ビゼー


交響曲ハ長調

アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1953年モノラル録音。
はじめミュージカルノート発売のCDを山野楽器で購入した。
2002年TESTAMENTからクリュイタンスのモノラル録音集7枚組SBT7247を入手(写真左)。上記の盤は譲渡した。
さらに、同年春にEMIがIMG Artistレーベルで発売した、他社の音源も含めたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組にも収録されている(写真右)。

トマス・ビーチャム指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1959年ステレオ録音。
ロイヤル・フィルとの1956年ステレオ録音の「アルルの女」第1・第2組曲とのカップリング。
国内盤で買ったのだが、やや音が薄くザラザラした感じがある。
2000年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン

シャルプラッテン。1972年録音。スイトナーDSK録音集10枚組に収録。

小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団

PHILIPS。PHCP-1500。1995年6月、水戸芸術館ライヴ。
ちなみに私はこのコンサートを聴きに行っていない。(小澤征爾指揮だとチケットが入手困難ということもある。)
ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」「マ・メール・ロワ」とのカップリング。


「アルルの女」組曲

アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団

EMI。1954年モノラル録音。
上記交響曲とともにTESTAMENT盤に収録されている。
クリュイタンスは「カルメン」はモノラルでオペラ全曲を録音している。

アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団

EMI。1964年録音。ART処理国内盤。
「カルメン」組曲もカップリングされている。
意外に重々しいテンポと音色に驚いた。事実、各曲の所用時間も上のモノラル録音より少し長い。
しかし、それがヒゼーなのだろう。この録音を聴いて、フルトヴェングラーが「カルメン」が好きだった、という話を思い出してしまった。

トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル

EMI。1956年ステレオ録音。上記交響曲とのカップリング。音質は交響曲よりさらに良くない。
2000年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1970年録音。AMSIリマスタリング国内盤。POCG 90299。
「カルメン」組曲もカップリングされている。
どちらも、クリュイタンスとは反対に、弦の響きを薄めに設定してある。管楽器の名技を前面に出した演奏である。
他に、「友人フリッツ」「椿姫」「修道女アンジェリカ」「マドンナの宝石」「ノートルダム」などの間奏曲、及び「タイスの瞑想曲」も収録されたお買い得盤。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1966年録音。シングルレイヤーのSACD国内盤。組曲第1番、および第2番のファランドール。
メインは「展覧会の絵」。他に「ペール・ギュント」組曲第1番、「ホヴァンシチナ」前奏曲が収録されている。

「カルメン」組曲

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1952年8月5日、カーネギーホールでの録音。
UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた2枚組輸入盤。
各幕の前奏曲からなる組曲ではない。