J・S・バッハ ミサ曲ロ短調
この曲を私は3回(5ステージ)歌ったことがある。
1回目は1985年バッハ生誕300年に際しての宮城フィルハーモニー管弦楽団(現、仙台フィル)のコンサートで、仙台グリーンウッドハーモニー合唱団を核とする合唱団に飛び入りしてのものであった。短い練習期間であったが、初体験としてはまずまずの出来だった。やはりコンクールで常に好成績を収めている合唱団は練習も効率的だな、と感心もした。
2回目は、大学卒業の88年3月、東北大学混声合唱団常任指揮者である佐々木正利氏が指揮する仙台宗教音楽合唱団・盛岡バッハ・カンタータフェラインの合同演奏会で、盛岡と仙台で2ステージ歌った。(盛岡での演奏会では何故かめちゃめちゃ速いテンポになってしまって大変だった。)
2009年、私は約20年ぶりに仙台宗教音楽合唱団に遠隔地団員として復帰し、2010年1月30日(仙台)・31日(盛岡)で、ヘルムート・リリング指揮オーケストラ・アンサンブル金沢、仙台宗教音楽合唱団・盛岡バッハ・カンタータフェラインの合同演奏でこの曲を歌った。巨匠リリングの指揮でこの曲を歌えるとは!!
この曲をコンサートで聴いたのは4回。96年ガーディナー(つくば、ノバホール)、2000年ヘレヴェッヘ(サントリーホール)、05年シュナイト指揮コーロ・ヌオーヴォ(文京シビックホール)、10年リリング指揮岡山バッハ・カンタータ協会(紀尾井ホール)。最後のものは自分が歌う直前の“偵察”だった。
カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団&合唱団の演奏
- マリア・シュターダー、ヘルタ・テッパー
エルンスト・ヘフリガー、キート・エンゲン、
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ -
ARCHIV。1961年録音。1曲目12:15。
リヒターの指揮でこの曲を聴くと、冒頭の「キリエ!」の切実な叫びに肺腑をえぐられるような感覚を覚える。無神論者の私でも思わず「ごめんなさい!(誰に?)」という気持ちになってしまう。毎年2月15日のリヒターの命日には、聴くようにしよう!
1988年初CD化の国内盤を持っていたが、のちGALLERIAシリーズ輸入盤427 155-2(写真左)に買い換えた。
さらに1999年6月、OIBP化された国内限定盤POCA9060/1(写真中)を入手。風通しの良い音になっている。
2016年2月、リヒター没後35周年(生誕90周年)記念で、シングルレイヤーSACD国内盤が出た。プラケース2枚組で\6912。国内OIBP盤の風通しの良い音と音の間に、ほどよくホールトーンが入り生き生きとした音になっている。
2017年、なんとリヒター4大宗教曲+マニフィカトが全部入ったBluray-Audio輸入盤(写真右)を入手。音質は理想的。各曲CDの他、別項のマタイ・ヨハネ・ロ短調のDVDまで同梱されている。よってシングルレイヤーSACD国内盤はHMVに売却した。 - ウルズラ・ブッケル、マルガ・ヘフゲン、
エルンスト・ヘフリガー、エルンスト・ゲロルト・シュラム -
ARCHIV。1969年5月9日、東京文化会館ライヴ。
NHK音源だが輸入盤453 242-2。1曲目10:45。
マタイ同様、異様な雰囲気がただよっている。ときどき物凄いデフォルメがあって驚かされる。 - グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ヘルタ・テッパー、ホルスト・ラウベンタール、ヘルマン・プライ
-
DG。UNITEL。外盤DVD。
1969年9月12-28日、アンマーゼー、ディーセン修道院附属教会での収録。
2006年初頭、ついにリヒターがUNITELに残した映像がDVD化された。(マタイ受難曲とブランデンブルク協奏曲の存在は知っていたが、ロ短調ミサとヨハネ受難曲まで残していたとは知らなかった。)
このロケ地は、約20年後にバーンスタインがモツレクをライヴ映像収録した場所である。このロ短調はライヴではないが、合唱団をosannaだけドッペル配置にすることもなく、通しの演奏に見えるようにしている。ちょっと場内の風景を入れすぎだったり、大詰めのところで引きの映像にしているなど、リヒターの指揮姿をじっくり見たいという要望には応えてくれていないのが残念だが、それがまたリヒターらしいというべきなのだろう。古いフィルム収録のため、音と映像のシンクロがイマイチのところもあるが、とにかく貴重な映像である。4人のソリストも美声を聞かせてくれる。上の東京ライヴと同じ演奏上の特徴も聞き取れる(たとえば、Kyrie eleisonの最後の-sonが4パート揃うところを強調する、など)。
