東京でのコンサート

 私が「クラシックおたく」になったのは大学時代だった。しかし、仙台から東京に聴きに行くなんてことはできなかったため、初めて東京にコンサートを聴きに行ったのは卒業後である。


最近のコンサート

大島博(Ten)指揮宗研合唱団----バッハ「ロ短調ミサ
東京バッハ・カンタータ・アンサンブル、星川美保子(S)、谷地畝晶子(A)、田代和久(B)

2024年5月26日、紀尾井ホール。
大学の先輩後輩が歌うというのでチケットをいただき夫婦で聴きに行った。
2階席中央で響きも良く、最初のKyrieから合唱が美しく聞こえたはず。ただ私が突発性難聴になってしまい右耳の耳鳴りが気になって、演奏そのものに集中できなかったのが残念。
合唱団は少し男声が少なかったが、ドッペルコーラスのOsanna以外はあまり気にならなかった。しかし後半はOsanna対策として男声を中央にしてドッペルの並びにしたほうが良かったのではという気がした。
古楽オケで金管はナチュラル。しかし大抵のナチュラルトランペットは手元に指穴があるので不安定になることはないが、ホルンは違う。ナチュラルホルンがあんなに大変な楽器とは思わなかった。あまりに各音程で音質が違いすぎるので、その不安定さが気になってQuoniamのバス・ソロにほとんど集中できなかった。指穴があるトランペットと同質の演奏をするためには、現代ホルンでも良いような気がする。(でも生でロ短調を聴いたガーディナーやヘレヴェッヘのオケではそんなことは気にならなかったような気もする。)
大島氏の指揮兼テノール・ソロも破綻が全く無かった。私が大学卒業間際に合唱を歌った佐々木正利指揮での盛岡・仙台でのロ短調の時、佐々木先生がもの凄いダイナミックな指揮をした後にBenedictusを素晴らしく歌い上げたことを今でも覚えている。それと比較すると大島氏は淡々と大きな拍で指揮されていたので、そんなに体力的に問題は無さそうだった。谷地畝さんはいつもながら期待に違わぬ素晴らしさ。

佐々木正利指揮H.ヴィンシャーマン・メモリアルオーケストラ、バッハ「カンタータ第27番、第93番、第140番」
岡山バッハカンタータ協会、盛岡バッハ・カンタータフェライン、仙台宗教音楽合唱団
隠岐彩夏、小野寺貴子、鈴木准、田中雅史

2023年11月3日、14:00、第一生命ホール。
ヘルムート・ヴィンシャーマンは2021年3月に101歳の天寿を全うして亡くなられた。このコンサートは「バッハに半生を捧げたマエストロへの感謝をこめて」と題して企画されたメモリアルコンサートである。
曲はいずれもバッハの教会カンタータで、ヴィンシャーマンの楽器であるオーボエが活躍する3曲だ。小畑善昭氏のオーボエソロが素晴らしかった。
私ども夫婦は、仙台宗音から入手したホール左側ブロックで最前列で聴いた。思ったより小ぶりのホールで音響も素晴らしい。最前列なので楽器やソリストの直接音がよく聞こえた。しかし、なぜか合唱の声だけは直接音が上空を通り過ぎていってしまったようであまり聞こえず、言葉がよく聞き取れなかったのだけは誤算だった。この日の合唱は岡山勢が主で、仙台からはほんの数名のみ。2日後の盛岡公演は聴きに行けないが、そちらは盛岡・仙台・山形の東北勢主体で、ホールも盛岡マリオス大ホールだから、全く別物の演奏になるのだろうな、と予想できる。
アンコールは、ヴィンシャーマン編曲「ゴルトベルク変奏曲」最終変奏クォドリベットに盛り込まれた「キャベツとかぶ(Kraut und Rüben)」という歌詞をつけて歌われた。→ゴルトベルク変奏曲と「キャベツとカブ」という曲について書かれたページ
(ヴィンシャーマンは水戸室内管弦楽団演奏会でこの編曲版「ゴルトベルク変奏曲」を、盛岡バッハ・カンタータフェラインを合唱に起用して演奏した。調べてみると2007年11月10日・11日のことである。私は地元の水戸芸術館に結構聴きに行っていたのだが、このコンサートには気がつかずスルーしてしまっていた。かえすがえすも残念なことだった。)
次のアンコールはカンタータ第140番のテノール・ソロのコラールを合唱団による斉唱で、そして最後はカンタータ第147番の終曲コラールで締められた。

