日、東京文化会館でのライヴ。
同日の「死と変容」他とカップリングで2007年発売。
このコンビによる初来日時のライヴで、FM東京が放送用に録音したものである。この曲のリハーサル風景も収録されている。
EMIからチェリ・エディションを発売する際に、このコンビでのこの曲の最高の名演としてミュンヘン・フィル団員はこの演奏を指名したらしい。その時はFM東京のテープを探したが見つからず、EMIはセカンドチョイスの演奏(85年)を収録した。しかし2007年にAltusからこの年の来日公演を3点CD化するにあたり、この曲もテープが発見され、めでたくこうして発売されたものである。 - フランス国立放送管弦楽団
-
Altus。1974年10月23日、シャンゼリゼ劇場でのステレオ・ライヴ録音。
同じフランス国立放送でのシリーズのベートーヴェン第7と同じく、ところどころかけ声が聞こえるが、ベートーヴェンほどしょっちゅうというわけではない。ちゃんとこの曲の静謐さを聴かせる演奏になっている。
カップリングは同日のルーセルの交響曲第3番。
モノラル録音
- ヴィクトル・デ・サバタ指揮ベルリン・フィル
-
DG。F26G20362(写真左)。1939年録音SP復刻だが、充分鑑賞に耐える。
「死と変容」とカップリング。吉田秀和氏も「世界の指揮者」で絶賛。
2017年末、サバタ没後50周年で、戦前のポリドール(DG)録音、戦後すぐのDECCA録音をまとめた4枚組BOX(写真右)でも入手。 - ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団
-
MERCURY。1955年3月26日録音。
12:00,11:21,6:05,10:00、計39:26。
ザハリヒに徹した名演。特に終楽章でテンポの揺れがないので、むしろ重厚さまで感じられる。
タワーレコードの企画でヴァーグナー管弦楽曲集とカップリング2枚組。
当曲は日本初発売にして世界初CD化らしい。写真右がオリジナルLPジャケット。
他に「トリスタン」前奏曲&愛の死、「タンホイザー」序曲、「マイスタージンガー」前奏曲、「オランダ人」序曲、「ローエングリン」第1・第3幕前奏曲、「パルジファル」前奏曲&聖金曜日、「ヴァルキューレの騎行」、「森のささやき」を収録している。 - ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団
-
DECCA。1950年録音。
オーストラリア盤ELOQUENCEシリーズ2枚組で、ウィーン・フィルとのブラームス第1、ロンドン響とのシューマン第1・第4とカップリング。この3曲はステレオ録音である。 - ヨゼフ・カイルベルト指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
-
TAHRA。TALT-043。1962年3月15日、シュトゥットガルトにおけるモノラル・ライヴ録音。
バックハウスをソリストに迎えた同日演奏の「皇帝」とカップリング。
この「皇帝」が以前、クナッパーツブッシュ指揮とされていたが、その後、カイルベルトの指揮と判明したものである、という情報を得て入手した一枚。
皇帝の伴奏も当曲も、引き締まった硬派な演奏である。 - ジョージ・セル指揮北ドイツ放送交響楽団
-
EMI。1959年5月25日、ムジークハレでのライヴ録音。
鮮明な音質である。当CDの欧文ライナーの年表にセルとNDRとの関係が一言も触れられていないところを見ると、この共演が唯一の機会だったのではなかろうか。しかしカップリングのモーツァルト第40番ともども、セルらしい透明感は十分感じられる。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
-
NHK。DVD。1959年11月6日、日比谷公会堂におけるライヴ収録。モノラル。
第1番の項で記した通り「キネレコ」による映像収録で、第4楽章の2分間が欠けていて静止画像である。
ステレオ録音
- エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
BMGメロディア。1973年4月28日、レニングラードでのライヴ録音。
72年1月の第3番とカップリング。ともに唯一の録音である。 - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団
-
PHI。2016年録音。
ベートーヴェンをモダン楽器のフランダース・フィルと録音していたが、ブラームスはピリオド楽器の手兵との録音である。(ドイツ・レクイエムも録音していた。)
カップリングは「アルト・ラプソディ」「運命の歌」で、こちらは2011年録音のブラームス合唱曲集の中のものと同じ録音である。 - サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル
-
EuroArts。Blu-ray。2007年5月1日、ヨーロッパ・コンサートのライヴ。
ベルリン・フィル創立125周年という節目の年のため、会場はベルリンの街外れにある19世紀に建設されたケーブル工場「カーベルヴェルク・オーバーシュプレー」。むき出しの鉄骨が独特の力強い雰囲気を醸し出すこの場所は、音響が意外に良いとのこと。
プログラムは、「パルジファル」前奏曲、ブラームス二重協奏曲、そしてこの第4である。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管
-
EMI。1955年5月、ステレオ録音。ART処理輸入盤。
スッキリさわやか過ぎる演奏だ。そのためイマイチ食い足りないと感じるのは、ステレオ最初期の音の薄さのせいだろうか。(「ばらの騎士」全曲盤もこんな感じなんだよなぁ。)
57年モノラル録音のベルリン・フィルとのシューマン第4とカップリング。 - ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
-
Virgin。2000年11月録音。
2001年秋に、第3番とのカップリングで発売された。全集になることを望み全集ページに記載していたが、どうもその気配がないのでこちらに記載を変更した。この第4番は、第1楽章のフレージングのしなやかさが小型編成ならではである。
ハーディングとこのオケについては、ベートーヴェン序曲集のところに詳しく書いておいた。 - オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウ管
-
TAHRA。ヨッフム生誕100年記念の4枚組TAH 474/7。1976年1月17日、ライヴ。
