ハインリヒ・シュッツ

 ドイツ、1585〜1672。バッハ、ヘンデルよりちょうど100歳年上である。ドイツ初期バロックの代表としてシャイン、シャイトらと「3S」といわれる。宗教戦争時代のドイツの深い苦悩を体験した人として、バッハに至るドイツ音楽の基礎を築いた。
 ヴェネツィアに留学、G・ガブリエーリに師事し、ヴェネツィア楽派の複合唱様式・コンチェルタート様式をドイツにもたらす。のち、ドレスデン宮廷楽長となり、三十年戦争中はしばしばデンマークに難を逃れる。(三省堂クラシック音楽作品辞典)


2011年1月、仙台宗教音楽合唱団でレヴィン版モーツァルト「レクイエム」を歌った際の第1ステージで「ドイツ・マグニフィカト」を歌った。
ついで、2013年のドイツ演奏旅行、および盛岡・仙台におけるブラームス「ドイツ・レクイエム」演奏会の第1ステージで、宗教的合唱曲集より「涙とともに種蒔く人は Die mit Tranen saen」「今から後、主のもとで死ぬ人は幸い Selig sind die Toten」「かくも神はこの世界を愛したもう Also hat Gott die Welt geliebt」の3曲を歌った。
2017年7月30日の演奏会では「ムジカーリッシェ・エクゼクヴィーエン」を歌った。


宗教合唱曲全曲録音BOX

ハンス・クリストフ・ラーデマン指揮ドレスデン室内合唱団

carus。11CD+DVD。
DVDでは指揮者ラーデマンや多くのシュッツ研究者達の話から、幼少時イタリア留学を経て亡く成るまでのシュッツの生家、暮らした場所絵画や演奏、音楽と美しい風景を織り交ぜながらシュッツの生涯を振り返る。字幕:ドイツ語、英語。

Disc1,2ガイストリッヒェ・コーア・ムジーク(29曲のモテット)SWV.369-397 2006年11月24-28日
2007年2月27-28日
ドレスデン、ルカ教会
Disc3イタリア語マドリガル集 SWV.1-19 2010年6月10-14日
ドーナ、聖マリエン教会
Disc4 1. 音楽による葬送(ムジカーリッシェ・エクセークヴィエン) SWV.279-281
2. 私は蘇りである SWV.464
3. 嘆きの別れ SWV.52
4. Gutes und Barmherzigkeit SWV.95
5. Ich hab mein Sach Gott heimgestellt SWV.94
6. Das ist je gewisslich wahr SWV.277
7. 哀悼の歌 SWV.419
2011年5月2-8日
ドレスデン、ラーデベルク
Disc5宗教的歌曲集(12のドイツ語モテット) SWV.420-431 2009年10月21-25日
ライプツィヒ
Disc6-7ラテン語の聖歌集(Cantiones Sacrae) SWV.53〜93 2012年2月13-17日
ドレスデン、ラーデベルク
Disc8 1. 十字架上のキリスト最後の7つの言葉 SWV.478
2. われを憐みたまえ、おお主なる神よ SWV.447
3. ルカ受難曲 SWV.480
2012年4月17-21日
ドレスデン、ラーデベルク
Disc9クライネ・ガイストリッヒェ・コンツェルテ 第1部 op.8, SWV.282-305 2012年9月20-25日
ザクセン、トリニティ教会
Disc10-11ダヴィデ詩篇集(SWV.22〜47、ドイツ語) 2012年10月14-17日
ドレスデン、ラーデベルク
DVD「ドイツ音楽の父(Der Vater der deutschen Musik)」66分

ムジカーリッシェ・エクセクヴィーエン SWV.279〜281

題名は「音楽による葬儀」という意味である。次の3部からなる。

 悲惨な三十年戦争の最中、かねてからシュッツと親交のあったハインリヒ・ポストゥムス・ロイス公(Heinrich Postums von Reuss)は、自分の死期が近いのを悟り、自ら聖書の句とコラールを選びそれを自分の棺に刻み、さらにそのテキストによってシュッツに自分の葬送の音楽の作曲を依頼した。
 それを受けてシュッツは公のためだけでなく、全ての戦争の犠牲者のためのドイツ語ミサを構想し、感動的な音楽を作り上げたのである

ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ドレスデン十字架合唱団
ペーター・シュライヤー、ハンス・ヨアヒム・ロッチュ、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター

