ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」ニ短調 作品125 モノラル録音

フルトヴェングラーの録音
その他の録音

ステレオ録音
オリジナル「派」の録音
「第9」のトップページへ

歌詞自力対訳&解説


モノラル録音に関しては所有する全ての盤を記載する。
その半数を占めるフルトヴェングラー指揮の演奏は、ここにあげた10種類で全てである。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップフ(S)、エリーザベト・ヘンゲン(A)、ハンス・ホップ(T)、オットー・エーデルマン(B)
EMI 100年 ARTGreat Rec ART足音入り足音入り24bit初期LP復刻シングルレイヤーのSACD国内盤3枚組の中の第9のジャケット

EMI全集中に含まれる。1951年7月29日,バイロイト祝祭大劇場ライヴ。
戦後再開されたバイロイト音楽祭初日の記念演奏会。演奏については左のリンク先に書いた。
EMI Referenceシリーズ輸入盤が長く愛聴盤だったが譲渡した。
1997年、EMI 100周年でART処理したニューリマスター盤CDH5 66218 2(写真左端)は音質がかなり改善されている。その後このART処理盤は、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでCDM5 66953 2(同2番目)という番号でデザインも変わって再発売されたが、マスターは同一である(物好きにも両方入手してしまった。ART処理のマスタリング技師はSimon Gibson)。

1990年発売の国内盤TOCE-6510(同3番目)は、開演前の大拍手とフルトヴェングラー入場の足音とその後の奏者への二言三言が収録されているマスターからの初CD化である。またこのジャケットは、国内盤初出LPのデザインに準じたものである。(というのは、初出時は第1番とカップリングされていたので、3段目のno.9の文字が左寄せで、その右脇に&no.1と小さく書かれ、その下にエンジェルマークが入っていた。なおこの時は冒頭の足音は入っていなかった。)
このいわゆる“足音入り”のマスターテープは現在日本にしかないらしい(←shin-p、00年7月レコ芸相談室より)。そのテープを東芝EMIが、2004年に没後50周年記念で24bitリマスタリングしたものがTOCE-55701(同4番目)である。このリマスタリングはなかなか良い。

上でTOCE-55701を評価していると書いたが、この盤についてはひとつだけちょっと疑問がある。それは、その富樫哲佳氏による解説の文章構成が、私の文章と似ていることである。ヴァーグナーと第9、バイロイト音楽祭と第9、ヒトラーとバイロイト音楽祭、ヒトラー生誕祭とフルトヴェングラーのエピソードなどを順に綴っていくあたりが、どうもパクられたような気がしてならないのである。確かにこれらは歴史的事実なので、誰が書いても同じかもしれないのだが...

2005年になって面白いCDが出てきた。イギリス製と同じ規格と思われるオーストラリア盤HMV初期LPのほとんど通針していないも同然のものが大阪で発見され、オタケンレコードの太田憲志氏によってシンプルに復刻されたTKC-301(同5番目)である。一応話のネタに入手してみた。なるほどこれがLPの音か、とも思ったが、私個人としては「バイロイトの第9」に関してはARTなどのリマスタリングをプラスに評価しているので、何とも言えない。

2011年には、フルトヴェングラー生誕125周年ということでSACD Hybrid国内盤が出た。“足音入り”なのだが、リマスターはARTの技術陣である。
さらに翌2012年には、「英雄・第1」「運命・第7」とともに3枚組BOXでシングルレイヤーのSACD国内盤が出た(写真右端はBOX内の第9のジャケット)。SACDマスターは同一なので、Hybrid盤のほうは人に譲った。(オタケン盤およびSACD盤のジャケットは海外盤初出LPのものである。)

2007年末、この歴史的名盤の伝説のヴェールをはがすようなCDがリリースされた。それが次のものである。

バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップフ(S)、エリーザベト・ヘンゲン(A)、ハンス・ホップ(T)、オットー・エーデルマン(B)

