シューベルト 交響曲第8(7)番「未完成」 ステレオ録音

解説
モノラル録音
オリジナル楽器「派」の録音

「版」の問題について


第1楽章リピートなしのもの

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル

ソニー。1958年3月3日録音。10:57,13:53。
何度聴いてもすばらしい! 第1楽章の「死」と第2楽章の「天国」との対比。
2009年、SACD国内盤も入手した。(「運命」とカップリング。)

カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル

DECCA。1956年6月3〜6日、ゾフィエンザールでの録音。
シューリヒトらしい枯淡の境地。10:36,11:59。
2002年春、IMG ArtistレーベルでGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録されているのをGETした(写真)。これには同時録音の「ハフナー」も入っている。このCDはEMIが他社の音源も含めて作成しているもので、ART処理を手がけている技師Paul Bailyがリマスターを担当しているため、なかなかしっとりした音質になっている。
(よってKINGレコード国内盤は手放した。LP時代の懐かしいジャケットなのだが。)

「未完成」だけならば、DECCA輸入盤443 518-2 という2枚組に、ショルティ&ISOの第5、ミュンヒンガー&VPOの第6、クリップス&LSOのグレイトなどとのカップリングで入っているのも入手した。

DECCAの名プロデューサー、ジョン・カルショウがウィーンで手がけた最初のレコーディングであり、かつシューリヒトがDECCAに残した最後の録音である。
カルショウの著書「レコードはまっすぐに」の第16章冒頭に、この時のエピソードが書かれている。

彼(シューリヒト)とは何年か前にパリで仕事をしたことがあったが、ウィーンではもう老衰していて、シューベルトの「未完成」交響曲の第1楽章を、すべてテンポの異なる11の解釈で演奏した。オーケストラがうんざりしたのは当然のことで、理事会は私に文句を言うだけでなく、チューリヒとロンドンに電報を打って、指揮者を充分に管理できない私が悪いのだと訴えた。この「未完成」をどうにか終えると...

 うーむ、これはヒドい書き方だ。カルショウはこれより前の部分で、一時出向していたアメリカのレコード会社キャピトルが「大演奏家にも不調の時があり、それから復活して輝かしい黄昏を迎えることを理解できない」ことに困っていた、と書いている。そこでは、キャピトルがクレンペラーを「サンフランシスコで成功を収められなかった」という理由で拒絶したが、その後クレンペラーがEMIで大成功を収めたことまで指摘しているほどである。しかし、ここでのシューリヒトに関する文章のあとには、彼もまたこのあとEMIにすぐれた録音をしていることを記していない。それは片手落ちというべきだろう。(→シューリヒトのEMIでの初仕事はベートーヴェンの交響曲である。)

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1955年5月2日、ボストン・シンフォニー・ホールでの録音。12:11,11:36。
同日録音の「運命」とカップリングでXRCD24で出たのを入手(写真)。
第1楽章は悠然としたテンポで聴かせる。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1960年3月26日録音。11:29,12:32。
運命・コリオラン・フィデリオとカップリングの古い国内盤R32C-1001。1986年、学生時代に入手したものである。これ以後、この曲が入った1枚もののCDはお目にかかった記憶が無い。この曲でのライナーは極めてノーマルな演奏だ。

2013年発売の「ライナー・シカゴ響RCA録音コンプリート」63枚セットには入っているようだ。(Disc No.50にシューベルトの第5番とカップリング。)このセットはいろいろ掘り出しものがありそうだが、さすがにダブりが多すぎて買う気がしない。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮BBC交響楽団

BBC LEGENDS。BBCL 4150-2。
1971年9月15日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音。11:46, 13:21。
2枚組でメインは「ミサ・ソレ」(モノラル)。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

Altus。1965年4月24日、東京文化会館におけるライヴ録音。10:57, 11:26。
NHKの優秀な録音が2001年春にCD化されてよみがえった。
同日演奏の「トリスタン前奏曲と愛の死」「新世界」とカップリング。