山田和樹指揮横浜シンフォニエッタ、コーロ・ヌォーヴォ、ヘンデル「メサイア」
盛田麻央(S)、秋本悠希(A)、西村悟(T)、小森輝彦(B)

2023年8月26日、16:00、文京シビックセンター大ホール。
この演奏会についても別ページ作成

長岡聡季指揮コーロ・ヌオーヴォ、バッハ「マタイ受難曲」、松原友(福音史家)、与那城敬(イエス)
星川美保子(S1)、金成佳枝(S2)、谷地畝晶子(A1)、高橋幸恵(A2)、鈴木准(T)、井口達(B)

2019年5月25日、16:00、杉並公会堂。
この演奏会については別ページ作成

飯森範親指揮山形交響楽団、コーロ・フォレスタ、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」

2014年5月17日、横浜みなとみらいホール。客席で聴く。→この演奏会については別ページ

ヘルムート・リリング指揮岡山バッハ・カンタータ協会、岡山フィルハーモニック管弦楽団・・バッハ「ロ短調ミサ」

合唱指揮:佐々木正利、佐竹由美(S1)、沓沢ひとみ(S2)、永島陽子(A)、鈴木准(T)、浦野智行(B)。
2010年1月17日(日)15:00。紀尾井ホール。
このコンサートは2週間後に自分たちが歌った演奏会と同じ、ヘルムート・リリングと佐々木正利合唱指揮の合唱団の共演によるロ短調ミサの公演シリーズである。座席は何と2階左バルコニー席の奥、ちょうどソプラノの合唱の真上から指揮者を右下に見下ろす位置だったので、つぶさにリリングの指揮ぶりを偵察して、それを仙台宗教音楽合唱団のメーリングリストに報告したのであった。

合唱団コーロ・ヌオーヴォ、ハンス・マルティン・シュナイト指揮、バッハ「ロ短調ミサ
管弦楽:アルス・ノヴァ、平松英子(sop)、寺谷千枝子(alt)、畑儀文(ten)、福島明也(bar)