ORFEO。C754 081 B。1951年7月29日,バイロイト祝祭大劇場ライヴ。
バイエルン放送協会による正真正銘のライヴ録音!....ということは、過去半世紀にわたってこの記念すべき演奏会のライヴ録音とされてきたEMI盤は、実はリハーサルなどの録音との編集盤である、ということになる。フルトヴェングラー研究史上最大の衝撃といえよう。
私も、EMI盤とORFEO盤を交互に聴き比べてレポートを作成してみた。詳しくはこちらを読んでいただきたいが、結論からすると「確かにEMIは録音上特徴的な場面でリハーサル中心、ORFEO盤はライヴ」ということが言えそうである。ORFEO盤では終楽章ラストのアンサンブルがかろうじて崩壊せずに踏みとどまっている。その後の拍手はカットされている。

2021年末、スウェーデン放送所蔵の音源によるライヴ盤がBISレーベルからSACD Hybrid盤で発売された(写真右)。演奏前のアナウンス(ドイツ語・フランス語・英語・スウェーデン語)から始まり、プログラム・アナウンスをへてフルトヴェングラー登場への拍手。そして楽章間の会場ノイズ、終了後の拍手喝采から終了のアナウンス(スウェーデン語・ドイツ語)までを完全ノーカット82:45を1枚に収録している。
ORFEO盤が出た後も「EMI盤が真のライヴだ」と主張する人がいたが、このBIS盤とORFEO盤が完全に同一の演奏であることから、真性ライヴはORFEO・BIS盤であることが証明されたことになる。
しかしながら、このBIS盤の音質は良くない。真性ライヴ盤を鑑賞するのはORFEO盤のほうが良い。ただ楽章間にフルトヴェングラーがどの程度の間をとっていたかがわかるBIS盤もまた大変貴重な記録である。

フィルハーモニア管弦楽団、ルツェルン音楽祭合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコプフ、エルザ・カヴェルティ、エルンスト・ヘフリガー、オットー・エーデルマン

TAHRA FURT 1003(写真左端、譲渡済み)。
1954年8月22日,ルツェルン音楽祭ライヴ。
まずキングから発売され、のちM&Aからも発売されたが、ついにTAHRAから正式リリースされた。従来の海賊盤とは全く違う次元のすばらしい音質で、フルトヴェングラーの「第9」の決定盤の座をバイロイト盤から奪い取ったといっても過言ではない。
「一切が枯れていなければなりません。しかし、その中に炎の核があって全体を隈無く照らしていなければなりません。」というフルトヴェングラーの「理想の演奏」を実現している!

 2000年末に、TAHRAが「残響付加無し、24bitリマスター盤」4枚組FURT1054/57が出た(写真左から2番目)。上の従来盤とはだいぶ印象が異なる。
 2009年、SACD Hybrid盤FURT 2001(写真右から2番目)。フルトヴェングラー録音の中での初SACDである。
 2014年末には、auditeからもSACD Hybrid盤が出た(写真右端)。

ベルリン・フィル、ブルーノ・キッテル合唱団
ティラ・ブリーム、エリーザベト・ヘンゲン、ペーター・アンデルス、ルドルフ・ヴァッケ

TAHRA FURT 1034/39。1942年3月22〜24日。
旧フィルハーモニーでのブルーノ・キッテル合唱団創立40周年記念ライヴである。
 この演奏は、EMIユニコーン国内盤、M&A盤と渡り歩き、ついにTAHRAからFURT 1004/7というもので発売されたのだが、私はこれを入手できないでいた。しかし、98年末に上記6枚組の戦時中録音集が発売され、やっと素晴らしい音質でこの劇的な演奏を聴けるようになったのである。
 さて、今まで私はこれを下記1942年4月19日のヒトラー誕生日前夜祭のライヴだと考えていた。その最大の理由は、終楽章の終わり近く四重唱の最後の部分のちょっとしたアンサンブルの乱れと気まずい雰囲気が、フィルムで残されたその誕生日前夜祭の音と同じであることは明らかだったからである。
 しかし2004年10月に入手した本物の4月19日の録音とされるARCHIPEL盤でものを聴くと、やはりこの3月表記のものとは別演奏であることが明らかとなった。よって記述を大幅に訂正する。その他詳しくは下記ARCHIPEL盤の項に書く。