オイゲン・ヨッフム指揮ボストン交響楽団

DG。1973年1月録音。10:54, 11:03。
同時録音の「ジュピター」とカップリング。
ヨッフム生誕100年を記念してLP時代のカップリングでCD化された。ヨッフムがアメリカのオケを指揮した録音は他に無いのではなかろうか?
2011年末、シングルレイヤーのSACD国内盤でも同じカップリング、同じジャケットで発売された。

カール・ベーム指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化国内盤。1966年録音。11:31,11:29。
1973年度レコード・アカデミー賞の全集からの1枚である。「グレイト」とカップリング。
古典的・模範的・ドイツ的....な名演である。ベルリン・フィルの音色がまた素晴らしい。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

NHK。DVD。1975年3月18日、NHKホールでのライヴ。
同日の演奏では「マイスタージンガー前奏曲」が収録されている。画質は良くない。音はFM放送のものを使用している。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。12:47,12:06。
1977年6月、オーストリア・ホーエンエムスでのシューベルト音楽祭(シューベルティアーデ)におけるライヴ録音。
「新世界」、シューマン第4などとカップリングの2枚組。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1960年録音。11:17,11:44。「グレイト」とカップリング。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。ART処理した輸入全集盤分売。1975年録音。12:25,13:38。
冒頭からなんとも「おどろおどろしい」効果を狙いすぎているように感じる。
「グレイト」とカップリング。

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

TELARC。1983年10月、メイソニック・オーディトリウムでの録音。12:31,13:27。
彼ならばもう少し速い演奏かと思っていたが、意外にもその逆で、恰幅が良い演奏と言っても良い。
85年録音の「グレイト」とカップリング。

ヨゼフ・カイルベルト指揮バンベルク交響楽団

TELEFUNKEN。1960年7月7日録音。10:33,11:47。
1000円で買える国内廉価盤で、ヴァーグナー、ブラームスの管弦楽曲とのカップリングの1枚を入手。
その後2014年末に出たVENIASレーベルの14枚組BOXにはなぜか収録されていなかった。
しかしワーナーから出たカイルベルトTELEFUNKEN録音集ICONシリーズ22枚組BOXには収録されていた。国内盤の録音データは「1965年」とだけ書いてあったが、このBOXでようやく正確なデータがわかった。

なおこのBOXには、1954年1月30-31日録音のバンベルク響との第6番が、初めてステレオでCD化され収録されている。

ベンジャミン・ブリテン指揮イギリス室内管弦楽団

DECCA。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。1970年録音。
13:34,11:32。モーツァルト第38番とのカップリング。

グィド・カンテルリ指揮フィルハーモニア

EMI。1955年ステレオ録音。10:51,11:55。

アルトゥール・ロジンスキ指揮ロイヤル・フィル

Westminster。1956年9月25,28,30日、Walthamstowでの録音。12:31,12:05。
同時録音の「運命」とのカップリング。

ルドルフ・ケンペ指揮バンベルク交響楽団

オイロディスク原盤。RCA輸入盤2枚組。1963年6月録音。11:42,12:41。
同時期に集中して録音したブラームス第2番、「ハイドン変奏曲」「アイネ・クライネ」「アルルの女」、「オイリアンテ」序曲、スメタナ「ボヘミアの森と草原から」を収録。 2007年にオイロディスク録音がリマスターされた国内盤CDで、「未完成、アイネ・クライネ、アルルの女」が出たのも入手(右)。

レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン・フィル

DECCA。phase4。1969年録音。11:30,13:09。「運命」とのカップリング。

セルジュ・チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団

Altus。1974年9月17日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。10:43,12:09。
この日の前半のメインとして、シェーンベルクの歌曲op.8のあとに演奏された。
後半のベートーヴェン第7、アンコールの4曲(スラヴ舞曲第1番、ミヨー「ラランジェイラス」、高雅で感傷的なワルツ、ストラヴィンスキー「ギャロップ」!!)の全てを収録した2枚組。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