2005年7月2日(土)PM6:30、文京シビックホール(大ホール)。
ロ短調ミサを聴くのは、ガーディナー(つくばノバホール)、ヘレヴェッヘ(下記)に続いて3回目。
コーロ・ヌオーヴォ団員の東北大混声の先輩から、わざわざお声をかけて頂いたので、出かけていった。場所が東京ドームのすぐ隣。巨人戦があったので夕方から付近は渋滞気味。
受付で別の先輩と出会い、一緒に平戸間やや左寄りの中央席に座る。(チケットは全席自由だったが、予想以上に客の入りが多くてビックリ。入場のために行列していた。)
 この曲に限らずバロック音楽(どころか古典派さえも)では、もうここ20年ばかり、オリジナル楽器派の人たちによる小編成での演奏が主流になりつつある。しかしそれはあくまでもプロの世界においての現象である。アマチュア合唱団がロ短調ミサを演奏しようとするならば、どうしてもシンフォニック・コーラスの形態をとることになる。もちろんその場合でも、バッハとモーツァルトとブラームスの違いをちゃんとわかってない指揮者が振ると、どうにも困った演奏になってしまう。
 今回の指揮者は、あのカール・リヒターの死後、ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団を引き継いだシュナイトである。ARCHIVにもバッハのモテット集を録音しているぐらいだから間違いはない。
 ただ、彼の経歴が宗教音楽一辺倒ではなく、歌劇場の監督もしていたというのは初めて知った。この日の演奏では、そうしたドイツのたたき上げの指揮者の、現場での臨機応変の対応能力の凄さをまざまざと知らされた。彼は、アマチュア合唱団の、どこをどう押せば良い結果が引き出せるか、ということをもの凄くよくわかっている人であった。もちろんコーロ・ヌオーヴォ合唱団がそれに応えられるだけのレベルに達していたからこその、この日の名演であったことは言うまでもない。
 ロ短調ミサを客席で聴いて、初めて本当に感動した。やはりガーディナー、ヘレヴェッヘらの小編成合唱では、合唱による感動は得られない。そもそもミサというのは、音楽的理屈よりも、心からの祈り・叫びによって表現されるべきものであろう。リヒターのレコードが未だに同曲の最高の名演とされているのは、その点にある。
 最初のキリエからして凄かった。ゆったりとしたテンポで祈りを紡いでいくのだが、ただ、まだホールの音響との折り合いがついてない感じはあった。しかし第2キリエになると、もうその問題もあらかた解消してしまい、合唱が客席の心をしっかりとらえていた。グローリアに入ってガラッと基本テンポが軽快にしたのはよかったが、明らかに「地には平和」のところのフーガは練習よりも速かったのではないかと思う。しかし、それでそのまま坂道を転がり落ちるように速くなりすぎてしまわないのが、ドイツの職人芸である。その後も似たような手綱さばきが随所に見られた。
 また、アダージョでppで聴かせるところでのちょっとしたパウゼは、それこそオリジナル楽器派の演奏では聞けないものである。クレドの「人となりたまい」「十字架につけられ」は最高だった。神秘的な和声進行が難しい「死者の蘇りを待ち望む」の所では、一瞬危険な状況に陥りかけた感があったが、そこもしっかりシュナイトの職人芸に導かれて事なきを得た。
 一方、「復活され」の直前、両足で気合いの足踏みはご愛敬。その曲のバスのパート・ソロが終わった直後にはたぶん「OK」サインを出したのだろうと推測するが如何。こうしたフォルテ部分で合唱団からパワーを引き出すうまさも大したものである。
 最後の「我らに平和を与えたまえ」でも、期待通りppから次第にクレッシェンドしてフォルテで締めくくってくれた。ロ短調ミサの最後でブラボーはいかがなものか、という気もするが、この日の演奏ならそれもアリだろう。このような聴衆の満足ということへの配慮は、最近の超一流の演奏家たちにイマイチ欠けているところであるが、やはり演奏会というのは「聴衆との共同体験」なのだから重要なポイントである。終演後の立ち居振る舞いもお茶目だったのが印象的なシュナイト先生だった。

茨城交響楽団創立40周年、サントリーホール公演・・・山下一史指揮、マーラー第9

2002年7月28日(日)PM2:00。サントリーホールのバックステージ初体験。
この演奏については、別ページに記した
1ヶ月前にひたちなか市文化会館で行ったコンサートと同じく、前座にサンサーンスのヴァイオリン協奏曲第3番を大谷康子のソロで演奏した。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・・・「ロ短調ミサ
デボラ・ヨーク(S)、インゲボルク・ダンツ(A)、マーク・パドモア(T)、ペーター・コーイ(B)

2000年6月1日(木)PM7:00、サントリー・ホール。平戸間S席。
 開演直前、左2F席にカメラマン(VTRも)らが陣取って、ステージではなく2F席のほうを狙っていた。そのうち客席から後方を向いて拍手がわき起こったので、いったい何事かと思ったら皇太子夫妻が2F席後方から入場してきた。2F席最前列中央は、皇太子らとその護衛隊らに占拠された。「くそーっ、あそこはオレが取りたかった席なのに!」とエラくムカツイた。ただ、彼らが客席にいれば、客のマナーも良くなるだろう、と思い、あきらめた。
 さて、コレギウム・ヴォカーレ合唱団は3-4-4-5-5(プログラムでは4-4-4-5-5だが)という編成だった。第1Kyrieは、冒頭は良かったがその後の展開は、このホールで歌うにはイマイチ人数不足のように思われた。しかし、第2Kyrie以後の合唱は全く不満を感じなかった。やはり、第1Kyrieのフーガ主題は歌うには音の上下がありすぎて、難しいのである。その中ではプログラムの記載よりも1名少ない第1ソプラノの3人が大変強力で、音の輪郭がハッキリ表現されていた。
 休憩はなかったが、グローリアが終わったところで指揮者とソリストがいったん退場し、オケは改めてチューニングを行った。クレドは、やはり「Et incarnatus est」「Crucifixus」「Et resurrexit」の3曲が素晴らしい出来だった。「Et resurrexit」の中間部のバスのソロは、合唱ではなくペーター・コーイが歌った。しかし彼はこの日はあまり調子が良くなかったようだ。アリア2曲ともテンポについていけてないように思われた。
 ソリストで良かったのは、何と言ってもアルトである。ソプラノが歌うこともある「Laudamus te」も余裕で歌っていた。最後の「Agnus Dei」は、その前のテノールの「Benedictus」と並んでこの日の白眉といっても良い出来。
 ヘレヴェッヘの指揮は理性的。「Cum Sancto Spiritu」のテンポもCDと同じく、しっかり手綱をしめて速すぎない。また、ティンパニとトランペットも終始控えめに鳴らしていた。
 終演後、5〜6回指揮者とソリストが呼び戻された。最後はオケと合唱が一斉に退場したため大渋滞になってしまった。彼らが退場し終わったと同時に私は客席を素早く立った。なぜならこの後、皇太子夫妻お見送りの拍手が起こるに違いなかったからだ。そんなのには参加したくないもんね!(ホールを出たら大雨。これにはマイった。)


