ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」変ホ長調 作品55 モノラル録音

ステレオ録音

オリジナル派の録音

「英雄」のトップページへ

フルトヴェングラーの録音トスカニーニの録音E・クライバーの録音
クナッパーツブッシュの録音シューリヒトの録音その他


全集中のものも含め、所有する全録音を掲載する。
この時代には、第1楽章コーダのトランペットを楽譜どおりに吹かせる指揮者は皆無であった。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ウィーン・フィル----1944年12月19,20日、Musikvereinssaal

マグネットフォン放送録音

TAHRA FURT1031(写真左)。
FURT 1034/39の戦時中録音集にも収録。
演奏時間:15:34, 17:35, 6:32, 12:42, 計52:43。
 1953年、米ウラニア社から発売され、フルトヴェングラー自身の訴えによって発売が中止され幻と化した、という有名な“ウラニアのエロイカ”である。
 今やいろんな所から発売されているが、ある程度まともな音源ということで初めて私が入手したのはBAYER 100.002であったが、これは既に入手困難になっている。今はTAHRA盤が入手しやすく、また音質も良い。
 私見だが、演奏としてはそれほど特別扱いすることはない演奏だと思う(などと言ったらバチあたりだろうか?)。別にけなしているのではなくて、フルトヴェングラーの英雄はどれも素晴らしい、という意味なのだが....
2011年、TAHRAからSACD hybrid盤もリリースされた(FURT 2008, 写真右)。ますます音質もよくなっている。

ウィーン・フィル----1947年11月10,11,12,17日、Musikvereinssaal、HMVによるSP録音

TAHRA。FURT 1027。
新星堂から復刻盤が出た時に入手しそこなってしまったので、TESTAMENT社から発売されるのを待っていたのだが、1999年になってTAHRAが復刻してくれた。終楽章のSP最後の面がピッチがやや高くなってしまっている(CDでは終楽章10:06以後)。
 この年5月にベルリンの指揮台に復帰した後、夏にはルツェルン音楽祭に出演、そして48-49年シーズンに入り、精力的な活動を再開した頃の録音である。これと同じ11月にブラームスの第1番もVPOとスタジオ録音しており、それはTESTAMENT社からCD化されている。

 このTAHRA盤がSP時代からのマニアの方々にとってうれしかろうと思われるのは、余白に、以前東芝EMIから非売品8cmCDとして世に出た「幻のテイク5」が収録されていることであろう。→詳しくはこちら
 なお、その非売品8cmCDには、1948年11月12日のストックホルム・フィルとの「レオノーレ第3」のリハーサル風景も入っていた。

ベルリン・フィル----1950年6月20日、Titania Palast、ライヴ

TAHRA。FURT1030(写真左)。RIASによる録音。
(それ以前に、M&A CD 711 でも入手していた。)
演奏時間:15:55, 17:39, 6:17, 12:07, 計51:59。
1952年夏に体調を大きく崩す(それがきっかけで難聴になる)以前の貴重なライヴ。
古典的なフォルムは崩れないが、ここぞというところでの追い込みは下の52年盤とは違う。
またこの盤は下の1952年12月録音2つと比べると、この盤はピッチが低く収録されている。冒頭和音を聴き比べると全然違う。にもかかわらず、こちらのほうが若干所用時間が短い。ということは、フルトヴェングラーのこの曲の演奏としては最もテンポが速い演奏だったはずである。
2009年発売、auditeレーベルからのRIAS録音集(21.403)にも収録されている(写真右)。

ウィーン・フィル----1950年8月31日、ザルツブルク音楽祭閉幕演奏会ライヴ

EMI。ザルツブルク音楽祭エディションとして2000年に初リリース(写真左)。
演奏時間:16:07, 16:53, 6:20, 12:43, 計52:07
輸入盤2CDで、カップリングが、同日演奏のブランデンブルク協奏曲第3番・第5番である。音源は「Kopien aus Privatbesitz」と表記されている。プライヴェート音源からのCD化だが、聴きやすい音質である。
2004年、ORFEOからザルツブルク録音集8枚組C409 048Lを入手(写真右)。EMI盤は譲渡した。
演奏はかなり素晴らしい。第1楽章のコーダの加速が急で、そのあたりから燃焼度が俄然高まってくる。第2楽章の弦の粘り、第3・4楽章の生気あふれる演奏は、このころがフルトヴェングラーの戦後の全盛期頂点だったことを示すものである。

