戦後再開されたバイロイト音楽祭の「第9」(1951年7月29日)

ベートーヴェン「第9」のページ
ORFEO盤、バイエルン放送協会音源の「バイロイトの第9」ライヴ録音について

バイロイト音楽祭とは

 ドイツの作曲家リヒャルト=ヴァーグナー(Richard Wagner)は、自分の作品を「楽劇」と称して、その他のオペラ(歌劇)と区別していた。彼の作品はどれも演奏時間が4時間をこえる度外れて巨大なものであり、脚本も全て自作であった。まさに「詩・演劇・音楽の融合した総合芸術」と呼ぶにふさわしいものである。しかしその演奏は多くの困難を伴ったため、その作品の理想的上演を行なうためには、夏のシーズンオフに全ドイツから優れた演奏家を集めて自分の作品だけを上演する音楽祭を開催する以外に方法はない、と彼は考えるに至った。
このようにして1876年に、第1回バイロイト音楽祭が、代表作「ニーベルングの指輪」4部作の一貫演奏によって開催されたのである。
この時、音楽祭開幕記念オーケストラ・コンサートにおいて、ヴァーグナー自身が指揮をして演奏されたのが、ベートーヴェンの第9交響曲である。この音楽祭で彼以外の作曲家の作品で演奏されるのはこの曲だけなのである。

ヴァーグナーと「第9」

 ヴァーグナーは、ベートーヴェンの第9交響曲の真価をはじめて明らかにした「指揮者」としても知られている。この曲は、1824年にベートーヴェン自身の指揮で初演されたのだが、しばらくの間は「よくわけがわからない曲」というのが通り相場であった。特に終楽章の合唱がどうも座りが悪く、その他に演奏困難な箇所(特に終楽章のコントラバス)も多くあった。
 ヴァーグナーは、ドレスデンの宮廷劇場の音楽監督だった時、この曲をオーケストラ・コンサートでとりあげて、長期間の特訓で困難を克服し、見事な演奏を行なったのである。以来、この曲は名曲としての地位を不動のものにしている。

ヴァーグナーとヒトラー

 ヴァーグナーは、はっきり言って反ユダヤ的思想の持ち主であった。雑誌に反ユダヤの論文を発表したことすらあった。また、「ドイツ的な」という形容詞を、芸術に対する最高の評価の言葉として用いていた。(「ニュルンベルクのマイスタージンガー」)
 こうした点で、ヴァーグナーはヒトラーの「思想的先輩」であった。ヒトラーも彼の曲をナチスの党大会で効果的に用いるなどしたため、ヴァーグナーはナチスの垢にまみれてしまった。そのため、ユダヤ人国家イスラエルにおいては、つい最近まで彼の曲は演奏が禁止されていたのである。(最近「解禁」になったらしい?)
 また彼の息子ジークフリートの嫁ヴィニフレートは、1923年のミュンヘン一揆の失敗後、ヒトラーが獄中にあった時、密かに差し入れに通っていたといわれ、1930年にジークフリートが亡くなった後は、バイロイトはまるでナチスのたまり場と化してしまっていた。戦争末期、音楽祭の演目は「マイスタージンガー」一本立てで、それをフルトヴェングラーが指揮し、終幕の歌合戦の舞台の上には「かぎ十字」が林立していた。
 そんなわけで、この音楽祭は戦後、連合軍によって禁止されてしまったが、それも全く仕方のないことであった。連合軍は、ヴィニフレートが音楽祭経営から退いて、その息子たちによって運営されない限り、再開を許可しない方針であった。

フルトヴェングラーの第9について

 フルトヴェングラーは、若い頃から「第9」を最も感動的に演奏する指揮者として知られていた。
 ヒトラーもフルトヴェングラーのファンで、自分の誕生日の前夜祭で彼に「第9」を指揮させたがっていた。フルトヴェングラーは、毎年4月19日が近づくと医者にニセ診断書をかいてもらって、その役目をまぬがれていた。
 だが、一度だけ1942年に医者がおそれをなして診断書を書いてくれなかったため、総統誕生前夜祭で「第9」を演奏するハメになった。宣伝大臣相ゲッベルスはこれを全世界にラジオ放送し、宣伝映画用に撮影した。フルトヴェングラーがナチス式敬礼をしないのを見ると、演奏終了直後に自ら舞台に歩み寄り、彼と握手をして、その場面を映画や新聞記者に撮影させもしたのである。この場面は現在LDでみることができる。

この「バイロイトの第9」について

 この「第9」は、戦後再開された最初の音楽祭開幕記念コンサートの実況録音である。ヴィニフレートの息子ヴィーラントとヴォルフガングによる新しい運営陣により、開幕の「第9」をフルトヴェングラーが、「マイスタージンガー」をカラヤンが、「パルジファル」をクナッパーツブッシュが、「指環」をカラヤンとクナッパーツブッシュが指揮した。(3人ともナチス時代にドイツに留まっていた....)

 「第9」は一般に「おめでたい」時に演奏されている。しかし、本当にそれが正しい「使用法」かどうかは疑問である。 ベートーヴェンは、フランス大革命の自由主義の下でこの曲を作曲したのではなく、自由主義弾圧の中心地ウィーンで作曲したのである。当時は(当時も!)検閲が厳しく、新作の自由を求める詩を用いることは許されない状況であったため、すでに古典になっていたシラーの詩を歌詞に使用したのである。その中に「ひざまづかないか!人々よ!創造主の存在に気付かないのか!世界よ!」という一節がある。ここにベートーヴェンは非常に崇高な曲をつけている。その意図は全く明らかである。人間の基本的人権を抑圧する為政者に対する弾劾である。
 ということは、この曲はドイツ統一の時よりも、前段のようなナチス支配下において演奏されるほうが「正しい使用法」と言えないこともない。

 しかし、ここに聴くバイロイト再開記念の演奏は、全くすばらしい演奏だ。
 第1楽章冒頭の、ほとんど限界とも言えるピアニッシモのきざみの中で第1主題の切れ端が次第に形を成していき、ついに主題として完成した時の何とも言えない充実感からして、余人の追随を全く許さない。同じ1楽章の中間あたりでの第1主題の再現にティンパニの連打がかぶさる所!!また終結部もこのテンポ以外考えられない。
 第2楽章のものすごい速度による切迫感も素晴らしいが、それにも増して第3楽章の信じられない遅さはなんということだろう。吉田秀和氏は次のように書いている。

「この曲の中でこの楽章が、高度に精神的でしかも強い官能性をもった音楽の魅力という点で、彼の一般的な精緻の枠にいちばんうまくはまっていると思われる。と同時に他面、ここほど一枚ヴェールで隔てられた向こう側の出来事のような間接性というか、夢幻性というか、そういう定かでないものとして聞こえてくる音楽は、他にはない。」

 第4楽章も全く素晴らしいが、特にあげるとすれば、例の「歓喜の主題」の現れる所であろう。楽譜には無いものすごく長い総休止のあと、ほとんど聞こえないpppp(楽譜の指示はp)で、これまた楽譜のアレグロの指示を無視したアダージョに近いテンポで、例の主題が聞こえてくる・・・。
 また、前に書いた「ひざまづかないか!」の所もフルトヴェングラーの演奏で聴いて初めて意味がわかる、といってもいいのではないだろうか。そして、終結部のプレストのめくるめくスピード感!!!!!これを聴いた後、他の指揮者でここを聴くと「ふぬけ野郎!」と言ってやりたくなるのは、私だけではあるまい。