Berlin Classics。1966年10月、ルカ教会での録音。
「イエスの十字架上の7つの言葉」とカップリング。
グローバル化されていない旧東ドイツ時代の純正ドイツ語によるシュッツ。シュッツゆかりのドレスデン聖十字架教会聖歌隊と、そのOBであるシュライヤーの演奏。これ以上の本場物はない。

カール・リヒター指揮ミュンヘン・ハインリヒ・シュッツ合唱団

ARCHIV。1953年モノラル録音。
DGリヒター生誕80年記念8枚組(477 6210、写真右)に収録されたので、国内盤(写真右)は譲渡した。
ハインリヒ・シュッツ合唱団は戦後まもなくミュンヘンに設立された。1951年にリヒターがライプツィヒからミュンヘンに移ってきた際に、彼の手にゆだねられ、1953年からミュンヘン・バッハ合唱団として生まれ変わることになる。

フリッツ・ヴェルナー指揮ハイルブロン・ハインリヒ・シュッツ合唱団・器楽アンサンブル

ERATO。
以下2曲のモテット「Ich liege und schlafe」(宗教的小コンツェルト第2部より)、「Jubilate Deo omnis terra」(Symphoniae Sacrae第1部より)とカップリング。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャペル・ロワイヤル

HMF。1987年録音。DIAPASON D'OR。ffff-Telerama。
カップリングは、宗教的小コンツェルト第1,2部より各1曲(※印)。
Geistliche Chormusikより4曲。
Also hat Gott die Welt geliebt SWV.380
Selig sind die Toten SWV.391
So fahr ich hin zu Jesu Christ SWV.379
Ich bin die Auferstehung SWV.324※
O Lieber Herre Gott SWV.287※
Die Himmel erzaehlen SWV.386

ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン合唱団、ザ・シンフォニー・オヴ・ハーモニー&インヴェンション

CORO。1998年6月15-17日録音。下記ドイツ・マグニフィカト他とカップリング。

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド

ACCENT。2014年10月23-25日録音。
クイケン自身は指揮のほか「Violone」を弾いている、と表記されているが、写真を見ると「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」のようである。 声楽陣は合唱部分も1パート1人である。
ジャケット写真は、シュッツにこの曲を依頼したロイス公の棺である。
カップリングは、
深き淵よりわれ汝を呼ぶ(ダヴィデの詩編歌集より、SWV.25)
これぞまことの言葉(葬送モテット SWV.277)
なぜふさぎこむのか、我が魂よ(シンフォニエ・サクレ第2集より、SWV.353)
今よりのち主によりて死する者は幸いである(宗教的合唱曲集より、SWV.391)
2つのことを私はあなたに願います、主よ(シンフォニエ・サクレ第2集より、SWV.360)

の5曲。


マタイ受難曲 SWV.479

シュッツは最晩年に3つの受難曲、ヨハネ(1665)・マタイ(1666)・ルカ(1666)を書いた。すでに時代的にはバッハの先駆のような「オラトリオ風受難曲」が出現していた。しかし、彼の本拠ドレスデンでは聖週間には一切の器楽伴奏が禁じられていたため、聖句に単旋律をつけるだけの「単旋聖歌様式受難曲」をメインに、群衆の場面と両端合唱曲のみ4声合唱で書いた古風な受難曲である。

マルティン・フレーミヒ指揮ドレスデン十字架合唱団
ペーター・シュライヤー(福音史家)、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(イエス)他

ドイツ・シャルプラッテン。1973年録音。

ポール・ヒリアー指揮(イエス)、ヒリアード・アンサンブル、ポール・エリオット(福音史家)

EMI(ERATO)。1983年録音。
2017年ワーナー国内盤で入手。

フランソワーズ・ラセール指揮アカデミア
ヤン・ヴァン・エルサッカー(福音史家)、マシュー・ベイカー(イエス)他

ZIGZAG。2004年11月8-12日、パリ(12区),シルヴァネ修道院における録音。
「最後の晩餐」の後に「クライネ・ガイストリッヒェ・コンチェルト」第2部(1639)より第20曲「キリストの魂が私を浄め」SWV325を、「ペテロの否認」の後に「カンツィオーネス・サクレ」(1625)より 第9曲「主よ、私の言葉に耳を傾け」SWV61、第10曲「主よ、私はあなたに祈り」SWV62を、最後に「連祷」SWV458を演奏している。バッハの大作に見られる受難曲演奏の伝統を考慮してのことである。