2017年、上記Bluray-Audio輸入盤BOXに当DVDも同梱されていたが、この単品のブックレットに少し書き込みをしてしまったため、HMVには売却できない。知人に譲渡しようと思う。 - ウルズラ・ブッケル、マルガ・ヘフゲン、エルンスト・ヘフリガー、ペーター・ファン・デア・ビルト
-
Ars Nova。ARS 005/6。1968年4月17日、モスクワ音楽院大ホールでのライヴ。1曲目11:44。
日本公演の前年のソヴィエト公演の記録である。このコンビは1970年にもソ連を訪問している。
表現は日本公演よりも全体としてはおとなしいが、それでもCum Sancto Spirituの盛り上がりなどは凄い。録音状態もまずまず良好である。2002年夏、紙ジャケット2枚組輸入盤でリリースされた。
吉田秀和氏がベルリンでマタイを聴いたのは、この68年公演からドイツに帰国直後のことである。(→吉田秀和全集)
※リヒターの演奏の特徴として、2点指摘しておく。
- Et in terra pax hominibusのフーガで、「オミニブス」の下線部のリズムが付点ではなく8分音符2つになっている。
- Benedictusのオブリガードが、フルートではなくヴァイオリンになっている。(これはカラヤンも同じ)
ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム、シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライの演奏
上の2つはかなり早い時期に入手していた。下の2つは2010年にリリングの指揮で歌うことになり、09年に入手。
- アーリン・オージェ、ユリア・ハマリ、アダルベルト・クラウス、ヴォルフガング・シェーネ、ジークムント・ニムスゲルン
-
SONY。1977年録音。1曲目12:26。
ものすごく上手な合唱団。我々が初めてこの曲を歌うにあたり、音取りのために何度も聴いたCDである。
そもそも「コンパクト・ディスク」というものの初体験はこのCDだった。学生の時、同期生がCDプレーヤーとこのCDを買って、「おい、すごいぞ。何も音がしないところから、いきなりKの子音が聞こえて始まるんだ。」というので、そいつのところへ押しかけていったのである。
リリングの演奏は、このあと急速に古楽器派的な演奏へ変わってしまい、この録音に聴けるような、歌のフレーズを長く紡いでいく美しさがなくなってしまったのが残念である。
Gratiasが3:02なのに対して、終曲のDona nobis pacemはPPPで始まりゆっくり3:45かけて全曲を感動的に締めくくる。
2010年、24bitリマスター10CD-BOXバッハ宗教音楽集で再入手(写真)。旧盤は他人に譲渡しようと思っていたが、盤を破損してしまった。 - アーリン・オージェ、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、アルド・バルディン、ヴォルフガング・シェーネ
-
PLATZ。LD。1988年、シュトゥットガルト国際バッハ・フェスティバルでのライヴ。
古楽器派の歌唱様式を取り入れているのだが、それがどうも板についていない。またEt Expectoの直前、演奏に事故がおこっているようだ。 - シルヴィア・ルーベンス(S1)、ユリアーネ・バンゼ(S2)、インゲボルク・ダンツ(A)、
ジェイムズ・テイラー(T)、アンドレアス・シュミット(B1)、トマス・クヴァストフ(B2) -
ヘンスラー。1999年3月録音。1曲目11:08。
古楽器的演奏を十文に消化したリリングの新しい演奏の完成形。2010年に我々が歌う際のリリングの指示も、この演奏と同じものである。 - マーリス・ペーターセン(S1)、ステッラ・ドゥフェクシス(S2)、アンケ・フォンドゥング(A)、
ローター・オディニウス(T)、クリスティアン・ゲルハーヘル(B1)、フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(B2) -
ヘンスラー。SACD Hybrid。
2005年2月11-13日、Neu-Ulm、Edwin-Scharff-Hausでの録音。1曲目10:23。
SACDということで購入したのだが、音質がデッド気味である..というよりハッキリ言って合唱が下手というか乱暴である。6年前の演奏とは比較にならない。てっきりライヴ録音かと思ったが、そのような記載はない。
我々はこの演奏よりははるかに上手く歌わなくてはならないと思う。
その他のモダン楽器による演奏
- ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ器楽&声楽アンサンブル
谷村由美子(S)、ヴァレリー・ボナール(MS)、セバスチャン・ドロイ(T)、クリスチャン・イムラー(B) -
MIRARE。2008年8月録音。1曲目8:59。
