フランドル楽派以外のルネサンス音楽

――フランドル楽派はこちら――


イタリア

パレストリーナ(Giovanni Pierluigi da Palestrina,1525/6〜1594)

 ルネサンス期の教会音楽の最後にして最大の作曲家。「パレストリーナ」は彼の生地の地名であり、ジョヴァンニ・ピエルルイジが名である。
 美声により、1537年頃ローマの聖マリア・マジョーレ大聖堂の聖歌隊に入り音楽教育を受ける。1544〜51年は、生地パレストリーナの聖アガーピト大聖堂オルガニスト兼聖歌隊指導者。(この間、47年結婚)。1551年、教皇ユリウス3世に招かれ聖ピエトロ大聖堂のジュリア礼拝堂の楽長となり、本格的な音楽活動を始める。54年のミサ曲集第1巻はユリウス3世に捧げられた。
 55年、教皇礼拝堂の歌手に任命されたが、その2ケ月後にユリウス3世は没し、つづくマルケルス2世も在位3週間で世を去った。このマルケルス2世は就任3日目に教皇庁の聖歌隊員を集めて、教会音楽の粛正を説いたが、これはパレストリーナに強い感銘を与えた。この趣旨に基づいて作曲されたのが「教皇マルチェルスのミサ」である。この曲の作曲年代は不明であるが、従来は、トリエント公会議において多声音楽を擁護するために書かれたという説があった。しかしそれは誤りであることが明らかにされている。(67年のミサ曲集第2巻序文で彼は公会議の決定を全面的に受け入れると表明している。)
 マルケルス2世の後継者パウルス4世は冷厳な反宗教改革運動の推進者であり、教皇礼拝堂からパレストリーナを含む3人の既婚の歌手に年金を与え解雇した。
 その後、パレストリーナは聖ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教会(1555-60、ラッススの後任)、聖マリア・マジョーレ教会(1561-66)の楽長をつとめる傍ら、活発な創作活動に入った。パウルス4世の没後、ピウス4世はパレストリーナへの年金を増額した。
 66年、ピウス5世の即位とともに、新設のイエズス会附属神学校セミナーリオ・ロマーノの音楽教師に招かれる。71年、ジュリア礼拝堂に再び呼び戻され、以後彼は聖ピエトロ大聖堂を離れることはなかった。
 彼の作品は現存するものだけでも、ミサ105曲、モテット375曲、マニフィカト35曲、宗教的マドリガーレ約50曲、世俗的マドリガーレ約90曲...といった具合である。ほとんどが無伴奏合唱曲の形態をとり、声部は4〜5声部が一般的である。
 作風はいわゆる「パレストリーナ様式」といわれるもので、ポリフォニーとホモフォニー、対位法と和声法といった互いにぶつかりあう要素を調停することによって「古典的対位法様式」の極致を示すものとなっている。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM339。1980年録音。タリス・スコラーズのデビュー盤。唯一のアナログ録音(AAD)
「教皇マルチェルスのミサ」。カップリングが不滅の名演、ALLEGRI「MISERERE」である。
他に、William Mundy(英,1529〜91)の「Vox Patris Caelestis (天の父の声は)」も収録。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM041。2005年新録音。
デビュー盤と同じ「教皇マルチェルスのミサ」アレグリ(ALLEGRI)「MISERERE」である。
他に、アレグリ「ミゼレーレ」はデボラ・ロバーツによる装飾版も収録している。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

CDGIM020。1989年録音。1990年度Gramophone Awardを受賞した名盤。
「Missa Assumpta est Maria(マリアは天に昇らされたまいぬ)」「Missa Sicut lilium(いばらの中のゆとりのごとし)」

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

CDGIM003。1983年。「Missa Nigra sum(我は黒ければ)」と関連作品。
作者不詳アンティフォナ「Nigra sum」、Jean Lheritier (1480 - 1552、仏)のモテト「Nigra sum」、ヴィクトリアのモテト「Nigra sum」、Andreas de Silva (circa 1475 - 1530)「Nigra sum sed formosa」

タリス・スコラーズのパレストリーナ作品は他に2枚出ているがもっていない。
CDGIM001----1981年録音。「ミサ・ベネディクタ・エス」、作者不詳チャント「Benedicta es」、ジョスカンのモテト「Benedicta es, celorum regina」
CDGIM008----1986年録音。「ミサ・ブレヴィス」、マドリガル「Nasce la gioja mia」、「Missa "Nasce la gioja mia"」

