ポール・パレー
(1886〜1979)
略歴
1886年5月24日、ノルマンディ地方ル・トレポールで生まれる。(フルトヴェングラーと同い年!)
父親は彫刻家であると同時に教会オルガニストであり、アマチュアの音楽団体を率いていた。パレーは5歳の時から、父親のオーケストラで打楽器奏者を担当していた。その後ルーアンで音楽を学び、1904年にパリ音楽院に入学した。
1908年に和声学で第1位を獲得。さらに1911年には、自作のカンタータ《ヤニッツァ Yanitza 》を提出して、フランス音楽界最大の登竜門であるローマ大賞を獲得。
1914年に第一次世界大戦が始まるとフランス陸軍に召集されるが、同年に捕虜としてダルムシュタット収容所に送致され、その地で弦楽四重奏曲を作曲した。
1920年に指揮者デビュー。翌年からラムルー管弦楽団のアシスタントとして起用され、23年には正指揮者となった。
1928年、モンテカルロ国立管弦楽団音楽監督に就任。
1930年、コロンヌ管弦楽団音楽監督に就任。この間、パリ・オペラ座で10年間ヴァーグナーを指揮。
また作曲面では、1922年にバレエ音楽《不安なアルテミス》を作曲。
1931年には《ジャンヌ・ダルク帰天500周年記念のミサ曲》を作曲。これはジャンヌの殉教を称えるためにルーアン大聖堂によって委嘱された作品である。
1935年に《交響曲第1番ハ長調》を、1940年に《交響曲第2番イ長調》を作曲し、それぞれコロンヌ管弦楽団によって初演された。近年、こうした一連の作品も再評価されつつある。
1940年、ナチスによってフランスが占領されるとパリを離れるが、1944年には再びコロンヌ管弦楽団の指揮者として復帰し、1952年までつとめた。
1939年にニューヨーク・フィルを指揮してアメリカ・デビューを果たし、1949年からはピッツバーグ交響楽団の客演指揮者として招かれた。
1952年、デトロイト交響楽団音楽監督に就任。同オケの黄金時代を築いた。
1963年に退任しパリに戻り、以後はフランスのオケに客演していた。
1979年10月10日、モンテカルロで死去。
録音
彼はデトロイト交響楽団時代に、モノラル時代からステレオ初期の時代のMERCURYレーベルに数々の演奏を残した。特に同レーベルのステレオ録音「MERCURY LIVING PRESENCE」の音質は大変素晴らしく、パレーのラテン的な演奏がよく捕らえられている。
なおCDに詳細な録音記録が無いものについては、次のサイトを参照した。「ポール・パレー・ディスコグラフィ(斉諧生さん作成のサイト)」
以下の録音は一番下のラヴェルの協奏曲以外、全てMERCURYレーベル、オケはデトロイト交響楽団(DSO)である。
録音場所の略称は次の通り。CTHSA(Cass Technical High School Auditorium、キャス工業高校講堂)、OOH(Old Orchestra Hall、旧オーケストラ・ホール)、FA(Ford Auditorium、フォード会館)、MT(Masonic Temple、メイソニック・テンプル)
番号 | 作曲家 | 作品 | オケ共演 | 録音年月日 | 録音場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
UCCD-4738 | ラヴェル | ボレロ | DSO | 1958/3/24 | OOH | |
ラヴェル | 「ダフニスとクロエ」第2組曲 | DSO | 1961/3/11 | CTHSA | ||
ドビュッシー | 夜想曲 | |||||
ラヴェル | 高雅で感傷的なワルツ | DSO | 1959/4/3 | OOH | ||
ドビュッシー | 小組曲 | |||||
UCCP-7077 | ドビュッシー | 牧神の午後への前奏曲 | DSO | 1955/12/3-4 | OOH | |
海 | DSO | 1955/12/3-4 | OOH | |||
イベリア | ||||||
夜想曲 | DSO | 1961/3/11 | CTHSA | |||
UCCD-4734 | ベルリオーズ | 幻想交響曲 | DSO | 1959/11/28 | CTHSA | |
ハンガリー行進曲 | DSO | 1959/4/3 | OOH | |||
トロイ人の行進曲 | ||||||
序曲「海賊」 | DSO | 1958/3/24 | OOH | |||
序曲「ローマの謝肉祭」 | ||||||
PROC-1768 | サンサーンス | 交響曲第3番「オルガン」 | DSO、デュプレ | 1957/10/12 | FA | |
フランク | 交響曲ニ短調 | DSO | 1959/11/29 | CTHSA | ||
PROA-287/8 | モーツァルト | 交響曲第35番「ハフナー」 | DSO | 1956/10/21 | FA | |
ベートーヴェン | 交響曲第1番 | DSO | 1959/1/18 | FA | ||
交響曲第2番 | ||||||
交響曲第6番「田園」 | DSO | 1954/11/26,M | OOH | |||
交響曲第7番 | DSO | 1953/2/13-20,M | MT | |||
PROA-247/8 | シューマン | 交響曲第1番「春」 | DSO | 1958/3/22 | OOH | |
マンフレッド序曲 | ||||||
交響曲第2番 | DSO | 1955/12/3-4 | OOH | |||
交響曲第3番「ライン」 | DSO | 1956/11/9 | FA | |||
交響曲第4番 | DSO | 1953/12/26,M | OOH | |||
PROA-289/90 | ブラームス | 交響曲第4番 | DSO | 1955/3/26,M | OOH | |
ヴァーグナー | 「パルジファル」第1幕前奏曲 | DSO | 1956/3/23-24 | OOH | ||
「パルジファル」聖金曜日の音楽 | DSO | 1954/11/27,M | OOH | |||
「オランダ人」序曲 | ||||||
森のささやき | ||||||
「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 | DSO | 1955/3/25,M | OOH | |||
ヴァルキューレの騎行 | DSO | 1953/2/13-20,M | OOH | |||
「タンホイザー」序曲 | ||||||
「ローエングリン」第1・3幕前奏曲 | ||||||
「マイスタージンガー」前奏曲 | ||||||
PHCP-10218 | ドヴォルザーク | 交響曲第9番「新世界より」 | DSO | 1960/2/19 | CTHSA | |
シベリウス | 交響曲第2番 | DSO | 1959/1/17 | FA | ||
DG 477 5353 | ラヴェル | ピアノ協奏曲(両手) | フランス国立放送管 モニク・アース | 1965/4 | Maison de la Radio | OIBP |
左手のためのピアノ協奏曲 |
補足1:ベートーヴェン第7番は1953/2/13-20にメイソニック・テンプルで録音された。同時にフランクの交響曲もモノラル録音している。しかし上表のヴァーグナー録音もいくつか同日録音がある。しかしそれらは旧オーケストラ・ホールでの録音である。同じ時期なのに録音会場が違う、というデータは本当なのか?
補足2:パレーのヴァーグナー管弦楽曲は、「オランダ人」序曲のみMONOとSTEREOの2種類ある。上表に無いSTEREO録音は、1960/2/20に、Cass Technical High School Auditoriumで行われた。その他の曲は、MONOかSTEREOのどちらかしか無い。