OEFEO盤バイロイトの第9正真正銘ライヴ盤

ベートーヴェン「第9」のページ
戦後再開されたバイロイト音楽祭の「第9」(1951年7月29日)についての記事へ

フルトヴェングラー研究史上最大の衝撃!ORFEO盤「バイロイトの第9」

 2007年11月末、HMVからの広告メールに「バイロイトの第9」のバイエルン放送音源がORFEOから発売されるとの情報があり、早速注文した。この音源は日本フルトヴェングラー・センター会員向けにはすでに7月に頒布されているらしい。そんなわけでShin-p氏のサイトを見てみると、
「EMI盤は3楽章をはじめとして若干の実況を含んだ「最終リハーサル」を中心とした編集版である可能性がさらに強まった。さらに、EMI盤とセンター盤の同じ演奏部分の収録状況の違いから、真正実況もEMIとバイエルン放送の2つの音源があり、51年バイロイトに関しては計3種テープの存在が07年時点で推定される。」
とコメントされている。

 さて、12月23日にORFEO盤が届いたので早速通して聴いてみる。
 EMI盤と比べて弦がよく聞こえる録音なので雰囲気はかなり違うが、演奏の全体的な形はEMI盤と同じように思える。第1〜3楽章までは特に違和感なくバイロイトの第9として聴ける。しかし最終楽章ではやはりちょっと違うかな?と感じられる所があった。
 そこで、CDプレーヤーとDVDプレーヤーにEMI盤とORFEO盤をセットして、少しずつ区切って比較しながら聴いてみた。
 まず、比較する際、普通ならば聴衆ノイズの位置が手がかりになることが多いのだが、どうもこの2枚の比較においてはあまりそれが役に立たないようだ。というのは、EMI盤のマイクが舞台の奥の方、すなわちティンパニや管楽器を明瞭に捉えるように設置されているようなので(その分弦がモヤッている)、EMI盤にセキが聞こえないからといって本当にセキがなかったとは言えなさそうだからである。ただ明らかにセキの有無のありようは両盤で異なっている。
 しかし「EMI盤で聞き覚えのあるフルトヴェングラーの足音がORFEO盤に無い」という場合、これはかなり大きな証拠になる。ORFEO=バイエルン放送協会のマイクは、明らかに舞台前方の音をよく捉える位置にあるのだから、EMI盤の足音はもっと良く聞こえるはずだからである。

 さて、第1楽章はいきなりORFEO盤冒頭で演奏開始前後にかけてシューッというノイズが入っていてビックリさせられる。これは何なのだろう?その後も4分ぐらいの間にセキの聞こえ方が違ったりするが、ティンパニが活躍する前後のあたりは同じ演奏のような気がしないでもない。しかし、EMI盤13:24、スコア415小節の前での気合いを入れる足音がORFEO盤にはない。この楽章は実測でEMI盤17:43、ORFEO盤18:00。
 第2楽章は、タイミングから何から何までEMI盤とORFEO盤にほとんど違いがないと私は思う(実測11:51,11:50)。
 第3楽章は、ORFEO盤では木管→低弦と入ったあと3小節目からはいるべき第1Vnがフライングで早く弾き始めてしまっているように聞こえる。あと、EMI盤では5分すぎあたりでフルトヴェングラーの息の音がかなり聞こえるのだが、ORFEO盤では聞こえない。10分手前のホルンのひっくり返り度合いは同じか?しかし、一番最後のトゥッティでフォルテで鳴らす際、ORFEO盤ではフルートがほんの少しフライングしているのはEMI盤にはない特徴だ。この楽章はEMI盤19:28、ORFEO盤19:20。