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。DVD。1994年2月2〜3日、サンタ・マリア・マジョーレ大聖堂での「パレストリーナ没後400周年記念特別コンサート」。
 この映像は、一度ビデオ・カセットとレーザーディスクが発売されたのみで、その後7〜8年も廃盤状態だったが、ちょうどこの歴史的コンサートから10年目にあたる2004年にようやくDVD化された。
 コンサート当日は教会とヴァチカン市&ローマ両市当局の絶大な協力を得て教会周辺の通行をすべて規制。さらに教会の窓はすべて二重防音が施された。当日は世界中からのファンに加えてローマ教皇庁の代表者、各国のヴァチカン使節、イタリア大使も列席した。会場のサンタ・マリア・マジョーレ大聖堂は、上記のように作曲者ゆかりの教会であり、またバシリカ様式の教会建築の代表的なものとして世界遺産登録されているものである。
 演奏曲目は、パレストリーナのモテット『立て、輝け、エルサレムよ』(8声)に始まり、続いて彼らのファースト・アルバムと同じ、「教皇マルチェルスのミサ」ALLEGRI「MISERERE」。 続いてパレストリーナの『スターバト・マーテル』(8声)、『うるわしき救いのみ母』(8声)、『第1旋法のマニフィカト』(8声)、『ヌンク・ディミッティス(主よ、今こそ御身のしもべを)』(8声)と続けられる。
 なお、この演奏会からCD化されたアルバムは、1995年度のカンヌ・クラシカル・アウォードを受賞している。

デイヴィッド・ヒル指揮ウェストミンスター大聖堂聖歌隊

hyperion。CDA66266。1987年録音。
「教皇マルチェルスのミサ」「ミサ・ブレヴィス」の超有名2曲のカップリング。
演奏は、結構多めと思われる少年合唱であり、タリス・スコラーズの少数精鋭部隊とはかなり印象が異なる。

マーク・ブラウン、ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ(PCA)

BRILLIANT。廉価盤5枚組。
録音年代は書かれていないが、すべて「DDD」表記であることから1980年代録音のようである。
「エレミアの哀歌」を収録した1枚のみターナー指揮、残りミサ曲集はブラウン指揮である。
収録されているミサ曲は、「ミサ・ロム・アルメ(5声)」「ミサ・アスンプタ・エスト・マリア」、「ミサ・ブレヴィス」「ミサ・ラウダ・シオン」、「教皇マルチェルスのミサ」、「ミサ・エテルナ・クリスティ・ムネラ」「ミサ・ロム・アルメ(4声)」である。他に、「Stabat mater」「Sicut cervus desiderat」「Super flumina Babylonis」もブラウン指揮で収録されている。

ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ(PCA)

hyperion。CDA66733。1994年録音。
1584年刊のモテット集第4巻「ソロモンの雅歌(Canticum canticorum Salomonis)」全29曲。

 なお、有名な「Sicut cervus desiderat」「Super flumina Babylonis」は、1581年刊の「モテット集第2巻」に含まれている。これらは、PCAの7枚組ARCHIV盤で聴ける。
 ちなみに「第2巻」は何故か2つあり、もう1つは1572〜73年刊である。その他に第1巻(1569)、第3巻(1575)、第5巻(1584)がある。

ブルーノ・ターナー指揮プロ・カンティオーネ・アンティクァ(PCA)

ARCHIV。PCA録音集7枚組。1974年録音。
「Sicut cervus desiderat」「Super flumina Babylonis」「O bone Jesu」および「ミサ・エテルナ・クリスティ・ムネラ」が収録されている。いずれも上のBRILLIANT盤とは指揮者が異なる別録音ということになる。

シャンティクリア

TELDEC。1994年録音。「レクイエム」がメインである。
他に、「ソロモンの雅歌」から第2,3,15,16,27,29曲、及びその他のモテット「Gaude gloriosa(1584)」「Salve Regina(1584)」「Pange lingua(1589)」「O bone Jesu(1575)」「Gaude,Barbara(1572)」

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレーヤーズ

ARCHIV。1992年収録のLD。外盤DVDでも入手。タイトルは「ローマのクリスマス」。
パレストリーナが楽長をつとめたことのあるローマの聖マリア・マジョーレ大聖堂で収録。
モテット「Hodie Christus natus est(今日キリストは生まれ給いぬ)」(1575年作)、及び
Missa Hodie Christus natus est〜Kyrie,Gloriaが入っている。
ミサはモテットをもとに複合唱様式で作られた彼の最も新しい様式の作品である(1601出版)。

