フィリップ・ヘレヴェッヘのインタビュー

(Philippe Herreweghe)

 − いろいろな発音がありますが、お名前はなんと読めばいいのでしょう。

H 「ヘレヴェーゲ」です。「ヘレヴェッヘ」でもいいし、フランスでは「エルヴェーグ」になったり、いろいろです。ヘントでは「エーレン」(カナ表記不能)というんですよ(笑)。めんどうな名前ですが、「主にいたる道」という意味なんです。 美しいでしょう。

 − 子どものころは、聖歌隊員だったんですね。

H ええ、八歳から十八歳までイエズス会の学校にいて、司祭の指揮する聖歌隊で毎日歌っていました。十二、三 歳のときから、学校の合唱団でシュッツやバッハやパレストリーナを指揮して、合唱のために作曲もずいぶんしました。それと平行して、ヘントの音楽院でピアノを勉強していましたが、わたしには、ラフマニノフなどより、古い音楽のほうが魅力的だったんです。それで、卒業後も合唱の指揮をつづけ、二十歳のときコレギウム(かれの発音では「コレジウム」)・ヴォカーレをつくりました。
 でも、そのころのヨーロッパでは、古楽は事実上アマチュアの音楽でしたから、職業にするつもりはなかったんです。精神科医になって、余暇にはバッハなどを指揮するという生活をするつもりでした。合唱団も、すばらしいレヴェルなのにメンバーにはほかに仕事がある、というのがふつうでしたから。いまでも、コレギウム・ヴォカーレのメンバーにはそういう人がいます。そこで医学部に進んだんですが、チェンバロとオルガンも勉強しました。
 まもなくレオンハルトに出会って、テレフンケンではじまったバッハのカンタータ全集の録音に参加しないかといわれたんです。そうして、レオンハルト、ブリュッヘン、アーノンクール、ビルスマたちと共演するようになり、かれらから多くを学び、これこそ自分のすることだと思って、医学の勉強をやめ、プロの合唱団をつくるという賭けに出たわけです。音楽院に戻って、声楽や指揮も学びました。

 − あなたのレパートリーはものすごく広いですね。ジョスカンからバッハ、ベートーヴェン、パスカル・デュサパン(1955〜)まで、500年の音楽をそれぞれのスタイルで振れる指揮者なんてほかにいません。でも、し だいに変わってきているようですが。

H 人生は長くないし、やりたい音楽は多いので、どうしても限ることになります。コレギウム・ヴォカーレも、最初はマショー、ジョスカン、シュッツ、バッハと、なんでもやりました。ほかにやる人もいなかったし。でも、もうそういう時代じゃありません。

 − 「ヨーロッパ声楽アンサンプル」という豪華なメンバーのグループで、ルネサンスのポリフォニーを録音されていますが。

H ルネサンス音楽は、もうほとんどやらないでしょう。いまはルネサンス専門のプロのグループがたくさんでき て、いい演奏をしますしね。ウェルガス・アンサンブルのパウル(ポール)・ヴァン・ネーヴェルのように、図書館にこもって調査をすることは、わたしにはできません。コレギウム・ヴォカーレでジョスカンをやるのは、モダン・オーケストラでバッハをやるようなものでしょう。わたしは好きですが、正しいスタイルからは離れていると思います。

 − バッハはあれだけたくさん演奏されているのに、ヘンデルをやっているのは聞いたことがありませんが。

H ヘンデルもいい作曲家だと思うし、とくにオペラにはすばらしい音楽がありますが、オペラはリニア(線的)だし叙情的すぎて、それほどひかれません。フランドル人のせいか、わたしはポリフォニーに関心があるんです。録音に選ぷのも、バッハ、シュッツ、シャイン、ブルックナー、シェーンベルク、それにヴェーベルンといった、ポリフォニックな音楽が中心ですね。
 フランスのバロック音楽も、以前は「シャペル・ロワイヤル」とよくやりましたが、もうほとんどしません。もともとそんなに好きなわけではないし、二十年前はあまり演奏されていなかったのでよく振りましたが、いまではいい演奏をするひとがたくさんいますから。

 98年8月末、メスにあるホール「アルスナル」で、コレギウム・ヴォカーレとバッハのマタイ受難曲の録音が行なわれた。84年に録音された旧盤も高く評価されているだけに、期待の再録音だ。

− なぜ「マタイ受難曲」を再録音されたんでしょう。

H 基本的な解釈は前回の録音と変わっていませんが、いまではおなじスタイルでもずっと美しくできるからですね。「ヨハネ受難曲」もまた録音するつもりです。それに、まえのはブリュッヘ(ブリュージュ)のカトリック教会での録音でしたが、今回はコンサート・ホールでしょう。バッハの音楽に、カトリックの残響ゆたかな空間はあわないと思います。細部が聞きとれなくなってしまいますし。まだ行ったことはないんですが、ライプツィヒのトマス教会はそんなに響かないというし、バッハのころはいまよりドライな音だったようです。
 それに、コンサートでは音響やコンディションの点でいろんな制約があるので、わたしは録音のはうが好きなくらいなんです。その時点での最高のメンバーをそろえて、いい条件で演奏できますから。たとえば、マルセル・ポンセールはこういう音楽を吹かせたら世界最高のオーボエ奏者でしょうし、フィリップ・ピエルロ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、それにアヘート・スヴェーストラ(チェロ)も(と、奥さまにほほえむ)、みんなすばらしい。スィルッカ=リサ・カーキネンは、コレギウム・ヴォカーレのコンサートミストレスになって五年になりますが、プレイヤーとしてもリーダーとしても最高です。
 バッハの場合、人数は決定的に重要で、多すぎると音楽を殺してしまいます。フルート一本と合唱が対話する部分もある。こんどの《マタイ》が最大の規模でしょう。合唱は各パート四人くらいまで。リフキンのように、合唱を一パート一人にすべきだという意見まであります。わたしには判断できませんが。