ベルリン・フィル、ブルーノ・キッテル合唱団
エルナ・ベルガー、ゲルトルーデ・ピッツィンガー、ヘルゲ・ロスヴェンゲ、ルドルフ・ヴァッケ

ARCHIPEL。ARPCD 0270。没後50年2004年発売。
1942年4月19日、ヒトラー誕生日前夜祭の演奏会を、ドイツ国内の他、海外に向けても放送した際のアセテート盤をもとに復刻したもので、開演前の拍手や楽章間の音、終演後の拍手とアナウンスがすべて収録されている。(HMVによれば、拍手1:16、第1楽章17:06、楽章間1:14、第2楽章11:29、楽章間1:29、第3楽章18:59、楽章間0:03、第4楽章24:09、拍手1:21、アナウンス0:55、演奏時間正味71:43、その他合計6:18となっている。)
 ノイズは多く音質は良くないが資料的価値は高い。フルトヴェングラー関係のディスクではここ数年で一番の発掘品であろう。
 私は、終楽章終結部の共通点から、3月表記のものが実はこの誕生日前夜祭のものだ、と思っていて、ここにもそのように記述していた。しかしここに本物の4月19日盤を聴くと、全く上の3月表記盤とは別演奏である。
 しかしそうなると、新たな問題が発生する。今まで比較のポイントとしてきた「終楽章終わり近くの四重唱終結部」は、3月表記盤とフィルムは共通して気まずい雰囲気だが、この4月19日ARCHIPEL盤の該当箇所はどうもそんな様子ではない。またこのARCHIPEL盤のフィナーレは明らかに、3月表記盤及びフィルム以上の大熱演である。
 つまり、フィルムの映像は確かに誕生日前夜祭でゲッベルス臨席だったのだろうが、音のほうは3月の演奏と同じようのである。これはいったいどうしたことなのだろうか。一つ謎が解けたと思ったらまた新たな謎の出現である。

 Shin-p氏のサイトの掲示板「フルトヴェングラー会議室」には当原盤が発掘されたいきさつが、仙台S氏より投稿されている(04年10月30日21時57分付)。引用させていただく。

「この14枚のDecelith disk (片面盤だそうです)をツヴァルク氏は昨年ウィーンのアンチークショップで見つけて購入したそうです。ウィーン在住の人が放送を1台のDecelith レコーダーで録音したものらしく、原盤にはディスクを取り替える際のギャップがあり、ツヴァルク氏はこれらを1942.3の録音の当該部分を用いて補修したそうです。以上のようなことを全てライナーノートに書くようにARCHIPELに求めたが容れられなかったとのことです。」

 ツヴァルク氏というのは当ARCHIPEL盤にRemastering: Christian Zwargとある人物である。当盤の原盤表記は「Private off-the-air recording on seven 12-inch 78rpm "Decelith" discs(14 sides)」となっているが、実は14枚14面であるというわけだ。しかも、個人が自宅で録音したのだから、当然録音盤を換える時にブランクができる。しかもそれは数秒というわけにはいかないだろう。やはり1回ごとに10秒ぐらいはかかったのではないだろうか。そのブランクを当CDでは3月表記録音で補ったという証言である。
 しかしShin-p氏は、「ギャップを補修したと思われる部分をshin-pは確認できず、おそらく同日の演奏で完全録音のように思える。放送局がテープ収録し、ダビングして関係者に配った「ディスク」と考える方が自然だ。」とコメントされている。また当ヒトラー誕生日前夜祭映像フィルムに関して「音声部分は3月のものを使用している」とお考えのようである。

 フルトヴェングラーは、ヒトラー生誕記念前夜祭の「第9」の指揮を、ずっと仮病を使って避けていたが、この年は医者がニセの診断書を書いてくれなかった、という。(しかし、コンサート記録によれば、1937年にも4月18,19日に「第9」を「Broadcast Live」で演奏している。放送用ライヴということは客がいなかったということなのだろうか?)

