J・S・バッハの器楽曲
ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴァイオリン・ソナタ、フルート、リュート、トリオ・ソナタ
ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ BWV.1027-29
ヴァイオリン・ソナタよりもこちらのほうが親しみやすいのではないか(3曲でCD1枚だし)、と思い、先に記述する。
- ヴィーラント・クイケン(gamba),グスタフ・レオンハルト(cem)
-
DHM。1974年録音。正統派の名演。
使用楽器は、18世紀南ドイツの作者不明のガンバ。レオンハルトのチェンバロは、アントワープの1745年ドゥルケン製のコピーである。 - ヴィーラント・クイケン、ピート・クイケン
-
ARCANA。2002年6月29日〜7月3日録音。
「無伴奏チェロ組曲」とあわせての3枚組。チェロ組曲はモダン楽器による演奏であるが、このガンバ・ソナタのほうは、1705年頃Nicolas Bertrand製作のガンバを使用している。また息子ピートのチェンバロは、1740年頃ドイツ製の楽器のコピーである。
- アンナー・ビルスマ(Vc piccolo),ボブ・ファン・アスペレン(org)
-
ソニー。1990年録音。
5弦チェロピッコロとトランクオルガンによる演奏である。これは良い。
J.C.F.バッハのソナタも1曲(A-dur 1770 from 「Musikalisches Vielerley」)収録している。 - ジョルディ・サヴァール(gamba)、トン・コープマン(cem)
-
ALIAVOX。2000年録音。古楽のビッグネーム・コンビによる没後250年記念の新録音である。
オリジナルの3曲の他、オルガン曲「トリオ・ソナタ Nr.5 BWV.529」の編曲版も収録している。 - ニコラウス・アーノンクール(gamba)、ヘルベルト・タヘツィ(cem)
-
TELDEC。1968年録音。
TELEFUNKENのDAS ALTE WERKシリーズの従来CDは国内盤・輸入盤とも、録音データがきちんと記載されてなかったりなど今ひとつ作りが安っぽいところがあった。しかし、2002年発売のこの国内盤(TELEFUNKEN TRESURESシリーズ)はようやくオリジナルテープを96KHz-24bitでリマスタリングしたという。しかもアーノンクールのこの曲の演奏は今までCDでお目にかかったことがないのでうれしい限りだ。
加えてカップリングに、第1番の編曲版である「2本のフルートと通奏低音のためのトリオ・ソナタBWV.1039」が、フランス・ブリュッヘン、レオポルト・シュタストニー(Fl)との共演で聴ける、とくれば言うこと無しのお買い得盤である。 - ピーター・ウィスペルウェイ(Vc piccolo),リチャード・エガー(org,fp,cem),ダニエル・イードン(Vc)
-
CHANNEL CLASSICS。CCS 14198。1996年録音。
このディスクは本当は「編曲もの」に分類すべきものかもしれない。
というのは、ソナタ第1番と第3番は、ウィスペルウェイのチェロ・ピッコロだけでなく、低弦部をイードンの第2チェロも加わって、鍵盤もあわせて「トリオ」で演奏しているのである。
また、エガーの弾く鍵盤楽器は、第1番ではオルガン、第2番ではフォルテピアノ、第3番ではチェンバロと別々になっている。さらに、他の曲では2つの鍵盤楽器を同時に演奏する、などということまでやらせているのだ。(アンダンテとラルゴ。多重録音?かどうかは不明。)
以下、ディスクに収録された全曲について、収録順に、楽器編成を記載する。- Prelude in G (「平均律」第1番C-durから、Vcp)
- ソナタ第1番 (Vcp, org, 第2Vc)
- シチリアーノ (チェンバロ協奏曲BWV.1053から、Vcp, org, 第2Vc=ピツィカート)
- Prelude in D (無伴奏チェロ組曲第1番から、Vcp)
- ソナタ第2番 (Vcp,fp)
- アンダンテ (イタリア協奏曲から、Vcp, org + cem)
- Prelude in g (BWV.999 c-moll、Vcp)
- ソナタ第3番 (Vcp, cem, 第2Vc)
- ラルゴ (チェンバロ協奏曲BWV.1056から、Vcp, fp + org)
ウィスペルウェイは、同レーベルに様々な録音をしているらしい(モダン楽器の曲も)。面白そうな人なので、別の曲も聴いてみたい。
- レナード・ローズ,グレン・グールド
-
ソニー。1973-74年録音。現代のチェロとピアノによる演奏。
この曲はチェロではなくヴィオラのほうが音色的にオリジナルに近いのではないか、と思う。「グールドだからケッタイだ」という以前の違和感が私にはある。
ヴァイオリン・ソナタ BWV.1014-19
第4番の第1楽章が、マタイ受難曲の有名なアルトのアリア「Erbarme dich」のヴァイオリン・オブリガードにそっくり!