ヨハネ受難曲 SWV.481

ポール・ヒリアー指揮アルス・ノヴァ・コペンハーゲン

Dacapo。2009年6月5-7日、コペンハーゲンでの録音。38:10。
福音史家:アダム・リース(T)、イエス:ヤコプ・ブロッホ・イェスペルセン(B)。
カップリングは「十字架上の七つの言葉」SWV.478(2009年8月27-29日録音、19:47)である。

仙台宗教音楽合唱団でこの曲を2018年8月に歌う。ただしArnold Mendelssohn(有名な作曲家の従兄弟の子)の校訂版なので、歌詞の単語がシュッツのオリジナルと異なる部分もある。また校訂者は冒頭と最後、および途中でコラールを挿入することを提唱しているが、我々の演奏会もそれに従う予定。これに合わせて自力対訳を作成した。
シュッツによる冒頭&終曲合唱、および校訂者推奨のコラールの歌詞の逐語訳
受難物語部分の対訳・注釈・解説


白鳥の歌(Opus Ultimum, Der Schwanengesang)SWV.482-494

詩篇119番からのものが11曲、詩篇100番から「Jauchzet dem Herren,alle Welt」SWV.493、
そして第13曲がドイツ・マグニフィカト(Meine Seele erhebet den Herren)SWV.494である。

ポール・ヒリアー指揮タピオラ室内合唱団、ポール・ニコルソン(org)、デイヴィッド・ミラー(Archlute)

FINLANDIA。1991年9月7-11日、ヘルシンキ、Meilahti Churchでの録音。2枚組。
ドイツ・マグニフィカトは7:09。
やはりドイツ人ではない(フィン人はインド・ヨーロッパ語族ですらない)ので、ドイツ語の長母音のeの発音が気になる。しかし音楽作りはさすがヒリアーである。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ヘント、コンチェルト・パラティーノ

HMF。2005年録音。2枚組。ドイツ・マグニフィカトは7:37。
静かなパッセージでは1声部1人にすることもある。オルガンではなく器楽アンサンブルの伴奏である。

ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン合唱団、ザ・シンフォニー・オヴ・ハーモニー&インヴェンション

CORO。1998年6月15-17日録音。ドイツ・マグニフィカトのみ(6:36)。
上記ムジカーリッシェ・エクゼクヴィーエンの他、「Herr, nun lässest du deinen Diener」3曲(SWV.432,433,352a)、「Vater unser, der du bist im Himmel」SWV.411を収録。

ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ドレスデン十字架合唱団、ハンス・オットー(org)他

Berlin Classics。1965年10月、ルカ教会での録音。ドイツ・マグニフィカトのみ(6:36)。
「シュッツ:二重合唱モテット集」というアルバムで、他にSWV.31,41,417,8,464,24を収録している。


Geistliche Chormusik SWV.369〜397

この中からブラームス「ドイツ・レクイエム」と同じ歌詞の「Die mit Tränen säen」「Selig sind die Toten」および「Also hat Gott die Welt geliebt」の3曲を2013年夏のドイツ演奏旅行、および帰国後の「ドイツ・レクイエム」演奏会で歌う。

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン

BIS。1997年録音。素晴らしい!
十字架上の7つの言葉 SWV.478」とカップリング。

ルドルフ・マウエルスベルガー指揮ドレスデン十字架合唱団

Berlinクラシックス。1972年録音。

マルティン・フレーミヒ指揮ドレスデン十字架合唱団

シャルプラッテン。1986年録音。「16,17世紀のモテット集」というアルバムに
「モテット SWV.391:Selig sind die Toten」「モテット SWV.389:Ich bin ein rechter Weinstock」の2曲収録。
G.ガブリエリ、J.ヴァルター、S.シャイト、J.エッカルト、ハンス・レオ・ハスラーなどの作品が収録されている。


その他

エリク・ヴァン・ネーヴェル指揮キュレンデ・ヴォーカル・アンサンブル

ACCENT。1991年録音。
ラテン語の聖歌集(Cantiones Sacrae SWV.53〜93)1625年。21曲収録。
学生の時巧く歌えなかった「Cantate Domino canticum novum SWV.81」が入っている。

ハンス・マルティン・シュナイト指揮レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊

ARCHIV。OIBP化。453 179-2(2CD)。1971〜72年録音。
ダヴィデ詩篇集(SWV.22〜47、全26曲、ドイツ語)
ハンブルク古い音楽のための管楽アンサンブル、ウルザマー・コレギウムが共演。