アレグリ(Gregorio Allegri,c.1582〜1652)

ローマ教皇庁の作曲家。システィナ礼拝堂の門外不出の秘曲「ミゼレーレ」を作曲。この曲は1770年モーツァルトが1回聴いただけで楽譜に採ったという逸話で有名。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。「MISERERE」
1980年デビュー録音。2005年再録音。どちらもパレストリーナ「教皇マルチェルスのミサ」とのカップリング。
1994年の「パレストリーナ没後400周年記念特別コンサート」のDVDにも収録。

アレッサンドロ・ストリッジョ(Alessandro Striggio,1536〜1592)
エルヴェ・ニケ指揮コンセール・スピリチュエル

Glossa。SACD Hybrid。2011年8月、パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会での録音。
40声または60声のためのミサ曲「Missa sopra Ecco si beato giorno(かくも幸せな日が)」
Agnus Deiの部分が60声で書かれている。
ベネヴォリとコルテッチャの曲を挟みながら典礼の再現の形のように録音されている。

ルネサンス舞曲集
デイヴィッド・マンロウ指揮ロンドン古楽コンソート

TESTAMNET。SBT 1080。
「2つのルネサンス舞曲バンド」。1971年1-2月録音。
ティールマン・スザート(1500頃-1562年頃)「12の舞曲集〜『ダンスリー』」(1551)
トマス・モーリー(1557-1602)「ブロークン・コンソートのための舞曲集〜レッスン第1巻」(1599)
「モンテヴェルディと同時代の音楽」。1975年11月録音。
ジョルジョ・マイネリオ(1535頃-1582)「舞曲集第1巻〜10の舞曲」(1578)
ピエトロ・ラッピ(1575-1630)「ラ・ネグローナ」「12声のカンツォーナ第1番」


スペイン

モラーレス(Cristobal de Morales,c.1500〜53)

スペインで活躍した後、1535年、ローマ教皇の礼拝堂聖歌隊員となる。スペイン・ルネサンス期を代表する対位法の教会音楽作曲家。

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート

ARCHIV。1997年録音。「レクイエム(1544)」
この曲は、1559年、スペイン領メキシコにおけるスペイン王カルロス1世(=ハプスブルク家神聖ローマ皇帝カール5世)追悼式において演奏されたとされている。また次のスペイン王で1598年に亡くなったフェリペ2世の葬儀でも演奏されたと考えられる。そこで、このCDは、フェリペ2世葬儀ミサを再現する形で収録されている。
まず、モラーレス作「死者のための聖務日課」、次にレクイエム全曲をミサ式次第に従い聖書朗読や祈祷部分も含めて演奏し、最後に、これはフェリペ2世葬儀のために作曲された、アロンソ・ロボ(Alonso Lobo,1555-1617)のモテクトゥム「わがハープは悲しみの音に変わり(Versa est in luctim)」を収録している。

ヴィクトリア(Thomas Luis de Victoria,1548〜1611)

 生地アビラでは名門の家系に生まれた(親は衣類商)。少年時代からアビラ大聖堂の聖歌隊員となり、1565年、フェリペ2世の奨学金を得て、ローマに留学し、コレギウム・ゲルマニクム(ドイツ学院)の学生となる。この際、パレストリーナに学んだとされる。71年、同校を卒業し、同校の音楽教授に任命され、73年には礼拝堂楽長となった。75年には司祭の資格をとるなど、深い信仰心を持ち、78年、ローマ市内聖ジローラモ・デッラ・カリタ教会の司祭となった。83年の「ミサ曲集」のフェリペ2世への献辞の中で帰国希望を述べており、前記ジローラモ教会への在籍が85年5月までなので、おそらくそのころ帰国したものと思われる。
 帰国後は、マドリード近郊のラス・デルカルサス・デ・サンタ・クララ修道院で、皇太后マリア(カルロス1世妹)司祭兼音楽家(楽長・作曲家・オルガン奏者)として過ごした。92年から95年にかけで再びローマに赴き、ミサ曲集の出版の他、パレストリーナの葬儀に臨んだりしている。再び帰国後は、ほとんど前記ラス・デルカルサス修道院を離れず、1600年に他界した皇太后マリアのため、代表作「レクイエム」を書いた。これが今日知られるヴィクトリアの最後の作品である。
 彼は、ローマ楽派の様式にスペインの神秘主義を結び付けたルネサンス末期最大の教会音楽作曲家であり、世俗作品を全く手がけなかった点においても異色の作曲家である。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM012。1987年録音。「レクイエム(1605年)」
この曲の構成はつぎのようである。