コルボは以前にも1979年(ERATO)、1996年(Virgin)に録音している。ERATO盤はもしかしたら大学時代に耳にしたことがあったかもしれない。 - オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団&合唱団
ロイス・マーシャル、ヘルタ・テッパー、ピーター・ピアーズ、キム・ボルイ、ハンス・ブラウン -
PHILIPS。1957年12月、ミュンヘンでのライヴ録音。
私が学生時代、廉価盤LP2枚組で買った初めてのロ短調ミサ全曲レコードだった。
2021年末、DECCAヨッフム宗教合唱曲録音13枚組BOXで入手。 - オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
ヘレン・ドナート、ブリギッテ・ファスベンダー、クラエス・H・アーンシェ(T)
ローラント・ヘルマン(Br)、ローベルト・ホル(Bs) -
EMI。1980年4-5月、ヘルクレスザールでの録音。
ヨッフムのEMI全録音BOXで入手。1曲目12:09。
この録音は初期デジタル録音のままリマスターも特にされてないようなので、聴く前は少々心配だったが、音質は特に問題はない(若干ばさついているような気もするが)。
なお、この演奏は、Credoの3曲目のSop,AltデュエットでEt incarnatus estまで歌詞を歌い進めるバージョンを採用している。そのあとにさらに合唱で同じ歌詞を歌う。 - ルドルフ・マウエルスベルガー指揮シュターツカペレ・ドレスデン、ドレスデン聖十字架合唱団
マリア・シュターダー、ジークリンデ・ヴァーグナー、エルンスト・ヘフリガー、テオ・アダム -
ETERNA。1958年11月、ドレスデン、Martinskircheでの録音。
2021年、タワーレコードによるSACD Hybrid盤が出たのをSiteで見つけて即入手。
このメンバーを見たら悪かろうはずが無い、と思って飛びついた。もちろんそれには70年録音の「マタイ」と同様の感動を期待してのことである。
しかし聴いてみてガッカリ。そりゃぁ録音は70年と58年との違いは大きいだろう。しかしそれを差し引いても演奏に魅力が無いのである。マタイは曲そのものがしっかり劇として作られているから、クロイツカントルやトマスカントルの指揮でもそれなりに感動的に聴けてしまう。しかしロ短調の場合、指揮者には全体を組曲として構成する能力が必要なのだ。ソリストは素晴らしいメンツだが、シュターダーとヴァーグナーの二重唱は相性があまり良くない気がする。 - ヘルムート・ミュラー・ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団、ドレスデン室内合唱団
イム・スンハエ、マリアンネ・ベアーテ・シェラン、アン・ハレンベリ、
マルクス・シェーファー、ハンノ・ミュラー=ブラハマン -
NAXOS。2003年11月、ケルン、ドイチュラントラジオの放送ホールでの録音。
ミュラー・ブリュール指揮ケルン室内管はモーツァルトの交響曲でのオリジナル楽器派顔負けの名演CDがあるが、それに少人数の合唱(36名ほど)を加えてのこの曲もなかなか素晴らしい。ソプラノは韓国人である(名前の漢字表記は不明)ため、CDに表記された姓名を姓を先に書きあらためた。
なお、同時期に録音されたペルゴレージの「スターバト・マーテル」も良い。 - ヘルムート・ヴィンシャーマン指揮
ドイツ・バッハ・ゾリステン、岡山バッハ・カンタータ協会
バーバラ・シュリック、ベルンハルト・ランダウアー、佐々木正利、河野克典 -
ナミ・レコード。
1998年11月22日、岡山シンフォニーホール、ライヴ録音。
岡山バッハ・カンタータ協会の合唱指導は、ここでテノールを歌っている日本を代表するエヴァンゲリスト・佐々木正利がつとめている。佐々木氏は岩手大学教授。また東北大学混声合唱団の常任指揮者であり、私も同団在籍中に指導を受けた恩師である。氏は、また盛岡バッハ・カンタータフェライン、仙台宗教音楽合唱団の指揮者もつとめており、私も氏の指揮でこの2団体合同の「ロ短調ミサ」演奏会で合唱を歌った。
このCDは、氏が指揮者をつとめる岡山バッハ・カンタータ協会がヴィンシャーマンの手兵と共演したもので、「ヨハネ受難曲」東京ライヴ録音に続く第2弾となる。
合唱名簿によれば、仙台宗教音楽合唱団、盛岡バッハ・カンタータフェラインの有志も参加しているようだ。知った名前がCDの演奏者名簿に見られるのはうれしいものだ。また、バッハ・コレギウム・ジャパンの初期の合唱代表だった小原浄二氏も高知バッハ・カンタータフェラインのメンバーとして名前が載っている。(彼には水戸バッハ・コレギウムに指導に来ていただいたことがあるのだ。その後、BCJがCDを出すようになってからは名前を見かけないので、どうしたのだろうと思っていたら何と高知にいたとは。)