ウィーン・フィル,ウィーン国立歌劇場合唱団、ザルツブルク大聖堂聖歌隊員

イルムガルト・ゼーフリート、ジークリンデ・ヴァーグナー、アントン・デルモータ、ヨゼフ・グラインドル

ORFEO。1951年8月31日、ザルツブルク音楽祭閉幕演奏会ライヴ録音。
初めは単品で発売されたC533 001B(写真左)。のち2004年にザルツブルク録音集8枚組C409 048L(写真右)に買い換え、単品は譲渡した。
バイロイトの名演の1ヶ月後の演奏ということになる。バイロイトで共演したソリスト4人はその後もバイロイトにとどまり「マイスタージンガー」「指環」に出演しているため、このザルツブルクは全く違う4人である。この4人はまたいずれも、この年のフルトヴェングラーとの「魔笛」に出演している。最後のソリスト四重唱はバイロイト盤よりも端正で好感がもてる。
フルトヴェングラーの指揮は、バイロイト盤の神かがり的演奏をもう一度咀嚼しなおしているわけであるが、そのため最後の猛スピードの部分などはやや二番煎じ的に感じられる。行進曲部分はデルモータのソロは健闘しているのに男声合唱の合いの手がほとんど聞こえない(この部分シンバルにマイクが近すぎて録音バランスが悪いのが原因と思われる)。

ウィーン・フィル、ウィーン・ジンクアカデミー合唱団
イルムガルト・ゼーフリート、ロゼッテ・アンダイ、アントン・デルモータ、パウル・シェフラー

1953年5月30日(DG,Altus)、or 31日(ORFEO)、ムジークフェラインでのライヴ。演奏・録音とも良好。

DGのウィーン・フィル創立150周年記念CD(435 325-2、写真左)。これは既に入手困難だが、2004年、Altusからこの録音が出た(ALT 076、写真中央)。
2012年にORFEOから、ウィーン・ライヴ録音BOXでも出た(C834 118Y、写真右)。

 ルネ・トレマン編のTAHRAのコンサート記録によれば、5月29,30,31日の第9は、この年の1月にこの曲を演奏中にフルトヴェングラーが倒れてしまいキャンセルされた演奏会の代わりに計画されたものである。29日と30日は午後3時開演で、30日の演奏はライヴで放送された。また、31日は午後3時と夜7時半からの2回開催された。3日間ともゼーフリート他のソリストだが、31日は「ゼーフリートが同じ日に2回歌ったかどうかはっきりしない」と書いている。その上で、ディスコグラフィのほうでは当録音を31日のものと記載している。

ウィーン・フィル、ウィーン・ジンクアカデミー合唱団
ヒルデ・ギューデン、ロゼッテ・アンダイ、ユリウス・パツァーク、アルフレート・ペル

1952年2月3日、ムジークフェラインでのライヴ。

TAHRA FURT 1075(写真左端)。
ANDANTEから出たウィーン・フィルのベートーヴェン録音集(ANDANTE-4988、左から2番目)にも収録されている。
2012年、TAHRAからSACD Hybrid盤も出た(FURT 2012、右から2番目)。
さらにORFEOから、ウィーン・ライヴ録音BOXでも出た(C834 118Y、写真右端)。
以前は劣悪な音質の海賊盤しかなく、宇野功芳氏の本にも「聴いているのが苦痛」と書かれていたが、2002年以降に相次いで出たこれらはいずれも良い音質である。演奏も実にすばらしく、バイロイト盤やルツェルン盤に匹敵する。終楽章のラストの盛り上がりももの凄く、この部分だけは音がビリつくのも仕方がない。

