ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」ニ短調 作品125 オリジナル「派」の録音
- 小川典子(p)、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンcho
緋田芳江(S)、穴澤ゆう子(A)、桜田亮(T)、浦野智行(B) -
BIS。1998年5月、響の森・桶川市民ホールでの録音。
「ヴァーグナーによるピアノ編曲版」での世界初録音である。
その後、鈴木BCJは2019年1月に、通常版でもライヴ録音しているが、入手していない。 - フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団、シャペル・ロワイヤル,コレギウム・ヴォカーレ
Melanie Diener, Petra Lang, Endrik Wottrich, Dietrich Henschel -
HMF。1998年10月、メス(メッツ)でのライヴ録音。ベーレンライター新校訂版による演奏である。
なお、この録音の後、「レコ芸」のインタビュー記事でも触れられているように、来日してこの曲を演奏している。 - ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナorch,cho
Marie-Noëlle de Callataÿ, Myra Kroese, Glenn Siebert, Ulf Bästlein -
ソニー。1999年5月、アントウェルペンでの録音。ベーレンライター新校訂版による演奏である。
(ライナーノーツには、デル・マール自身の「第9」に関する解説も載っている。)
残響が豊かだが細部も鮮明な録音で、すべての音の表情がよく分かる。中でも本物の雷鳴のようなティンパニのすさまじさ!
この調子で全集をつくってくれたら最高だ。ガーディナーをしのぐこと請け合い。
...と書いていたら、本当にソニー録音(運命・田園、および当第9)とは別に改めて全集を録音してくれた。 - チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団
ザ・ニュー・カンパニー室内合唱団、アマンダ・ロークロフト(S)、フィオナ・ジェーンズ(A)
ジョン・マーク・エインズリー(T)、ニール・デイヴィス(B) -
Signum。1994年8月26日、エジンバラ、アッシャー・ホールでのエジンバラ音楽祭ライヴ。
ちょうどEMIへの旧全集を録音している最中のライヴである。のち、2006年のエジンバラ音楽祭でチクルスをやってこれをhyperionが新全集にまとめた。そこでは8番まではスコットランド室内管を起用したが、第9だけはもともと大編成の曲だということでフィルハーモニア管を起用した。
当盤は、そんなマッケラスが残した唯一の古楽器によるベートーヴェン録音ということで貴重である。
他は皆、全集になっているが、特にガーディナーとブリュッヘンがおすすめである。(どちらも私自身が生演奏を聴いているから、ということもあるが。)ただし、ブリッュヘンは、第1楽章第2主題が最初に現れる所の音をDに訂正せずBフラットのままである。ということでガーディナーを上位に置く。合唱もモンテヴェルディ合唱団が一番巧い。(生演奏ではブリュッヘンのほうが良かったが。)
アーノンクール盤は、第1楽章第2主題の最初に出現する所をDで演奏した最初の録音である。しかし第1楽章のティンパニの活躍するはずのところで、ほとんどティンパニが聞こえない! ここでもまた期待をはぐらかす悪い癖か。
また、ホグウッド盤は「倍管」の指定に従ってピッコロやコントラファゴットまで2人、ホルンは8人、トロンボーンは6人、さらにティンパニも2人などという編成である。これはちょっと問題だろう。ノリントン(LCPとの旧盤)も、どうも好きになれない。(ノリントンのシュトゥットガルト放送響との新録音については、こちらのページ参照。)
ホグウッドとノリントン旧盤は、テノール・ソロ〜2重フーガのテンポが遅いことが共通している。この点は、昔から問題とされてきたことであり、学究的な態度をとるのであれば、やはり何らかの解決策をみつけるように努力してもらいたかった。
だいたい、ここが「Allegro assai vivace.Alla marcia」で、次の「Seid umschlungen,Millionen!」からが「Andante maestoso」なんだから、どう考えてもメトロノーム数字のほうがおかしいに決まっている。それを、この2つの盤では、テノール・ソロが眠たそうに「遅く」演奏し、さらに続く二重フーガではその遅さを利用して「美しいコーラス」を聴かせ、その後の「Seid umschlungen」は「maestoso」らもかかわらず、逆にぶっきらぼうに歌わせる、というのは、どうかしているとしか言いようがない。