というわけで、これは演奏自体はモダン楽器に日本のアマチュア(それにしては巧いが)ということで、あまり売れ行きはよくないに違いないCDなのだが、私にとってはちょっと特別なものである。 - オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団、BBC合唱団
アグネス・ギーベル、ジャネット・ベイカー、ニコライ・ゲッダ、ヘルマン・プライ、フランツ・クラス -
EMI。1967年10〜11月録音。ART処理国内盤。
クレンペラーと同世代の巨匠でマタイの録音が残っている人は結構多いが、ロ短調ミサの録音があるのは他にシェルヒェンぐらいである。クレンペラーは1932年にベルリンで初めてこの曲を指揮したが大編成オケと250名の合唱による演奏結果に全く不満足だった。以来この曲の演奏には小編成でなくてはならない、というのが彼の持論だったらしい。
この67年録音ではBBC合唱団を用いているのは、この曲は「やはりプロでなくては」ということだったのだろう。人数は48名らしい。ミュンヘン・バッハとは違う形ではあるが、熱さが伝わる演奏だ。ソロも皆素晴らしい。特に私にとってはヘルマン・プライのEt in spiritum sanctumが聴けるのがうれしい。
GREAT RECORDINGSシリーズでART処理輸入盤も出ていたようだが、それは入手していない。 - オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団&合唱団
-
TESTAMENT。1961年12月4〜9日録音。合唱曲13曲のみの録音。
「マタイ」の録音を11月28日に完了したクレンペラーは、フィルハーモニア合唱団から68名(S24,A16,T12,B16)のみを選抜して、ロ短調ミサの録音に取りかかった。しかし、残念ながらこの録音セッションは途中で中止されてしまい(事情は当盤の英文ライナーに書いてあるようだ)、長くこれらの録音はお蔵入りになっていた。基本的には67年録音と同じコンセプトである。フィルハーモニア合唱団も健闘しており、BBC合唱団と比べても遜色ない。
収録曲は、Kyrie2曲、Gloria、Gratias、Qui tollis、Credo、Patrem、Et incarnatus est、Crucifixus、Confiteor、Sanctus、Osanna、Dona nobis pacem。 - セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル、マインツ・ヨハネス・グーテンベルク大学バッハ合唱団
バーバラ・ボニー、ダニラ・ドノーズ、マリア・ルクサンドラ、コルネリア・ヴルコップ、
ペーター・シュライヤー、ヤロン・ヴィンドミュラー -
EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。
1990年11月18日ライヴ。Kyrie 14:26。
以前、海賊盤で出ていたのを購入して聴いたが、その時はあまり感心しなかったので、ここには載せていなかった。今回正規発売されたものが、それと同じ時の演奏かどうか確認できないが、本セットの許光俊氏の解説によれば、こうした大規模声楽曲をチェリは年に1回のペースでしかとりあげなかったというから、たぶん同じものであろう。この演奏に参加したシュライヤーが「バッハ的でない」と批判的に述べていたそうだが、そもそもこの演奏を聴こうという人が「バッハ的」な演奏は期待していないだろう。きちんとした録音でじっくり聴いてみると、意外にバランスのとれた良い演奏だと思う。チェリ的な末端肥大症は最初のKyrieだけである(これも演奏自体は素晴らしい)。シュライヤーの「Benedictus」も最高だ。 - フリッツ・ヴェルナー指揮バーデン・バーデンSWF管弦楽団、ハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団
インゲボルク・ライヒェルト(S)、エリーザベト・フェルナー(S)、レナーテ・ギュンター(A)、
ヘルムート・クレプス(T)、フランツ・ケルヒ(B) -
ERATO。1958年1月、ヴァインスベルク、プロテスタント教会でのモノラル録音。
1曲目12:43。QuaniamからCum sancto sprirituへの移行が今ひとつダサい。
ヴェルナーのバッハ宗教音楽録音第3巻10枚組BOXに収録されている。そのためCredoのEt incarnatus estで1枚目が終わるのも困ったものである。この曲はヴェルナーのバッハ宗教音楽全録音中もっともできの良くない部類である。モノラルだし。なぜ再録音してくれなかったのだろう。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、クリスタ・ルートヴィヒ、ペーター・シュライヤー、ロバート・カーンズ、カール・リッダーブッシュ -
