J・S・バッハ 無伴奏チェロ組曲


 この組曲を水戸芸術館で3度聴いたことがある。
 1度目は、堤剛の演奏で1回のコンサートで全曲聴いた。あの小さなホールで演奏者の真っ正面!。堤氏も大変だったろうが聴いてるこちらも大変だった。
 2度目は、ロストロポーヴィッチで第2番のみ。3度目は、鈴木秀美のバロック・チェロで、第1番と第5番である。

 第6番は、「ヴィオラ・ポンポーザ」という楽器のための曲である、という。この楽器は「腕にのせて弾く大型のヴィオラ」であり、一説によるとバッハが考案した楽器ともいうが確たる証拠はないらしい。そもそもその楽器が現存しないので、どんなものであったかもわからない。
 この曲が指示する楽器は、普通に調弦されたチェロの4弦の上にさらに1本 E弦を加えた5弦の楽器である。これにあう楽器で現存するものは(ヴィオラではなく)5弦のチェロ・ピッコロである。5弦用の曲のため、この第6番では3オクターヴの音域を使っている。それを普通の4弦チェロで弾くのは大変なことである。よってオリジナル楽器奏者は、この曲のみチェロ・ピッコロを使用することが多い。

..と書いてきたが、21世紀になって、文献やその挿絵に描かれていた、腕で支えて持つ少し小型のチェロ「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラに関する研究が進んだ。モーツァルトの父レオポルトの著書にも「ヴィオロンチェロには、以前は5弦あったが、今では4本です。..(ヴィオラ・ダ・ガンバの説明の項で)今ではヴィオロンチェロも足の間で保持します。(→以前は足で保持していなかった、ということか?)」と書かれているらしい。上記のヴィオラ・ポンポーザも結局のところ、このヴィオロンチェロ・ダ・スパッラと同一の楽器であると考えられるようになった。
 その結果、ジギズヴァルト・クイケンが、日本在住のヴァイオリン奏者ドミトリ・バディアロフ(Dmitry Badiarov、バッハ・コレギウム・ジャパンでも演奏)にこの楽器の復元製作を注文し、復元には寺神戸亮も関与した。2008〜9年にラ・プティット・バンドやバッハ・コレギウム・ジャパンが録音したブランデンブルク協奏曲では、クイケンや寺神戸亮らがスパッラを演奏している。そして同じ頃に寺神戸亮が下記のように、この「無伴奏チェロ組曲」をスパッラで録音したのである。

復元楽器ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラでの録音

寺神戸亮

DENON。2008年2月5-7,18-19日、東京、Hakujuホールでの録音。
レオポルト・モーツァルトの記述も参考にし、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラは、4弦にも5弦にもできるように復元されたという。そして当組曲の第6番のみ「5弦で」と楽譜に書かれているのでその通りにし、その他の5曲は4弦で演奏している。
 この演奏の驚くべき自然さを聴いてしまうと、それまでの足で保持するチェロでの演奏は、もの凄く苦労して弾いていたように思われる。従来のチェロでは、バッハ時代には考えられなかった「左手の親指で弦を押さえなければならない(第3番プレリュード)」ということがあったのだが、スパッラで演奏すればそんなことをしなくても良いらしい。また「第6番だけチェロ・ピッコロを使用する」という必要も無い。
 やはりバッハはこの「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」のためにこの曲集を書いたのだろうと考えざるを得ない。カザルスがこの組曲を発見して100年たって、ついにこの組曲の真の姿が聴けるようになったのである。


モノラル録音

パブロ・カザルス

EMI。Reference輸入盤(写真左端)。
第1番--1938年6月2日、Paris
第2番--1936年11月25日、ARS
第3番--1936年11月23日、ARS
第4番--1939年6月13-16日、Paris
第5番--1939年6月14-15日、Paris
第6番--1938年6月3日、Paris。(ARS=London、アビー・ロード・スタジオ。Parisのスタジオは記載なし。)
不滅の名盤。何も言うことはない。フルトヴェングラーの第9とともに一家に一枚!
カザルス(1876-1973)は、1890年にバルセロナの楽器店で偶然この曲集の楽譜に出会い、1904年に初めてこの曲を公開演奏した。彼の演奏によってこの曲集は現代によみがえったのである。
また、録音年代を見ると、ちょうどスペイン内乱=第2次世界大戦勃発直前の時期に当たっている。彼は1936年7月末、ヒトラーのベルリン五輪に対抗する、バルセロナでの人民オリンピックの開会式で第9を指揮することになっていた。しかしそのリハーサルの日にフランコが人民戦線内閣に反乱を起こしたため人民五輪は中止になってしまったのであった。
なお、EMI100周年でのART処理によるリマスター盤は実に良い音質になっている(写真左から2番目)。
それ以上に素晴らしい音質と言えるのが、opus蔵の復刻盤だ(右から2番目)。これは目の前で弾いているような気がする。
2011年末、ついにSACD Hybrid国内盤が出た。昔のGRシリーズのLPのジャケットである(右端)。
ART・SACDともAndrew Walterによるリマスタリングである。

