ドイツ・バロック音楽

(当然ながら)バッハとヘンデルはここでは扱わない。また、シュッツテレマンは別ページを作成してある。


ミヒャエル・プレトリウス

1571〜1621。初期バロックのドイツ音楽最大の理論家。その著「音楽大全(Syntagma musicum)」3巻(1615-20刊)は世界初の音楽辞典として知られる。

Polyhymnia caduceatrix et panegyrica(1619), Musae Sioniae(V 1607, VI 1609)

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレイヤーズ
ロスキレ大聖堂少年聖歌隊、及び会衆による合唱

ARCHIV。1993年10月、デンマーク、ロスキレ大聖堂での録音。
1569年のヴォルフェンビュッテル礼拝式次第にのっとって、1620年頃にルター派の中部ドイツの主要な教会で行われていたであろうクリスマスの朝の礼拝を復元したものである。
ここでは、プレトリウスの上記の曲集に含まれる楽曲の他に、一部ザムエル・シャイト(1587-1654)、ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630)の楽曲も含めている。

ドイツ・コラール集

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM 010 (PHCP-1932)。1986年録音。
アルバムのタイトルは「クリスマス・キャロルとモテット集」。キャロル集、アヴェ・マリア集(ジョスカンヴィクトリアら)のあとに、ミヒャエル・プレトリウスのコラールが2曲収録されている。
「薔薇の花は育つ」「目覚めよと呼ぶ声がす(Wachet auf, ruft uns die Stimme)」
最後の曲はもちろんバッハのカンタータ第140番にも用いられたフィリップ・ニコライ(1556-1608)作の3節からなるコラールである(歌詞の作者は不詳)。ここに録音された第1節(Wachet〜)、第2節(Zion〜)はプレトリウスの作曲で、第3節(Gloria〜)はバッハの作曲(つまりBWV.140終曲)である。
他に同姓のヒエロニムス・プレトリウス(1560-1629)の2曲「愛しいヨセフ」「甘き喜びをもって(In dulci jubilo)」も収録されている。


ディートリヒ・ブクステフーデ

 1637〜1707。デンマーク領ホルシュタイン出身のドイツ人。1668年、リューベックの聖マリア教会のオルガニストとなる。「夕べの音楽会」を主催して北ドイツにおけるオルガン音楽の隆盛を築きバッハ・ヘンデルに多大な影響を与えた。

オルガン曲集

マリー・クレール・アラン

ERATO。1986年録音。2枚組国内廉価盤でお買い得。
前奏曲やコラールが25曲も収録されている。

宗教曲

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。1997年録音。連作カンタータ「我らがイエスの四肢」

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナorch、ロイヤル・コンソート、コレギウム・ヴォカーレcho

CHANNEL CLASSICS。1994年録音。6曲のドイツ語カンタータを収録している。
カンタータBuxWV78「Nimm von uns, Herr, du treuer Gott」
カンタータBuxWV62「Jesu, meines Lebens Leben」
カンタータBuxWV76「Mit Fried und Freud ich fahr dahin」
カンタータBuxWV31「Führwahr, er trug unsere Krankheit」
カンタータBuxWV31「Herzlich Lieb hab ich dich, O Herr」
カンタータBuxWV15「Der Herr ist mit mir」
インマゼールが、ヘレヴェッヘからコレギウム・ヴォカーレchoを借りて演奏している。
ロイヤル・コンソートはガンバ四重奏団でメンバーは皆ヴィーラント・クイケンの弟子らしい。


ハインリヒ・イグナツ・フランツ・ビーバー

1644〜1704。ベーメン出身。神聖ローマ皇帝レオポルト1世のバイエルン宮廷、ザルツブルク大司教に仕えたヴァイオリニスト。ドイツにおけるヴァイオリン音楽の確立者である。ザルツブルクでは1679年に副楽長、1684年に楽長となっている。

レクイエム A-Dur (15声)

トン・コープマン指揮アムステルダム・バロック管弦楽団・合唱団

ERATO。1992年録音。オルガン演奏は鈴木雅明である。
ビーバーが仕えた大司教マクシミリアン・ガンドルフの1687年の葬儀に際して作曲されたと考えられている。完成後まもない大聖堂内の複数のバルコニーを利用しての多声部演奏を念頭においている。
カップリングは、32声のヴェスペレ(DIXIT DOMINUS,MAGNIFICAT)