DG。1973-74年録音。
ソリストの名前につられて買った私が馬鹿でした。ウィーン楽友協会合唱団にこの曲が歌えるわけがない。1曲目のキリエなど何歌ってんだかモヤモヤしててさっぱりわからん。
映像
- ジョン・ネルソン指揮アンサンブル・オルケストル・ド・パリ、パリ・ノートルダム聖歌隊
ルート・ツィーザク(S)、ジョイス・ディドナート(MS)、ダニエル・テイラー(CT)、
ポール・アグニュー(T)、ディートリヒ・ヘンシェル(B) -
Virgin。DVD。2006年3月27-30日、パリ・ノートルダム大聖堂で収録。
ゴシック建築の代表ノートル・ダム大聖堂の内部がよくわかる映像になっている。演奏はモダン楽器によるが、ヴァイオリンの弓だけはバロック式のものを使用している。合唱は最初のKyrieはイマイチの感があったが、曲が進むにつれてよくなってくる。 - ゲオルク・クリストフ・ビラー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、聖トマス教会合唱団
ルース・ホルトン、マティアス・レクスロート、クリストフ・ゲンツ、クラウス・メルテンス -
TDK。DVD。2000年7月28日、没後250年、聖トマス教会でのライヴ。
演奏陣は皆、2階の聖歌隊席にいる。その上、1階の信者席は正面向きではなく中央で向かい合うような座席配置であるため、演奏を聴くにはちょっとつらそうだ。
ビラーはバッハ以降16代目のトマス・カントルで、まだ若い。聖トマス教会聖歌隊のガキどもは、あいかわらず洗練されていないが、ソリスト陣は大変良い。
オリジナル楽器による演奏
以下、聴き比べは1曲目のみに焦点をしぼって書く。
いくつか選べ、と言われたらヘンゲルブロック盤、ヘレヴェッヘ新盤、鈴木BCJ盤、ヤーコプス盤、ブリュッヘン盤などになる。しかし、Et resurrexitのバス・パートソロを合唱団ではなくソリストに歌わせる演奏が多いのは残念である。
- ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
キャスリーン・ワトソン、ティム・ミード、レイノー・ファン・メヘレン、アンドレ・モルシュ -
HMF。2016年9月、パリ、フィルハーモニーでのライヴ録音。1曲目9:53。
彼らが有名になってだいぶ経つが、ようやくこの曲を録音してくれた。
合唱はS-7、MS-3、CT-2、T-4、B-5。Vn-soloはヒロ・クロサキ。他にもヴィオラとオーボエに日本人女性の名がある。 - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
ドロシー・ミールズ(S)、ハナ・ブラジコヴァー(S)、ダミアン・ギヨン(CT)、トーマス・ホッブズ(T)、ペーター・コーイ(B) -
PHI。2011年5月14-17日、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。1曲目9:13。
ヘレヴェッヘのロ短調は、1988年・1996年につぐ3回目の録音である。 - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ管弦楽団・合唱団
ヨハネッテ・ツォマー、ヴェロニク・ジャンス、アンドレアス・ショル、クリストフ・プレガルディエン、ペーター・コーイ、ハンノ・ミュラー・ブラハマン -
HMF。1996年録音。1曲目9:29。
ヘレヴェッヘは、インタビューで「以前よりもうまくできるようになったから再録音するのだ」と語っているが、まことにその通りだ。後から行われた「マタイ」の再録音があまりにも素晴らしかったので、「ロ短調」も買ってしまった。「Cum Sancto Spiritu」などもっとめざましくやってもらいたい気もするが、それをやらないのがヘレヴェッヘなのだろう。(Et resurrexitのバス・パートソロもソリストだし。) - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ管弦楽団・合唱団
バルバラ・シュリック、カテリーネ・パトリアス、チャールズ・ブレット、ハワード・クルック、ペーター・コーイ -
Virgin Classics。1988年録音。1曲目9:19。
オリジナル楽器派の中でも、ガーディナーとヘレヴェッヘは手兵の主力がオケではなく合唱である、という点で、こうした大規模声楽曲では他の指揮者よりも一歩リードしている。モンテヴェルディ合唱団が都会的なのに対して、ヘレヴェッヘのコレギウム・ヴォカーレはより素朴な感じがする。 - グスタフ・レオンハルト指揮ラ・プティット・バンド、オランダ・コレギウム・ムジクム・バッハ合唱団