比較的昔の演奏会

バッハ「マタイ受難曲」・・・・ドレスデン聖十字架合唱団、ペーター・シュライヤー(福音史家)

1988年11月10日、サントリーホール。
マルティン・フレーミヒ指揮ドレスデン・フィル、ゴットホルト・シュヴァルツ(イエス)
ウーテ・ゼルビッヒ(S),エリーザベト・ヴィルケ(A),アンドレアス・シャイブナー(Br)。
 社会人(非常勤講師)1年目、サントリー・ホール初体験だった。まだ出来て間もないホールをあちこち見て回り、その雰囲気の良さで早くも感動していた。
 演奏は、後に茨城県民文化センターで聴いた聖トマス教会よりも格段に洗練されたコーラスが素晴らしかった。シュライヤーを初めとするソリストも粒揃いであった。
 ところが、その帰路、ホールからタクシーで新橋駅まで移動中、ラジオで消費税法案が通った(委員会で)ニュースを聞いたのだった。

モーツァルト「レクイエム」・・・・ヘルムート・リリング指揮

1991年3月13日(水)、サントリーホール。
シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム&ゲヒンゲン聖歌隊、
クリスティアーネ・エルゼ(S),インゲボルク・ダンツ(A),ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ(T),ヤコブ・ヴィル(B)
前半に、バッハ「ブランデンブルク協奏曲第3番」、モーツァルト「クラリネット協奏曲」(cl:エルンスト・オッテンザマー)
という贅沢なコンサートだった。

 同じプログラムのコンサートが3月10日(日)にもあったが、その日はちょうど修学旅行引率中で、13日がその代休だった。今の職場に勤めて1年が終わり、さらに4月からは担任を持ち忙しくなるはずだったのに、逆にこのコンサートを聴いたことが、「よし、今年の夏はヨーロッパ行くぞ」などと思い立ったキッカケになったような気がする。

バッハ「マタイ受難曲」・・・・鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

1991年3月28日、石橋メモリアルホール。
イエス:マックス・ファン・エグモント,ナンシー・アージェンタ(S),
マイケル・チャンス(CT),多田羅迪夫(B)。東京荒川少年少女合唱隊。
オケにも、寺神戸亮・北里孝浩・鈴木秀美・山縣さゆり・若松夏美といった面々が並んでいる。
 その中で福音史家を歌うのが、東北大学混声合唱団常任指揮者・佐々木正利先生ということで、合唱団同期の連中も来ていた。
 今や、BISレーベルにバッハの教会カンタータ全曲録音という活躍を見せているBCJの事実上の旗揚げ公演のようなものだったと記憶している。
 雨の日の夕方で、場所がわかりにくくて探し回った覚えがある。またそうした天気のせいか、オケの鳴りがイマイチだったようでもあった。これは、私が初めて古楽器を生で聴いたコンサートでもあったのだが...。BCJの真価を実感できたのは次のコンサートの時である。(この日最も印象に残ったのはマイケル・チャンスだった。)