METEOR。海賊盤。12:03,13:12。


これより下は第1楽章提示部リピート

ピエール・モントゥー指揮コンセルトヘボウ

PHILIPS。1963年録音。12:53,12:07。
リピートしてこのタイム。淡々と速めのテンポでアポロン的に演奏しているのだが、そこに自然と曲の凄みが現れてくる。
「英雄」とのカップリング。

ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーン・フィル

DECCA。1969年、ゾフィエンザールでの録音。15:02, 11:51。
オーストラリア盤ELOQUENCEシリーズでロンドン響との「グレイト」とカップリング。
クリップスの録音としては後期のもののため音質が良い。演奏もたいへん充実したものである。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1963年2月4,6日録音。13:35,11:31。
クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理された輸入盤で「グレイト」とカップリング。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン・フィル

DGのVPO150周年記念CD(写真左)。
1968年6月16日、ムジークフェライン、ライヴ。15:33,12:41。
最後の音が鳴り止んだ直後クレンペラー自身の「Schön」という声が聞こえる。
2005年夏、TESTAMENTから68年ウィーン音楽週間ライヴ8枚組SBT8 1365で再発売された(写真右)。
Paul Bailyによるリマスターで音質はより生々しくなっている。しかし、何とこの「Schön」という声が編集で消されている!..と書いていたが、「クレンペラー 指揮者の本懐」(シュテファン・シュトンポア編、野口剛夫訳、春秋社)の巻末ディスコグラフィにはこう書いてある。「これはロッテ・クレンペラーも述べているとおり、クレンペラーのものではない。

オットー・クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団

EMI。1966年4月1日、ヘルクレスザールでのライヴ。14:25,11:23。
ART処理で正規発売。「スコットランド」とのカップリング。

カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル


DG。OIBP化輸入盤(写真左端)。1978年録音。
13:56,10:42。第3番とのカップリング。
自筆譜にあたった形跡が見られる(ディミヌエンド→アクセント)。速いテンポの中で、微に入り細にわたって表現をつけている、ずいぶん「忙しい」演奏である。
2012年、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤でも入手(写真中左)。
さらに同12年末には、シングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真中右)。 2014年、クライバーがDGに録音した全交響曲録音がセットでBlu-ray-audio Discになった(写真右端)。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮シカゴ交響楽団

DG。1978年録音。15:19,12:19。
2000年、マーラー第9とカップリング2枚組でOIBP化された(写真左)。
2011年、CSO録音集5枚組でも入手(写真右、これにはLP初出時に「未完成」とカップリングだった第4番も収録されている)。

レナード・バーンスタイン指揮コンセルトヘボウ

DG。1987年録音。13:43,12:53。
初出時は第5番とカップリングだったが、私が持っているのはシューマン「ライン」とカップリングの輸入盤。
ロマン的熱気あふれるバーンスタインを期待して聴くと思いっきりアテがはずれるが、しかし展開部の正攻法の盛り上がりはさすがである。

クラウディオ・アバド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

DG。1987年録音。14:58、11:30。
「 First recording based on the autograph manuscripts 」の全集からの分売。
金管楽器のリズム音形の効果がわかって良い。
カップリングは、4手のためのピアノ・ソナタハ長調(遺作)作品140をヨーゼフ・ヨアヒムがオーケストラ編曲した「グラン・デュオ」ハ長調 D812である。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

RCA。1991年4月21-23日、ライヴ録音。15:14,12:43。
後のベルリン・フィルとのライヴ盤よりもやや締まった音である。
同じく楷書体のシューマン第4とのカップリング。

ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル

RCA。1995年3月28,29日ライヴ録音。2枚組で同日演奏の「グレイト」とカップリング。15:56,12:51。
NDR響との91年盤よりもオケが重厚・流麗で、録音もそれをよくとらえている。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

RCA。CDおよびDVD。15:56, 12:51(CD)
2000年11月12〜14日、東京オペラシティ・コンサートホール「タケミツ・メモリアル」におけるライヴ録音。
DVDは13日のライヴをNHKが収録したもの。(ただしNHKがTV放送に使ったのは14日の演奏。)メインはブルックナー第9である。
ヴァントの3つの録音のうち最高のものである。この演奏の特徴は、第1楽章展開部へのブリッジ部分で、低弦が強めの音で推移するところである。地獄の底が口を開けているような感じがする。
当DVDはヴァントの指揮の素晴らしさを知るためには必見である。詳しくはヴァントのページで書く。