ベルリン・フィル、同フィル合唱団
エルナ・ベルガー、ゲルトルーデ・ピッツィンガー、ヴァルター・ルートヴィヒ、ルドルフ・ヴァッケ

EMI。TOCE-6057。1937年5月1日、ロンドン,クイーンズホールでの英王ジョージ6世戴冠記念コンサート。
同時期のロンドンでの「指環」ともどもEMIがライヴ録音したもので、海賊盤ではない。
演奏は壮絶だが、録音が悪く鑑賞に向かない。しかし声楽付き大編成の曲だからこの時代にしては精一杯か。
「終楽章の主題の第2変奏の後半部リピートが1回多い」が、「完全ディスコグラフィ」によれば、この重複は復刻ミスではなく78回転ビニールプレス盤の第15面途中にあるもののようである(以下のものもそうなっている)。
 また、アラ・マルチアの冒頭のコントラファゴットの最初の音がその前の「vor Gott!」のフェルマータの直後に重なってしまっているか、もしくは欠落しているように聞こえるのも、このフェルマータの後のフルトヴェングラー・パウゼのところで録音原盤を交換したことによるものと思われる。
 1984年、巨匠の没後30年に初めてLPリリースされた。TOCE-6057は世界初CD化と思われる(TAHRAのディスコグラフィにも載っている)。
 2003年春、新星堂からの復刻盤SGR 7180-82を入手。復刻に使用したのは金属原盤からLPと同じ塩ビ盤にプレスされたもので、従来のSP盤と比べて音質が柔らかくノイズも少なくなっている。
 2004年6月に入手したGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組(5 62875 2、写真)に収録されたものは、「収録時間の関係から第2楽章スケルツォ主部の第1部反復をカットした」とのことである。(この2枚組CDは1枚目に「53年9月の英雄(これは素晴らしい)」と第9の1・2楽章(総収録時間80分ジャスト)、2枚目に第9の3・4楽章と「運命(これは44年表記だが43年盤と同じ)」が収録されている。)

ウィーン・フィル、ウィーン・ジンクアカデミー合唱団
イルムガルト・ゼーフリート、ロゼッテ・アンダイ、ユリウス・パツァーク、オットー・エーデルマン

ORFEO。C834 118Y。1951年1月7日、ムジークフェラインでのライヴ。
「1月10日録音」という表記で出回っているものもあったようだが、それは劣悪編集盤らしい。「1951年1月」盤としては、長らくチェトラの「CDC1(ANF輸入 ANF302)」というのが一番まともなものであった(譲渡済み)。
ようやくこのORFEOのBOXが出て、Rot-Weiß-Rotの正規音源からの正規CD化となった。

しかし、チェトラ盤・ORFEO盤とも録音に同じキズがある。第1楽章147小節目、4分の2拍子の2拍目の表(8分音符で数えて3拍目)が欠落して詰まってしまい、8分音符で2拍目の直後に4拍目のヴァイオリン他がアウフタクトで出てきてしまうのだ。まるでピッチが下がったように聞こえるが、そうではなく時間的欠落のみである。結局、オリジナルテープの欠陥なのだろう。仕方が無い。

ストックホルム・フィル、同合唱団

Hjördis Schymberg(S), Lisa Tunell(A), Gösta Bäckelin(T), Sigurd Björling(B)

TAHRA TAH488/9(左)。1943年12月8日、ストックホルムでのライヴ。
同じオケ・合唱・ソリストでの半年前のアーベントロートの演奏と合わせて2枚組。
WEITBLICK。2019年発売、ストックホルム・フィル全録音集4枚組(右)。
こちらのほうが放送局の原盤からのCD化という感じで、結構生々しい音質で聴ける。第4楽章最後のプレストは合唱が入ってすぐにトンデモナイ速さになり、遅くなるところでいろいろ上手くいかないことがあるものの、オケの最後はバイロイト盤以上のスピードにもかかわらずバッチリ決まっている。拍手も入っているが、終わった後、皆があっけにとられてしまい、少しずつ始まった拍手で我に返るという感じ。

バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
グレ・ブルーウェンスティン、イラ・マラニウク、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、ルートヴィヒ・ヴェーバー

ORFEO。C851 121B。1954年8月4日,バイロイトでのライヴ。
吉田秀和氏がナマで聴いた演奏である。
2012年末、ようやくなんとか鑑賞可能な盤が出た。HMVの解説を引用する。

