サン=サーンス 交響曲第3番「オルガン」


 サン=サーンス(1835-1921、長命!)は、22才でパリ・マドレーヌ教会のオルガン奏者の座を射止めた。一方、25才ころまでに5曲の交響曲(そのうち2つに番号がついている)を作ったが、その後リストが考案した交響詩や、協奏曲の作曲にいそしむ。1871年に普仏戦争に敗れたのを機に若い作曲家のための場を作るために国民音楽協会を設立する。そのような時期、1886年に作曲されたのがこの曲である。
 曲は2楽章構成だが、各楽章が2部に分かれているので4楽章形式と同じと考えてもよい。オルガンが大活躍する曲ではあるが、オケの切れ味こそが演奏の出来を左右する。その意味でトスカニーニ盤はやはりすごい。


 この曲は生で聴く機会はなかなかないが、私は茨城交響楽団のサントリーホールでのコンサートで聴いたことがある。やはり生でオルガンがオケと一緒にジャーンと鳴るのは気持ちがよい。
 というわけでディスクで聴くなら良い録音のものを、といきたいところだが、意に反して名演は古い録音に多い。


モノラル録音

アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団、アンリエット・ピュイグ・ロジェ

EMI。1955年録音。ADFディスク大賞盤である。
はじめミュージカルノート発売CDを山野楽器で購入した。
2002年TESTAMENTからクリュイタンスのモノラル録音集7枚組SBT7247を入手。上記の盤は譲渡した。
気品の高さ、趣味の良さでは一番。ステレオでないのが残念だが。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1952年録音。
ミュンシュ盤とならぶ熱気と切れ味! 1000円の廉価盤でフランクの交響曲とカップリング。

ステレオ録音

ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団、マルセル・デュプレ

マーキュリー。MERCURY LIVING PRESENCEシリーズ。
1957年10月、フォード・オーディトリアムでの録音。
マーキュリーというレーベルがPHILIPSに買収され、それがさらにユニバーサルへと版権が移っていく中で、忘れ去られた名盤。しかし演奏・音質とも本当に素晴らしいものである。デュプレはパレーと同じ1886年生まれ。1954-56年にはパリ音楽院院長を務めた。
フランクの交響曲とカップリングだが、当CDのジャケットは当オルガン交響曲のオリジナルLPのものである。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、エドワード・パワー・ビッグズ

CBS SONY(米コロンビア)。SACD Hybrid。SICC 10263。
1962年10月7日、アカデミー・オブ・ミュージックでの録音。
本拠地のこのホールに設置されたエオリアン・スキナー社製のオルガン使用するため、米コロンビアの録音としてはステレオになってからは珍しく本拠地録音となった。
当CDのカップリングは「展覧会の絵」。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、ヴァージル・フォックス

SONY(RCA)。SICC 2024。
1973年12月5日、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
これも、当CDのカップリングは「展覧会の絵」。

ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団

SONY。1996年7月20日、ニューヨーク、イグナティウス・ロヨラ教会での録音。
93年録音の「フェアトン」「死の舞踏」「サムソンとデリラ〜バッカナール」とのカップリング。
(もしかしたら交響曲のオケも93年、ピッツバーグでの録音で、後で96年のオルガンパートのみを重ねた可能性もある。)

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル、ダニエル・ロト(org)

Actes Sud。2010年5月16日、パリ、サン・シュルピス教会でのライヴ録音。
ピリオド楽器での初録音か?
オルガンを弾いているのは指揮者の父親である。オルガニストにして作曲家・教育者としても高名らしい。
カップリングは同じくサン・サーンスのピアノ協奏曲第4番で、ジャン=フランソワ・エッセールが1874年エラール製ピアノを弾いている。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1962年5月3-5日、ヴィクトリア・ホールでの録音。
不滅の名盤というべきだろう。写真左は初期CD(3500円)。
ただ、終楽章あたりもう少し切れ味が欲しいという気もする。リマスターされないものか。
...と書いていたら、2023年にタワーレコード企画のSACD-Hybrid盤を入手できた。これはフランクの交響曲とカップリングである(写真右)。

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団、ベルイ・ザムコヒアン

RCA。1959年録音。熱気と切れ味ではアンセルメ盤よりも上である。
LIVING STEREO盤でも十分と思っていたが、1999年に日本ビクターがXRCD2という驚異的な音質のリマスター盤を発売した(写真左)。これは、3トラックのオリジナル・テープをBMGの倉庫から「発見」してそこからリマスターしたものである。
2009年、LIVING STEREOのSACD Hybridも入手(写真右、ドビュッシー「」などとカップリング)。

ジョルジュ・プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団、モーリス・デュリュフレ

EMI。1964年、サル・ワグラムでの録音。オルガン奏者は「レクイエム」の作曲家である。
カップリングは「動物の謝肉祭」、およびプーランクのバレエ音楽「模範的な動物たち」組曲(この2曲のピアノは、アルド・チッコリーニとアレクシス・ワイセンベルク)。

ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団、マリー・クレール・アラン

ERATO。1970年録音。
2012年9月、フランクの交響曲とカップリングのSACD Hybrid国内盤を入手(写真)。
録音場所は「フランス国立放送局104スタジオ」と明記されている。

オルガンはどこのものを使ったのだろう、と書いておいたところ、当サイトをご覧頂いている方からメールを頂いた。それによれば、ほぼ同じ時期に同じメンバーで録音したプーランク「オルガン・弦楽・ティンパニのための協奏曲」のCDには、録音場所として「フランス国立放送局104スタジオ・ゴンザレス・オルガン」と記されているという。そんなわけで、フランス国立放送局の104スタジオには「ゴンザレス・オルガン」と称するオルガンが存在することが判明した。情報ありがとうございました。

マルティノンは、1975年にもこの曲を同じオケ(フランス国立管弦楽団と改称後)と録音している。(EMI、オルガンはガヴォティ)。

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団、ガストン・リテーズ

DG。1975年録音。
この盤も、オケはシカゴのメディナ・テンプルだが、オルガンはフランスのシャルトル大聖堂で録音したものを重ねている。(つまりDGにとってはカラヤン盤の前例となった。)
輸入盤でパリ管とのフランクの交響曲とカップリング(左)。
のち、オリジナルス・シリーズでOIBP化したものを入手(右)。カップリングはパリ管演奏のサンサーンスの作品で、歌劇「サムソンとデリラ」〜バッカナール、オラトリオ「ノアの洪水」前奏曲、交響詩「死の舞踏」。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1981年録音。OIBP化。
オルガンはパリのノートルダム寺院で録音したものを編集で重ねている。

(ちなみに、レヴァインBPO盤ではベルリン・フィルハーモニーホールのオルガンをそのまま使っていたはずである。)

ジェイムズ・デプリースト指揮ストックホルム・フィル、ハンス・ファユス

BIS。このレーベルの録音でこの曲を聴いてみたかっただけ。

同じく優秀録音レーベルという点では、TELARCからオーマンディ盤が出ている。