J・S・バッハ 音楽の捧げ物 (Musikalisches Opfer) BWV.1079


礒山雅氏の「バッハ 魂のエヴァンゲリスト」巻末の作品総覧における記述を引用する。

「音楽の捧げ物」を、厳しい精神性の音楽として受けとめようと思うならば、リヒター盤に勝るものはない。とくに、ニコレとビュヒナーの共演した「トリオ・ソナタ」の高貴で奥深い表現は素晴らしい。一方これをオリジナル楽器の演奏で聴くと、現実的な室内楽としての生気がクローズアップされてくる。(中略)レオンハルト夫妻とクイケン3兄弟の顔合わせによるセオン盤に、バロック音楽の精髄ともいうべき世界が展開されている

これを読んで、一時期、SEON レーベルのCDを買いあさったものである。(同レーベルは最近BMGからソニーに移転した。)


カール・リヒター盤

ARCHIV。1963年録音。
オーレール・ニコレ(Fl)、オットー・ビュヒナー(Vn)、クルト・グントナー(Vn)、ジークフリート・マイネッケ(Vla)、
フリッツ・キスカルト(Vc)、ヘトヴィヒ・ビルグラム(Cemb)、そしてリヒター(Cemb,指揮)の7人による演奏である。
リヒターは1台のチェンバロ用の曲を全てビルグラムにまかせており、彼がチェンバロを弾いているのは、最後のほうの3曲(2台のチェンバロによる4声の謎カノン、トリオ・ソナタ、無窮カノン)のみである。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。1970年録音。
ヘルベルト・タヘッツィ(Cemb)、レオポルト・シュタストニー(Fl)、アリス・アーノンクール(Vn)、ヴァルター・プファイファー(Vn)、クルト・タイナー(Vla)、ニコラウス・アーノンクール(Tenor Viola,Vc)の6人による演奏である。

レオンハルト夫妻&クイケン3兄弟盤

SEON。1974年11月、ドープスヘツィンデ教会での録音。
グスタフ・レオンハルト指揮&cemb、マリー・レオンハルト(vn)、ジギズヴァルト(Vn)、バルトルド(Fl)、ヴィーラント(gamba)、他にローベル・コーネン(cemb)が参加して計6人である。

ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティクァ・ケルン

ARCHIV。1979年ADD録音。ここに挙げた5枚のCDのうち、これだけが曲順が違う。
ゲーベル(Vn)、ハーヨ・ベス(Vn)、チャールズ・メドラム(Vla da gamba)、ウィルベルト・ハーツェルツェト(Fl)、ヘンク・ボウマン(Cemb)の5人による演奏である。

クイケン・アンサンブル

DHM。1994年新録音。
ジギズヴァルト,ヴィーラント,バルトルドの3兄弟にローベル・コーネン(cemb)が加わる4人だけである。

クイケンのインタビュー記事

クイケン・アンサンブル

TDK。DVD
同じメンバーによる2000年7月28日、没後250年の日にライプツィヒ旧市庁舎内ホールでのライヴ収録。

そもそも何で、こんなに編成が違うのか。それについては、詳細にこれらのCDに付属する解説を読み聴き比べた結果を、下に記しておく。


解説

1.曲順について

 この曲のディスクには、演奏曲順が違うものもたくさんある。しかし、上の5枚のうちMAK盤を除く4枚は曲順については同じである。これは「新バッハ全集」が採用した曲順である。以下にそれを表記する。

T.3声のリチェルカーレ
U.王の主題による無限カノン
V.王の主題による各種のカノン1.2声の逆行カノン
2.2声の同度のカノン
3.2声の反行カノン
4.2声の反行の拡大カノン
5.螺旋カノン
W.上方5度のカノン風フーガ
X.6声のリチェルカーレ
Y.謎のカノン
(尋ねよ、さらば見いださん)
1.2声のカノン
2.4声のカノン
Z.トリオ・ソナタ
[.無限カノン

なお、初版印刷譜は次の3部にわかれていた。
第1部「タイトル、献辞、T、U」
第2部「Z、[」
第3部「V、W、X、Y」
この第3部には「Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta」というタイトルがついている。これは直訳すると「王の命令で主題がカノンに作曲された楽曲と、その他はカノン技法で解決したもの」 となり、それはこの曲集全体にかかる記述である。またその各語の頭文字をとると「RECERCAR(リチェルカーレ)」となる。(B・クイケンによるクイケン盤の解説)

MAK盤では、「T・V・W・U・[・Y・Z・X」の順で収録している。
そしてその最初と最後の「リチェルカーレ」に上の「Regis Iussu Cantio Et Reliqua Canonica Arte Resoluta」というタイトルを付している。

 リヒター盤には東川清一氏の解説で次のように書いてある。
 今日残っているこの曲の楽譜は、5線紙の紙質からみて少なくとも2つの部分からなっている。そして献辞とともに王に送付されたのはそのうちの1つで、もう1つの部分は後から王に送付された、と考えられる。先に送付されたのは「T、U、V、W」であり、それ以下は後から送付したものである。
 これに続けて同解説では、楽器編成及び配列(=上記の曲順)におけるハインリヒ・フスマンの説を紹介し、リヒターはそれにもっとも忠実に行っている、という。