レクイエム f-moll(5声)

フィリップ・ピケット指揮ニュー・ロンドン・コンソート

オワゾリール。1992年録音。2枚組輸入盤。
作曲年不明。上の曲よりも地味な作りになっている。

カップリングの器楽曲(Battalia,ソナタなど)は相当なゲテ物である。不協和音も出てくるし、おかしな声も入っているし..これが言葉の正確な意味での「バロック(ゆがんだ真珠)」なのだろうか。

なお、この2つのレクイエムは、レオンハルトも録音している。(DHM)

ザルツブルク大聖堂ミサ曲(53声,1682年)

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート、ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティクァ・ケルン

ARCHIV。1997年録音。
この曲は、1682年、ザルツブルク大司教区設置1100年記念式典のために作られたもので、作曲者は確定できないがビーバーの作と考えられているものである。15声のレクイエム同様、複合唱様式で壮麗な音空間を現出する。


ヤン・ディスマス・ゼレンカ

1679〜1745。ベーメン出身。ウィーン、ヴェネツィアで学び、ドレスデンの宮廷で活躍した。

聖三位一体ミサ ZWV.17

ヴォルフラム・ヴェーネルト指揮マールブルク・バッハ合唱団、マールブルク・バロック・アンサンブル

THOROFON。1995年録音。弦が3-3-3-2-1、Fl2,Ob4,Fg2、という小編成オケの伴奏。
作曲家自身、晩年のZWV.17〜21のミサを「究極のミサ(Missae Ultimae)」と呼んでいた。これはそのうちの1つで、1736年、ドレスデン宮廷作曲家だった時の作品である。バッハの「ロ短調ミサ」前半の楽譜を見たとしか思えないほど、この第2Kyrieの主題は、バッハの第1Kyrieの主題とそっくりである。(バッハは「ロ短調」の前半Kyrie,Gloriaを「Missa」として1733年にザクセン選帝侯に献呈している。)

レクイエム d-moll ZWV.48

Roman Valek指揮チェコ室内合唱団、アンサンブル・バロック1994

SUPRAPHON。1994年録音。Miserere ZWV.57 とカップリング。
 この曲は、1711年に死んだ神聖ローマ皇帝レオポルド1世の没後10年を記念して1721年に作られたと考えられている。このKyrieも、主題の入りがバッハのロ短調を思わせるリズムであるが、この場合は偶然か? また、Dies iraeでは、モーツァルトのDies iraeとそっくりの音型が出てくる。この場合、モーツァルトがゼレンカの作品を見た可能性はあるだろう。

 このd-mollのレクイエムは、以前から存在が知られていたものであるが、ゼレンカは他に2曲のレクイエムを書いている。1つはD-durのもので、1733年にザクセン選帝侯ポーランド王フリードリヒ・アウグスト1世の追悼式典のために作られた(1980年代に蘇演された)。
 もう1つはc-mollのもので、これは最晩年にどこからの注文でもなく自主的に書いたものと考えられている。1980年代にプラハ音楽院図書館で発見され、1984年にイェルク・エーバルト・デーラー指揮でスイスのベルンで蘇演された。同メンバーでのCDも出ており、傑作中の傑作らしい。

マニフィカト

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。1998年録音。C-dur ZWV.107, D-dur ZWV.108 の2曲ある。
他に、クーナウ、バッハの「マニフィカト」を収録。


ヨハン・クーナウ

1660〜1722。ライプツィヒの聖トマス教会カントルとして、バッハの前任者だった。

マニフィカト

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。1998年録音。
他にゼレンカの2曲、バッハの「マニフィカト」を収録。


ヨハン・パッヘルベル

1653-1706。生前から人気が高かったバロック期のドイツの作曲家。
有名なカノンは彼の唯一のカノンである。

カノンとジーグ

ロンドン・バロック

HMF。1994年10月録音。
「カノンとジーグ」の他、「音楽の楽しみ(トリオ・ソナタのパルティータ全6曲)」、5声のパルティータ G-dur、4声のパルティータ G-dur、同 fis-mollを収録。