BCJ公式ページBCJ(準公式)応援ページ

バッハ「マニフィカト」「カンタータ第147番」・・・・鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

1992年10月19日、カザルスホール。
栗栖由美子(S),西内美登里(A),シツェ・ブヴァルダ(CT),マックス・ファン・エグモント(B)。
トロンボーンのように管がスライドするトランペットが活躍し、アンコールで鈴木氏がその楽器について紹介していた。

上記BCJ応援ページ中の「スライド・トランペットについての解説」

茨城交響楽団、初の東京公演・・・・堀俊輔指揮

1995年7月16日、サントリーホール。
「マイスタージンガー」前奏曲、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(p:伊藤 恵)
サン・サーンス交響曲第3番「オルガン」(org:室住素子、当時水戸芸術館音楽部門主任学芸員)
同僚がクラリネット奏者なので、行ってみることにした。
全席自由のはずだったが、茨城から客が殺到し大行列。整理券を配って座席を割り当てていた。後ろの方で聴きたかったのに、前から4列目。初めて同ホールの平土間席を体験した。
(伊藤恵を間近に見られてラッキーだったが、ずっと上を見上げてたので首が疲れた。)
いつもの茨城県民文化センターの劣悪な音響と格闘してきた同オケ(アマチュアである)も、ここでは結構素晴らしい音で聴けた。せっかくオルガンがあるホールで演奏するんだからと、「オルガン交響曲」をやってくれたのも良かった。(なかなか聴く機会ないもんなぁ)
後でくだんの同僚に聞くと、サントリーホールのほうでも満席になったのは久しぶりだったので、ホールの方から「また演奏に来てください」と言われたとのこと。

ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル

1995年11月6日(月)、サントリーホール。
バッハ=ヴェーベルン「音楽の捧物〜6声のリチェルカーレ」
R・シュトラウス「死と変容」、休憩の後、ブラームス交響曲第2番というプログラム。
 チケットを見るとA席2万3千円という値段である。が、ひょんなことからタダでそのチケットを譲られたため、月曜の午後急遽年休をとって聴きに行ってしまったのであった。
 私は、レヴァインのことはMETのオペラのLDでしか聴いたことがなく、「なんであんなケバゲバしい音を出す指揮者がVPOを振ってるのか」と疑問を持っていたのだった。しかし、ライヴを聴いてみると、その元気の良い指揮によってVPOが実にコクのあるフォルテを出しているので、大いに彼を見直したものであった。
 なお、このコンサートの休憩時間の終わり頃に大変不幸なことが勃発した。もう客席が暗くなったころ、急にざわざわして「何だろう」と思っていると、ある方が客席で倒れられ、担架で運び出されていった。VPOも舞台に出ずに袖のほうで騒ぎがおさまるまで待機していた。その後、翌月の「レコード芸術」誌上で、その方は誌のオーディオチェックの項を担当されていた方で、結局お亡くなりになったことを知ったのであった。とにかく、そんなことは初めて体験したので強烈な記憶がある。(考えてみるとその方が最後に聴いた音楽は「死と変容」であったのだ!)

ベートーヴェン「第9」・・・・フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

1995年12月16日、東京芸術劇場。
合唱:リスボン・グルベンキアン合唱団。リン・ドーソン(S),ヤルト・ファン・ネス(A),
ゼーゲル・ファンデルスティン(T),デイヴィッド・ウィルソン=ジョンソン(B)。
最前列中央!で同僚3人と聴いた。CDよりも格段に素晴らしい名演だった。
第3楽章で、メロディを弾く第1Vn以外の弦のメンバーたちが、互いにアイ・コンタクトをとりながらピツィカートで掛け合いをやっている最中、私も最前列の彼らと目が合ってしまい、彼らの仲間になってピツィカートを奏でている気分になっていた。
その後、私は大学の合唱団同期の連中との飲み会へ。(そこで「お前もネットに入れ!」と言われたのであった。)

