ヴィクトル・デ・サバタ

(1892〜1967)


 この人は、フルトヴェングラーよりもワルターよりも若い。死亡したのが67年ならばステレオ録音を多く残していて当然のはずである。しかし、吉田秀和「世界の指揮者」によれば、1953年春にスカラ座で指揮したのを最後に引退してしまい、そのまま15年も隠遁生活を送った人らしい。(Wikipediaによれば狭心症で体調不良だったらしい。)
 そもそもこの人については、吉田氏の前掲書に扱われているが、例えば1993年に刊行された音楽之友社ONTOMO MOOK「クラシック不滅の巨匠たち」「クラシック続・不滅の巨匠たち」のいずれにも扱われずに終わっている。
 しかしそれも無理がないことである。というのは、今、彼を偲ぼうとしてディスクを聴こうとしても、肝心の録音がそもそも多くないのである。クレメンス・クラウスやエーリヒ・クライバーも少ないが、サバタはそれ以上に少ない。

 ポリドール戦前SP録音のブラームス第4&「死と変容」(右写真)と、カラス,ディ・ステファノ,ゴッビの共演した「トスカ」(EMI)は、早くからCD化されていたが、超名演のヴェルディ「レクイエム」(EMI)はかなり待たされた。

 またDECCAの戦後すぐの頃の録音でロンドン・フィルとの「英雄」もCD化されている。
 外盤では、イタリアEMI外盤2枚組でアウグステオ響(=聖チェチリア音楽院管)との「田園」、TESTAMENTからは初リリースの「海」なども出ている。(EMI系のものは収録曲にダブりがある。下記ディスコグラフィ参照。)
 吉田氏は前掲書のサバタの項で、ブラ4とともに、RAIとのモーツァルト「レクイエム」を扱っておられるが、これもNAXOSからCD化された。
 Pearlからも2枚組でポリドール録音の「ブラ4」「死と変容」の他「ローマの祭」「ガランタ舞曲」、そしてスカラ座でのトリスタン公演の一部が収録されている。

 2017年、DGとDECCAによる全録音が4枚組1BOX(左写真)で発売されたのを入手した。これまでに入手していなかったDECCA「エン・サガ」、DG(ポリドール)の「アイーダ前奏曲」も含まれている。

略歴

1892年、トリエステ生まれ。
(この当時はトリエステは「未回収のイタリア」でオーストリア領だった。)
モンテカルロ歌劇場合唱指揮者だった父から音楽を学び、8才頃から作曲を始める。
9才でミラノ音楽院でピアノ・ヴァイオリン・チェロ・管楽器などを学ぶが、学習の重点は作曲におかれ、1910年に「管弦楽のための組曲」で金メダルを得て卒業。翌年同作品をアウグステオ交響楽団で初演して注目され、しばらくは作曲に専念。

1918年、アウグステオ響を振り出しに指揮活動も開始。
同年、モンテカルロ歌劇場指揮者に就任。
1925年、ラヴェル「子供と魔法」初演。
他に「トゥーランドット」「ばらの騎士」などの同歌劇場初演を行う。
1927年、アメリカにもデビュー。スカラ座管のコンサートにも招かれる。
1929年、ニューヨークに移ったトスカニーニの後任としてミラノ・スカラ座音楽監督就任。
1930年2月、スカラ座で「西部の娘」を指揮してオペラ・デビュー。
同12月「トリスタン」でも大成功。

※ このようにトスカニーニがあとにしたファシスト政権下で第一人者となり、下記のようにナチス・ドイツでも華々しく活躍したことが、彼の戦後の活動や評価に悪影響を与えた形跡が見られないのは何故だろう?