この1954年の録音は、長いこと、効果のある修復ないしはリマスタリングをすることは技術的問題から不可能だと思われていた。(中略)まださらに深刻な問題があった。部分的にオリジナルのテープ録音の際に生じたとても強いピッチの狂いがあるのだ。おそらく録音テープの欠陥のせいで、テープが再生機のヘッドに沿って滑らかに走ることができなかったのだろう。テープは何度もヘッドに引っかかっては動くを繰り返し、それによって前述のフラフラしたピッチの狂いや突然のハウリングを引き起こしたのである。(中略)問題なのは一様なピッチの狂いではなく、気紛れなほど多様に生じる音揺れである。こうした不規則な症状はつい最近まで分析したり除去したりすることは不可能だった。2011年の初頭になってようやく、ミュンヘンのセレモニー社によって修復装置キャプスタンが開発された。これはこの問題を専門に扱うもので、音揺れを分析し音質改善をするが、そこに音響技師が調整できる余地を多く与えている。1954年のバイロイト音楽祭でのベートーヴェンの第9交響曲は、この装置を用いて修復された最初の録音の一つである。

今までディスク・ルフランDR910016-2、M&A盤CD-1127と入手してきたが、いずれも音質が悪くて鑑賞に堪えなかったのはそういうことだったんだ、と納得した次第。
なお、ディスク・ルフランからは別売りで、リハーサル風景も発売されていた(DR 920033、戦後のコンセルトヘボウのブラームス第1他ライヴとカップリング)。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコプフ、エリーザベト・ヘンゲン、ユリウス・パツァーク、ハンス・ホッター

EMI。1947年11-12月録音。SPモノラル録音。ソリストが凄い。
2005年にカラヤン・コレクションART処理輸入盤が出たので買い直した。

ベルリン・フィル、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
エリーザベト・グリュンマー、マルガ・ヘフゲン、エルンスト・ヘフリガー、ゴットロープ・フリック

audite。1957年4月25日、ベルリン高等音楽院大ホールにおけるライヴ録音。
この演奏会はベルリン・フィル創立75周年記念コンサートだった。
カップリングは53年の「英雄」で2枚組。2008年リリース。


オットー・クレンペラー指揮

フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
アグネス・ギーベル、クリスタ・ルートヴィヒ、リチャード・ルイス、ヴァルター・ベリー

TESTAMENT。SBT 1332。BBC音源。
1961年11月27日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音。
同じ場所で1957年に行われた演奏はステレオなのに、こちらはモノラルであるのが残念である。
演奏は57年よりもほんの少し速めである。

フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン楽友協会合唱団
ヴィルマ・リップ、ウルズラ・ベーゼ、フリッツ・ヴンダーリヒ、フランツ・クラス

membran。1960年6月7日ライヴ。モノラル録音。
手兵フィルハーモニア管を率いてウィーンにのりこんでの演奏会。ヴンダーリヒのソロは貴重。
「クレンペラー・イン・コンサート」というタイトルの4枚組。他の3枚にはミサソレ・ドツレク・マーラー第4&亡き子を偲ぶ歌が収録。

ニューフィルハーモニア管弦楽団、合唱団
アグネス・ギーベル、マルガ・ヘフゲン、エルンスト・ヘフリガー、グスタフ・ナイトリンガー

EMI。モノラル・モノクロだが、鑑賞には支障は全くない。
1964年10月27日、ロイヤル・アルバート・ホール。LD, DVD
ウォルター・レッグによりEMIの録音用オケとして戦後発足したフィルハーモニア管弦楽団が、レッグにより解散通告された後、自主団体ニューフィルハーモニア管弦楽団として再出発をする記念すべきコンサートのライヴである。
 巨体のクレンペラーがステッキをつきながら登場するところから収録されている。椅子に座って指揮棒を持たない手をひらひらさせるだけの指揮なのだが、もう、そこにいるだけでオーラが発せられているのがよくわかる。
LDで持っていたが、2004年にclassic archivシリーズEMI外盤DVDでも出た。DVDはBONUS映像にアンセルメ指揮の第7が入っている。