ローマRAI交響楽団----1952年1月19日、ローマ、ライヴ

ANDROMEDA。同年のRAI録音集6枚組ANDRCD 5010。16:40, 17:24, 6:34, 12:47。

ウィーン・フィル----1952年11月26,27日、Musikvereinssaal

EMI。全集盤スタジオ録音。
演奏時間:16:04, 17:16, 6:30, 12:12, 計52:16
あらゆる意味で「規範」となる名演。音質も最高で、第2楽章など泣ける。
写真は2012年末発売のシングルレイヤーのSACD国内盤BOX内の1枚。Reference盤同様に第1番とカップリング。

ウィーン・フィル----1952年11月30日、

Musikvereinssaal、ライヴ

TAHRA FURT1076/7(写真左)。
15:44, 17:52, 6:53, 12:06。
この日の全ブログラム(第1番、さすらう若人の歌)を収録。
2012年、「英雄」のみでSACD Hybrid盤が出た(写真中央、FURT 2011)。
さらに同年、ORFEOからもウィーン・ライヴ録音BOX(C834 118Y、写真右)が出た。

ベルリン・フィル----1952年12月7日、Titania Palast、ライヴ

TAHRA FURT1018。SFB録音。演奏時間:15:42, 18:01, 6:23, 12:26, 計52:34。
演奏については次の翌日の録音とあわせて記す。

ベルリン・フィル----1952年12月8日、Titania Palast、ライヴ

TAHRA FURT1008/11(写真左)。
「運命」「田園」「グレイト」などとカップリングの没後40年記念盤。
演奏時間:16:18, 18:49, 6:31, 12:46, 計54:36
前日のよりも格段に音質がよいが、やや残響成分が付加されているようである。しかし、不自然さはない。
2000年末に、TAHRAが「残響付加無し、24bitリマスター盤」4枚組FURT1054/57を出したのを入手(写真中央)。上の従来盤とはだいぶ印象が異なる。
2009年発売、auditeレーベルからのRIAS録音集(21.403)にも収録された(写真右)。

 この2日連続の録音の違いの大きさほど、フルトヴェングラーが「即興の人」だったことを示す証拠はないだろう。
 演奏時間だけみても結構な差がある。フルトヴェングラーは11月末に上のEMI録音及びライヴでウィーン・フィルとこの曲をみっちり演奏してきたばかりである。にもかかわらず、オケを手兵のベルリン・フィルに変えてのコンサート初日の7日のコンサートの神経質さは何なのだろう。推移の達人と呼ばれた彼がテンポを変える時に、こんなにも「手探り」でやっていることに驚いてしまう。ところがその翌日8日の演奏は、まるでEMI全集盤のようにすべてがうまく滑らかに移行していくのだ。
 しかし、この7日の演奏が失敗作というわけではない。むしろその神経質ぶりが緊張感を感じさせてくれて、うまくいったようにみえる8日盤よりも名演に聞こえるからおもしろい。(ブラームス第4番の1948年10月22日盤は24日盤と比べて、神経質さが失敗につながってしまった例であったが。)

ルツェルン祝祭管弦楽団----1953年8月26日、ルツェルン、Kunsthaus、ライヴ

TAHRA。FURT 1088/9(写真左)。
同日のシューマンの第4番とカップリング。他に、1951年の第7番第2楽章リハーサル風景や、EMIへのブラームスV協も収録されている。
audite。91.441。SACD hybrid(写真右)。2019年、同日演奏のマンフレッド序曲(初出)も含む2枚組が出た。

ウィーン・フィル----1953年9月4日、ミュンヘン、ライヴ

EMI。GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ(5 62875 2)。
このCDでは、場所が「ヘルクレスザール」と表記されているが、この日はドイツ博物館コングレスザールでの演奏のはずである。
TAHRA(FURT 1090/3)に収録された同日の「エグモント序曲」と「第4」はオルセン番号が割り当てられているが、この「英雄」はTAHRAのディスコグラフィにも載っていない。しかし海賊盤ではかなり前から出ていたようだ。当盤はバイエルン放送の録音から初めて正規CD化されたものであるが、音質はややこもった感じがする。
しかし演奏は、第1楽章コーダの追い込みもすばらしく、続く第2楽章の雰囲気も実に良い。
演奏時間16:08, 17:23, 6:40, 12:40。このタイムは1年前のスタジオ録音とほとんど同じだ。
この2日後にはエジンバラで同じプログラムを2日続けて演奏している。


アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

1949年11月28日・12月5日、全集BOXに含まれる録音

RCA。大部分1951〜52年の録音である全集中、第2の一部と並んで1949年録音であり、
TOSCANINI COLLECTIONシリーズの全集BOX(BVCC-7003/7)では確かに「古いかな」と感じられた。
しかし、1998年末に2CD×3セットの、「LIVING STEREO」シリーズと同じリマスター方式で発売されたものでは、最初の2つの和音が以前の全集とは全く違う充実した響きが聴ける。

1953年12月6日、カーネギー・ホールでの放送用ライヴ録音

RCA。60271-2-RG。モーツァルトの40番とカップリング(写真左、譲渡済み)。
LP末期にはこれがレギュラーで出ていて、何度も聴いた。
リマスタリングされないものかと思っていたら、2008年にXRCD化された(JM-M24XR09、写真右)。

1939年10月28日、8Hスタジオ録音

RCA。K2リカッティングされた1000円の国内限定盤。
NBC響結成直後の放送用録音によるベートーヴェン・チクルスの1つ。
カップリングされた「レオノーレ序曲第3番」も11月4日の録音なので、そのチクルスで演奏されたのだろう。

1945年9月1日、VJデー(対日本勝利記念日)のライヴ

M&A。VEデーの「運命」とカップリング。


エーリヒ・クライバー指揮

アムステルダム・コンセルトヘボウ管

DECCA。1950年5月録音。
DECCA LEGENDSシリーズで96kHz 24bitリマスターされた輸入盤467 125-2(写真左、カップリングは53年「運命」)。
当盤では、第1楽章提示部リピート無しで、13:57というタイム。
のちクライバーのDECCA録音6枚組(写真右)にも収録。

ウィーン・フィル

DECCA。1955年、ムジークフェラインでの録音。輸入盤414 626-2。
こちらは、第1楽章提示部をリピートして16:54だが、提示部3:00なので旧盤とテンポ感は変わりなし。
クライバーのDECCA録音6枚組を入手したので古い単品盤は譲渡した。

シュトゥットガルト放送交響楽団

DOREMI。1955年12月31日、ライヴ録音。(同オケのジルベスター・コンサートか?)
DECCAへのスタジオ録音よりもゆっくりとしたテンポである(第1・2楽章とも17分超)。音質はまずまず。
カップリングはBPOとの戦前のSP復刻で、コリオラン序曲(1930 スプラフォン、音質悪)、アイネ・クライネ(1932 TELEFUNKEN)。


ハンス・クナッパーツブッシュ指揮

ウィーン・フィル

ORFEO。1962年2月17日、ムジークフェラインでのライヴ。
1954年1月17日の第7、PC第4、コリオラン序曲とカップリング2枚組。

ブレーメン・フィル

TAHRA。TAH 217。1951年5月9日ライヴ。
この録音は、終楽章に録音テープに障害があるため、発売予定が発表された後、一度中止になったところを、日本からの要望で発売が決定されたものである。しかし聴いてみると障害などなさそうな感じである。

ミュンヘン・フィル

TAHRA。TAH 294。1953年12月17日ライヴ。
以前キングから国内盤が出ていたが、ついにTAHRAが正規音源から発売。
Golden Melodram盤とも同一録音である(GM 4.0040,3CD、これも手放した)。

ベルリン・フィル

プライザー。1943年、ElectrolaによるSP録音。はっきり言って「普通すぎる」。
後年のブワーッとした感じがない。リスト「前奏曲」とカップリング。


カール・シューリヒト指揮

ステレオ・ライヴ録音も2種類ある。

ベルリン・フィル

DG。1941年9月27,29日、グラモフォンによるSP録音。15:39, 15:14, 4:27, 11:08
DG百周年のベートーヴェン・エディションの最終巻「歴史的録音集」で持っている。
(以前、新星堂からCD化されていたSGR6001/05に収録されていたのと同一録音である。)