ステレオ録音

ヴィーラント・クイケン

ARCANA。2001年9月24-29日、2002年6月29日〜7月3日(第6番)録音。
クイケンならオリジナル楽器だろう!と思ったら違った。以下、HMVの広告文の要約である。
彼は、古楽器奏者として名を知られだした1967年に、16世紀の名工アンドレア・アマティ作のチェロを買う話を持ちかけられた。「フランス国王シャルル9世コレクション」とされるその楽器の真贋に疑念を抱くが、結局その楽器を購入する。しかし、購入してすぐリストアしてしまったせいもあり、その後3年間は手も触れなかったという。
だがそれから40年近くたった今ではその「偽アマティ」がバッハ演奏に最もふさわしい楽器だと感じるようになったという。彼は、この組曲の演奏に関する様々な学説を吸収するように努力してきたが、そうした長年の試行錯誤の末に「自分はバッハそのものではない」と気付き、偉大なバッハの組曲と演奏者の間をより親密な関係に置き換えて「自らの心に忠実になること」という別の結論を導き出したのだった。今回のブックレットの中で「無伴奏チェロ組曲をバロック・チェロで演奏することの意味がわからないわけでは決してないが、今の自分にとって"私のアマティ"で弾くのが最も楽しいことなのだ」と言い切っている。
 現存楽器のない「5弦のヴィオラ・ポンポーゾ」が指定されている第6番では、ヴィーラントの息子フィリップ(東京で弦楽器工房を営む)が2001年に作ったチェロ・ピッコロを使用している。フィリップ氏によれば、「チェロ・ピッコロ」さえ現存しているものに完全なものはなく、名器のレプリカを作ろうと思っても、手本がないため作りようがないという。そのため、今回用いられたチェロ・ピッコロは当時の資料から離れ自由な発想で作ったものだという。
 また、このアルバムは、「ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ全3曲」の新録音とあわせての3枚組になっている。(チェンバロはもう一人の息子ピート・クイケン)。

ピエール・フルニエ

ARCHIV。1960年録音。OIBP化。1963年度ドイツ・レコード賞、エディソン賞受賞。

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ

EMI。1991年録音。ロストロ自身が録音して、その版権をEMIが買ったものである。
待望の録音であり、それに対して、「期待通りの名演」とする人もいれば、事前の期待が大きすぎて「期待はずれ」の感を抱いた人もいる、という賛否両論ある演奏である。
私自身は、どちらかというと後者に近いのだが、それでもこの稀代の名演奏家の遺産として、末長く持っていようと思い、CD・LD両方買ってしまった。
(CDを輸入盤で買ったので解説が読めない→LDで本人の解説を聞かなきゃ、というつもりもあったが)

オリジナル楽器での録音

アンナー・ビルスマ

SEON。1979年録音。
使用楽器は、1669年ヴェネツィア製ゴッフリラー。
第6番だけは、1700年頃南チロル製作者不詳の5弦のチェロ・ピッコロ。
ビルスマには、ソニーに新録音があるが、そちらは買ってない。
この旧録音は、「発売された当初は衝撃的だったろうなぁ」と思わせる名演である。
解説にあるビルスマの言葉通り、「現代楽器が白い紙に黒で描いたような音であるのに対して、古楽器は黒い紙に白く描いたような音だ」というのが良くわかる。

アンナー・ビルスマ

DHM。1988年録音。編曲もの
5弦チェロピッコロによる演奏で次の3曲を収録している。
無伴奏Vnパルティータ第3番BWV.1006、無伴奏フルート・パルティータBWV.1013、無伴奏Vnソナタ第2番BWV.1003

鈴木秀美

DHM。1995年録音。
使用楽器は、1570年頃クレモナ製アマーティ。
第6番だけは、18世紀前半ドイツ製作者不詳の5弦チェロ・ピッコロ。
ビルスマの録音と比べて(録音技術の進歩もあるのだろうが)はるかに自然な演奏になっている。
もう、オリジナル楽器の特性がどうのこうの、というのは全く感じさせない。
もっとも、そこを公平に判断するためにはビルスマの新録音を聴く必要があるだろうが。

ヤープ・テア・リンデン

HMF。1996年録音。
使用楽器は、1725-30年頃製のカルロ・ベルゴンツィ(歌手と同じ名前だ)。
第6番は、1600年頃製、5弦のアマーティ(明記してないがチェロ・ピッコロだろう)
これは鈴木の演奏以上に自然な感じがある。それどころか、第1番冒頭を聴いたら「カザルスか!」と思うほどの重厚さすら感じられる。
オリジナル派の人々は、バッハを「聖書」のように扱うことから我々を解放してくれたが、この演奏は再び、バッハへの畏敬の念を呼び起こすものになっているように思う。
(この人はムジカ・アンティクァ・ケルンの管弦楽組曲第2番の録音に参加している。)

ピーター・ウィスペルウェイ

CHANNEL CLASSICS。1998年録音。
ヴィオラ・ダ・ガンバのためのソナタの録音で「遊んでくれた」彼が、ここでも軽快な演奏を聴かせてくれる。
使用楽器は、バロック・チェロ Barak Norman 1710年製、及びチェロ・ピッコロ18世紀製である。