 − エヴァンゲリスト(福音史家)は、若いボストリッジですね。

H モー ツァルトの《レクイエム》でも歌っていましたが、バッハで共演するのははじめてです。アーノンクールやレオンハルト以来、セッコ(乾いた感じ)で速く歌うエヴァンゲリストが伝統になっていますが、かれはゆっくり劇的に歌いますね。ロマンティックすぎるという人もいるでしょうが、まあ趣味の問題でしょう。
 ただ、わたしはバッハをもっとレガートに、歌うように、横の流れをだいじにして演奏したいんです。バロック音楽の演奏は、レオンハルトのように器楽奏者がはじめたドライでリズミカルなスタイルが主流でした。二十年前は、それがロマンティックな演奏に対する反動だったんですが、それが誇張されて広まってしまったんです。

 − ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、コンセルトヘポウ管とは、バッハの「ヨハネ受難曲」をやったんですね。

H ええ、「マタイ受難曲」や「ヨハネ受難曲」なら、モダン・オーケストラでもいい演奏ができると思うんです。バッハのカンタータなら古楽器が必要だと思いますし、たとえばラモーをモダン・オーケストラでやったら音楽を殺すことになるでしょう。フランス・バロックには時代楽器の音色が不可欠ですからね。バッハでも音色はだいじですが、不可欠ではないと思います。でも、バッハをクレンペラーのように演奏することは、もうできません。ウィーン・フィルがバッハをやるのは、二十五年ぶりだったそうです。コンセルトヘボウ管は、受難節の「マタイ受難曲」以外、バッハ以前の音楽を演奏しないと決めました。ただ、これからのプレイヤーも、時代楽器のアンサンブルとふつうのオーケストラの両方を経験すべきだと思いますね。モダン楽器になったときも、時代楽器での経験がきっとプラスになりますから。

 今回の来日のメインはベートーヴェンの「第九」。本誌先月号の特集でも話題になっていた、ベーレンライターの新しいエディション(デル・マー校訂)を使用。オーケストラ六十二名(弦は10・10・7・7・5)、合唱四十四名(14・10・10・10)という編成で、ピッチはA=430Hz(ちなみに、バロックのときは415Hz、ロマン派は438Hz)。

H ベートーヴェンのほかの交響曲はだいたいやっていますが、「第九」は今回がはじめてです。「荘厳ミサ曲」は録音もしていますが。まず、十月に十三回コンサートをやって、メスでライヴ・レコーディングしてから、日本公演にのぞみました。「第九」はとても美しい音楽で、革新的でもありますが、食事をしながら語るには大きすぎる話題ですね(笑)。とくに第四楽章は、歌手や演奏者にはたいへんで、ほとんど不可能に思えるところもあります。ただ、 《荘厳ミサ曲》でもそうですが、これはベートーヴェンの美学の一部じゃないかと思うんです。人間には到達不可能なことを表現する、という。

 − シャンゼリゼ管弦楽団は、十九世紀前半をおもなレパートリーにしているようですが、古典派や近代はどうなんでしょう。

H 創立から七年たちますが、レパートリーについてはまだ模索中で、オーケストラとしてのアイデンティティを さぐっているところなんです。たとえば、ハイドンの交響曲を録音することはないでしょう。いっぽうで、来年はドヴォルザーク、フランク、ショーソンをやります。コンセプトは、ロマン派時代にヨーロッパ最高だった、1840年ごろのパリのオーケストラで、後期のベートーヴェンからプラームスまでが中心ですが、楽器はレパートリーによって変わります。とくに管楽器は(オーボエやクラリネットは十数本を使いわけるとのこと)。スタイルの問題についてもよく考えたいと思っています。
 ブリュッヘンの「18世紀オーケストラ」は、ハイドンから初期のベートーヴェンにはあっていると思いますが、あそこのプレイヤーはバロック音楽からきた人ばかりですから、そのあとの時代はどうでしょうか。ヴァイオリンの奏法には、1800年くらいを境にして根本的な変化がありましたし。

 − フランダース・フィルとは、ブルックナー・ツィクルスを始められましたね。

H ええ、最初にやった八番では、過去の大指揮者の録音を十二種類くらい聴きました。バッハではそんなことはしませんが、交響曲は五曲だけで、ブルックナーについてはわたしは初心者なので、かれらの解釈や演奏の伝統にすごく興味があったんです。そうしてわかったのは、ほとんどの指揮者は、楽譜とはまったくちがったことをしているということです。エディション(版)の問題のほかに、テンポをはじめたくさんの変更があって、一貫した音楽にするのはやっかいです。最近よくあるハリウッド的なブルックナーには反対ですが(笑)、いまもギュンター・ヴァントのように、すばらしい指揮者もいますね。
 ただ、あらゆる音楽表現の核心は「歌」にあると思います。古い音楽では、語ることも欠かせません。ヨーロッパの音楽教育では、十九世紀のある時点から器楽が優勢になってきて、楽器のテクニックを磨くことが重視されていますが、それまではずっと歌が中心でした。でも、バッハのカンタータでも、ブルックナーでも、ポリフォニーのそれぞれのライン(旋律線)を適切に歌うことがたいせつです。「第九」には歌が入りますが、第四楽章以外でもそうなんです(練習中も、よく響くバリトンの声でよく歌っていた)。

 − ありがとうございました。
(1998年8月28日 フランス、メス 11月25日 札幌、KITARAホールにて)