 この時のリハーサル風景が、TELDECの「アート・オヴ・コンダクティング」のLDに収録されており、これもまた凄い。突然、指揮を止めたと思ったら、バシッと譜面台をたたいて「言われた通りにやれ!!」と怒鳴るのだ。


アルトゥーロ・トスカニーニ指揮

NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団

アイリーン・ファレル、ナン・メリマン、ジャン・ピアース、ノーマン・スコット

RCA。1952年3月31日、4月1日、カーネギー・ホール。
この演奏を初めて聴いた時の驚きといったらなかった。第1楽章の第1主題が初めて全貌をあらわす所では少しテンポをおとすのが当然だった頃、トスカニーニはそこをインテンポでやってしまっていたのである。あれには本当に面食らったものだ。(しかしオリジナル楽器派が次々と録音するようになってからは、それが当たり前になってしまった。隔世の感がある。)
UV22 Super CD Encording方式のリマスター盤(74321-55837-2、写真左)では「ミサ・ソレムニス」とカップリングで2枚組。
2008年、XRCDシリーズでも入手(写真右)。冒頭の6連符の音が柔らかい!トスカニーニNBCは堅くて無機質の音、という定評が間違いであることは昔から言われてきたことだが、なかなかそれを実証するレコードはなかった。この「第9」は他のXRCD盤と比べても、もっとも音質改善がめざましいものである。

NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団
アン・マックナイト、ジェーン・ホブソン、アーウィン・ディロン、ノーマン・スコット

東芝EMI。NBC。1948年4月3日、8Hスタジオ。DVD
第2回TVコンサートの映像である。


その他のモノラル録音

カール・ベーム指揮バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、グレース・バンブリー、ジェス・トーマス、ジョージ・ロンドン

ORFEO C935 171B。1963年7月23日、バイロイト祝祭劇場ライヴ。
16:01, 12:10, 17:11, 25:52、計71:17。
ヴァーグナー生誕150年・没後80年記念の音楽祭開幕コンサートである。
ここでのベームの指揮はこの頃の引き締まったもので期待通りである。
ベームの記念碑的バイロイト録音としては「指環」が1967年、「トリスタン」が66年、「マイスタージンガー」が68年がある。この63年は「指環」をケンペが指揮していた。ヤノヴィッツは前年録音のカラヤンの第9を歌っている。バンブリーは61年の「タンホイザー」でヴェーヌスを歌ったが、これは同劇場初の黒人歌手登場だった(ヴィーラント演出、サヴァリッシュ指揮、タンホイザーがヴィントガッセン、エリザベトがヴィクトリア・デ・ロスアンヘレス)
バイロイトの第9は、戦前の33年にリヒャルト・シュトラウスが指揮、戦後51,54年にフルトヴェングラー、53年にヒンデミットが指揮した。このベームの63年の後は2001年まで演奏されていない。

エーリヒ・クライバー指揮ウィーン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
ヒルデ・ギューデン、ジークリンデ・ヴァグナー、アントン・デルモータ、ルートヴィヒ・ヴェーバー

DECCA。425 955-2。1952年6月、ムジークフェラインでの録音。
15:53, 10:19, 15:56, 23:45
指揮者・オーケストラ・ソリスト、どれをとっても第一級のメンバーである。モノラルのスタジオ録音では、EMIが戦争直後に録音したカラヤン盤と並ぶ名盤だったであろう。
クライバーのDECCA録音6枚組を入手したので上記425 955-2は譲渡した。

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ヒルデ・ギューデン、エリーザベト・ヘンゲン、エーリヒ・マイクート、ゴットロープ・フリック