シュトゥットガルト放送交響楽団

アルヒフォン。1952年2月29日、ライヴ録音。13:50, 15:29, 5:47, 10:19
同年9月にスタジオ録音した「コリオラン」とカップリング。

パリ音楽院管弦楽団

EMI全集。1957年12月18,20,23日、サル・ワグラム。モノラル録音。14:11, 15:39, 5:33, 11:06

ウィーン・フィル

ORFEO。1961年8月23日、ザルツブルク祝祭大劇場におけるライヴ録音。
15:07, 15:37, 5:38, 11:48。同日演奏のStölzelの「コンチェルト・グロッソ」というバロック音楽である。


その他のモノラル録音

ブルーノ・ワルター指揮シンフォニー・オヴ・ジ・エア(旧NBC交響楽団)

M&A。1957年2月3日、カーネギー・ホールでのトスカニーニ追悼コンサートのライヴ。
ワルターとトスカニーニの間柄がしのばれる名演。
以前、ワルター協会からLPが出ていた時には、最後の拍手がすぐ止んでしまっていた。そして、「これはワルターが拍手を押しとどめたのだ」と解釈されていた。
しかし「M&A CD-1010」では大拍手が続いているのは、どういうわけなのであろう? と思っていた。

2009年、新たに「M&A CD-1201」(写真、2007年発売)という2枚組を入手した。
これはトスカニーニ追悼コンサート全体を収録したもので、ワルターの「英雄」の他、
ミュンシュ指揮の「海」、モントゥー指揮の「エニグマ変奏曲」が入っている。演奏もこの順序だったようだ。こういうプログラムだったとは初めて知った。
このCDを聴くと、演奏後におこった大拍手はたしかにワルターによって押しとどめられていることがわかる。また「海」のあとの拍手も手拍子1回ですぐ抑えられている。「エニグマ」のあとには拍手無しのホールの様子がしばらく収録されている。 よって、やはり「M&A CD-1010」の大拍手のほうがどこかから貼り付けたものである、ということになりそうだ。
 なお、当CD2枚目は「エニグマ」のあとの余白に、シンフォニー・オヴ・ジ・エアが指揮者無しで演奏収録した「くるみ割人形」組曲、「ローマの謝肉祭」序曲、「マイスタージンガー」前奏曲が収められている。1954年9月21日ステレオ録音である。

ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団

Membran。スタインバーグ録音集輸入盤10枚組。
Capitol原盤、1955年10月30日、シリア・モスクでの録音。
他にこのBOXには「田園」も収録されている。またこのコンビは後にステレオ録音で全集を残している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

audite。1953年9月8日、ティタニア・パラストにおけるライヴ録音。14:38,17:37,5:52,12:29。
この日の演奏会は、カラヤンが戦後初めてベルリン・フィルを指揮したものである。
カップリングは57年の第9で2枚組。2008年リリース。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団

EMI。1961年2月5日、SFB Sendesaalでのライヴ録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ輸入盤に同日演奏の「レオノーレ第3番」とともに収録されている。
全く恐るべき演奏である。17:12, 19:06, 7:05, 13:10。このテンポはフルトヴェングラー以上に遅い。クナが意外に速いので、おそらくこの曲のもっとも遅い演奏と言えるのではなかろうか。もちろんだからといって締まりがないわけではない。晩年のフリッチャイを代表する名盤と言って良いだろう。第1楽章コーダの問題のトランペットが抑え気味なので、まるでスコア通りに演奏しているかのように聞こえるのも良い。
 なお、この2枚組のその他の収録曲は、デュカス「魔法使いの弟子」、コダーイ「ガランタ舞曲」(VPO,Salzburg)、ショスタコーヴィチ交響曲第9番、ヒンデミット「ヴェーバーの主題による交響的変容」、ヨハン・シュトラウス「芸術家の生涯」、モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」序曲。いずれもDGではなく、RIASもしくはSFBの放送用録音である。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ウィーン・フィル

EMI。Columbia SP録音。1936年5月22〜23日、Musikverein,Wien (LX 532-537)