ギュンター・ヴァント指揮ミュンヘン・フィル

Profil。2000年9月13-16日、ガスタイクでのライヴ録音。14:44, 12:07。
同日演奏のブルックナー第8番とカップリング2枚組。

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル

TDK。1984年4月11日、東京簡易保険ホールでのFM東京によるライヴ録音。15:13, 12:23。
これもフルトヴェングラー的名演である。こうしたライヴ録音が続々と正規音源からCD化されて、彼のドイツ的レパートリーが揃っていくのは大変ありがたいことである。
同日のブルックナー「ロマンティシェ」とカップリング2枚組。この「未完成」の余白には、両曲のリハーサル風景が収録されているが、その対訳はついていない。

ハンス・ツェンダー指揮南西ドイツ放送交響楽団(バーデン・バーデン&フライブルク)

ヘンスラー。2001年2月6日、フライブルク、コンツェルトハウスにおける録音。14:01, 11:29。全集中の1枚。
ベーレンライター新校訂版を使用しているので、第1楽章最後は当然アクセント。固めのティンパニの音で引き締められたモダン楽器オケで、もの凄い効果をあげている。

朝比奈隆指揮大阪フィル

フジテレビ。DVD。1999年7月18日、サントリーホール、ライヴ。15:05, 12:29。
カップリングは同日演奏の「グレイト」。私はこのコンサートをナマで聴いている。→こちら参照

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

BMGメロディア。1978年4月30日ライヴ。14:57,11:40。
前日のブラームス第2番、「オベロン」序曲とのカップリング。名演である。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

Altus ALT289。1978年6月13日、ウィーン楽友協会大ホールでのライヴ録音。
14:45,11:23。前日のショスタコーヴィチ第5とのカップリング。
ウィーンでの演奏会の録音5曲が(オベロン序曲、未完成、チャイコ第5、ショスタ第5、ブラームス第2)は全てAltusからリリースされた。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

Altus。ALT053。1977年10月12日、東京文化会館でのライヴ。14:42,11:28。
当時楽団員と親交のあった大野弘雄氏(日本ムラヴィンスキー協会員、ただし同協会は1985年発足)が、楽団員からの要請で行った録音である。
ほとんど聞こえない出だしからティパニと金管が一体となったfffまで、ダイナミックレンジがもの凄く大きい。(第2楽章の途中で、客席から空き缶が転がる音が入っている。まったくもう....)
9月27日の「タンホイザー」「ローエングリン」「オベロン」とカップリング。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア

DG。1983年録音。16:40,12:32。
イタリア」とカップリング。シノーポリの実質的デビュー録音。
相当遅いテンポでじっくりと「死と隣り合わせ」のこの曲を表現している。
シノーポリの演奏としては、DSKとの新録音よりもこちらをとるべきである。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1992年新録音。14:09,10:39。
フィルハーモニアとの旧録音と比べて、テンポも速く、またアーノンクール的激しさがある。(第1楽章の最後をディミヌエンドしていないのは新旧とも同じ)
カップリングの「グレイト」ともども、DSKを振るシノーポリは粘液質的なところが消え失せ、どことなくドホナーニ的になっているような感じがする。


特別映像(第1楽章のみ)

ルツェルン祝祭管弦楽団(指揮者無し)

Accentus Music。Blu-ray
2014年4月6日、ルツェルン、KKLコンサートホールでのライヴ。
同年1月20日に亡くなったクラウディオ・アバドの追悼演奏会である。
この日オケは、まず指揮者無しで「未完成」第1楽章のみを演奏。
コンサートマスターがもの凄く身体を動かしてリードし、オケ全員が大きく波を打って演奏している。
その後ネルソンス指揮で、イザベル・ファウストによるベルクのヴァイオリン協奏曲。そして最後にマーラーの交響曲第3番第6楽章が演奏された。感動的な記録映像である。