アンドレ・クリュイタンス
1905.3.26 アントワープ〜1967.6.3 パリ
略歴

ベルギーのアントワープ生まれ。
アントワープ王立音楽院でピアノ・和声・対位法を学ぶ。
1922年 アントワープ王立歌劇場合唱指揮者。
1927年 同歌劇場第一指揮者。
1932年から、トゥールーズ、リヨン、ボルドーなど
フランス主要歌劇場の指揮者として活躍。
1944年 パリ・オペラ座指揮者。
1947年 パリ・オペラ・コミーク音楽監督。
1949年 パリ音楽院管弦楽団指揮者(ミュンシュの後任)
また、フランス国立放送管弦楽団指揮者も兼任。
1955年 フランス系指揮者として初めてバイロイト音楽祭に登場。
(その時の演目は「タンホイザー」)。その後もしばしば出演。
ミラノ・スカラ座では「指環」「パルジファル」も指揮。またウィーン国立歌劇場やウィーン・フィルにも登場。
ベルリン・フィルとのベートーヴェン交響曲全集(EMI)は、同オケが初めて1人の指揮者による全集録音だった。
(その裏でカール・シューリヒトがパリ音楽院管弦楽団と全集録音している。)
モノラル時代の録音
2002年春、TESTAMENTから7枚組でモノラル時代のフランス音楽集が出た(ルーセル作品のみステレオ)。これらの多くは以前にミュージカルノートから復刻されていたが、すぐに入手困難になっていたものである。
しかしミュージカルノート盤でしか聴けないものも多い。たとえばラヴェル作品はフランス国立放送管とモノラルで10曲録音していたはずだが、TESTAMENT盤には5曲しか収録されていないのだ。
私はミュージカルノート盤を5枚しか持っていないが、少なくとも9枚は発売されていたはずである。カタログで調べてそれらを表記する。(どうしてもあと1枚が何だかわからない。)
TESTAMENT SBT 7247(クリュイタンス フランス音楽集)に収録された作品
CD | 作曲家 | 曲 | オケ | 録音年 |
---|---|---|---|---|
CD.1 | ベルリオーズ | 幻想交響曲 | フランス国立放送管 | 1955年10月,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ |
ロメオとジュリエット抜粋 | パリ・オペラ座管 | 1956年9月,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ | ||
CD.2 | ビゼー | 「アルルの女」第1・第2組曲 | フランス国立放送管 | 1953年10月,シャンゼリゼ劇場 |
序曲「祖国」 | ||||
交響曲ハ長調 | ||||
CD.3 | ドビュッシー(カプレ編) | バレエ《おもちゃ箱》 | フランス国立放送管 | 1954年4月,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ |
子供の領分 | ||||
ラヴェル | クープランの墓 | フランス国立放送管 | 1953年6〜7月,シャンゼリゼ劇場 | |
高貴で感傷的なワルツ | 1954年5月,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ | |||
CD.4 | フランク | 交響的変奏曲 | パリ音楽院管、チッコリーニ | 1953年6月,シャンゼリゼ劇場 |
ダンディ | フランス人の山の歌による交響曲 | パリ音楽院管 | ||
フランク | 交響曲ニ短調 | フランス国立放送管弦楽団 | 1953年3月,シャンゼリゼ劇場 | |
CD.5 | ビゼー | 組曲《美しいパースの娘》 | フランス国立放送管 | 1953年10月,シャンゼリゼ劇場 |
ラヴェル | 道化師の朝の歌 | フランス国立放送管 | 1953年6月,シャンゼリゼ劇場 | |
ダフニスとクロエ第1・第2組曲 | ||||
古風なメヌエット | 1954年5月,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ | |||
海原の小舟 | ||||
ルーセル | バレエ《くもの饗宴》 | パリ音楽院管 | 1963年11月,サル・ワグラム | |
CD.6 | ルーセル | 交響曲第3番 | パリ音楽院管弦楽団 | 1965年6月,サル・ワグラム |
バレエ《バッカスとアリアーヌ》組曲 | 1963年11月,サル・ワグラム | |||
弦楽のためのシンフォニエッタ | ||||
交響曲第4番 | 1965年6月,サル・ワグラム | |||
CD.7 | サンサーンス | 交響曲第3番「オルガン」 | パリ音楽院管弦楽団、アンリエット・ピュイグ=ロジェ | 1955年9月,サル・ド・ラ・ミュチュアリテ |
フォーレ | レクイエム | サントゥシュタッシュ管弦楽団・合唱団 | 1950年9月,サン・ロシュ教会 |
ミュージカルノート(株)が復刻したもの
CD | 作曲家 | 曲 | オケ | 録音年 |
---|---|---|---|---|
18MN-1001 Vol.1 |
フォーレ | レクイエム | サントゥシュタッシュ管弦楽団・合唱団 | →SBT 7247 |
フランク | 交響詩「プシュケ」 | パリ音楽院管 | 「原盤廃棄のためディスクから復刻」と記載されている。 しかしのちにTESTAMENTがCD化(ダフニス全曲と) |
|
18MN-1002 Vol.2 |
ベルリオーズ | 幻想交響曲 | フランス国立放送管 | →SBT 7247 |
フランク | 交響詩「贖罪」 | パリ音楽院管 | 原盤廃棄のためディスクから復刻 | |
18MN-1003 Vol.3 |
ラヴェル | ボレロ、マ・メール・ロワ組曲 ラ・ヴァルス、クープランの墓 古風なメヌエット |
フランス国立放送管 | この2枚は所持していない。 この10曲中5曲しかSBT 7247に収録されていない。 |
18MN-1004 Vol.4 |
ラヴェル | スペイン狂詩曲 ダフニスとクロエ第1・第2組曲 高貴で感傷的なワルツ、道化師の朝の歌 亡き王女のためのパヴァーヌ |
||
18MN-1005 Vol.5 |
ビゼー | 「美しきパースの娘」組曲、 序曲「祖国」 |
フランス国立放送管 | これも所持していない。 ビゼーのみSBT 7247に収録。 |
マスネ | 「アルザスの風景」 「絵のような風景」、序曲「フェードル」 |
|||
18MN-1006 Vol.6 |
ドリーブ | バレエ音楽「コッペリア」「シルヴィア」(1956) | パリ国立歌劇場管弦楽団 | 全く所持していない。 メールをいただいた方から内容をご教示いただいた。 |
マスネ | 組曲「復讐のの三女神」(1953) | |||
18MN-1010 Vol.7 |
ヒゼー | 交響曲ハ長調 「アルルの女」第1・第2組曲 |
フランス国立放送管 | →SBT 7247 |
18MN-1011 Vol.8 |
サンサーンス | オルガン交響曲 | パリ音楽院管 | →SBT 7247 |
ダンディ | フランスの山人の歌による交響曲 | →SBT 7247 | ||
18MN-1012 Vol.9 |
フランク | 交響曲ニ短調 | フランス国立放送管 | →SBT 7247 |
交響的変奏曲 | パリ音楽院管、チッコリーニ | →SBT 7247 | ||
交響詩「のろわれた狩人」 | パリ音楽院管 | 原盤廃棄のためディスクから復刻 |