イザベル・プールナール、ギュメット・ロランス、ルネ・ヤーコプス、ジョン・エルウェス、
マックス・ファン・エグモント、ハリー・ファン・デル・カンプ -
DHM。1985年録音。1曲目9:19。
クイケン兄弟率いるオケ、ソリストも古楽畑のビッグネームばかり、レオンハルトが指揮するわけで、「名演でないはずがない」。今でもその透明感はまったく色あせることはない。 - フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団
ジェニファー・スミス、マイケル・チャンス、ニコ・ファン・デル・メール、ハリー・ファン・デル・カンプ -
PHILIPS。1989年録音。1曲目8:53。
いつものブリュッヘン&18世紀のディスク同様これもライヴ録音である。それが、この最初の「キリエ!」にプラスに作用している。その後に続くオケも速めのテンポで、緊迫感あふれる名演をくりひろげている。オリジナル楽器派の演奏の中ではもっともリヒターに近い印象がある。これでEt resurrexitのバス・パートソロを合唱に歌わせてくれれば最高だったのに。 - フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、カペラ・アムステルダム
ドロテー・ミールズ(S)、ヨハネッテ・ゾマー(S)、パトリック・ファン・ゲーテム(A)、ヤン・コボウ(T)、ペーター・コーイ(B) -
GLOSSA。
2009年3月、ヴィトルト・ルトスワフスキ・ポーランド放送コンサート・スタジオにおけるライヴ録音。
1曲目 9:30。Cum Sancto Spiritu(旧盤3:51、当盤4:06)や Et resurrexit(旧盤3:41、当盤3:54)などはめざましいほどの速いテンポはとらないが、なんといっても旧盤との大きな違いはEt resurrexitのバス・パートソロをちゃんと合唱に歌わせていることである。 - ヘルマン・マックス指揮ダス・クライネ・コンツェルト、ライニッシェ・カントライ
ヴェロニカ・ヴィンター(S)、ヨハンナ・コスロフスキー(S)、カイ・ヴェッセル(CT)
マルクス・ブルチャー(T)、ハンス・ゲオルク・ヴィンマー(B)、シュテファン・シュレッケンベルガー(B) -
CAPRICCIO。1992年6月1-6日録音。1曲目 9:14。
これまた上手い! その上手い合唱がEt resurrexitのバス・パートソロをちゃんと歌っている。
2012年、注文から半年待たされてようやく届いた。 - ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
-
Challenge。SACD Hybrid2枚組。2008年3月16-19日録音。1曲目 9:07。
1パート1人による演奏。オケの弦楽部も1パート1人(Vn.1はクイケン)である。 - ジョス・ファン・フェルトホーフェン指揮オランダ・バッハ協会管弦楽団・合唱団
ドロテー・ミールズ(S)、ヨハネッテ・ゾマー(S)、マシュー・ホワイト(A)、
チャールズ・ダニエルズ(T)、ピーター・ハーヴェイ(B) -
Channel Classics。SACD Hybrid。2006年12月録音。1曲目10:35。
彼らによるバッハ4大宗教曲録音の最後を飾る。第1弾のマタイ以外はSACD Hybrid、カートンボックス入りで、分厚いブックレットにはオランダで最大にしてヨーロッパ屈指の典礼用美術品のコレクションを持つカタレイネ修道院博物館(ユトレヒト)の全面協力によって、貴重な絵画や図版、写真が掲載されている。
この演奏はガーディナーなどと同じで、入りは1人1パートだが、Bassが入るあたりから3人で歌うやり方である。 - 鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
キャロリン・サンプソン(S)、レイチェル・ニコルズ(S)、ロビン・ブレイズ(CT)、
ゲルト・テュルク(T)、ペーター・コーイ(B) -
BIS。2007年3月録音。SACD Hybrid。1曲目 10:33。
やっと録音してくれた。2007年度レコード・アカデミー賞銀賞受賞盤。
合唱団員はSATB各4人(アルトは2人がCT)。ただしソプラノはソリスト2人が合唱メンバー表にもクレジットされているので6人になっているが全曲参加したのだろうか? - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団 -
SDG。2015年3月、LSO St.Luke'sでの録音。1曲目9:30。
ARCHIVの旧録音を遙かにしのぐ名演である。合唱の人数はもちろん少ないが、pの部分も1人での演奏になることはないので安定感がある。