モーツァルト「レクイエム」・・・・フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

1998年3月13日(金)、東京文化会館。
このコンサートについては、あまりに書くことが多すぎるので別ページに書いてある。→こちらへ
20日(金)が東京芸術劇場だったが、その日は仕事の都合で無理だった(この日のライヴ録音がCD化されている)。
私はこの日が東京文化会館初体験だった。また、コンサートの後は上野のビジネスホテルに1泊して、翌日に国立競技場でゼロックス・スーパーカップ「鹿島アントラーズ対ジュピロ磐田」も観戦した(アントラーズ勝利!)。

朝比奈隆指揮大阪フィル、東京公演・・・シューベルト「未完成」「グレイト

1999年7月18日(日)PM14:30、サントリーホール。
中央やや右の前から5列目で大学の合唱団の同期生といっしょに「ご尊顔を拝したてまつる」ことができた。(この演奏は後にDVDになったのを入手したが、我々は写っていない)。
 91歳にしてこの矍鑠たる指揮ぶり! 「いと有り難し」である。この年ならば、普通は「未完成」の枯れた演奏で感動させるところだろうが、そうではなくて「グレイト」の熱演で感動させてしまうのだから凄い。

 実際「未完成」は、今、私が聴きたいと思う演奏とは違い、伝統的ロマン派演奏様式で、使用している楽譜もクリティカル・エディションではなく、第1楽章の最後はディミヌエンドしていた。また盛り上がりの頂点でティンパニとトランペットの付点リズムを強調してもらいたかったが、弦の10-10-10-8-6という分厚さに管楽器がかなわなかった。ティンパニもやや遠慮がちにたたいていたようだ。
 しかし、第1楽章冒頭をきちんと3拍子を振り続けてインテンポで序奏部から主部に移行していたのは正しい。フルトヴェングラーと同じである。(バスの序奏の終わりでフェルマータ気味にされると、ムード音楽に堕落してしまうからなぁ。)あと、当然提示部はリピート。第2楽章はテンポはゆっくりだが、音量をあまり落とさないため、これまた女々しいところがなくてよい。所要時間は2つの楽章とも15分ぐらいで計30分はかかったはず。

 「グレイト」は圧巻だった。超弩級の名演。弦は10-10-10-8-8。第1楽章冒頭のホルンも朗々と鳴らしていて気持ちがいい。序奏部はめちゃめちゃゆっくりというわけではないが、4つ振りのテンポであり、これまた2つ振りの行進曲風の演奏が多くなってきた中、貴重な体験だ。主部は結構速いが、最後はまたしっかり序奏部と同じテンポに戻して大見得をきって終わる。ここで拍手したくなったぐらいだ。提示部リピートで16分。
 第2楽章は、また音量は落とさずに「いいか。よく練習した通りにやるんだぞ! しっかりテンポを守って! リズムは堅くキザんで!」と目で言いながら指揮しているのが、よくわかる。この楽章はとことんインテンポ。フォルテシモで盛り上がった頂点のあとのゲネラルパウゼの後、少しだけゆっくりやらせただけで、その後すぐにアテンポ。その設計が見事である。15分。
 第3楽章は面食らった。この年でこのテンポで演奏するか、とびっくりするぐらいの速さ。ワルターのテンポかな、と予想していたら全然違った。スケルツォを1拍子で振れる速さで、トリオへの移行もなめらかだ。13分。
 第4楽章は、ヴァイオリンの高速3連符の嵐があるので、それが演奏できる最高速にとどめていたが、とにかく大熱演である。16分。

 この日、わかったことは、大阪フィルは決してヴィルトゥオーゾ・オケではないということ。朝比奈は、このオケとのつきあいの長さに頼って「長老」としてあぐらをかいているのではない。むしろ、大阪フィルはやや阪神タイガース的なところがあり、目を離すとすぐアンサンブル等に不安な点が出てきてしまうようだ。だから、朝比奈にしてみれば、しっかり「指揮」をしないではいられないのである。また、何度もベートーヴェン全集やブルックナー録音を繰り返すのも、次はもっとよくできるはず、と思っているからなのだろう。91歳にして「まだまだ発展途上なのだ」という意識があるに違いない。