第6番には「初稿BWV.1019a」というものもある。
他にヴァイオリンとクラヴィアのための曲には「ソナタBWV.1020」「組曲BWV.1025」「フーガBWV.1026」があるが、いずれも偽作である。
また、「ヴァイオリンと数字付きバスのためのソナタ BWV.1021〜24」というのもある。このうち1022,24の2曲は偽作である。
- ヴォルフガング・シュナイダーハン(Vn),カール・リヒター(cem)
-
ARCHIV。1966年録音。
シュナイダーハンはウィーンの音楽家であるが、ここではほとんど北ドイツ的ともいうべき厳格さで弾いているのが良い。 - ジギズヴァルト・クイケン(Vn),グスタフ・レオンハルト(cem)
-
DHM。1973年録音。
なかなか店頭で見かけることがなかったので、「このコンビでは録音してないのか」と思っていた。
「格調の高さ」は他の追随を許さない。
ヴァイオリンは、マッジーニ派の17世紀製。チェンバロは、ドゥルケン1745年製のコピー。 - レイチェル・ポッジャー(Vn),トレヴァー・ピノック(cem)
-
CHANNEL CLASSICS。2000年録音。ヴァイオリンは1739年ジェノア製Pesarinius。
全6曲の他に、第6番の初稿BWV.1019a、ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ BWV.1021,1023(真作2曲)を収録。
BWV.1021,23の2曲は、ジョナサン・マンソン(Viola da gamba)が参加している。 - ルーシー・ファン・ダール(Vn),ボブ・ファン・アスペレン(cem)
-
NAXOS。1999年録音。2枚分売。
無伴奏に引き続き、激安NAXOSで彼女のバッハが聴けるのはうれしい。しかもチェンバロはアスペレンである。
1枚目に第1〜4番、2枚目は第5・6番及び第6番の4つの楽章についての別稿が収録されている。(これらはいずれもポッジヤー盤にも収録されているものである。) - ラインハルト・ゲーベル(Vn),ロバート・ヒル(cem)
-
ARCHIV。1982-83年録音。
私の持っている国内盤2枚組には、第6番は初稿 BWV.1019a を収録し、BWV.1019のほうは入っていない。(しかし、彼らの属するムジカ・アンティクァ・ケルンによる「バッハ室内音楽集」セットのカタログを見るとBWV.1019も録音しているようである。)
また、ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ BWV.1021-24も収録されている。この4曲はゲーベルと、ヤープ・テル・リンデン(Vc)、ヘンク・バウマン(cem)の3人で演奏している。
いずれも、バロック・ヴァイオリンの細身の音色が刺激的・現代的である。 - ファビオ・ビオンディ(Vn),リナルド・アレッサンドリーニ(cem)
-
opus111。1995年録音。
ヴァイオリンはDomenico Montagnana製のコピー、チェンバロはDulcken製のコピー。
彼ららしい遊び心満載の名演。速い楽章はやたらノリが良い。 - ラース・フリデーン(Vn),グスタフ・レオンハルト(cem)
-
TELDEC。1963年録音。
えーっ、これがオリジナル楽器?という感じの、あまりに豊かなヴァイオリンの音色。
チェンバロは、オンマイクのせいかあまりきれいな響きに録れていないのが残念。
でも確かに、ヴァイオリンは1767年ロンドン製、チェンバロは1745年製のコピーと、表記されている。 - ハイメ・ラレード(Vn),グレン・グールド(p)
-
ソニー。1975-76年録音。
グールドは、ソロの時は何をやってもサマになるのだが、ここでポツポツと音を短く切った演奏をすると、あまりわざとらしくない共演者と比べて、ケッタイさがクローズアップされてしまう。
フルート・ソナタ
新バッハ全集に収録されたバッハのソロ・フルートのための作品は次の通りである。
- 無伴奏フルートのためのパルティータ BWV.1013
- フルートとチェンバロのためのソナタ2曲 BWV.1030、1032
- フルートと通奏低音のためのソナタ2曲 BWV.1034、1035
- オーレール・ニコレ(fl)、カール・リヒター(cem)
-
ARCHIV。無伴奏パルティータは1969年、他は1973年録音。
もちろん現代の金属製フルートによる演奏だが、華やかさというよりは、技術の確かさと真剣さで聴かせる名演である。