EMIにロンドン・フィルと全集録音(その第4も素晴らしい!)を行った年のライヴ録音ということになる。大変素晴らしい演奏なのだが、困ったことがひとつある。第3楽章がおわった後もトラックが切れておらず、第4楽章の途中のホルンで始まる変奏から次のトラックになっているのだ。(表記も第3楽章が12:12、第4楽章が4:11などとなっている。実際は第3トラックの6:03からが第4楽章である。) - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団
-
EMI。1969年録音。
ウィーン・フィル盤が遅すぎるのでこちらを選ぶべきである。
2004年、まずジュリーニ&シカゴ響録音集4枚組輸入盤という形で出た。
これには「巨人」やブルックナー第9といった名演がカップリングされている。
その直後GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤も出たのでこれもGET。
こちらはフィルハーモニア管との悲劇的序曲、ハイドン変奏曲がカップリングされている。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン・フィル
-
DG。1989年録音。最晩年のジュリーニの超スローテンポ。
演奏は緊張感を保っているが、私には、ちょっと限度を超えているように思われる。
悲劇的序曲とカップリング。 - ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル
-
EMI。1960年録音。TESTAMENT12枚組SBT12 1281に収録。
ケンペはこれより先にベルリン・フィルと、70年代にはミュンヘン・フィルと2種類の全集を残しているが、このロイヤル・フィルとの第4は単独の録音である。 - イーゴリ・マルケヴィチ指揮ラムルー管弦楽団
-
DG。1958年録音。
オケの音色が華やかであるが、それがマイナスにはならず、逆に指揮の厳しさをひきたたせている。
「コリオラン」「エグモント」「献堂式」序曲とカップリング。 - イーゴリ・マルケヴィチ指揮日本フィル
-
フジテレビ。DVD。1968年3月21日、東京文化会館ライヴ。ステレオ。カップリングは「ラ・ヴァルス」。
「春の祭典」とは異なり複雑なバトンテクニックは不要だが、終始、鋭い眼光で楽員を見渡しながらの指揮ぶりは凄い(最晩年にN響に客演した時の「悲愴」「展覧会の絵」も同じ)。特にこの曲では終楽章の8つの音からなる主題の打ち込みが強烈なのが印象的。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
インターコード。1989年録音。
二重協奏曲とのカップリング。ベートーヴェンは全集を出したが、ブラームスの交響曲はこれ1曲だけのようだ。
...と書いていたが、ヘンスラーから分売3枚で全集が出た。しかし第4番はこれと同一録音である。 - ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
-
DECCA。1996年録音。
ブロムシュテットは、1998年秋からゲヴァントハウス楽長に就任する。しかし、名門復活まではまだまだ時間がかかりそうな気配が感じられる録音だ。演奏事態は悪くないが、弦が依然として非力である。DECCAの録音に救われている。
カップリングは、ライプツィヒMDR合唱団(以前のライプツィヒ放送合唱団、MDR=中部ドイツ放送)を指揮しての無伴奏合唱曲、
2つのモテット作品74-1、3つのモテット作品110、「祭典と記念の格言」作品109
というのは珍しい。 - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ハレ管弦楽団
-
CARLTON。1987年11月24-25日、マンチェスター、自由貿易ホールでの録音。
うねりがあって良い。これでもっとオケの性能が良ければ素晴らしかったのだが。
ハンガリー舞曲第1・3・10番とカップリング。
スクロヴァチェフスキは、この時に交響曲全集・序曲2つ・ハイドン変奏曲も録音しているが、他の曲は入手していない。 後にザールブリュッケン放送響とも全集録音している。 - フリッツ・ライナー指揮ロイヤル・フィル
-
1962年10月録音。米国「リーダーズ・ダイジェスト」誌の通信販売用世界名曲全集の1枚として録音されたものである。
CDは以前CHESKYレーベルで出ていたが、今はRCA国内盤でCSOとの第3番とカップリングで出ており、私もそれを持っている。
ライナー自身、1963年の死の1ヵ月前に自宅でこのレコードを聴いて、「これは私が今まで録音したレコードの中で最も美しい演奏だ」と語ったという。 - フランツ・コンヴィチュニー指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
WEITBLICK。1960年10月28日、ウンター・デン・リンデンの国立歌劇場でのライヴ。
入手直後に、ここに酷評を書いてしまったが、それは「ベートーヴェン全集」で聴けるようなコンヴィチュニーを期待していたからであった。しかし、そういう先入観・期待抜きに改めて聴き直してみれば、なかなかロマン的で良い演奏である。クナッパーツブッシュの演奏と比べれば、あれよりは締まりがある名演というべきであった。
これはベルリンの壁ができる前年の演奏だ。山崎浩太郎氏による「レコ芸」2000年9月号の当シリーズの解説記事によれば、壁ができる前はこのオケの団員の7割は西ベルリンに住んでいて、そこから東の国立歌劇場に通っていたらしい。(この直前10月17-21日に、西ベルリン地区のグリューネヴァルト教会でベルリン国立歌劇場と「タンホイザー」全曲をEMIエレクトローラに録音している。) - レオポルド・ストコフスキー指揮ニューフィルハーモニア
-
BBC。1974年5月4日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ。
ストコフスキのロンドン最後のコンサートであった。何とクレンペラー作曲「メリー・ワルツ」に始まり、ヴォーン・ウィリアムズ「タリスの主題による変奏曲」、ラヴェル「スペイン狂詩曲」ときて当曲という順である。当曲第1楽章が終わったところで興奮した聴衆が少し拍手している。
ピアノ連弾版
- デュオ・クロムランク
-
claves。1982年11月、オランダでの録音。
フランス人のパトリック・クロムランクとその夫人の桑名妙子によるピアノ・デュオ。
第1番とのカップリング。作曲家自身による版である。