 終演後、“朝比奈教”の儀式に加わることができた。ひとしきり大喝采の後、オケが退場しはじめると、たちまち、後ろのほうの席から舞台縁に向かって人が殺到する。これからが儀式の本番である。やがてなりやまぬ拍手に、朝比奈一人、舞台に出てくる。ただし、中央までは来ない。第4プルトのあたりで立ち止まり、背筋をのばして喝采を受ける朝比奈。
 ふとバックステージの上のほうを見やると、若い女性がまるでアイドル歌手にむかってやるのと同じように熱狂的に両手を振っている。これはいったい何という現象なのか。朝比奈やヴァントのような長老指揮者がクラシック・オタクの間で「ブランド」となっているのはわかる。しかし、若い女性にまでああいう熱狂をもたらしているというのは「ブランド」と言ってすませられる問題ではあるまい。
 思うに、「朝比奈・大フィル」は「日本文化」としての型を持つに至った、と言うべきなのだろう。朝比奈の指揮が(その年齢と関係なく)素晴らしい、ということである。この日の「ブラボー」は、「舶来」のオケに対する「ブラボー」とはちょっと違う雰囲気だった。まるで歌舞伎で「いよっ、待ってました!」といった掛け声のようだった。おそらく大阪からの追っかけサポーターも結構いたにちがいない。こういう現象はもしかしたら、他にはウィーン・フィル定期演奏会ぐらいしか比べられるものがないかもしれないのだ。

堤俊作指揮ロイヤル・メトロポリタン管弦楽団・・・「第九&皇帝」
ピアノ:稲川佳奈子、佐々木典子(S)、堪山貴子(A)、林誠(T)、直野資(B)
合唱指揮:福島章恭、静岡交響楽団合唱団、長岡第九合唱団、富士ロゼシアター第九合唱団

1999年12月29日(水)PM5:00、東京芸術劇場。
 私は当初、このステージに合唱の一員として参加する予定であった。ここで合唱を歌った3つの合唱団の1つ「長岡第九合唱団」に大学時代の同期生がいて、そこから話があったのである。(私は大学時代に第九を3回歌った経験がある。)ところが「堤の指揮はえらくテンポが速いので、練習にキチンと参加できない人はダメ」ということになったのであった。
 残念ではあったが、その話を聴いて「これはもしや、ベーレンライター新校訂版での演奏では」と思い、結構期待して行ったところ、開演前にパンフレットの解説を読んだら案の定その通りだった。そのパンフレットでの福島章恭氏の文章は堤氏の演奏について丁寧に解説してあった。「ジンマン盤・ヘレヴェッヘ盤・インマゼール盤ですらやや慣習的なテンポの揺れがみられる」などという福島氏自身の評価と、「ベーレンライター亡者になってはダメだ。最終的には指揮者本人のベートーヴェンを表現するべきだ」という堤の発言とが併記されている矛盾はあるが...
 その堤の演奏は、音符的にはベーレンライター盤通りだったように思われる。第一楽章第二主題の最初の音型だけでなく、第四楽章のアラ・マルチアの後の嵐のような部分の最後のホルンのリズムも。しかし、テンポはどうだったろうか。第四楽章の終結部、合唱が速めに歌い終えた後のオケはもっと落ち着いたテンポが記載されているはずだが、ヒステリックにフルトヴェングラー顔負けのテンポで演奏していた。これはおかしい。概して速いところは楽譜通り速いが、落ち着くべきところでも速いまま、という印象だった。(ソリストは巧かったが、合唱はアマチュアでアルトが大勢いてフラットするパターン。でも許容範囲内か。)また、第四楽章の合唱にある「スタカート付き2分音符」の歌わせかたはあまりに素人的ではないか。スタカートは単にレガートの反対語であるにすぎないのであって、音価を半分にするという意味ではないはずだ。また、低弦のレチタティーヴォも「インテンポ」の指示だけ守ってレチタティーヴォ風には弾けていなかったが、これは技術的限界というべきか。
 先に演奏された「皇帝」では、特に変わったこともなかった。しかし座席(3F席だった)のせいか、ピアノが強くオケが弱い感じがして、次の「第九」に不安を抱かせたが、「第九」ではオケも必死のようだった。解説によれば巧いオケであるはずだが、聴いた感じでは弦がパワー不足という印象を否めなかった。管は巧かった。あのテンポにちゃんとつけられたのだから。