他に、偽作とされているチェンバロとのソナタ BWV.1031、通奏低音とのソナタ BWV.1033、ヴァイオリン・ソナタとされているBWV.1020(これも偽作という)の3曲が収録されている。 - フランス・ブリュッヘン(fl)、グスタフ・レオンハルト(cem)、アンナー・ビルスマ(Vc)
-
セオン。1975年録音。正規のフルート・ソナタの他に、
- 無伴奏パルティータBWV.1013の様々な楽器による編曲
- アルマンドのヴィオラ版(ルーシー・ファン・ダール)・チェンバロ版(レオンハルト)
- クーラントのチェロピッコロ版(ビルスマ)
- サラバンドのリコーダー版(ブリュッヘン)
- ブーレーアングレースのヴァイオリン版(ダール)
- ブリュッヘンが、BWV.1030 の第1楽章を2ヴァイオリン、2ヴィオラ・ダ・ガンバ、通奏低音のために編曲したもの
を収録している。こういう「音楽的遊びのオマケ」があるのが、ブリュッヘンやレオンハルトのレコードの楽しみの1つである。木管楽器としてのフルートをとことん味わえる。特に、無伴奏の曲はほとんど虚無僧の尺八といった感じで、どこかしら東洋的ですらある。
- 無伴奏パルティータBWV.1013の様々な楽器による編曲
- フランス・ブリュッヘン
-
EMI。1973年3月、藤沢市民会館での録音。編曲もの。
「無伴奏チェロ組曲第1番・第2番・第3番」のリコーダー編曲版。
リュート曲
バッハのリュート曲は7曲ある。
- 組曲ト短調 BWV.995(無伴奏Vc BWV.1011の編曲)
- 組曲ホ短調 BWV.996
- パルティータ ハ短調 BWV.997
- プレリュード、フーガとアレグロ 変ホ長調 BWV.998(自筆譜は上野学園蔵)
- プレリュード ハ短調 BWV.999
- フーガ ト短調 BWV.1000(無伴奏Vn BWV.1001の第2楽章編曲)
- パルティータ ホ長調 BWV.1006a(無伴奏Vn BWV.1006の編曲、自筆譜は武蔵野音大蔵)
- コンラート・ユングヘーネル
-
DHM。1988-89年録音。2CD。
上の全曲を収録している。13弦の典型的なバロック・リュートを使用。
イエペスのとは格段の違いと言わねばならない。 - ナルシソ・イエペス
-
ARCHIV。1972-73年録音。
イエペスはたしか全曲を録音していたが、私は1枚の廉価盤でBWV995〜998の4曲を持っているだけである。
その解説では、10弦ギターでの演奏などと書いてあるが、ケース裏にあるバロック・リュートの表記が正しい。しかし、最近の古楽のスペシャリストと比べると落ちる。 - ホセ・ミゲル・モレノ
-
Glossa。1998年録音。編曲もの。
ここでは上にあげた曲ではなく、無伴奏Vn BWV.1001,同BWV.1004の編曲を収録している。
さらに、BWV.1004のシャコンヌは、妻マリア・バルバラの追悼のための音楽である、との推測のもと、エマ・カークビー(sop),カルロス・メーナ(C-T)による歌唱付きの演奏も収録している。歌詞は「Christ lag in Todesbanden云々」といったものである。この試みについては以前「レコ芸」のインターヴューでモレノ自身がいろいろ述べていた。
トリオ・ソナタ集
BWV.1037, 1038, 1039の3曲あるが、そのうち真作は1039の1曲のみである。
- フロリレジウム(レイチェル・ポッジャー等の古楽器Ens.)
-
CHANNEL CLASSICS。1998年録音。
3曲の他に、「音楽の捧げ物」の中のトリオ・ソナタ及び6声のリチェルカーレの編曲版も収録している。
各曲の楽器編成は次の通り。
BWV.1037(2Vn, Vc, organ)、BWV.1038(Fl, Vn, Vc, cemb)、BWV.1039(2Fl, Vc, organ)、
「音楽の捧げ物」のトリオ・ソナタ(Fl, Vn, Vc, cemb)、リチェルカーレ(Recorder, Fl, Vn, Vla, gamba, organ) - マクサンス・ラリュー(fl)、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(vn)
クラウス・シュルップ(vn)、ベッティ・ヒンドリクス(vc)、ルート・クリステンセン(clavecin) -
ERATO。1963年頃の録音。BWV.1037、BWV.1038という偽作とされる2曲のみ収録。
リステンパルト指揮ヴィンシャーマン編曲「フーガの技法」にカップリングされたもの。