1936年1月、ベルリン・フィルを初めて指揮。
1937年、スカラ座を率いてベルリンとミュンヘンを旅行。

この時の演奏旅行について、同行したベニャミノ・ジーリは自伝で次のように書いている。

「『大勝利』とか『未曾有』という言葉は陳腐だが、1937年6月のスカラ座のベルリン・ミュンヘン巡業のことを回想する時、これらの言葉以外に思いつかない。・・・・楽日の『アイーダ』にはヒトラーとゲッベルスが臨席した。終演後にはロビーでゲッベルス主催の歓迎会が行われた。」

一方、この『アイーダは』ラジオで生中継され、それを前年NYPを引退して当時北イタリアの別荘にいたトスカニーニが聴いていた。彼は愛人への手紙でこう書いている。

「ベルリンの『アイーダ』を聴いたかい。ひどいアンサンブル。合唱は吠えている。歌手は皆あさってのほうを向いている。惨めな芸術。でも芸術を語る意味があるか。今は政治だけだ。すべては政治なるものの奴隷と化しているんだ。」

以上、『レコ芸』2002年7月号「その時世界では...」

同じく1937年には、ウィーン・フィルの定期公演でも指揮。
1937年と39年にはベルリン国立歌劇場にも招かれ「オテロ」と「アイーダ」を指揮。
1939年3月、戦前最後のベルリン・フィルとのコンサートでブラームス第4番を指揮。
その直後にブラ4、「死と変容」「トリスタン前奏曲&愛の死」「アイーダ前奏曲」「ローマの祭」「ガランタ組曲」などを録音した。
同年夏、バイロイト音楽祭で「トリスタン」を指揮して大成功。

戦時中の1941〜43年、戦後は47年からスカラ座音楽監督。
1950年、スカラ座とエディンバラ音楽祭出演、およびロンドン公演。
同年、ニューヨーク・フィルにも客演。「運命」、ブラームスV協(ミルシテイン)。→TAHRAライヴ録音。
1953年8月「トスカ」録音
同12月に心臓病で倒れ、スカラ座音楽監督辞任(→芸術監督就任?)
1954年、一時回復して6月にヴェルディ「レクイエム」録音。
1957年、トスカニーニの葬儀でスカラ座管で「英雄」第2楽章を指揮して正式引退(=芸術監督辞任)

在任中に、ジュリーニ,カラヤン,カンテルリ,バーンスタインなどをスカラ座にデビューさせ、引退後もスカラ座音楽顧問として同歌劇場の象徴的存在であり続けた。

 それにしてもわからないのは、戦前になぜトスカニーニから“政治的に”批判されていたサバタが、戦後は(スカラ座はともかく)ニューヨーク・フィルまでも指揮できたのか(しかも共演がユダヤ系のミルシテインだ)。フルトヴェングラーがアメリカでボイコットされたのと比べると、どうも納得がいかない。

ディスコグラフィ

DG・DECCA系
ベルリン・フィル 1939年 ブラームス 交響曲第4番 F26G20362

Pearl盤にも収録
R.シュトラウス 「死と変容」
ヴェルディ 「アイーダ」前奏曲 DG-4CD-BOXが初出?
ヴァグナー 「トリスタン」前奏曲・愛の死 Pearl GEMS0054
コダーイ ガランタ舞曲
レスピーギ 「ローマの祭」
ローマRAI 1941年 モーツァルト レクイエム NAXOS
ロンドン・フィル 1946年 ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 DECCA POCL3904
ベルリオーズ 「ローマの謝肉祭」序曲
シベリウス 「悲しきワルツ」
ヴァーグナー 「ヴァルキューレの騎行」
シベリウス 「エン・サガ」 DG-4CD-BOXが初出?
EMI系
聖チェチリア音楽院管 1948年 ドビュッシー 「海」 TESTAMENT SBT1108
-
「夜想曲」〜雲・祭 伊EMI 4 83475 2
1947年 「遊戯」
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
1948年 ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲 EMI CHS5 65506 2
ヴォルフ=フェラーリ 「4人の田舎者」第2幕間奏曲
「スザンナの秘密」序曲
ヴェルディ 「椿姫」第1幕・第3幕前奏曲
1947年 「シチリアの晩鐘」序曲
レスピーギ 「ローマの噴水」
ミラノ・スカラ座 1954年 ヴェルディ レクイエム -
1953年 プッチーニ 歌劇「トスカ」全曲 CDC5 56304 2
-

 上の「トスカ」のCD番号は私が持っているカラス・エディションのART処理盤のものである。その後、GREAT RECORDINGSシリーズでも出ている。(同シリーズ100点目ということで、豪華写真集付きで、マグネット付きの特殊なケースになっているらしい。)

その他
ニューヨーク・フィル 1950年L ベートーヴェン 「運命」 TAHRA TAH 449
ブラームス ヴァイオリン協奏曲