2.楽器編成について

 この曲で楽器編成が指定されているのは、「Z.トリオ・ソナタ」「[.無限カノン」のみで、それはフルート・ヴァイオリン・通奏低音(チェンバロ、ヴィオラ・ダ・ガンバもしくはチェロ)である。

 楽器編成でまず問題となるのは、上で印をつけたVの2である。この曲の題は初版では次のようである。

Canon à 2 Violin : in Unisono

 この「Violin」の後の「:」は、「i」のミスプリント、もしくはその文字の省略形とされ、結局、複数形の「Violini」ということになっていた。つまり「2つのヴァイオリンによる同度のカノン」ということになる。リヒター盤、レオンハルト盤とも、その解釈である。
 しかし、バルトルド・クイケンは最新録音盤において、上は印刷譜の誤りであり、

Canon à 2 : Violin in Unisono

と読むべきである、とした。つまり、「2声のカノン。ヴァイオリンは第2のパートを奏し、同度で入る」という意味になる。この場合、第1パートはチェンバロの高音部が演奏する。以下、Vの3〜5の各曲もこれにならい、チェンバロは通奏低音プラス2声のうちの1つを受け持ち、他の旋律楽器がもう1声を受け持つのだ、という。
 そして、クイケンは「この曲集はすべて楽器編成が記されたトリオ・ソナタと同じ4つの楽器で演奏できるようになっている」(=2台目のヴァイオリンは不要)と考えたのである。

以下に、3つの盤の各曲の楽器編成を表記する。

  リヒター レオンハルト クイケン MAK
T.3声のリチェルカーレ Cemb(ビルグラム) Cemb(レオンハルト) Cemb Cemb
U.無限カノン Vn,Vla,Vc Fl,Vn,Gb,Cemb(コーネン) Fl,Vn,Gb Fl,Vn,Gb
V-1 2Vn Cemb(レオンハルト) Cemb 2Vn
V-2 2Vn,Vc 2Vn,Gb,Cemb(コーネン) Cemb,Vn 2Vn,Gb,Cemb
V-3 2Vn,Vla Fl,Cemb(レオンハルト) Cemb,Fl 2Vn,Fl
V-4 2Vn,Vla 2Vn,Gb Cemb,Gb 2Vn,Gb
V-5 2Vn,Vc Vn,Cemb(レオンハルト) Cemb,Vn Cemb,Vn
W.カノン風フーガ 2Vn,Vc Vn,Cemb(レオンハルト) Cemb,Fl Fl,Vn,Gb
X.6声のリチェルカーレ Cemb(ビルグラム) Cemb(レオンハルト) Fl,Vn,Gb,Cemb Cemb
Y-1.謎の2声カノン Cemb(ビルグラム) Cemb(レオンハルト) Cemb Cemb
Y-2.謎の4声カノン 2Cemb(ビルグラム、リヒター) 2Cemb(レオンハルト、コーネン) Cemb,Vn,Gb 2Vn,Cemb
Z.トリオ・ソナタ Fl,Vn,Vc,Cemb(リヒター) Fl,Vn,Gb,Cemb(コーネン) Fl,Vn,Gb,Cemb Fl,Vn,Gb
[.無限カノン Fl,Vn,Vc,Cemb(リヒター) Fl,Vn,Gb,Cemb(コーネン) Fl,Vn,Gb,Cemb Fl,Vn,Gb,Cemb

なお、幾つか補足説明をしておく。

謎のカノンのうち4声のほうは「7小節遅れで2オクターヴ下から入る」が正解。
2声のほうは、B・クイケンの解説では「2小節半遅れで反行で入る」しかない、と書かれている。

しかし、レオンハルト盤での服部孝三氏の解説によると「a.3小節遅れ反行」「b.13小節遅れ反行」およびそれらの鏡像a’、b’の4通りあり、レオンハルトは「a」を演奏している、とする。ところが、クイケン盤とレオンハルト盤は同じである。よって、服部氏の解説中「3小節」とあるところを「2小節半」にするのが正しい。
ちなみにリヒター盤でのビルグラムは、上の「a」及び「a’」の2通り(つまり2小節半遅れの正像と鏡像)を録音している

「X.6声のリチェルカーレ」は、王に送付された印刷譜では合奏スコア形式に書かれているが、バッハの自筆譜では2段のチェンバロ譜で書かれていて、十分チェンバロで弾ける。それに対し、「Y-2.4声の謎のカノン」は1台のチェンバロでは弾けない。

 だが、この配列ではどうしても「4声謎カノン」はチェンバロの音色がふさわしい、と考え2台チェンバロにしたのがフスマンである。フスマンは、カノン・リチェルカーレはチェンバロ、それ以外は合奏で、というコンセプトであり、リヒター盤の他、レオンハルト盤も大筋で同じ解釈である。

 これに対して、クイケン盤は全く異なり、とにかくトリオ・ソナタの4つの楽器で全部やる、というコンセプトである。よって、「4声謎カノン」は、2声をチェンバロ、残りを2つの楽器でとなる。またチェンバロ1台で弾ける「6声リチェルカーレ」も、3声をチェンバロ、残りを3つの楽器で、ということになるのである。

クイケンのインタビュー記事