ORFEO。1955年11月13日、ウィーン国立歌劇場再建記念コンサートのライヴ録音。
15:00, 9:54, 15:05, 24:19。
おおかたベームが仕切ったと言って良いこの再建記念シリーズだが、クナッパーツブッシュが「ばらの騎士」、ライナーが「マイスタージンガー」を担当した。(エーリヒ・クライバーが招かれなかったのは不思議だ。)その中でアメリカに渡っていたワルターは、こけら落としのベーム指揮「フィデリオ」(5日)から1週間後、ブルックナー「テ・デウム」とベートーヴェン第9のコンサートを担当した。まあ、翌年に引退表明する直前の巨匠に対して、最大の敬意を表した形になっているだろう。
ワルターの第9と言えば、コロンビア響とのステレオ録音のできが良くないので有名だが、ドイツ語圏の団体との良好な音質の録音が残っていたのは大変にうれしい。もちろんワルターの演奏スタイル自体、「運命」・第7・第9などとは相性が良くないことを承知の上で聴くべきではあるが、この録音はまずまずと評価できよう。
フルトヴェングラーやカラヤンによって慣れてきたこの曲のプロポーションとは、だいぶスタイルが違うが、このワルターを聴くことで、エーリヒ・クライバーの演奏への理解が深まった気がする。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ルイーゼ・ヘレツグルーバー、ロゼッテ・アンダイ、ゲオルク・マイクル、リヒャルト・マイール

EMI。1935年2月2〜5日、MusikvereinにおけるコロンビアによるSP録音(LX 413-420)。15:14, 9:57, 14:35, 22:27
SP原盤が残っているらしく全く素晴らしい音質で復刻されている。当時としては奇跡的優秀録音だったに違いなく、ウィーン・フィルの音色を堪能できる。
opus蔵から出たSPからの復刻盤OPK2040も素晴らしい。
もう1つ、彼の「第9」には1926年英語歌唱の録音があるようである。

ギュンター・ヴァント指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
テレサ・シュティヒ・ランダル、ローレ・フィッシャー、フェルデナント・コッホ、ルドルフ・ヴァッケ

TESTAMENT。1955年10月10日、フランスのレコード頒布クラブ「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」への録音。
ヴァントらしい引き締まった演奏である。第3楽章に17:20かけているのは意外だったが、そこでも一つ一つ音符を丁寧に刻んでいき、決してべたっとしたものになっていない。

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ, トンクンスト合唱団、王立オラトリオ協会
To van der Sluys, Suze Luger, Louis van Tulder, Willem Ravelli

M&A。CD-1005(5CD)。1940年5月2日ライヴ録音。チクルスの完全ライヴ全集。14:41, 11:37, 15:30, 25:47
終楽章最後のリタルダンドが「なんともはや...」という感じ。決して許されるべきではない超・裏技である。
(この直後、5月10日にドイツによる対オランダ電撃戦が開始され、14日にオランダ降伏。→歴史的録音
PHILIPSから単品でも出ていた。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン・アカデミー室内合唱団
マグダ・ラースロー、ヒルデ・レッスル=マイダン、ペトル・ムンテアヌ、リヒャルト・シュタンデン

WESTMINSTER。1953年7月、ウィーン、モーツァルト・ザールでの録音。
モノラル全集。17:15, 12:25, 16:10, 26:12。
テンポ設計がかなりフルトヴェングラーに近い。特に第1楽章、中でもコーダ開始部分の荘重さなどそっくりである。 しかし、後の1965年のステレオ・ライヴ録音では、全く違う演奏になっている。

フリッツ・ブッシュ指揮デンマーク放送交響楽団・合唱団

DG。1950年9月7日、コペンハーゲンにおけるライヴ録音(デンマーク放送)だが音も悪くない。
14:38, 10:55, 14:02, 23:41
DG創立100周年のベートーヴェン・エディションの最終巻「ヒストリカル・レコーディング」に収録(写真)。
ブッシュという指揮者はあまり録音がないので貴重である。

ヘルマン・アーベントロート指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団

TAHRA。1951年6月9日、プラハの春音楽祭でのライヴ。
「英雄」やヴァイオリン協奏曲とのカップリングで3枚組だが、この「第9」は音も悪く、演奏も雑である。

ヘルマン・アーベントロート指揮ストックホルム・フィル、同合唱団
Hjördis Schymberg(S), Lisa Tunell(A), Gösta Bäckelin(T), Sigurd Björling(B)

TAHRA TAH488/9。1943年4月7日、ストックホルムでのライヴ。
上記フルトヴェングラーのものとカップリング2枚組。