  • LECTIO II : Taedet animam meam(わが心は生活に疲れたり)
  • MISSA PRO DEFUNCTIS
    ・・・・Introitus,Kyrie,Graduale,Offertorium,Sanctus,Agnus Dei,Communio
  • MOTECTUM(Funeral Motet) : Versa est in luctim(わがハープは悲しみの音に変わり)
  • ABSOLUTIO(Responsorium) : Libera me

第2の部分が死者ミサ本体部分であるが、この4曲で「死者のための聖務日課 − 聖なる女帝の死と葬儀における」を構成し、楽譜にもその全てが収録されている。

 なお当CDのカップリングには、上のマクリーシュ指揮モラーレス「レクイエム」のCDに収録されているのと同じロボの「Versa est in luctim」が入っている。

デイヴィッド・ヒル指揮ウェストミンスター大聖堂聖歌隊

hyperion。CDA66250。1987年録音。「レクイエム(1605年)」
上のタリス・スコラーズ盤よりも収録曲が多い(下の太字の部分)。PCAの指揮者ブルーノ・ターナーが編集者として関与している。

  • Responsorium : Credo quod Redemptor meus vivit
  • LECTIO II : Taedet animam meam
  • Antiphona : Ego sum resurrectio et vita
  • Canticum Zachariae : Benedictus Dominus, Deus Israel
  • MISSA PRO DEFUNCTIS
  • MOTECTUM(Funeral Motet) : Versa est in luctim
  • ABSOLUTIO(Responsorium) : Libera me
ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM 010 (PHCP-1932)。1986年録音。4声と二重合唱(8声)の2つの「Ave Maria」
アルバムは「クリスマス・キャロルとモテット集」。その中にアヴェ・マリア集としてジョスカン、ヴェルドロ(Verdelot)、ヴィクトリアの2曲が収録されている。ただしヴィクトリアの「4声」のほうは厳密にはヴィクトリアの曲でないらしい。

ハンス・シュレムス指揮レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊

ARCHIV。OIBP化。1969年録音。
「Missa Vidi speciosam」、及びモテット集。

ポール・マクリーシュ指揮ガブリエリ・コンソート&プレーヤーズ

ARCHIV。
1992年、ローマの聖マリア・マジョーレ大聖堂で収録のLD。タイトルは「ローマのクリスマス」。
モテット「おお大いなる神秘よ O magnum mysterium」「誰を見たのか、羊飼いたちよ Quam vidistis,pastores」が入っている。


ポルトガル

カルドーゾ(Manuel Cardoso,1566〜1650)

初期バロックに分類すべきかもしれないが、次のD.ロボともどもルネサンス様式のレクイエムを書いている。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM021。1990年録音。
「レクイエム」(6声)マニフィカト、他モテット4曲

ドゥアルテ・ロボ(Duarte Lobo,1565〜1646)
ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM028。1992年録音。
「レクイエム」(6声)「Missa Vox clamantis」


イギリス(テューダー朝)

タヴァナー(John Taverner,c.1490〜1545)

オックスフォード大学カーディナルス・カレッジの合唱長・オルガニスト。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。454 995-2。1984,1993年録音。
タヴァナー生誕450年を記念して、彼のミサ曲をカップリングしたもの。
「Missa Gloria Tibi Trinitas」「Western Wind Mass(西風のミサ)」
後者の定旋律となった世俗歌曲「西風(Westron wynde)」や、「Leroy Kyrie(ルロイ・キリエ=王のキリエ)」、「Dum transisset Sabbatum(安息日がすぎて)」も収録。

タリス(Thomas Tallis,c.1505〜85)

 イギリス王室礼拝堂付き侍従としてヘンリー8世からエリザベス1世まで仕え、オルガニストも務めた。イギリス宗教改革期にカトリックと国教会の両方の教会音楽を作曲した。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM 025。1992年録音。「エレミアの哀歌T、U」
他に、次のモテット8曲を収録。
「Absterge Domine(主よ、わが過ちをお清めください)」「Derelinquat impius(不敬な者に捨てさせよ)」
「Mihi autem nimis(私には見えます)」「O sacrum convivium(おお、聖なる晩餐)」
「In ieiunio et fletu(断食し泣きながら)」「O salutaris hostia(おお、聖なるいけにえよ)」
「In manus tuas(あなたの御手に)」「O nata lux de lumine(光より生まれた光よ)」