録音場所のLSO St.Luke'sは、1733年建築の英国国教会の建物だが、1959年に閉鎖後40年にわたって屋根の無いまま放置されていた。しかし2003年にロンドン交響楽団が運営する音楽センターとしてリフォームされたものである。 - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、モンテヴェルディ合唱団 -
ARCHIV。1985年録音。1曲目9:29。
このCDは、すでに大学時代に発売されていて、後輩に聴かせてもらったのだが、そのころの私は、ベートーヴェンはフルトヴェングラー、バッハはリヒター、モツレクはベームに限る!と主張する保守ゴチゴチ派だったため、とにかく古楽器全般を生理的に受け付けなかった。
しかし、92年水戸でガーディナーのベートーヴェンを聴いて以後、オリジナル楽器派にのめりこむようになった私にとって、ガーディナーのロ短調ミサを、1996年11月30日につくば市ノバホールで聴けたことは本当にすばらしい体験だった。CD・実演とも、- ソリストは合唱団員から出している
- 各曲をアタッカでどんどん歌い継いでいく
- フーガの出だしのpの部分はsoloで歌い、盛り上がるにつれてtuttiに移行する
という手法をとっている。
- アンドリュー・パロット指揮タヴァナー・コンソート&プレイヤーズ
エマ・カークビー(S)、エミリー・ヴァン・エヴェラ(S)、ロジャーズ・カヴェイ=クランプ(T)、
デイヴィッド・トマス(B)、テルツ少年合唱団のソリスト -
virgin。1985年録音。5CDセット。1曲目9:08。
カップリングのヨハネ受難曲・復活祭&昇天祭オラトリオともども1パート1人の演奏である。
リフキンよりは良い演奏になっていると思う。ティンパニが結構派手に叩いてくれているのも、合唱の物足りなさを補ってくれている。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アルノルト・シェーンベルク合唱団
アンジェラ・マリア・ブラーシ、デロレス・ツィーグラー、ヤトヴィガ・ラッペ、クルト・エクヴィルツ、ローベルト・ホル -
TELDEC。1986年録音。1曲目10:31。
アーノンクールは1968年にもこの曲を録音している(日本の飯山恵己子がソプラノを歌っている)。その旧録音は聴いたことはないが、マタイと同じころなので、いわゆる「アーノンクール臭(リズムの強調など)」が、より強いのだろうと想像される。
この新録音は、彼にしては案外流れが良い演奏である。1曲目に10分もかけているのも意外だ。それでも、冒頭の「キリエ!」のところでの弦楽器が弓を弦に強く押し付けるような奏法はアーノンクールならではの「騒音性」である。Et resurrexitのバス・パートソロも合唱が歌っているが、この曲のテンポもかなり遅くてイマイチ盛り上がれない。 - ルネ・ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミー、RIAS室内合唱団
ヒレヴィ・マルティンペルト、ベルナルダ・フィンク、アクセル・ケーラー、
クリストフ・プレガルディエン、マティアス・ゲルネ、フランツ・ヨゼフ・ゼーリヒ -
Berlinクラシックス。1992年9月、イエス・キリスト教会での録音。1曲目10:31。
RIAS室内choの合唱指揮マーカス・クリードは、同合唱団とモダン楽器のオケを指揮して、カプリッチョにモーツァルトの名演を多く録音しており、そうしたことも、ここでの自然体の名演に関係していると思われる。
もちろんヤーコブス自身が名カウンターテナーであることは名演の大きな要因だが、それにしてはあまり古楽っぽくない演奏になっているのだ。なお、Quoniamのソロは、ところどころ聞き慣れないメロディラインで歌っている。2021年にHMFに再録音している(オケ合唱は同じ)が、HMVの動画(Sanctus)を聴くとめちゃめちゃテンポが速いので購入はしないつもり。
- トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団・合唱団
バルバラ・シュリック、カイ・ヴェッセル、ギィ・ド・メイ、クラウス・メルテンス -
ERATO。1994年録音。1曲目8:50。
コープマンにとって、「マタイ」に続いてのバッハの大作録音となったディスクである。
ここでコープマンによれば「自身の合唱団を持つ必要を感じて」アムステルダム・バロック合唱団を組織した。つまりこのディスクはこの合唱団のデビュー録音ということになる。その合唱団がまた実に巧い。レオンハルト盤をややモダンにした感じの演奏である。 - トーマス・ヘンゲルブロック指揮フライブルク・バロック・オーケストラ、バルタザール・ノイマン合唱団
-
DHM。1996年録音。1曲目11:32。