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ

M&A。CD-1005(5CD)。1940年4月14日、ライヴ録音。チクルスの完全ライヴ全集中のもの。
旧PHILIPS全集では同じチクルスライヴを使用していたが「英雄」だけはTELEFUNKENのSP録音を使用していた。確かにこのライヴは、最初の2つの和音の音量が低いなど、録音上の問題がある。しかし表現の一貫性はこちらが上だ。

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ

TELEFUMKEN。1940年11月11日、SP録音。
OPUS蔵レーベルから良質のSP復刻盤OPK2015が出ている。
またDECCAから旧PHILIPS発売録音15枚組BOXが出ており、その中のベートーヴェン全集では、「英雄」のみこのSP録音が収録されている(写真)。

ギュンター・ヴァント指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団・合唱団

TESTAMENT。1956年録音。
2枚組で、65年ステレオ録音の「ミサ・ソレムニス」とカップリング。
フランスのレコード頒布クラブ「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」への録音である。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1955年録音。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理。
ステレオ全集盤とはだいぶ違う。第3楽章以外の3つの楽章でそれぞれ1分近く所要時間が短い。
カップリングはこれもモノラル録音のレオノーレ序曲第1番・第2番である。

フランツ・コンヴィチュニー指揮シュターツカペレ・ドレスデン

Berlinクラシック。1955年?録音。良い演奏である。16:16, 17:42, 6:21, 11:46。
ちなみにLGOとの全集録音では第1楽章リピートして19:40,15:45,6:06,11:24。
「この録音は、東ドイツのETERNAレーベルによる最初のLPレコードとして1955年に発売されたものである。当CDのジャケットはそのLPのものを再現した。」とある。そんなわけで、1955年が録音年とは限らない。(録音データの記載はない。)
ちなみに、ETERNAは国営会社ドイツ・シャルプラッテンの持つレーベルの1つであり、別会社というわけではない。コンヴィチュニLGOのベートーヴェンシューマンの全集は、ドイツ・シャルプラッテンとPHILIPSの共同制作だが、東ドイツ内ではETERNAレーベルだったようだ(Berlin ClassicsのCDにもETERNAと表記されている)。

パウル・ファン・ケンペン指揮ベルリン・フィル

PHILIPS。1951年5月26-28日録音。
第3楽章のトリオ冒頭のホルンが出てくる前に長い間をあけるのはクナッパーツブッシュと同じである。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

WESTMINSTER。全集中のもの。1953年10月録音。14:42, 15:38, 5:52, 12:25
このモノラル全集盤では第1楽章コーダでヴァインガルトナーの改訂通りトランペットが最後まで主題を吹いている。またテンポも速めではあるがマトモである。同レーベルの1958年ステレオ盤と聴き比べるとおもしろい。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン交響楽団

TAHRA TAH 283/6。1950〜51年の「Ultraphon,Supraphon」録音集。
第2番・第4番、モーツァルトなどとのカップリング4枚組。

ヘルマン・アーベントロート指揮ベルリン放送交響楽団

TAHRA。1954年2月13日、ベルリン国立歌劇場ライヴ。
オイストラフとのV協やチェコ・フィルとの「合唱」とのカップリングの3枚組。
音質は良いが、ちょっとデッド気味。演奏は意外と締まりのあるものになっている。

ヴィットリオ・デ・サバタ指揮ロンドン・フィル

DECCA。1947年3月録音だが音質良好。
カップリングは「ローマの謝肉祭」「悲しきワルツ」「ヴァルキューレ騎行」
2017年末、サバタ没後50周年で、戦前のポリドール(DG)録音、戦後すぐのDECCA録音をまとめた4枚組BOX(写真右)でも入手。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1954年録音。
「弾丸ライナー」的演奏だけの人ではないということが、この重厚な音を聴いて初めてわかった。
ステレオ録音の「コリオラン」「フィデリオ」両序曲とカップリング。

イーゴリ・マルケヴィチ指揮シンフォニー・オヴ・ジ・エア(旧NBC交響楽団)

DG。1956年、DGのアメリカでの初録音。するどい切れ味!
第1楽章コーダは、トランペットを旋律を8分音符連打で吹かせる、という折衷様式。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

ERATO。ムラヴィンスキー12枚組。1968年10月31日、モノラル・ライヴ録音。