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM 006 (PHCP-1906)。1985年録音。
40声によるモテトゥス「Spem in alium(御身より他にわれは)」
この40声のモテットは、8群の5声からなるものである。普段10人くらいで活動しているタリス・スコラーズも、ちゃんとこの曲だけは41人(第8群のみ6人)集めている。
他に、6曲のモテトゥスを収録。
「Sancte Deus(聖なる神)」「Salvator mundi,salva nos T,U(世の救い主よ、我らを救いたまえ)」「Gaude gloriosa(誉れある神の御母よ)」
「Miserere nostri(主よ、われらを哀れみたまえ)」「Loquebantur variis linguis(使徒は口々に)」

これらは、4〜7声のものである。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM 007 (PHCP-1907)。1986年録音。英語によるアンセム全集。全12曲。
国教会を樹立したヘンリ8世の時代は典礼そのものはカトリック式であった。しかし次のエドワード6世の時に、プロテスタント的な礼拝を行うようになり、この時期にタリスが作曲したのが、これらの英語による簡素な典礼音楽である。

バード(William Byrd,1543〜1623)

 エリザベス朝最大の作曲家。タリスに師事し、王室礼拝堂の音楽家・オルガニストとなる。カトリック・国教会両方の教会音楽を作曲しているが、本人は終生カトリック教徒としてすごしたため、エリザベス1世の保護のもとにあったとはいえ、政府当局からは目をつけられていたようである。当時国教会では英語で礼拝を行なうこととされていたが、女王自身ラテン語での礼拝も許容していたため、代表作「5声、4声、3声のためのミサ」は、カトリック・国教会のどちらのためのものかは議論の種となっている。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。DVD
テュークスベリー大聖堂でのコンサート映像(72分23秒)。撮影用のライトを立てず、ロウソクの灯火だけで映し出される大聖堂の様子が大変美しい。
曲目は、「4声のミサ」「アヴェ・ヴェルム・コルプス」「マニフィカト(大典礼曲)」「Diffusa est gratia」「Ne Irascaris」「Nunc dimittis」「O Lord, make thy Servant, Elisabeth」「Prevent Us, O Lord」「Tristitia et anxietas」「Visilate」
さらにBBCウェールズ放送局制作のドキュメンタリー「ウィリアム・バードの生涯と音楽」(69分16秒)。
特典オーディオ・トラックとして「5声のミサ」「3声のミサ」他も収録。

ピーター・フィリップス指揮タリス・スコラーズ

Gimell。CDGIM 345。1984年録音。
「5声のミサ曲」「4声のミサ曲」「3声のミサ曲」「Ave verum corpus」を収録。

タリス・スコラーズによる他のバード作品録音には、「グレイト・サーヴィス」(CDGIM 011)がある。

ハリー・クリストファーズ指揮ザ・シックスティーン

virgin。「5声のミサ曲」(1989年録音)、「4声のミサ曲」(1990年録音)。
前者は「諸聖徒の日(11/1)の祝祭用の固有文」(1607年作曲)と、後者は「ペテロ・パウロの記念日(6/29)用の固有文」(1607年作曲)とともに演奏されている。
他にモテットが6曲収録されている。

デイヴィッド・ヒル指揮ウィンチェスター大聖堂聖歌隊

hyperion。CDA66837。1995年録音。「5声のミサ曲」
キリストの御身体の祝日の固有文とともに演奏・収録されている。次のような構成になっている。

  • Ego sum panis vivus(われは命の糧なり)
  • Introitus : Cibavit eos(彼、彼らを養う)
  • KYRIE
  • GLORIA
  • Graduale : Oculi omnium
  • Sequentia : Lauda Sion Salvatorem(シオンよ、救い主をほめ讃えよ)
  • CREDO
  • Offertorium : Sacerdotes Domini(主の司祭)
  • SANCTUS
  • AGNUS DEI
  • Communio : Quotiescunque manducabitis
  • Processional : Pange lingua gloriosi

他に、モテットを5曲、「Ave verum corpus」「Ab ortu solis」「O salutaris hostia(おお、聖なるいけにえよ)」
「Alleluia.Cognoverunt discipuli(アレルヤ、弟子たちは知りぬ)」「O sacrum convivium(おお、聖なる晩餐)」
を収録している。
合唱団はいつもの「ウェストミンスター」ではなく「ウィンチェスター」である。

フランス

クレマン・ジャヌカン(Clement Janequin,c.1485〜1558)
クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

HMF。1982年7月、1987年7月。シャンソン集。
鳥の歌、狩の歌など27曲を収録。