このコンビは、1996年シュヴェツィンゲン音楽祭およびボン市立オペラハウスにおいて、「ロ短調ミサ」の視覚をともなう上演を行っている。これはそれをふまえての録音であり、CDの解説書の表紙にその舞台写真が載っている。
「9人の俳優からなるアーヒム・フロイヤー・アンサンブルは、この作品における知的な概念と意図に、目に見える性格を与えるイメージと動きを創造することに成功した」と評されたらしいが、写真1枚では良くわからない。
それはともかく、この演奏はしみじみと感動できる。オリジナル楽器派の演奏もついにここまで自然体になったか、と思う。一方、速いテンポの曲は非常にキビキビとしている。何と言ってもEt resurrexitのバス・パートソロが、古楽器派にしては珍しくちゃんと合唱で歌っているのが良い。 - フリーダー・ベルニウス指揮シュトゥットガルト・バロック・オーケストラ、シュトゥットガルト室内合唱団
メヒトヒルト・バッハ、ダニエル・テイラー、マルクス・ウルマン、ライムンド・ノルテ -
Carus。2004年3月、ロイトリンゲン・ゲッティンゲン、福音教会での録音。
1曲目 9:32。
合唱はS・CT・T・B=11・6・5・6、弦はVn・Vla・Vc・CB=9・3・2・1という編成で、かなり速めのテンポで進行する。 - ジョシュア・リフキン指揮バッハ・アンサンブル
-
ノンサッチ。1981年12月31日−82年1月11日録音。1曲目9:35。
オケ20人、歌手8人=1パート1人!での驚異的演奏。83年度英グラモフォン賞ディスク。感心するが、感動はしない。 - コンラート・ユングヘーネル指揮カントゥス・ケルン
-
HMF。SACD Hybrid。2003年2月録音。1曲目 9:32。
声楽陣は、第1ソプラノ2名、第2ソプラノ2名、アルト2名(うち1人はカウンターテナー)、テノール2名、バス2名。
つまり活発な曲はトゥッティだが、静かな曲およびOsannaのドッペルコーラスは1パート1人である。かなり良い演奏なのだが、唯一、第1キリエの冒頭だけトゥッティで歌い、続くフーガ部分は最後まで各1名でやっているのはちょっと欲求不満である。この曲はトゥッティを使って欲しかった。 - ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン合唱団、ザ・シンフォニー・オヴ・ハーモニー・アンド・インヴェンション
キャサリン・デュボスク(S1)、キャサリン・ディンレイ(S2)、ジェイムズ・ボウマン(CT)、ジョン・マーク・エインズリー(T)、マイケル・ジョージ(B) -
CORO。1994年4月録音。1曲目 9:01。
Et resurrexitのバス・パートソロはちゃんと合唱に歌わせている。しかし全体的に「ゆるい」演奏だ。
長い名前のオケは古楽器団体で、トランペットにクリスピアン・スティール・パーキンスが参加している。
「クリスマス・オラトリオ」「カンタータ147番他」との3点セットボックスで入手したが、分売でも出ている。 - エリック・エリクソン指揮ドロットニングホルム・バロック・アンサンブル、エリック・エリクソン室内合唱団
バーバラ・ボニー、モニカ・グループ、クラス・ヘトルント、ギュンナー・ルンドベルク -
VANGUARD。1992年11月7−8日ライヴ録音。1曲目9:35。
ドロットニングホルム・バロック・アンサンブルは、アルノルド・エストマン指揮でモーツァルトのオペラを録音・録画しているドロットニングホルム宮廷歌劇場管弦楽団のメンバーからなっており、BISレーベルに「四季」などの名演を録音している。それを、合唱指揮者として名高いエリクソンが手兵の合唱団とともに指揮しての、注目すべき演奏となるはずだったのだが、並み居る名盤の中ではイマイチ押しが弱い感じになってしまったようだ。ただし、Et resurrexitのバス・パートソロはちゃんと合唱に歌わせている。 - ジョナサン・コーエン指揮アルカンジェロ(古楽アンサンブル&合唱)、リディア・トイシャー(S)
イーダ・ファルク・ヴィンランド(S)、ティム・ミード(CT)、サミュエル・ボーデン(T)、ニール・デイヴィス(B) -
hyperion。2013年10月6-8日、テットベリー、セント・メアリー教会での録音。1曲目 10:31。
- ユルゲン・ブッダイ指揮ハノーファー・ホーフカペレ、マウルブロン修道院室内合唱団
ジョアン・ラン、ウルズラ・アイッティンガー、マルクス・ウルマン、ゴットホルト・シュヴァルツ -
K&K。2008年9月27,28日、マウルブロン修道院でのライヴ録音。
合唱は全く奇をてらわない歌唱である。古楽器の録音でそういう演奏はなかなかない。
別項のドイツ・レクイエムでは、修道院内の食堂だったホールでの録音だったが、このロ短調は写真からすると修道院付属教会での録音のようだ。