 最終楽章。例のテーマが出てくるまでは楽段ごとに微妙にタイム差はあるものの大きな違いはない。(直前のトゥッティとテーマ開始までの間は、EMI盤で2:59-3:04、ORFEO盤で3:01-3:07。)しかしバスのテーマが出てくる所からORFEO盤は録音レベルが上げられていて少しノイズが目立つ。ORFEO盤3:48のセキはかなり大きいがEMI盤にはない。EMI盤の5:25頃、第1Vnによるテーマ後半からの流麗なアッチェレの絶妙さは、ORFEOではイマイチのような気がする。第2の嵐の開始はEMI盤6:51、ORFEO盤6:55。
 エーデルマンの第1声レチタティーフはあまり違いはない。だがその後の「Freude!」では決定的な違いがある。EMI盤ではまずエーデルマンが「Freude!」とやったあと合唱の「Freude!」の出が遅いと見るや、フルトヴェングラーはエーデルマンの2回目の「Freu−−de!」の「Freu」とともに足音を一発かまして合唱をしっかり入らせる。これはEMI盤バイロイトの第9を長年聴いてきた人なら誰でも知っている場面である。ところがORFEO盤では、エーデルマンの1回目の「Freude!」の1拍前からいきなり2発連続で足音をかましている。だからEMI盤の所では逆に足音はない。
 「vor Gott!」のフェルマータは、EMI盤10:27-10:37(次のバスの音は10:46)、ORFEO盤10:32-41(同10:50)。ORFEO盤ではEMI盤ほどクレッシェンドしていない感じだ。
 テノールソロの後、弦のフガートが始まるとEMI盤12:27、スコア441小節から3拍足音が聞こえて早いテンポでアンサンブルを揃えにかかるのもよく知られた特徴だが、これもORFEO盤にはない。
 その後の合唱については、両者のマイクバランスがあまりに違いすぎるので、同じなのか違うのか判別が困難である。四重唱部分のシュヴァルツコップのブレス位置は同じのようだが、同じ演奏と言えるかどうかはわからない。ただ、最後の最後でORFEO盤ではオーケストラがあまり崩壊していないように聞こえるのはかなり大きな違いだ。終楽章はEMI盤24:44、ORFEO盤25:00。なお、ORFEO盤は最後の拍手が全くカットされている。(EMI盤の拍手は編集でくっつけたもの、というのは今や定説らしいが、本当はどんな拍手だったのだろう。)

 以上、がっちり聞き比べた結果、「EMI盤はリハーサル中心」ということの傍証が得られたと思う。確かにフルトヴェングラーはライヴ本番でもアンサンブルを合わせる足音を鳴らす人だったが、EMI盤にしかない足音はリハーサル、「Freude!」の場面は合唱に対してリハーサルでの失敗をしないように本番では先取りで足音を鳴らした、と考えられるからである。
 また、今まで「EMI盤バイロイトの第9は録音がこもっている」などと評されてきたが、この聞きくらべのあとは、これはこれでポリシーのある録音のような気がしてきた。バイエルン放送協会=ORFEO盤は放送局によるライヴ録音としては申し分ないもので、弦の立派な響きが聴ける。しかし、ティンパニは直接の打撃音にその反響が混ざってしまってるし、木管のバランスも悪い。それに対しEMIの録音は何と言っても、この曲のオケの中の主人公であるティンパニの打撃音一つ一つが非常にクリアである。木管・金管のバランスも良い。弦と合唱はマスとしての響きがあれば良いと割り切ってのマイク配置だったのではなかろうか。

 EMI盤はリハーサル中心の編集盤だとして、どの程度ライヴの音源が入っているのだろう。上の聞きくらべ結果によれば、第2楽章は全くライヴ録音とイコールのようだが、他の楽章は基本骨格はリハーサル録音のような感じである。しかし、そのリハーサル中心のEMI盤のほうが、ORFEO盤よりもより感動的である。これは今までの常識が覆すことになる。
 今まで「バイロイトの第9」が感動的である所以は、それが記念碑的な「ライヴ」だったから、ということになっていた。しかし、ライヴのORFEO盤より、リハ中心のEMI盤のほうがスケールの大きさを感じさせる。「フルトヴェングラーはライヴでこそ真価を発揮する指揮者である」と言われているが、やはり彼とてナーバスになってしまうライヴよりは、「上手くいったリハーサル」のほうがより多く注意の行き届いた演奏ができた、ということなのではなかろうか。(これは、彼がライヴを何よりも大切に思っていた、ということとは別の次元の話である。)

 ORFEO盤の登場によって、半世紀もの間クラシック音楽界の聖書だった「バイロイトの第9」が、正真正銘ライヴではない、ということが判明してしまった。これは確かにショックなことである。しかし、一方でORFEO盤とEMI盤の違いがほとんどない、ということも確かである。それは「フルトヴェングラーの偉大さの証明」がまた一つ追加されたということでもある。よってEMI盤「バイロイトの第9」の歴史的価値が不滅であることには変わりはない。